• ベストアンサー

通勤手当

通勤手当について質問します。 再就職先が決まりましたが、そこは通勤手当が一切出ません。 正社員入社なのですが、こんな事は初めてです。 普通、派遣社員や請負社員は出ないのは分かるのですが。 何か、第一印象が悪いです。(知人の紹介の為)確認出来てませんでした。それはいいとして、通勤手当も出さないような会社はまともなのでしょうか?それとも最近こういう会社が増えてきているのでしょうか? お金のことより、会社の質やモラルが心配です・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.4

補足します。何度もすみません。 以前、人事や総務関係で、給与計算などをしてきましたが、交通費支給に関しては派遣も請負も社員、パート区別のある場合もありますが、逆に、会社としては現状とは近い場所や交通費の料金改定など、何かと変動するものですので、転居し、実際の交通費より近いのに、そのために会社が毎回個別に社員などの交通費も改定しないといけないという作業が発生します。 また、例えば通勤定期でも、一ヶ月ずつ支給するより3ヶ月分や半年分をまとめて一括支給する方が当然、会社としても削減できるわけですが、逆に会社がそういう制度にしていた場合においても差額分を返金か追加支給・・・などの様な事務作業が発生します。 結局どういう制度であれ、運用次第で不公平感は労使双方がぬぐいきれない面もあるかと思います。 出張費についても仮払いをした場合、報告どおりでない場合もあるので、実際は細かいところまで、人数が多いと個別に対応することが困難になることもあるかと思います。 だからと言って煩雑さや経費削減だけの為に、交通費の支給を社員やパート、また派遣や請負についても、同じケースが起こり得るので、やはり一概には言えないとは思いますが、差別感や不公平感があるのは交通費だけの問題ではないと思いました。 まくまで一例かも知れませんが、同じように制服などを社員には支給し、パートは貸与やクリーニング代・・・などあると思います。

tenpOP
質問者

お礼

そうですね。良く分かりました。 長い間同じ会社で世間知らず(無知)になっていたのかも? 色々勉強になります。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mrsara
  • ベストアンサー率18% (103/558)
回答No.3

通勤交通費が出ないというのはモラルや会社の質とは無関係ですよ。 同じ仕事をしてもらっていながら、遠くから通う人と知覚から通う人とで労働コストがかなり変わってしまいますと、正直会社側からは、高い交通費払ってるんだからちゃんとしてよと思います。一方労働者側からは時間掛けて通勤しているのだから、多少多めに見てよと思う物です。 このギャップは会社には無用なものです。 好きな所に住んで(居住地の自由という意味で)気に入った会社に勤めるのだから、そのコストは本来はその人が負担すべき物ではないでしょうか。 それにあなたはなぜ派遣社員や請負社員には交通費が無いのが当たり前と考えるのですか?正社員よりも給料自体が少ないのに・・・ 私から見ると、あなたの感覚の方がモラルが無いように感じます。

tenpOP
質問者

補足

すみません。派遣や、請負を馬鹿にしているように思われたのでしょう。前職場で派遣、請負の人と仲良くなり愚痴を散々聞きました。 どこも通勤手当が全くでない。残業が協定で決まっており、中々出来ないなど・・・ そこで、複数の人から派遣、請負は通勤手当が全く出ないと知りました。はっきり言って会社に腹がたちました。(理不尽すぎる) 今回派遣会社の正社員待遇で入社したので派遣、請負関連企業=通勤手当無しと思ったと思います。 失礼な事を言って申し訳有りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

通勤手当を出さないこと自体は違法でも何でもありませんので、それをもってその会社がまともかどうかを判断することはできません。 他の条件と併せて考えて納得できるかどうかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

こんにちは。 通勤手当が出ないからと言って違法ではないと思います。 会社の方針として、それぞれかと思いますが、ある一定額までは支給するという、あるいは全く支給なし、と採用の段階で設定することで、例えば近隣の方が歓迎でな場合や、通勤費を一定にすることで、採用したい母集団を絞ることを考える場合もあります。 極端な話ですが、東京から大阪など遠方から通勤しないといけないのに交通費支給なし… などと言う場合は社会通念上、おかしいかと思いますが、例えば車やバイク通勤などで、ガソリン代とか、完全に計算できないケースもあります。 逆にわざわざ歩いて通勤できるのに交通費を支給して、例えば自己の都合にて、車やバイク通勤で事故を起こしても知りませんよ・・・ というケースもあります。 自転車通勤と申請して、遅刻しそうになり、違う手段を使うと、「業務上」とは認められないため、会社は一切責任を負いません 。 詳細まではご質問から分らない部分もあるので、申し訳ありません、極端なことを書いてしまいました。 採用条件において確認しておくこととして、納得いかない場合もよくありがちなことかと思いますので、こういう会社が増えているのかどうかはわかりませんが、参考になれば幸いです。 残業手当てや賃金に関する未払い等は会社の質やモラルや労働基準法上、抵触する部分を怠る会社は心配ですが、一概に「通勤手当なし」イコールモラルの低い会社(法人)にはならないかと思います。 あとは一般常識上、どうかという問題かも分らないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再就職手当てについて

    再就職手当てについて質問します。 再就職先が決まりました。(派遣、請負会社)の正社員です。 しかし、勤務は請負先の工場勤務になります。実は私はその工場の元正社員でした。偶然、請負先が元勤務先の同じ工場になった訳です。この場合きちんとそのことを職安に申告すべきでしょうか?申告しなかった場合不正受給になりますか?あくまでも請負会社の正社員であって、同じ会社に再就職する訳では有りません。この場合再就職手当ての支給条件に当てはまらないでしょうか?

  • 通勤手当について質問します。

    通勤手当について質問します。 今年6月から正社員として働き始めました。 年収で給与をもらっていますが、最近気がついたのが(はい、気づくのは遅かったです)、 給与明細に通勤手当が記載されていませんでした。 年収に含まれているのかと思い、契約書を改めて見たところ年収に含まれるものに通勤手当は記載が ありませんでした。たしかに入社した際に通勤にかかる費用の書類も記入しました。 これは人事部に請求してもいいのですよね? もし年収に含まれているとしても通勤費は非課税のため給与明細票に別途記載されるべきですよね? 何か見落としている点があるかと思い、人事に伝える前にここで質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 通勤手当について

    通勤手当を社員に12000円払う〔給料で通勤手当てをつける〕のと 会社が経費として使用しているガソリンスタンドで社員に12000円分のガソリンを入れてもらう場合とでは どちらが経営者にとって有利なのでしょうか? ガソリンスタンドで 通勤手当として12000円分のガソリンを入れると それは経費として見てよいのか?それとも 経費として計算するのではなく 通勤手当として計算しなければならないのか? 教えてください  

  • 通勤手当をもらうには…?

    私の会社では、通勤手当は申請すれば手当てをもらえ、距離などの規定はありまん。 しかし、入社時に申請書を渡されなかった(事務のミス)職員はもらえておらず、その方達より会社の近くに住む職員は、申請書を提出しているからという理由だけで通勤手当が出ているようです。その方達はしょうがないので、自転車や徒歩で通勤してきています。その件を事務長へ話しをしましたが、申請書をもらわなかったのが悪い、労働基準法が…とうやむやにされ、当然通勤手当はでず、また、納得のいく回答も得られなかったようです。本人達は、そんな会社だからしょうがない…とあきらめているのですが、どうにかしてあげたいのですが…。

  • 通勤手当について

    通勤手当について 会社で社員の通勤手当を一律でいくらと支給している場合、役員の支給額などもこれと同等に扱わなければならないでしょうか? 例えば社長が運転手付きで通勤をしている場合、運転手の人件費や車の維持費などを考えた場合、一般社員の通勤手当を遥かに上回ります。その上回った部分に関しては給与扱いとなり個人の課税対象になるのでしょうか。 また、他の社員よりまったく遠い場所に住んでいて、車でなく電車などで通勤している社員や役員がいた場合に、本人から実費精算して欲しいと申し出があった際、他の社員と比べて上回る部分に関しては、通勤手当でなく給与として渡すべきでしょうか。そして給与となる場合、個人の所得に課税されると思いますが、他の名目で処理して個人的に節税する方法などは有るのでしょうか。

  • 再就職手当について

    昨年夏、紹介予定派遣で就職しました。 1年半勤めた会社を退職して、次の月に今の会社に入社しました。 普通のハローワークからの紹介の正社員だったらすぐに再就職手当が貰えるけれど、紹介予定派遣の場合は直雇用が確定しないと手当は貰えないと言われ、そのまま放ったらかしにしていました。 直雇用になって数ヶ月経ち、友人に言われて存在を思い出しました。 紹介予定の派遣期間を含めたら、もうすぐ就業して1年になります。 今からでも、再就職手当は貰えるのでしょうか…? ハローワークで聞くのが一番とは思いますが、残業等でなかなか足を運ぶ時間がなくて…。 ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください(><)

  • 通勤手当が支給されなくなりましたが

    今月から、通勤手当(5千円)とガソリン代が支給されなくなりました。 理由は昨年末結婚し、会社から徒歩15分の会社所有のアパートに引っ越し、この頃は自転車通勤している、そして、会社の車を使って通勤するようにと言われ、もう支給しないと言われ、案の定、5千円は給料明細から消えました。 ただ、アパートには駐車場が一切無く、路上駐車という形になるので、今は会社の車で通勤もしていません。 また、入社するときガソリン代は会社の用事でも、自分の車を使うんだから、会社と契約しているガソリンスタンドで入れても良いと言われ、今まで入れさせてもらっていました。もっとも、結婚してからはほとんど自分の車は使っていない状態だったので、ガソリンは月に1回くらい入れていました。 また、私の手取りは家賃を天引きして月に14万ちょうどくらいなので、通勤手当5千円カットは二人が生活する上ではかなりきついです。 会社が駐車場も用意せずに車通勤を強要し、通勤手当をカットされた場合、どうすればいいのですか? 教えてください。

  • 就職についてアンケートです。

    皆さんが求職中で仕事を探しているとします。 私は31歳も女性です。 次の中から、どちらを選択しますか? 1・派遣会社の正社員。 2・派遣会社の常用型派遣・特定派遣 3・請負会社の正社員。 4・直接雇用の会社の契約社員で社員登用制度有り。。 5・直接雇用も会社の正社員。 通勤時間は車で1~4は30分位で5番は片道42キロで1時間位です。 分かると思いますが直接雇用はソニーが募集してたらソニーに入社の意味です。 私は5番を選びます。遠くても正社員なので補償もあると思いますので。 1~3も雇用は社員扱いだけど請負先とか派遣先で仕事がなくなったら困りますからね。 質問になりますが片道42キロで通勤1時間は通勤範囲で通えるでしょうか?

  • 通勤手当の性格について

    教えてください。 うちの会社では、通勤手当は半年に1回支給されます。 例えば電車の場合は6か月定期相当分の金額が支給されます。支給の時期は5月と11月です。 新入社員で4月に入社した場合、2か月近く通勤手当が支給されないことになり、経済的な負担となってしまいます。 ネットで調べたところ、通勤手当はボーナスなどと同じで、福利厚生に資するものだから支給してもしなくてもいいということなので、上記のようなケースも「しょうがない」ということになるのでしょうが、その根拠となるような法律、判例等がありましたら教えてください。 また、このことに関して詳しい方のご意見やご見解も大歓迎いたします。 よろしくお願いします。

  • 非課税通勤手当

    3km程の距離を自転車通勤する社員がいます。就業規則により、通勤手当として月額4,100円を支給しています。勿論これは非課税通勤手当に該当します。 このたび、パートが入社してきました。週3日の勤務です。このパートも、やはり自転車通勤で、距離は3km程だそうです。 で、このパートには、通勤手当として、 月額4100円÷5×3=2,460円 を支給しようと思うのですが、この場合、これも非課税でよいのでしょうか。 なお、「÷5×3」というのは、週3日勤務なので所定(週5日)の60%と計算したものです。