• 締切済み

アルバイトのうまい扱い方

mainichi-ganbaruの回答

回答No.5

#2です。 ここに書いたことで、有意義な経験を得ることが出来、経営者としての最大公約数を身につけて良くは大切なことだと思います。 もう少し考えてもいいことは、あなたの会社はあくまでもあなたの会社であり、それと同時に、他人は他人である事に気がつくことも、社長業の孤独感を味わうことでもあると思います。 つまり、あなたが、どの仕事にどんな人材が必要であるか、はっきり知ることが必要となります。 アルバイトも人間です。 欲求とニーズが彼らの行動をコントロールしているわけですから、それがあなたのニーズに合わなければ、会社にとって、あなたのとって、いろいろな面で負担となってくるわけですね。 その負担をあなたが感じ始めたのではないかと思います。 幸運にも今は人材が豊富です。 経営者として、口には出さなくとも、あなたにとって、最良の人材を選べる時なのです。 しかも、経済的に。 リーダーシップ、つまり、引っ張る力といっていますが、小生は、引っ張る力というより、いかに彼らの満足感(欲求とニーズの埋める機会)があなたと会社とニーズにマッチしているかであると信じます。 彼らがついてきたくなる実力をあなたが持っているかどうかです。  そのためには何をしなくてはならないかというと、まず、あなたが何をしたいのかはっきりさせる事だと思います。 ふらふらした上司はいくら引っ張られても、ついていくきにはならないでしょう。 はっきりさせればさせるほど、若い、経験不足の彼らも、何をしたらいいのかわかりやすくなるわけです。 彼らの今持っているやる気とか、仕事に対する道徳、自由と責任のバランス、などのレベルを見抜ける力も自分に養っていく事も大切だと思います。  いやな言い方をすれば、あなたの会社が彼らにとって、経験であると同じように、彼らを雇う事自体があなたにとっても、経営者としての、学習手段でもあるわけです。 やる気を起こさせる力は、経営者として、養っていかなくてはならない試練です。 ただ、今は、その土台が出来上がっているアルバイトを雇える経済状況にいるという事です。  あなたがやりたいことをはっきりさせれば、それにマッチした人材はついてきます。  小生の経験では、アルバイトに雇ってから上達を望むより、仕事に対する経験をもっていなくても土台が出来上がっているアルバイトを雇った方が、結局、会社にとって有意義となります。 やめてもらうのは簡単です、でも、失った時間は貴重すぎます。 あなたが今、これらに疑問を持ったということは、あなたがリーダーシップを持っているからだと信じて疑いません。 悩ます疑問に負けずに頑張って会社を作り上げてください。 残った人材にとって、いつか、あなたについて来てよかったと思う日がくると思います。  

Scotty_99
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 めったに(しっかりした)人材管理を考えているかたと話す機会がないので 今回考え直すいい機会になりました。 と同時に、過度に厳しい管理者になっていかないか心配であったりします^^;。 うちでは接客業なので経営上、女性(大学生)を重視しなくてはなりません。 女子大学生の場合は、やる気を多少おろそかにしても採用しなくては いけませんでした。 今回は男性がたくさん応募してきたので、女性はそんなに選べませんでした。 それがそもそもの間違いだった、と今回学びました。 男子大学生の場合は面接のときに厳しいことを言って「やれる」と言えた 者のみ採用しました。その結果、いまのところ本当にやってくれます。 欲求とニーズということですが、バイトの欲求やニーズはやはりお金の ケースが多かったですね。当たりまえと言えば、当たり前ですが、 それでは仕事上、仕事する資格はないのです。 私もこの仕事を初めてやったときお金ではありませんでした。でも、 バイトの目的がお金という人が多いですね。今回だけでしょうか? ここでいい例として例をあげるには早いかもしれませんが、 一人の男子大学生の欲求は仕事内容でした。 女子大学生の欲求は自宅近い、給料でした。 mainichi-ganbaruさんのおっしゃるとおり、いい例では欲求とニーズが マッチしています。よくない例ではマッチしていませんでした。 結論からいうと、私も土台ができあがっている子を採用すればよかったかと。 意見を読んで、その自信がもてました。 お金を目的とする人が多く、お金以外を求めてくる人を厳選するというのは 困難かもしれません。 (誤解されないようにお金目的は当然なんですが、その仕事をやりたいという 動機も重要だと思います。) 他人が入った負担・・・。思い当たります。 他人は、コストを考えないで備品を使ったり電気代を気にしなかったり。 そんな小さな不満は正直言うと感じますね。ほかにも思い当たります。 ただ、これは私のつまらない感情かと理解しています。 リーダーは私は信じない方なのですが、 みんなが同じ目的に向かって進めばいいかと。 それでもついてきてくれなかったかと言うと、 それはケースバイケースです。 やるべきことをはっきりさせるなんですが、 私の恣意的な考え、アルバイトの意志を尊重するという考えを重視しすぎた ために、売上重視で行くという基準を見失ったのでこちらで質問したので した。 なので、基準を訂正しバイトには要求することは、何をやるべきか はっきりさせることかも知れません。 他人に厳しくすること、不慣れなんですけど、これもリーダシップ のような気がしてきました。厳しくなれるようがんばります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トップダウン方式の利点とは?

    昨今は、会社でも軍隊でも、管理系統や指揮系統の比重を現場に移していくような方式があるようですが、そもそもトップダウンとはどのようなものなのでしょうか?また、その経営上の利点とは何でしょうか?

  • アルバイトについての質問です。

    アルバイトについての質問です。 私は現在20歳で、今年の3月に専門を卒業したばかりです。就職が決まらないためアルバイトをしながら探すことになりました。ですが、今まで経験したバイトと言えば郵便局で年末に行なう年賀状区分(しかも約2週間という短期)です。これから就職することを考えて、人と接することが苦手なままではいけないと思い接客のアルバイトをしようと思っています。 そこで今回質問したいのが、私が現在応募したいアルバイトの中でアルバイト初心者でも取り組みやすいバイトはあるんでしょうか? ちなみに、応募を考えているバイトは映画館、雑貨屋、CDショップです。どれも未経験可または未経験歓迎と表記されているものです。どの仕事も大変であることは間違いないとは思いますが、どれもやってみたい仕事ではあるので悩んでいます。(交通費や時給、勤務先に関してはどれも自分にとっては問題ない条件です) なのでアルバイト経験者の方々に初心者でも仕事に取り掛かりやすいものはどれか、という意見を頂きたいと思っています。 アドバイスの方よろしくお願いします^^

  • アルバイトを辞めたい

    アルバイトを辞めたい こんばんは ラーメン屋でアルバイトを始めて1ヶ月になる女子大生です。 個人経営の小さな店で平日はオーナーとバイト1人の合計2人で、休日はオーナーとバイト2人の合計3人店を回しています。 サブメニューの調理とオーダーを私がすべてやらなければいけないことや、まだ知らないことまでなぜ知らないんだと怒られるのが嫌で辞めたいと思っています。 またラーメンの器をお盆を使わず素手でもたなければいけないために火傷して大きい水ぶくれができてしまいました…。 自分にこの店は向いていないと思い、辞める決心をしました。社会的に最低3ヶ月は働いて、辞める1ヶ月前にいうのが普通だと思い、7月の後半に辞める意志を伝えて8月後半に辞めようと思っていました。 しかしオーナーから、もう辞めそうなバイトがいて1ヶ月程度で辞められるのが1番困ると愚痴られました。 ならば3ヶ月で辞められるほうがもっと困るのでは…?と思いました。 1ヶ月で辞めるほうがいいのかもう少し頑張って8月に辞めるほうがいいのかどっちでしょうか?? また今辞めるならどんな理由がいいでしょうか? 8月まで働くならもちろん一生懸命働きます。 我慢強くない自分が情けないとは思いますが本当にバイトが憂鬱です…。 辛口でもいいので意見をください。 お願いします。

  • 諦めて次のアルバイトを探すべきか…

    先日、雑貨屋でアルバイトの面接をしました。 以前別の雑貨屋で勤務していた経験があり、面接でもいい雰囲気だったので、手応えを感じていました。 「面接の結果は1週間以内に、採用の場合のみ連絡します」と言われました。 しかし、4日経った現在も連絡が来ません。 募集ページには「急募」と書かれていたため、4日経っても連絡が来ないということはほぼ不採用に等しいのかなと感じています。 自分の経験やネットの多くの方々の意見を参考にしてみると、大体2~4日までが目処かと思っています。 皆さんならこの場合、諦めて次のバイトを探されますか?それとも1週間ギリギリ待ってみますか? 先ほども書きましたが、面接でかなり手応えがあっただけにショックです。 ここ最近立て続けにアルバイトに落ちてしまっているため心が折れそうです。 正直諦めきれない気持ちもありますが、チャンスを広げるのならやはり次のバイト先を見つけた方がいいのでしょうか。 ご意見聞かせて頂けると助かります。 くだらない質問ですみません。よろしくお願い致します。

  • プログラミングのアルバイト、やるべき?

    以前の質問の続きのような形となりますが・・・ http://okwave.jp/qa4924871.html プログラミングのアルバイトを探してみました(関西圏で)。実際に採用試験を受けに行った所もあります(不合格でした)。しかし同時に、学生で出来るアルバイトは、殆ど無いという現状を知りました。そこで今回の質問なのですが、 学生のうちのアルバイトをしておいた方が良い、この意見はかなり聞かれます。しかし現状は無いに等しく、やっている人も極めて稀で、「やらなくても就職できる」という感じは否めません。それに私にはアルバイトしてお金が必要というわけではないので、個人で自由な開発をし作品を作りたいとか、いろんな資格を取っておきたいとか、他の目標があるのです。アルバイトをすることは、これらを犠牲にしなければならないリスクがあると思います。作品は後の卒業制作につながり、あるいは公開し企業様に見てもらえる所もあると思うのですが、一方でアルバイトをしても職歴は付きません(勿論、履歴書・面接で実務経験を主張できますが)。 このような状況下でも、尚、プログラミングのアルバイトをすべきだと思いますか?そうなると、募集の少なさから、ある程度希望条件に目をつぶることになるので、例えば私の好きな分野とやるべきだと考える分野(Javaサーバサイドプログラムや、JavaScript,Ruby、また、サーバ構築、データベース等)の勉強になかなか時間を割けなくなるのは必至だと考えていますが。それによって「一般的なプログラマよりWebプログラマと言われる人になりたい」という夢を実現できなくなったら、後悔は大きいでしょうね。しかし本当にそうなるのか、経験の無い私には分からないことなので、アドバイスしていただきたく投稿いたしました。

  • 弁当屋のアルバイトについて。

    最近、弁当屋でアルバイトをはじめた元専業主婦です。 そのお店は今年になってからリニューアルオープンしたばかり、アルバイトの半数以上 はまだ始めてから数か月で、特に私だけが新米というわけではありません。 ほかに、他店からの移動や同様店の経験者で、ベテランの方々がいらっしゃいます。 仕事は、最初の数日間で調理・盛り付け・レジ、仕込みなど、教えてもらいながらひととおりさせてもらいました。 これがいわゆる研修のようで、これがすむと『プロ』ということになります。 ベテランだろうと新米だろうと、同じ出来を求められ、 見本通りのお弁当を一分一秒でも早く提供するように言われます。 しかし、私はどの仕事もまともにこなせません。毎回、ミスをしダメだしされ落ち込んでいます。 怠けているつもりは一切なくて、 たとえば、教えてもらったことをメモして帰り、家でそれを見直すとか チラシを持ち帰り、メニューを覚えるとか、できる範囲の努力はしているのですが いざ現場に出ると焦ってしまって、覚えていることでさえ頭から飛んでしまうのです。 もし落ち着いてゆっくり思い出しながら仕事をしていると、 「急いで」とせかされてしまいます。 仕込みに関しても、マイペースで進めていたら、 人件費が無駄になるから、時間内で終わらせてください、と言われたり。 そうこうしているうちにまた新しいメニューやキャンペーンが始まるので また覚えることが出てきて、 また覚えられなかったりミスをするんじゃないかと憂鬱になっています。 周りを見てみると、どうも私が一番ミスが多く仕事が遅く、覚えが悪いようで、 ベテランさんや店長の目が厳しく感じられます。 新しいシフト表は、私より新しい人に交じって、私の名前には新人のマークがついていましたし・・。 先日は、学生バイトが多かったのですが、 店長やベテランさんは学生とは冗談を交えながら楽しそうに仕事をしています。 私とは余計なおしゃべりなど一切なし。 こういう状況でバイトを続けるのがつらくなってきたのですが、 今辞めるのは負け犬になったみたいな気がして避けたいです。 そこで、こちらで皆さんからアドバイスもらえないでしょうか。 落ち込んでも気分を持ち上げる方法や、落ち着いて仕事ができるようになる方法、 こういう状況を乗り切る方法など 教えてほしいなあとおもいます。 特にファストフードや弁当屋経験者の方のご意見や、 お店を経営されている方側のご意見など。 よろしくお願いします。

  • 失敗ばかりのアルバイト・・・

    初めて質問します。アルバイト経験無しの18歳学生です。 知り合いの紹介で、先月から個人経営の飲食店(居酒屋)でアルバイトをしているのですが、 仕事が遅く、失敗ばかりして店長に怒られてしまいます。 先週も、泡だらけのビール、カクテルの作り方を忘れる、グラスのサイズ間違い、計算ミス、違うテーブルに料理を運ぶ、料理の名前を間違う、などなど、一通りやらかしてしまいました。 私が世間知らずで要領が悪いのが大きな原因なので、失敗するたびに必死に覚えようとはするのですが、週末のお客さんの多い日にだけ呼ばれるので、いつもお客さんの応対をするのに精一杯で、メモを取る余裕もなく・・・焦る一方です。 早く覚えたいのですが、週に多くても2回しか入れられないので、一ヶ月経ってもまだ5回しか呼ばれていません。お客さんが来ないのは仕方がないことなのですが・・・。 「貴方のようにミスばかりする人は初めてだよ」と、店長からも半ば呆れられてしまい、がんばろうとは思うのですが、週に1回のペースでは、来月・再来月になっても仕事を覚えられないのではないか、また怒られてしまうのではないかと不安です。(即戦力を必要としていると思うので) 店長も良い人で、先輩方も応援してくれているので、期待に応えられないのが申し訳ないです。 親からは、「時給も安いし、月に5回しか呼ばれないなら他のアルバイトを探したらどうか」と言われたのですが、このまま辞めてしまっていいものか悩みます。 失敗を減らすために家で復習したり、平日の暇な日も入れてもらえるようにお願いしたのですが・・・。 とにかく今晩バイトに行くのが不安で仕方ありません。 長くなってしまいましたが、自信がないままアルバイトを続けるべきでしょうか? または、仕事ができないことを理由に辞めてもいいものでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 就職希望してる会社のお店のアルバイトをしたいです

    15年に美術系の専門学校を卒業する就活生ですが、 今就職先としてすごく気になっている、とあるカフェを経営している会社があります。 しかし私は飲食店どころかアルバイトの経験すらほとんど無く、 そのカフェでアルバイトをし、ある程度経験を積んだ上で正社員になりたいと思っております。 もし正社員になれなくても、そのお店で働いた経験を日常や今後に活かしたいという考えです 先日そのカフェのサイトからアルバイトの求人に応募したのですが、面接でそのことをはっきりと伝えるべきでしょうか? 長期歓迎と書いてあったので大丈夫……という確信も無いので、迷っています。 ちなみにアルバイトでの希望職種はキッチンスタッフです。 そのおおまかな志望動機は、自分自身が料理をする事が好きで、 そのお店のメニューの味や盛り付け等に感動したからです。 面接当日の服装は、就活生なのでスーツで行こうと決めております。 ご意見、アドバイスお願い致します。

  • 海外挙式の情報収集に便利なサイト教えて!

    表題の通り海外挙式するにあたっての情報サイトを探しています。 企業からの一方通行な情報ではなく、経験された方々の情報を集めるのに最適なサイトを探しています。 こんな成功例、あんな失敗例、これはよかった、あそこはお勧め等の生の情報が知りたいです。 ここのサイトは役に立った、というのがあればぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 豊富なバイト経験のある方に質問です。

    アルバイト経験がありません。お金がなく息詰まっています。大学生です。 近い境遇の方でアルバイトをしている方や、経験豊富で充実したアルバイトをしている方々にお聞きしたいのですが この場合、効率の良いアルバイトの仕方とは、何でしょうか?夜働くとか‥? 参考意見やアドバイスを頂ければ助かります。。