• 締切済み

いつも心がもやもやしてます。

毎日なんだかすっきりしません。 海外に嫁いで10数年、がむしゃらに子育てをしてきましたが 夫婦仲は悪く私がこの国にいるのはもはや子供のためだけ。 日本では母が1人で暮らしておりできるだけ会いに帰りたいのですが 飛行機代も高くそう簡単には帰れません。 最近はホームシックなのか日本に帰りたくてたまりません。 母のことを考えるともっといっしょにいてあげたいと思うのです。 結婚して海外に来てしまったことに後悔がいっぱいです。 友達もおらず毎日家にいるだけ。 自由になるお金もあまりなく習い事、病院にさえ行けません。 働くにしてもずっと専業主婦をしてきて言葉も満足にできない50近い女の働くところなどありません。 子供が地元の高校に行っているため 離婚して子供を連れて日本に帰るのは親のエゴのような気がします。 自分で選んだ道なのだから現状を受け入れなくてはだめだとわかっているのですがどうにもなりません。 とにかく後悔の毎日です。 ポジティブにもっと前向きに生きていくにはどうしたらよいでしょうか? ほんの少しでもいいので明るい希望をもって毎日を過ごしたいです。

みんなの回答

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.3

本来、人は自分の生き方を自由に選択する権利があるはずなのですが、 子供さんがいるとそうもいかないのですね。 しかし、一旦子供さんが成人すればお務めは一旦終了なのだと思います。 きちんと話をして周囲の理解を得ることができれば、 家族に拘束され利用されて終わるだけの不満な一生を送らずに済みます。 なので「いつか自由な人生を送れるようになるかもしれない」と希望を持ち 今しばらくを耐えてみてはいかがでしょうか。

ggrb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が常に考えているのもye11owさんと同じことなのです。 いつかは自由になれるという希望はもっているのですが 自由になった時わたしは50半ば、母もだいぶ年老いていることを考えると 今のうちに何とかしなくては・・・と焦ってしまうのです。 子供も母もと考えるとものすごいジレンマに襲われどうしたらいいかわからなくなってしまいます。 それでもいつか「あんなことがあったなぁ~」って笑える日がくるのでしょうか・・・ 今は耐えるしかないのでしょうかね・・・ ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r-utsugi
  • ベストアンサー率18% (56/297)
回答No.2

そこまでお子様を育てたのなら、半分合格です(笑) 私など(男ですが)五歳で娘を手放しました。 子供は母親と一緒の方がいい、そう判断しましたので、親権は全く争いませんでした。 辛くなかったのかと言えば、そうではありません。毎日泣いていました。 さ、明るい未来を目指しましょう。 出来ればお子様は引き取ってください。大変でしょうが、後悔は残らないと思います。 後悔は、後で悔やむ、と書きます。でも、放っておくと、一生の後悔になる可能性があります。 そうなると、取り返しが付きません。 お母様がどう言うかな? 少し心配です。 「ばかたれ!」そう言って、あなたの頬を張る位のお母さんであって欲しいな、とも思います。 でも、おなかを痛めた母です。きっと許してくれるでしょう。 お子様は、何が何でも引き取りましょうね。 私の知人(女性)が離婚しましたが、自分を連れて行かなかった母親に、中学生の娘さんはやはり納得がいっていなかったそうです。

ggrb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 半分合格と言われ大変うれしく思いました。 ただ今の段階では子供を日本に連れて帰るのは非常に難しい状況です。 でも子供だけは何が何でも手放さない覚悟でいます。 一生の後悔にならないように・・・ 前向きなご意見にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

心中お察しします。 お母さまのこと、ご自身のこと、お子さまのこと・・・ 恐らく相当なストレスと戦っていらっしゃるのでは?と 他人ながら心配しております。 先ず、貴女がいらっしゃるのは何処の国ですか? 都市部ですか?農村部ですか? また、お子さまとの関係は如何ですか? 週末や帰宅後のお時間を共に過ごされる中で 会話をされたり何処かへお出掛けになるような仲でいらっしゃいますか? お子さまに事情をお話になった上で 思い切って帰国されるのも手だと思いますが、 それは不可能ですか? お母さまも決してお若いと言えるお歳ではないと思います。 離れたままで万が一のことがあれば一生後悔されると思います。 (失礼な表現で申し訳ありません。) ご自身にとって一番『有意義』な時間の過ごし方をお考えになることをお勧めします。

ggrb
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 自分でもかなりストレスがたまってると思います。 住んでいるのはアジア某国の都市部です。 子供とは関係はいいと思っています。今の私には話し相手は子供しかいません。 離婚に関しては子供にも話しており納得していますが どうしても日本の学校はイヤだというので離婚して子供をつれて帰国というのは無理な状況です。 ですので離婚話もすすまないままです。 下の子がまだ中学生になったばかりなので2人を置いて私だけ日本に帰るのは親として無責任だし 何より子供と離れたくありません。 でも母のことも心配なのです。 回答を読んでいて涙がぼろぼろ出てしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦で満たされない心を埋めるには・・・

    別のタイトルで質問をたてたところ、やや意味合いが違っている気もしたので新たに立てされていただきます。 専業主婦となり(子供なしで妊娠待ちで働けず)自分の時間ができたのはいいのですが何をしても満たされず。 今は30歳ですが、いい加減大人になりきれません。 皆さんはそんな経験はありませんか。 家にひとり=孤独な気がして仕方がありません。 友達は仕事をしてたり、子育てにいそがしかったりとあまり相談もできませんし、そんなことを思い悩む人間だとは思われていないので話せません。 習い事などをしてもやはりその場しのぎといった感じであまり解決策にはならない気がしました。 メンタルな部分が強いからだと思います。

  • 専業主婦の経験ある方・・・!

     私は現在正社員で保育士をしている、1歳半の子を持つ30歳母です。  今、第二子を妊娠中で、それを期に仕事を辞めたいと思っています。辞めたい理由は、 〇自分で子供を育てたい  この仕事をしているせいもあるのか、自分の子は自分で育てたいという願望がとても強く、また小さいうちは親がの側にいたほうがいいと思うから。自分の母が仕事をしていたため寂しい思いをしたせいもあります。 〇仕事がきつい  正直、今の仕事を続けたくないから、子育てを理由に辞めたい、というのもあります。持ち帰りの仕事も多いし、子育てとの両立は厳しいです。あと自分は仕事大好きではなく、人間関係も苦手で、家にいるのも苦じゃないタイプなので。 二人目の子供が幼稚園か小学校に入るころにはパートに出たいと思っています。しかし、その考えは甘いでしょうか。あとで後悔するでしょうか。一度辞めたら再就職も厳しいだろうし、給料も雲泥の差でしょう。でも、私は多少貧乏でも節約して、子供にゆったりと関わり、悔いのない子育てをしたいのです。 子供が大きくなるまで専業主婦をしていた経験のある方にお聞きしたいのですが、 〇専業主婦をして(仕事を辞めて)良かったことはなんですか? 〇専業主婦で辛かったことは何ですか? 〇再就職はどうでしたか?パート勤めで、その後やっていけましたか? 〇最終的に仕事を辞めたことを後悔していませんか? 以上、答えられる範囲で結構ですのでお答え願います!!

  • 昔の大家族のような子育てって

    私の理想は、昔の日本によくあった大家族のような子育てです。 現代の核家族が子どもの発育に影響を及ぼしていると何度も本などで読みました。 では、専業主婦で子育てをするのと、保育園に預けて子育てをするのでは、一体どちらが大家族のような子育てに近づけるのでしょうか。 私は専業主婦で、2歳8ヶ月の娘がおります。 大家族の子供が、子供同士でいろいろな体験をしたように、娘にもなるべくそれに近い環境を与えたくて、小さい頃から外に連れ出していました。 幸い近所に子どもがおりますし、児童館でもプレ幼稚園のようなことをしてくれているので娘は毎日のように子ども同士で遊んでいます。 でも最近、いろいろな情報を見聞きするうち、これだけの交流では足りないのかなと思うようになりました。 確かに毎日のように遊んでいるといっても、もちろん9時~5時(以上)を外で過ごす保育園の子ほどではありません。 でも、逆に専業主婦にしかできない「大家族っぽいこと」っていうのもたくさんあります。 いろいろありますが、たとえば、いくら大家族の子供が小さいうちから母親にべったりではなく、おしめも別の人が換え、泣いたときにおんぶするのも姉兄だったりしたとても、それでも数時間に一度は母親の顔を見たり、食事ぐらいはいっしょにとったと思います。 少なくとも5日間に渡って朝から夕方まで母親の顔を一目も見ないという今の兼業主婦のようなことはないと思います。 あと、保育園よりも家にいた方が、小さなうちから家事をじっとみて覚え、手伝うということができるようになります。 私はこれはとても大切なことだと思います。 他にもいろいろありますが、こういうわけで私は、専業主婦の方がどちらかというと大家族のような子育てに近づけると信じているのですが、最近は育児ストレスのためか気持ちが揺らぐことが多いんです。 よろしければ皆さんのご意見も聞かせてください。

  • 専業主婦はダメなの?

    以前ここの質問を見ていてビックリした言葉がありました。「子育てが終わった専業主婦は社会に必要ない」という書き込みです。こんなことを言う人がいるのかぁ……と。私の母親は専業主婦なので、ちょっとショックですね。私にとっては大切な人なので。 しかし、働いていない=生産性がない=社会に価値がないというのなら。定年退職して仕事をしなくなった高齢者の方は社会に必要ないの?障害や病気のために働けない人は社会のお荷物なの?と、色々な疑問が湧いてきました。 ……話が逸れてしまいましたね。 私の母は専業主婦ですが、娘の目から見てもかなりのぐーたらです。家事もろくにせず、家計簿も付けた事がなく、浪費家。「専業主婦を名乗るくらいなら、せめて家事はやりなさいよ」と私はよく怒ります。ただ、子育てには尽力していました。良き妻だとは思えませんが、良き母ではありました。あくまで身内から見てですが。 と、上を見る限りで専業主婦は随分楽そうですが。身内には、同居のために義母の介護をしながら更に子育てという忙しい日々を送っている専業主婦の方もいらっしゃいます。 また、昼夜問わず働きながら4人の子供を立派に育て上げた兼業主婦の友人もいれば、仕事のストレスを子どもに向けて子どもが精神を病んでしまったという親戚もいます。 つまり、専業主婦も兼業主婦も色々なのでは?なぜ「専業主婦は楽」とか「兼業主婦はろくに子育てが出来ない」などと偏見の目を持たれるのかが謎です。その家の苦労なんて、その家の人しか分からない気がしますが。隣の芝生は青いってやつですか?ないものねだり? 「皆さんは子育てが終わった専業主婦は社会に必要ない」と思いますか?

  • 専業主婦の場合は夫の方がえらいの?

    結婚14年目です。 結婚する前は 「幸せにします」「OOさんのために馬車馬のように働きます」 当時料理が出来なかったので「外食すればいいから大丈夫」などなど いろいろ言ってくれたので結婚しましたが・・・・ 最近は「だれのおかげで暮らせてるとおもっているんだ」というようなことを言うように なりました。 夫は家事は一切しないし育児に無関心なので、 わたしは子育て、家事を、料理などやっていますが、 それだけだと 夫にえらそうにされて 仕方がないのでしょうか。 わたしが外で働くにしても、朝から夕方まで働いたら、 今のように家事や子育ては とうてい一人でできません。 子供も夕方の習い事など やめなくてはいけなくなります。 世の中、共働きのご家庭も多くなってきていると思いますが、 やはり だんな様も 家事や育児をやってくれる方だからと思います。 そういうかた実際見ますし、 夜の習い事の送迎はお父さんがいつも なさっていたり。 実家の母も専業主婦ですが、父はそんなこと言わない人なので こんなことをいうようになった夫に腹がたつのですが、 どう思われますか。 専業主婦は 夫にえらそうにされて仕方ないのですか。

  • 暇な専業主婦と老人は今日も?

    買い占めてるみたいですけど、あなたもですか? 子育てしっかりしてますか? 子育てしてない専業主婦は毎日何をしてますか? 毎日楽でいいなあ…^^

  • 働く母→専業主婦に上手に移行したいです

    3歳の男の子の母しています。お腹に7ヶ月の赤ちゃんも居て、こちらもどうやら男の子のようです。 私はフルタイムで働いています。キャリアウーマンって訳じゃないのですが、外に出ている方が性に合うんです。赤ちゃんが産まれてからも復帰したいのですが、色々事情があり、どうやら辞めることになりそうです。 今の時点では、週末の2日間ですら子供と家にジッとして居られずに、図書館/近所の本屋さん/公園など、ウロウロ彷徨うくらいのアウトドア派なんです。専業主婦で子育てしている方を本当に尊敬しつつ「あの生活、私に出来るか?」と自問すれば、答えは情けないことに「自信なぃなぁ~」。 でも子供は可愛いです。ダンナもとても大事です。駄目ダメ母/妻ですが、何とかポジティブに楽しく主婦+子育てしたいです。 私みたいな性格の方で、働くのを辞めてお家で頑張って子育てしている方、どんな風に乗り切っていますか? また、最近は「子育て本」みたいな本や漫画で、笑えたり泣けたり共感出来たり・・・というものがあるそうですが、男の子2人の母が楽しく読めるものをご存知の方、教えてください。

  • 八方ふさがり妊婦。どうしたら世間は満足なのか?

    国は専業主婦に働いてもらおうとしていますよね。 でも、妊娠して本人は働きたくても それとなく退職を迫られて辞めさせられてる方は大勢います。 働きながら子育てを頑張ろうとしても、本人の 負担の大きさに挫折する方や、子供の熱などで休みがちの人に嫌味を言う人、 まわりの3才神話で 「預けながら働くなんて」と言う方もいます。 だけど専業主婦でいると、「専業主婦は気楽でいいね」とか 「ニートと一緒だよね」とか言う人もいます。 一度子育てに専念した人が働くことを決意しても、 会社の面接では「預けるところは決まっているのか」となり、 保育所では「働き口が決まってからきてください」と言われる。 この国の人たちは、「お母さん」に対して一体何を求め、どうすれば満足なのでしょうか?

  • 子なし 専業主婦で仕事をしていない方、昼間何していますか?

    40歳で、子なし専業主婦です。 うつ、不安で通院していて、仕事はしていません。 習い事をしていますが、この年代は子育てしているせいか、友達はできません。違う世代でもいいのですが、その場かぎりで寂しいです。 毎日の生活をもっと充実させるにはどうしたらいいでしょう。 楽しく暮らしている方、アドバイスお願いします。

  • 仕事を辞めて子育てに専念したいのですが・・・

    1歳半の娘がいて、正社員で仕事をしている母親です。子供は自分の親が見てくれています。 退職して、子育てに専念したくて〔専業主婦になりたい)、毎日悩みながら仕事をしています。 まず、私の母は私が生まれてすぐから仕事に出て、いつも忙しい姿しか見ていなくて、寂しかった記憶があるので、自分の子供は自分で育てたい、たっぷりとかかわってあげたいという思いがすごくあるのです。 それと、今の仕事がきつい、向いていないんじゃないか、というのもあります。 経済的には、専業主婦でも切り詰めればなんとかやっていけそうです。第2子、第3子も考えています。 ただ、実際仕事を辞めたら辞めたで、煮詰まってくることもあるでしょう。ママ友もほとんどいないので、孤独を感じて辛くなるかも・・・ 私は保育士をしているのですが、子供が小さいのに預ける人が年々増えていて、みんなそんなに働きたいのかなあ、働かなくちゃいけないのかなあ、と思うのです。やっぱり働くママの方が総合的にはいいのかなあ…って。 子育てに専念したくて仕事を辞めた方、また、専業主婦をされていたかたにお聞きしたいのですが、仕事を辞めてよかったですか?辞めたらやっぱりまた復帰したくなりましたか?正社員を辞めて、子供が大きくなったらパートに出るというのは将来的にももったいないことでしょうか。子供のためには辞めてよかった!辞めなきゃ良かった…などお聞かせ下さい!(PCが実家にありお礼が遅れるかもしれませんがお願いします。)

外部モニター接続できる?
このQ&Aのポイント
  • LAVIE PC-HZ100DASのノートパソコンを持っていますが、画面を別のモニターに接続する方法を教えてください。
  • ノートパソコンLAVIE PC-HZ100DASで外部モニターを使用する方法を教えてください。
  • LAVIE PC-HZ100DASの画面を別のモニターに接続できるか教えてください。
回答を見る