• ベストアンサー

いつも息子を連れてくる友人

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.8

#2&7ですが、お礼を拝見しました。話を「こういうことはよくあることなのか」というご質問に戻すと、最初の私の印象よりは、かなり一般的なお母さんのようです。個人的には良識あるお母さんでもあると感じます。 シングル・マザーということは、おそらくフルタイムで通勤なさっているわけですよね。現に平日の食事は爺婆の世話になっている。そうなると、「仕事がない時には、できるだけたっぷり一緒に」と思うのが自然で、母子家庭なら、自分が“たった一人の親”ですから尚更です。教育機関にも、そう指導されることが多いです。 「本人が食べないんだったらほっとけばいいのに」というご意見はごもっともです。ご本人にそうおっしゃってもいいと思います。ただ、ご本人も自覚しているからこそ、日頃は食べさせない爺婆に任せているわけでしょう。 また、何度かに一度は子供抜きで集まっているとのこと。中1以下の子供を持つ母親にとって、これは贅沢であり、正直、負担でもあります。離婚家庭でなくとも、学校のない時間に子供を置いて遊びで出かけるのは、せいぜい年に数回ですし、仕事以外での泊りがけは、子供抜きでは、あまり考えられません。父親なら、よくありますが、子供って、どうしても、いざという時にはお母さんです。 あなたの側から見ると子供の留守番回数が少ないのかもしれませんが、逆に、これが増えれば「いったいどういう親なんだ」という非難が聞こえてきても不思議ではありません。私も子抜きの海外旅行はしましたが、世の中的には「考えられない」という声が多く、実際、思春期に行った旅行は(子育ての観点から言うと)失敗だったと思っています。 ご友人の気遣いが足りないと言えばそれまでですが、ご友人にしてみれば、前述の背景ゆえに、お互いさまという面もあるでしょうし、「核家族社会の今、我が子が大人と触れ合えるチャンスを心置きなく提供してくれている掛け替えのない友人たち」といったところかなと感じます。また、気心の知れた長年の友人なのだからこそ、問題があれば、はっきりと言ってくれるだろうという甘えもあるのかもしれません。現に、きっぱり怒ったという経験もおありのようですし。 それから、私も鍛えられてしっかり者に育った一人っ子ですが、その子によって、鍛えられるのが効果的かどうかが変わってくるのだと、子育てして実感しました。特に男の子は「男だろ!」と発破をかけて育てるとちょうどいいくらいで、実はかなりの寂しがりやで、何よりも壊れやすいです。息子が一時期、欝っぽくなって不登校になったのも、私が飛び回りすぎたからかなと反省しているほどです。落とし穴だった、と言ってもいいですね。留守にするのもしないのも、タイミングは大事です。 あなたを非難しているわけではありません。あなたはあなたで、ごもっともです。ただ、お友達も、それほど非常識なわけではないと思う、ということだけです。だからといって、あなたが我慢ばかりする必要はありませんが、どちらかというと、お友達にもっと単独参加を期待するよりは、ある程度は、そのお友達を抜きにしたお付き合いを心がけるほうが、世間では一般的だとは思います。

noname#54025
質問者

お礼

何度もありがとうございます. 詳しくは書いていませんが,彼女がつるんでいるメンバーは私たち以外にもいます.外へ連れ出している人間は他にもいます. そして貞淑な母っていうんでもありません(思うところがある,というのはこのことです). 私がストレスを感じないようにすればいいのですから,おっしゃる方法がいちばんですよね.

関連するQ&A

  • 母親にとって、息子しかいないって生涯淋しいですか?

    小さい子供が2人いますが、2人とも男の子です。 女の子が欲しいですが、経済的にも2人でいっぱいいっぱいかなと思います。 私も兄弟で女が1人なのですが、母と買い物に行ったり孫を預けたり、 お互い気兼ねなく付き合っています。 私ともですが、孫と関わる場合でも、娘の私の子の方が気兼ねなく関われてかわいいといいます。 息子の孫はもやっぱりお嫁さんの手前気兼ねがあると・・・。 お孫さんを持つ誰に聞いても同じような事を言われます。 私には息子しかいないので、生涯一緒に買い物に出かけたりもないと思いますし、 孫ができてもそんなに関われないんじゃないかと思います。 やっぱり娘がいた方が幸せなんでしょうか?

  • 義理の兄とあねと息子夫婦

    義理の兄と姉とその息子夫婦のことなのですが 3人男の子供がいて3人とも20代一番下が25歳です。 この一番下の子供が親を悲しませるようなことばかりしてきて落ち着いたとおもったら 21歳でできちゃった婚しました。相手の女性は、一度結婚していて 今回で2度目4歳の子供がいました。(嫁27歳) いきなりだったので私たち夫婦、親戚少しびっくりしました。 最近、身内の法要、食事に行く回数が増えてきまして色々と目が付くようになってきて きています。 例えば、息子の嫁が挨拶もしない、物をもらってもお礼もない、お参りに来ても 常識的なことができていなくてちょっと恥ずかしくなります。 そういうときこそ姉がお嫁さんに教えてあげればと思うのですが姉自体が気が付かない人なのです。 兄も同じ感じで息子と嫁に気兼ね状態です。 兄にそれとなく主人から言ったほうがいいのか言わないでほっといたほうがいいのか? 私的には、近くに私たちも住んでいてこれから会う機会も増えてくるのでできれば 最低限なことだけしてもらえればと思ってます。 同じような方がいましたらおしえてもらえませんか?

  • 友人の息子さんの事です。

    30歳代の息子さんが、最近仕事で出入りしている御宅の方とかなり親しくなり私の友人が心配しています。 子供ではないのであまり根堀り葉堀り聞くことも出来ず困惑しています。 相手の方は70歳代の女性の方で独身です。始めは夕食をご馳走になる程度だったのですが、高額なプレゼントを買って下さったりホテルのディナーやら1泊で温泉へ出掛けたりとエスカレートしているようです。 もちろん費用はその女性が出して下さっていると思います。 女性の方はお若くてとても70歳を過ぎたようには見えないそうで、50歳代でも通ると友人は言っていました。 彼のことを息子のように可愛いのかもしれないですし、または男女の関係 なのかもしれません。 多分息子さんは独り暮らしのその方が淋しそうな事と仕事の繋がりの事で断われないで応じているようすです。 ただ、周りの方達に変な誤解を与えるのではないかと友人は心配しています。でも30歳を過ぎた息子さんに干渉したくないし。 最近流行りの年の差カップルにしても年が離れ過ぎでどういう関係なのか理解しにくいです。 幼い頃から見てきた息子さんなので私も複雑な気持ちです。 友人は、母として聞いてみるべきでしょうか?

  • 息子さんを亡くされた母の友人へ何を・・・

    県外に住む、突然息子さんを亡くされた母の友人(ご主人もおりません)へ何か送ろうと考えています。香典は母が立て替えておりました。子供の頃は会う機会多かったのですが、だんだんと機会もなくなっていました。ただ母から友人、息子さんのことも沢山聞いておりましたし、私のお祝い事には必ず来て下さっていました。そこでかなりショックをうけているらしいその方に何か送ろうかと考えておりますが、いまいち思いつきません。年齢は五十台です。こんなのがいいのでは、というもの参考にしますので是非教えてください。

  • 母と兄が好きになれない

    こんにちは。家族間の事でもやもやしています。 私(20代)は現在父と母と子供の4人で暮らしています。 兄は家を出て一人暮らしをしています。 母が自分の思うように私が動かなかったら、いつまでも私に愚痴ります。人の悪口も言います。酷い心配性で完璧主義、それ故、話しているとすごく疲れます。 私が出戻りなゆえ、きっと心配で言うんでしょうけど、帰宅が18時を過ぎると怒ります。一度怒り出すと、色んな話に火種して、結局何で怒られてるんだっけ?と思ってしまいます。 厳格な母で、おてんばだった私を小さい時から女らしく育てようとしました。家事の手伝い、裁縫、料理ができない私をすごく責めます。 一番嫌な事は「今まで好きなようにやらせてきてやったのに」という台詞です。 そんな母が子供の頃からずっと怖かったです。今でもです。 母と話すとき今でも作り笑いをしてしまってる自分がいます。いつも母に合わせ、母の機嫌を伺い、機嫌とりをしてしまいます。 だから高校を出てすぐ家を出ていました。 もっと嫌な事は、兄を溺愛していることです。 過去に母に兄を守ってやってくれ、とか兄が気にさわるような事は些細な事でもするなと言われた事があります。 子供のときよく兄は苛められていました。○○(兄の名)の妹ということで私も苛められ、体を触られたこともあります。けど兄は止めに入ってくれなかった。だからそのころから兄が嫌いです。親が困ると思い、親には言えませんでした。 私から見た兄は、我が儘で自己中心的です。兄自身母の言いなりで母を溺愛しています。私が兄に合わせなければ、母に叱られます。子供が大嫌いで、私の息子にも本気で怒鳴ったり手を出そうとしてしまいます。そういうときは母が止めに入ってくれますが、後から子供のしつけがなってないと私が叱られます。 たまに思います。母にとって私って何?絶対娘じゃないような気がする・・・と思ってしまいます。 私は母の使用人?兄を守るために産まれてきたの?何で産んだの?と子供の頃から思ってきました。 それと今でもたまに思うのですが、母から愛されたかった。母はいつも兄の事で一生懸命。今でもそうです。孫と兄を比べても、兄の方を大事にしているように見えます。 母との事がすごくストレスに感じるため、家を出ることも考えたのですが、息子が絶対嫌だと言います。爺や婆と一緒に住みたいと。だからもう少し子供が大きくなるまで自分の中では耐えようと思っています。 それに母が私の自立に大反対します。 母はたまに子供の面倒を見ててあげるからと、私を一人で外出させてくれたりします。それと出戻りの私と息子を迎えてくれた。その点に関しては本当に感謝しています。 こんな母を好きになれないと思うのは私の我が儘でしょうか? 母が怖いというのは私が弱いのでしょうか? 似たような経験をお持ちの方等もいましたらご意見ください。 お願いいたします。 補足→父と私の仲は良好です。たまに喧嘩もしますが・・・。

  • 私の息子に冷たい妹

    5歳の息子は、私の妹(20歳)に冷たくされています。 私は離婚して、息子と一緒に妹も住んでいる実家に帰ってきました。 妹は元々子供嫌いなのですが、私の息子のことは特に嫌いなようで「もっと顔がかわいければねぇ」と言われたこともありました。 息子が少しでも妹に触れば「さわんな!!」と怒鳴り、 少しでも気に入らない事をすれば「ムカツクんだよ!!」 と怒鳴ります。叩かれたことはありません。 とても口の悪い妹(このことで母を泣かせてます)のせいか、幼稚園やテレビのせいかわかりませんが、最近息子はすごく悪い言葉を使うようになりました。 息子は今のところ、冷たくされてもケロッとしてますが、 良い環境でないことは確かだと思います。実家を出ることも考えましたが、母が、出ることはないと言ってくれたり、現状では収入面でちょっと無理です。 特別優しくしてくれなくても、怒鳴ったりしないで普通に接してくれるだけでいいのに・・・。 母が言うには、まだ子供な妹。どうしたら良いでしょう。

  • 母親にとっての息子・娘。

    この度、隣の県に住んでいた私の兄が、実家に帰ってくる事になり、現在一緒に暮らしています。実家には、私の母と私と私の子(バツイチなんです)で暮らしていました… 兄と一緒に住み始めてから、母親のあまりの豹変ぶりに呆れています。 まさにマザコン…ではなくてその逆なんです。。。 確かに、今は単身でこちに来ていて、嫁と子供はしばらく隣の県のまま暮らす事になっているせいもあるんだろうけど、あまりに私に対する態度と兄に対する態度が違いすぎて…母親にとって息子と娘ってかわいさが違うのかなぁ…と疑問に思いました。 とにかく兄には、必要以上に構い世話をするのに対し、私には自分でやりなさいという感じです。 兄と私が同じ事をしていても、私には注意するのに、兄には何も言わなかったり…。そして、いつもいつも兄の事をほめていますが、何がそんなにえらいのか私には??ワカリマセン  食費も家賃も一切なしで、必要な買い物は母にさせて、弁当まで作っています。(私に対しては、兄が家を出て以来、弁当は作ってくれなかったのに…当時高校1年生でした)30にもなるのに、過保護すぎる母に本当に腹がたちます。まるで息子が恋人の様です。 やはり、母親にとっては娘より息子がかわいいんでしょうか?同じ様な経験された方、反対意見などありましたら回答お願いします♪

  • 小2息子の友人関係について

    小2男児の母です。 息子の友人関係について、悩んでいます。 同じ社宅内に同級生の男の子が2人いて、現在登校も帰ってからの遊びも3人ほぼ一緒に行動しています。 息子以外の2人は幼稚園から一緒で、はたから見ていてもとても仲良しです。 息子は小学校に入ってからその中に入ったものですから、なかなか同じようにとはいかず・・・。ちょくちょく意地悪をされるようです。 息子の話では、自分が悪い時もあるが、いきなり「おまえとは遊ばない」「おまえもおまえのおかあさんも死んで」とか言われるそうです。 あくまでも息子の話ですので、100%真実なのかは分かりませんが、先日もイタズラで息子のランドセルを締めるふりをして開たままにされたらしく、確認しようとしゃがみ込んだとたんに中身が飛び出て、ドブに消しゴムが落ち諦めて帰ってきました。3人の前で、息子が詳細を説明し始めたとたん、イタズラをした子が、すごい目つきで「もういいわ」と言い息子が困っていたので、思わず私が、「自分の不注意なの?」聞くと、その友達が「そうそう、そう言うこと」と・・・。帰って聞くとやっぱりその子がわざと開けたそうです。 息子は割とキレやすいと言いますか、自分の意見を周りを気にせず、言ったりしますので、友達とのケンカもよくあります。 その度に自分自身のこと、相手のことを言い続けて夫と言って聞かせていますが、状況は平行線です。 これ以上エスカレートしたらと考えると、悲しくなります。 以前から一人で登校したいと言っていたのですが、まだ2年生だからと反対していました。 改めて聞いたところとてもうれしそうに「いいの?」と言うので、本人が少しでも楽になるなら とOKしました。 主人も「自分の親を死んでと言う友達なんかと遊ばなくていい」と言います。 私も気の合う友達を作ればいいと思っていますが、その子達のうち1人の子のお母さんと仲良くさせてもらっているのですが、これから1人で登校すること、いままでのことを説明した方がいいですか? もしおかあさんに言ったことが本人に伝わったら、又トラブルになりそうだし・・。そのおかあさんはケンカしていることは知っていますが、書いてあるようなことはしりません。 たぶん子供同士のことだからくらいにしか思っていないと思います。  長々となりましたが、子供もことを考えると胸が痛み、何も手に付きません。 どんなことでもアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • いつも心がもやもやしてます。

    毎日なんだかすっきりしません。 海外に嫁いで10数年、がむしゃらに子育てをしてきましたが 夫婦仲は悪く私がこの国にいるのはもはや子供のためだけ。 日本では母が1人で暮らしておりできるだけ会いに帰りたいのですが 飛行機代も高くそう簡単には帰れません。 最近はホームシックなのか日本に帰りたくてたまりません。 母のことを考えるともっといっしょにいてあげたいと思うのです。 結婚して海外に来てしまったことに後悔がいっぱいです。 友達もおらず毎日家にいるだけ。 自由になるお金もあまりなく習い事、病院にさえ行けません。 働くにしてもずっと専業主婦をしてきて言葉も満足にできない50近い女の働くところなどありません。 子供が地元の高校に行っているため 離婚して子供を連れて日本に帰るのは親のエゴのような気がします。 自分で選んだ道なのだから現状を受け入れなくてはだめだとわかっているのですがどうにもなりません。 とにかく後悔の毎日です。 ポジティブにもっと前向きに生きていくにはどうしたらよいでしょうか? ほんの少しでもいいので明るい希望をもって毎日を過ごしたいです。

  • 旦那と息子

    私(20)旦那(34) 息子(4ヶ月)です。 今私は、息子と 一緒に実家に 帰っています。 実家には3ヶ月近く 帰っていて 旦那は自分の息子に 2ヶ月近く会って いないのに 「息子に会いたい」 一言もありません。 そのうえ、引っ越しを するのですが 引っ越し費用が 足りないからと 私の両親に5万借りろと しつこく言ってきて 両親はそんな旦那に 呆れ果てています。 子供手当ても 勝手に使ったりと とにかく酷いです。 子供が生まれる前は お金にしっかり していたのですが 子供が産まれてから 何故か変わりました。 最近ずっとストレス が貯まっていて ストレス発散も できません。 息子の泣き声聞く だけでもイライラ してきます。 旦那とは離婚 するべきなのでしょうか ご回答お願いします 質問の文が めちゃくちゃで 申し訳ありません

専門家に質問してみよう