• ベストアンサー

電験三種の不足単位の補完について

電験三種を取得しようと思っています。 電験認定校の大学の電気工学科を卒業したのですが、 電験の資格取得のために、履修しておいた方が 良いとされる授業を、全ては履修していなかったため、 不足している電験の科目を試験合格によって補完しようと思っています。 それで主任技術者免状交付申請書(PDFの13ページ) http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kanto/denki/shikaku/data/denkentebiki.pdf に以下のことが書いてありました。 > 試験合格で補完できるのは、 > 受験科目が「電力」、「機械」、「法規」のいずれか1科目か、 > 「電力と法規」、「機械と法規」の場合だけです。 これはどういう意味なのでしょうか? > 「電力」、「機械」、「法規」のいずれか1科目 …ということは、もし、2科目以上足りない場合は、 試験合格では補完できないのでしょうか? (例えば、電力と機械が不足していたときなど) > 「電力と法規」、「機械と法規」の場合だけです。 …この意味もよく分かりません。 また、理論のことがどこにも書かれていませんが、 理論は試験合格では補完できないのでしょうか? もし、試験合格で補完が無理な場合は、 4科目とも試験合格しないといけないのでしょうか? それから、 > 申請書類に、試験結果通知書の写しを添付して > 産業保安監督部電力安全課へ提出して下さい。 > (合格科目の有効期限はありません。 > 申請するときまで試験結果通知書は保管しておいて下さい。) と、書いてありました。 合格科目の有効期限は、2年間だったような気がするのですが、 有効期限は無いのでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#112064
noname#112064

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

以前に申請したことがあるので、その時のことを少し思い出して書いてみます。 (1)自分では履修しているつもりでも、必要な技術分野が抜けていたり単位数が規定値に及ばず、認められないことがあります。厄介なことに、自分では判断困難なので、書類を書く前にチェックを受けるほうがいいと思います。私は電力が単位不足といわれ、試験でカバー。 (2)試験で補えるのは、あなたが書かれた表現通りです。2科目については「電力」+「法規」あるいは「機械」+「法規」の場合だけです。「電力」+「機械」は駄目です。また「理論」は試験ではカバー出来ません。しかも「理論」の必要履修単位数もかなり多いようです。 (3)業務経歴が大変です。私は20ページ以上書きましたが、それでも足りないと付き返されました。その理由は、受電変圧器の近くに一日何時間居たかと聞かれて、30分と答えたら、経験年数に1/16を掛けて、年数が足りないと言われました。えげつないお役人でした。全てのお役人がそうでは無いと思いますが、おそらく、なるべく認定はしない方針のような気がします。

noname#112064
質問者

補足

ありがとうございます。 (1)については、以前どこかの掲示板で、大学の単位取得証明書(電験用)を 持って、経済産業局に行って、どの科目が足りないか見てもらうとよい、 ということを見たので、そうするつもりです。 (2)についてなのですが、「理論」は試験でカバー出来ないということは、 「理論」の必要履修単位数が足りなかった場合、 他の3科目の必要履修単位数が足りていたとしても 普通に4科目とも試験で合格しなければならないということでしょうか? (3)については、まだ実務経験がなく、これから工場にて 実務経験を積む予定なのですが、業務経歴書って大変ですね。 もっと簡単な内容で、会社の上の人などに書いてもらうのかと思っていました。

その他の回答 (1)

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

認定による免状取得は原則は極力させない方針です。試験制度を簡単にして門戸を広げていますので、試験で取るのが基本です。 実務経験による実力では、設備の異常時などで安全の確保は無理でしょう。会社で組織として電気設備を運用しているようなところは認定してもらえそうですが、単に資格がほしいだけの人には極力門戸を狭めているように見えます。 社長や県知事の証明を求めるのは、その会社の事業に支障が出るから、やむをえずこいつを認定してくださいという場合を想定しています。免状は転職に有利なため、認定を連発すれば社員がどんどん辞めてしまいます。だから会社もほとんど認定しないはずです。 逆に地方の電力会社で、変電所で主任技術者になる予定の管理職候補の大卒の男は、卒業後数年で会社認定をもらって申請し、「○○電力さんなら間違いないですね」と数分の雑談面接でもらった例も知っています。実務経験は変電所の監視画面を見ていただけです。 電力科目も機械科目も理論科目も単位不足であれば認定校卒業とはいえないという判断だと思います。(最近は科目が電気でもカリキュラムの内容は重電とは限らない(半導体やプログラムを選択して卒業することも多いので) そこで理論は必須。法規はほとんどが選択科目で履修していないので認め、その他1科目だけ認めようという趣旨でしょう。 試験の場合は2年間の「次回試験での免除申請」の特典がありますが、合格証明書自体は永久に有効です。 3種だけだと掃いて捨てるほど居るので、せめて2種くらい実力で取らなければ社内で電気屋としては認めてもらえないでしょう。

noname#112064
質問者

お礼

ありがとうございます。 > そこで理論は必須。法規はほとんどが選択科目で > 履修していないので認め、その他1科目だけ認めよう > という趣旨でしょう。 やはり理論は選択科目で履修していても試験を受けなければならないのですね。 あと電力と機械の組み合わせも×ですね。。。 おそらく普通に4科目試験受けることになりそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電験三種

    電験三種には理論、電力、機械、法規の4科目がありますが、学習するにあたり、ある科目から順番にしないと理解出来ないのか、並行して出来るのかどちらですか?ある科目から順番にしないと出来ない場合、科目の順番を教えて下さい。

  • 電験二種(理論・法規・機械)と電験一種(電力)の並行受験は可能でしょうか

    電験三種に合格し、電験二種の一次試験が電力のみ通っている状態です。 電験一種はいずれ取らなくてはならない資格で、会場の雰囲気だけでも 知っておきたいと思っています。 電験二種と電験一種の試験日は同じなので同時受験は難しいとは思うの ですが、電験二種の法規・機械・理論を受け、電験一種は科目合格している 電力のみ受けるという方法を取ることは可能でしょうか?

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 電験3種 当日の受験科目について

    7日に初めて電験3種を受験しますが、 7月からの勉強だったので、法規しか勉強していません。 そのため法規以外は合格の見込みがありません。 今年の科目ごとの試験順番は理論、電力、機械、法規となっており、 都合よく法規が一番最後なのですが、 ずばり、理論、電力、機械の試験をボイコットして、 法規の試験開始時間に会場入りし、法規のみを受験するということは 可能なのでしょうか? 理由は受験会場までの交通費など考えて、なるべく安く済まそうとしているためです。 9:00前までに会場入りするとなると、新幹線を使わなければならないのです。 まぁ、100%合格しない試験を受ける時間が無駄、という理由もありますが。 鉛筆転がしで受かる試験だとも思っていませんw

  • 第3種電気主任技術者について(電験3種)

    電験3種の合否判定について質問があります。 すべての科目で科目合格の条件を満たした場合は合格となるのは分かりますが、例えば法規のみ科目合格の条件を満たさなかった場合でも4科目の平均点が高い場合は合格になるのでしょうか? 例えば今年の例で行けば 合格基準点については、科目間調整を行ったうえでの合格基準を60%以上とし、実得点(100 点満点)で、理論科目60 点以上、電力科目60 点以上、機械科目55 点以上及び法規科目60 点以上と決定されました。 とありますが、理論65点、電力65点、機械65点、法規58点の場合は平均で60点以上のため合格になるのでしょうか?

  • 電験三種の科目合格留保制度について

     平成7年度から電験三種も、科目合格留保制度になりましたが、これはどの科目もそこそこの点数をとらないと、1科目でも合格しないんでしょうか?  たとえば、極端な話  理論 0点  電力 0点  機械100点  法規100点 となった場合(ちょっと極端ですが)、機械と法規は合格になるんでしょうか? 難しい質問かもしれませんが、どなたかわかる人おりましたら、 ご回答お願いします。

  • 電験3種取得勉強方

    昨年から電験3種取得に向け準備しています。 昨年は理論のみを勉強し、科目合格できました。 今年は残りの3科目合格するつもりです。 ただ、理論は大学時代勉強した内容も含まれていたので勉強もし易かったのですが、電力、機械、法規に関してどんな勉強をすればいいのか困っています。 合格された方々はどのような勉強をしたのかアドバイスを頂きたいとおもいます。

  • 電験三種試験について

    3月24日(日)に電験三種の試験を受けます。 現状としては 令和4年下期・・・理論合格 令和5年上期・・・電力・法規合格 で残り機械のみとなります。 今機械の過去問題を平成15年から令和5年上期の問題を 7周ぐらいしておりおよそ85%ぐらいは正解できるまでになっております。 ここまでやっておけばほぼ合格は安心しても大丈夫と思いますか? 何とか今度の8月24日に向けて猛勉強しています。 今度で機械合格して電験三種の勉強から解放されたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 電験三種について

    今大学1年なのですが、今から勉強して 2年生か3年生になったら、電験三種を とりたいと考えています。それで、 理論、電力、機械、法規 とあるのですが、どれから始めるのが良いのかわかりません。 誰か教えてくださ~い!! また、オススメの参考書などあったら教えてください。

  • 電験3種の認定校不足単位について

    こんにちは、質問がありますのでよろしくお願いします。 認定校を卒業しましたが、単位の不足をしており その不足単位に該当する試験科目に合格をすると単位を修得したことになると聞き 卒業した学校から履修単位証明書(電験用)を送付いてもらいました。 送付された中身を見ても4科目中どの科目の単位が足りないのか判断できませんでした。 ネットで調べたら経済産業省に問い合わせするとよいとありましたが、どのように経済産業省へ問い合わせすると良いのかわかりません。 わかる方、わかりやすく教えて頂けたらと思い質問させていただきました。 また、試験を受けて合格したほうが楽という書き込みもあったのですが、実際どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう