• ベストアンサー

トップダウン方式の利点とは?

昨今は、会社でも軍隊でも、管理系統や指揮系統の比重を現場に移していくような方式があるようですが、そもそもトップダウンとはどのようなものなのでしょうか?また、その経営上の利点とは何でしょうか?

noname#6938
noname#6938

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takao
  • ベストアンサー率20% (34/170)
回答No.1

ご質問の中に書いてあるとおり、軍隊の指揮系統がまさに トップダウンそのものです。 どの組織も大なり小なりトップダウンになっていますが、 特にトップダウンが強いところの特徴として、横の繋がり が弱いか無い場合が多いと思われます。 逆を考えると、トップダウンを推進したければ横の連絡網 を構築しなければ良いことになります。 セグメントのリーダーが常に直接の上司しか見ない仕組み にすればトップダウンにしかなりません。 リーダーとしてもセグメント間で相談が行われ出すと、 困るわけです。 手足は考えなくても良い、というスタンスですね。 経営上の利点も軍隊と同じですね。 優秀なリーダーに恵まれれば効率的な経営が期待できます。 単一の作戦完遂能力としてはトップダウン型がもっとも 合理的な組織体系だと考えられます。 ただ、企業などの永続性という点では問題もあります。 いつも優秀なリーダーに恵まれるか、という点ですね。 リーダーの質が悪く保身しか考えないタイプがその地位 にあるとき、強力なトップダウン体質の元では容易に 改革ができません。 マイクロソフト等がある意味、良い見本です。 強さも弱さもトップダウンそのものですね。

noname#6938
質問者

お礼

なるほど。よく分かりました。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

そもそも個人経営の商店や企業は一人の経営者が居て、あとはその人に使われている人という意味でトップダウン型 経営だと思います。言いかえれば全てのマネジメントの意思決定権限が経営者一人の責任のもとに行われ、権限の委譲が全く無い状態です。 これが人数も増えていくつかの職場に細分化し、中間管理職をつくり、範囲に応じた権限を管理職に委ねると言ったピラミッド型組織によって命令系統をつくり、管理統率していく規模になっても意思決定は下位に任さない状態であればトップダウン型経営と言えると思います。 それから組織を離れて上位者が下位の者の考えを重視しない、または無視する経営や中間職が部下の意見を上位に伝えようとしない経営もトップダウンだということがあります。 要は社員の知的能力の活用を考える必要が少ない(社員がそのレベルにない場合など)か、取り決めを厳しく守らせるマニアル経営などのタイプのサービス産業などに見られる経営手法ですね。

noname#6938
質問者

お礼

なるほど。よく分かりました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボトムアップ型の利点とは?教えて下さい。

    日本の会社の傾向=ボトムアップ型意思決定 国際化の激しい時代でボトムアップ型は海外に支店を持つ会社には不適当なのでしょうか? トップダウン型に変える利点とは? また逆に日本のボトムアップ型にはどんな利点があるのですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 戦車と歩兵で攻める小隊は何小隊。軍隊の編成。

    お世話になっております。 積年の疑問ですので、どうぞよろしくお願いします。 戦車と歩兵で攻める小隊は何小隊というのでしょうか。何と呼ぶのでしょうか。攻める時に、各兵科の各小隊が、共に行動するだけのことでしょうか。もしそうなら指揮官はどの部隊(兵科)になるのでしょうか。戦車には戦車を守る歩兵がつきますよね。素人目には並んで進んでいるだけの歩兵にも、いろいろと違いがあるのでしょうか。専門にしているとか、合流しているだけとか。 それらはバラバラに歩兵師団や機甲師団の傘下の部隊になるのでしょうか。歩兵は歩兵、戦車は戦車というように分かれているわけではないのでしょうか。 戦車と歩兵が登場するようなある戦闘地域を指揮する指揮官はどういう立場で何と呼ばれているのでしょうか。兵科が混じっても、軍共通の階級がありますので、それに支障がないような指揮系統になっているのでしょうか。具体的に例を出せませんので、皆様の例示で教えてくだされば助かります。 軍隊はトップダウンの代名詞にもなっていますが、現場では、隣接する小隊以下の規模であっても、指揮が別の部隊同士が、助け合っている情況もあるのでしょうか。あれば具体例をお願いします。 やはり軍隊には戦闘中においてでさえ、融通の利かない性質があって、馬鹿らしい犠牲を増やしたという事がありそうに思うのですが、考えられる具体例があれば教えて下さい。 以下の質問を自分でも調べているのですが、日本軍は、攻めてきた戦車と歩兵を分断する戦法を使い、それが上手くいった時に、敵に損害を与えていたようです。その攻め込んできた部隊がまさに今回の質問になります。もちろんこれに限らず別の戦闘の例でも構いません。 また戦車と歩兵を分ける、分断作戦は具体的にどのようなやり方をするのでしょうか。というかそんなものが何度も通用するのでしょうか。やはり最初の一回だけでしょうか。 「第二次大戦死者数。ドイツ人、フィリピン、沖縄。」 http://okwave.jp/qa/q6931029.html

  • アルバイトのうまい扱い方

    いきなりですが私は、学生時代からこれまで数多くアルバイトしてきました。 大抵はこちらの意志は無関係で指揮はトップダウンでイエスでなければ、 辞めるかという選択を迫られ、実際に辞めるかそれに従ってきました。 雇われの身としては、そんな一方通行のやり方に不満だらけでした。 ただ、私がいなくなってもどこも経営は続いていましたから経営上は そんなふうで間違ってなかったとわかっています。 初開業し、アルバイトを雇いました。上記のような記憶があるので、 なるべくアルバイトの意見、意志を取り入れながらやろうと考えてき たのですが、やはりうまく行きそうにありません。 具体的な問題はさておき、やはりある仕事を「私はやらない」とか言いだす 女の子が出てきました。 「私は~」、でアルバイトたちの連携が取られなくなるだけでなく、 私の生活、人生がどうかなるやも知れません。 するとやはり経営者の一方通行が強い方がいい、と考えてしまいます。 それの方がこちらとしては楽なのは確かです。 辞められたらだれかを採用すればいいからです。 ま、この問題は説得しやってもらうことにします。 経営者の方々、管理職の方々、質問は、経験に則したアルバイトの 上手な操り方(言葉は悪いですが)があれば教えて頂きたいと思います。 上手でなくてもいいです。トップダウンでやらせればいいんだ、とかでも いいです。 今回のようにアルバイトとの考えの相違に関したことでもいいですし、 別のことでもいいです。いい知恵をご教授ください。 (ちなみに人心掌握術的な書物は読んでますので、経験上のご意見を 希望します。)

  • 業界トップシェアの会社が倒産したらどうなりますか?

    業界トップシェアの会社が倒産したらどうなりますか? 就職活動中の大学生です。 気になっている会社は業界トップシェアの商品があるらしいのですが、経営がなんともいえない状況です(開発費にお金がかかったらしく連続の赤字が出ました…)。 気になったこととして (1)そもそも倒産する可能性はあるのか (2)もし倒産したら、その企業のシェアはどうなるの?(2位の企業が買収?ほったらかし?) (2)に関してはBtoBの企業なので、つぶれた後お客さんはどうなってしまうのだろう?と思い質問しました。 回答をよろしくお願いいたします!

  • 10人くらいの製造業の管理職などの設置

    10人くらいの製造業なので役員してます。 管理職を置かないフラット型組織を理想にしていますが実際は担当する工程ごとにリーダーのようなものが存在してます。仕事の遂行などは指揮はしています。 ただそのリーダーは非公式なものですので、別に予算などの権限とかはありませんし、担当する業務の思い切った改善などはしにくい状態ではあります。 社内でいわれているみんなの暗黙の呼称役職は、徒弟制度を発想としたもので仕事の分担による指揮系統というものは発想としてはありません。 現場のリーダーやそれなりの有用な事柄の情報を持つ人はいろんな事柄に対しては諮問的な立場ということに現在はなってます。 公式の権限は一族のみが役員になっているともとらえることが可能で、それは牛耳っているとも周囲にとらえかねないものでもあります。士気の心配と発想が数人ということの脆弱性ももってしまってもいます。 現在、おかしな社員がいてて自己主張が強いのですが、公式の組織というのがなく、声が大きければなんとでもいえるになってしまっているのが現状です。 それに対して会社の抵抗力は弱いものになってます。 もともとは有用に諮問的な情報をもらったりアイデアをだしてもらったりというニュアンスが、声の大きさでもかなり左右してしまうということなんです。 10人くらいの小さな製造業でも業務指揮権に基づく管理職あるいは中間管理職あるいは経営に一部参画する役員待遇のようなものって設置する必要ってあるのでしょうか? あまり分権化すると今度はセクショナリズムの心配や求心力の問題もあります。ただ、仕事はいろろろありますので一人が全部みれるようなものではとてもない種類ではありますので集権化も限界があるのが実態です。また事業リスクは経営一族にかかってくるのが実際だと思います。 会社を通しての業務の改善も現在はおざなりになる傾向にもあります。 社長、役員、現場のリーダー管理職の決済がそれぞれどれくらいというのが適正なんでしょうか。

  • 設計監理方式のコンサルタントは不要では?

    分譲集合住宅の外壁の補修と塗装工事を計画中です。現状は、外壁の補修を終えた。クラックを補修し膨れの雨水を排水した。元塗料メーカーの技術部長は、クラック補修済みのコーキング状態を診て、4~5年は耐水維持が可能と診断。一方、理事会は、修繕工事に関して全く判らない頭数を揃えただけで、修繕委員会も3人中二人は技術系と言われるが修繕委員長は電気系ですが設備設計事務所協会に加入していて、自治体に応札する個人事業主です。 設計監理方式と責任施工方式が存在しますが、その違いを修繕委員長は説明ができない。公募したと言いながら、最初から責任施工方式の塗装会社を排除する。設計監理方式だと言って、建築事務所複数のコンサルタントのプレゼンテーションを聞いたが、異口同音の説明内容・パターンが同じで五十歩百歩。欧米のコンサルタントは社会的信用が高いが、和洋折衷の日本のコンサルタントは、擬き(偽りのペテン師)です。工程ごとの成果物を提示しない。塗装業者から合い見積もりを採る場合に業者に提示する相見積仕様書を作成しない。塗装工事実施時の現場監理は1週間に一回チェックすると言う。過去の経験ですが、元請け・下請け・孫請け・外国人の作業者・元請けの現場監理者は一日中不在。雨天時2回に塗装を行った。1回目は作業中止を工事監理者が不在だったから作業者に中止を申し入れたが無視された。2回目は工事監理者が夕方戻ったから現場事務所に苦情を申し入れに行ったところ背広姿が怒号・罵声。その隣にピンクスーツの女性。怒号・罵声の後で、女性が北京語で通訳。作業者は中国人だったのだ。 3年後一夜にしてトップコートが流れた。その他、十数か所の不具合があったから元請けを読んで修復をさせたが笠木の目地切りの不具合を放置。目地切りの位置と離れた部位に亀裂が発生。 コンサルタントと元請けの間いは工事瑕疵は元請けが負うと言う契約が存在した。 元請けは、コンサルタントから丸投げで、工事の仕様書が未提出であったから自力で工程設計を行った。コンサルタントは現場を診なかったし竣工図を見て理事会で塗装の外壁の修復と塗装工事をプレゼンテーションし、元請けには丸投げ。元請けは、工程設計をした言うが、ドキュメントを管理組合に提出していなかった。 ベクテル・GE・フィージロール・FL-Smith等の欧米のコンサルタント会社の技術者と技術交流を体験した私は、日本のコンサルタント(1級建築士)会社の存在に疑念を抱く次第です。 近隣で塗装工事を行っている現場事務所を複数個所聞いて回った。設計監理方式、責任方式のいずれにも対応が可能だと言う。ISO9001を取得済みと言うコンサルタント事務所があるが、塗装工事の現場経験者を抱えている企業は少ないとの事。私は、塗装工の手首の動かし方、そして、現場のの安全・衛生を最優先にする現場監理者の姿勢を現場で判断する奇妙な習性を備えています。 多重階層構造の工事推進体制は、金額が膨らみます。責任施工会社の工事金額が2千万円の場合、設計監理方式で多重階層構造(5階層)の場合、最上位の相手と管理組合は1億円の契約をする。管理組合の理事会は頭数を揃えた素人達ですから、元理事長が管理組合から刑事告訴され仲介業者の銀行口座を調べた裁判所は、元理事長の奥さんに振り込まれた事実から懲役3年で結審。元理事長は1級建築士で個人事業主だった。と言う新聞記事は記憶にある。 果て、教えて下さい。分譲集合住宅において、設計監理方式か、責任施工方式のいずれを選択すべきか?両者の違い、信頼できる責任施工会社の探索方法等、専門家の助言を戴きたい。よろしくお願いいたします。近々、コンサルタントの発注停止とともに責任施工方式からも見積書の取得を裁判所に申し立てする所存です。一匹オオカミの自称コンサルタントは回避すべきと思います。

  • タブレットのドロップダウンメニューについて

    会社のWebの管理をしていますが、5年前に作ったサイトはJavaScriptを使ってドロップダウンにしました。 しかしタブレットではドロップダウンメニューが開かずページの遷移ができません。 メニューを修正してタブレットやスマホでもリンク先のページに遷移させるのにはどうしたら良いか教えて下さい。 商品のところはドロップダウンで20個程表示されます。 Webについてはほぼ素人でHTMLとCSSは独学で勉強し、JavaScriptは本やサイトのサンプルデータを使わせていただいていて、内容についてはあまり理解していません。 タブレットやスマホではそもそもドロップダウンメニューが使えないようなのですが。 サイトで検索しましたが、今一参考にできそうなサイトにたどりつけませんでした。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 現場労災について

    法人で電線の維持・管理の仕事をしています。 ある会社の下請け会社になるのですが、現場労災は私の会社で掛けることは可能ですか?ちなみに元請はいますが、元請からの指揮命令などなく私の会社で現場へ直行し点検をして、報告書を元請に提出する流れになっています。宜しくお願いいたします。

  • 名優

    最近 2つの戦争映画を観ました、1つは 第2次大戦 ノルマンディー上陸作戦 以降の欧州戦線を舞台にした 『 遠すぎた橋 』 、それにしても ロバート・レッドフォード / ジーン・ハックマン / ショーン・コネリー / アンソニー・ホプキンス / ライアン・オニール / ジェームズ・カーン / ローレンス・オリヴィエ 他・・、いや 名優が目白押しの超豪華キャストです。 個人的には、 『 ゴッドファーザー 』 で コルレオーネ・ファミリー の直情的な長男を好演した ジェームズ・カーン が大好きなのですが 、他方 これだけのメンバーを揃えてしまうと、自然 パンチに欠けた 総花的な映画に成らざるを得ず、少々 作品としての面白味に欠ける印象は否めません。 さて 軍隊を解体された戦後日本が、さほど違和感無く 経済再生へと特化出来た原因の一つは、軍隊の職制・指揮命令系統という雛型が、そっくりそのまま 会社組織へ移行可能であった点にあると勝手に思っておりますが、反面 それは 中間管理職の悲哀 の連鎖とも言える訳で、無能な上官・上司の風圧を躱しながら、どう現場を指揮して行くかという 処世上の最大公約数 に於いて、軍人も企業人も何等変わるところがありませんから。 眺め方に依っては それを象徴するような映画が 『 八甲田山 』 ・・、皆様御承知の通り 雪中行軍で多くの犠牲者を出したあれです、厳密には戦争映画とは言い難いでしょうが、それに準ずるものと 御容赦頂くとして・・。 当時の帝国陸軍の職制を 現在の企業に置き換えれば、差し詰め 連隊長が取締役本部長、大隊長が部長 そして 北大路欣也 が演じた 神田大尉は、現場指揮のトップという意味に於いて、課長 or グループ・リーダー それとも 次長 辺りか・・。 何れにしても オブザーバーとして参加すると宣言した傍から口を出し、命令系統を混乱させる 朝令暮改の憎々しい大隊長・・、山田少佐を演じた 三國連太郎 さんは名優ですねぇ、当然ながら 映画は主役だけでは成り立たない訳で、 『 釣りバカ日誌 』 の スーさんも熟すこういう俳優さん・・脇役・悪役・敵役の存在があってこそ、作品が締まる気がします。 以上 前振りが長くなりましたが、貴方が思う 名優をお教え下さい。

  • 建設会社での安全衛生管理について

    安全衛生法では、50人以上の会社に総括安全管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医を選任し、監督署へ報告する必要があります。 そこで質問をしたいのですが、建設会社では安全衛生管理上、指揮管理をするのは、安全管理者と衛生管理者ですか?それとも施工管理技士の方ですか? 普段は、施工管理技士の方や、現場の責任者の方が、安全衛生の指揮をしているのですが、安全管理者と衛生管理者による安全パトロールの際、施工管理技士の方や、現場の責任者の方が、いろいろと指摘を受けています。なので建設会社では、安全管理者や衛生管理者側と、施工管理技士や現場責任者側とでは、立場や位置的にどちらが上なるのでしょうか? 我々一般作業員にとっては、どちら側が正しのか戸惑ってしまいます。