• ベストアンサー

歩道の段差について

kohhy5305の回答

  • kohhy5305
  • ベストアンサー率35% (31/87)
回答No.3

歩道と車道を分けているブロックのことでしょうか?歩道が車道より高い位置にあるということですか?点字ブロックのことですか? 少なくとも、自転車は軽車両ですので自転車専用レーンがない限り、車道を走らなくてはなりません。歩道を走るのは違反です。

関連するQ&A

  • 横断歩道の段差

    ただ今6ヶ月の娘が居るのですが、いつも散歩に出てて?というのと、困ったな~と思うことがあります。 それは横断歩道の渡り始めと終わり(歩道から)に段差がある事なのですが・・・。 全部が全部という訳ではありませんが低い段差もあれば結構な段差もあります。と言うのも、ベビーカーが上がらないんです。 交通量の多い所を横断して渡り終える!という所でつまずいて上がらないから慌てて反対から引っ張ったり、向きを変えて強引に引っ張ってます。(車の右左折が危険です、気づいてくれれば良いですが) ベビーカーの車輪は小さいので少しの段差でも上がらない事が多々あります。B型ベビーカーは軽いですけど、A型はがっしりしてる分重くて、尚且つ子供の体重がプラスされるわけで・・・。 あの段差は何を意味してるのでしょうか?余り高い段差だと車イスの方も上がれないと思うのですけど・・。 どなたかあの段差の意味を教えて下さいませんか?

  • 暴走自転車 : どうして日本の歩道には段差が無いの?

    歩道を暴走する自転車による被害者が年々増加しているようです。  警察や自治体も事実上の 「無法地帯」 にしていて、歩行者は自分で自分の身を守らなければいけない、とても危険な社会になっています。 実はヨーロッパを旅行した時に気がついたのですが、歩道に結構段差がありました。 車道より数十センチ高くなっていて、歩道に上がるのにスロープはついていません。  そのため、仮に日本のように警察が自転車に対して歩道を走っても良いという 「お墨付き」 を与えているとしても、交差点で段差を超えるたびに自転車を降りて、ヨイショと歩道まで上げなければいかないため、極めて歩道が走りにくい状態になっています。 そのため、法律面は別としても、ヨーロッパでは歩道を走る自転車は見あたりません。 必ず車道を走っています。 そして歩道は極めて安全な状態になっています。 ところで日本の歩道は? と見ると、同じく車道より数十センチ高くなっていますが、車道から緩いスロープを付けて、自転車が滑らかに上り下り出来るようになっています。 そのため自転車が高速で歩道を突っ走る事が可能な形になっています。 なぜですか? 最初は車椅子の人の利便性を考えたのかな? と思ったのですが、「それなら、あれだけ障害者の人権を優先する欧米で、なぜ歩道に段差を付けているのか?」 という疑問が出ます。 やはり日本の道路管理者は 「歩行者の安全なんてクソクラエ、自転車が最優先だ」 と考えているのでしょうか?

  • ベビーカーを押している人について質問です。

    ベビーカーを押している人について質問です。 先日、たまたま見かけた光景なのですが、おばあさんが孫をベビーカーに乗せて散歩している様子でした。 横断歩道ではない場所で、走って道路を渡りました。 片側2車線で、歩道と車道に段差がある、まあまあ広い道路です。 でも、見通しが良いのでその場所を渡る歩行者は多いです。 ベビーカーを押しながら、走ることってありますか? また、横断歩道でない場所を渡ることってありますか? 1か月くらい前には、その場所で別の手押し車(荷物とか入れるカートみたいなもの)を押してるおばあさんが車に轢かれました。 そう思うと、なんだかおじいさんおばあさん世代に自分の子供を預けたりするのが怖いです。 ベビーカーを押しながら走ったり、横断歩道以外を渡るとか、私には考えられません。 これは、よくあることなのでしょうか?

  • 福島の幹線道路に地下歩道が多い理由

    閲覧ありがとうございます。 福島県の幹線道路で、横断歩道ではなく地下歩道が多い理由が気になっています。 何か技術的理由があるのか、過去の整備や経緯が残っているだけなのか、どうなのでしょうか。あるいは他の自治体でも同様の状況はあるのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 車椅子や杖利用者が歩道で困ったことを教えて

    歩道の設計をします。より良い設計をしたいので教えて下さい。 (1).車椅子や杖を利用する人も考慮した設計をしたいのですが、実情がわかりません。福祉の基準でなく実体験を教えて下さい。 (2).以下は利用に支障ありますか Å:長い坂道 B:舗装のがたつき C:片勾配(排水勾配が道路方向についている勾配のこと) D:自転車の通行 E:植木 F:側溝の溝 G:坂道にある横断歩道

  • 信号機のない横断歩道での一時停止

    信号機のない横断歩道では、車は停止するのが法令ではないのですか? わたしの通勤ルートの途中で、幅が5,6メートル程度のほそい車道があります。 一方通行です。 横断歩道があるのですが、ここには信号機がありません。 交通量は総合的には少ないのですが、高架下の抜け道ということで、大通りに信号のタイミングによっては大量に車が通ります。この道の先が上り坂で電車の踏切があるということで、朝の混雑時には、ものすごいスピードを出して通る車も多く、通行する人も身の危険を感じたことも多いのです。 さらには、自転車の通行量も多く、一方通行の坂を猛スピードで下りてくる自転車がいて、衝突してる人もいます。 こんな状態ですが通る車が横断歩道で歩行者が待っていてもまったく停止してくれません。 ほとんどの車は止まりません。 自治体の車(車に自治体が記載してある)はだいたい停止してくれますし、一般の車でも近くにパトカーがいるときはなぜか停止します。 こんな状態なので、市に信号機の設置をお願いしたのですが、却下されました。 せめて、信号機のない横断歩道で、車を一時停止させるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 歩行がゆっくりな母。横断歩道が間に合いません…。

    母な脳梗塞と背骨の骨折の影響で、歩行がすごくゆっくりです。 歩行は杖なのですが、歩いて3分の所を母の場合は30分くらいかかります。 介護認定は要介護1です。 持病があり、月に4回は、歩いて3分の所にある病院に行かなくてはなりません。 その為には必ず渡らなくてはいけない横断歩道(15~20m位)があるのですが、 歩行がゆっくりすぎて間に合わない事が多いです。 横断歩道を渡っている間に信号は赤になり、反対の信号が青になっているという事もしょっちゅうあります。 もちろん車の方は待ってくださいますが(待つしかないというのもありますが)、 いつも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 タクシーで行っていた時代もあったのですが、 目的地が近すぎてタクシーの運転手さんに「こんな近い距離をタクシーで!?歩けないの!?」 と言われた事があり、母がタクシーを嫌がってしまったので歩いて通院するようになりました。 車椅子も提案しました。 母は「車椅子を乗っている所を人に見られたくない」と嫌がっています。 あと病院がバリアフリーなのですが、小さなクリニックなので、 車椅子で入ると待合室が狭くなるというのを、母は車椅子で来ている人を見て思ったようで、 それも車椅子を嫌がってしまう原因になってしまっているようです。 私は信号に間に合わない事が多い事に無意識に胃を痛めていたようで、 ストレスからくる神経性胃炎と診断されました。 それを母に伝えても「ふーん」と気にしていない感じでした。 もし皆様の親御さんでしたら、どのように対処されますか? 友人のお母様達は現役で仕事をされている位元気なので、 相談する人がいなくて困っています。 ケアマネージャーさんは「お母さん車椅子に乗るといいのにねぇ」とおっしゃるのですが、 母は大好きなケアマネさんでも、車椅子の話をすると嫌がってしまいます。

  • 横断歩道の「視覚障害者用・高齢者用」押しボタンについて

    近所の大通りにかかる数箇所の横断歩道に、新型の「押しボタン」が付きました。 「視覚障害者用の音の出るボタンと、高齢者用の青信号延長ボタンを一体化したもの」だそうです。 (よろしければこちらの記事↓をご参照ください。) http://www.asahi.com/life/aged/020302b.html しかし、ある日突然「なにやら新しい押しボタンが付いたぞ。」と気付きはしたものの、 使い方がさっぱりわかりません。 わたくし自身がこのボタンの利用を必要としているわけではないのですが、 おひとりで頼りない足取りでゆーっくり歩いて渡っていらっしゃるお年寄りを見かけることもよくあり、 実際、交通事故の多い道路なので、ドキドキさせられるわけです。 ・そういう時に、渡り終えた(あるいはたまたま通りかかった)誰かが、信号が青のうちにこれを押して差し上げれば、延長されるのでしょうか? ・ではなくて、渡る前・信号が赤のうちに、これを押しておくと、次の青信号の時間が長くなるということでしょうか? ・また、視覚障害者の方はこのボタンがある横断歩道をご存知で、ご自分で押されるのでしょうか? ・それとも、例えば白い杖を持っておられたら、それに気付いた誰かが押してあげるのでしょうか?  (だったら「青ですよ」って声をかけてさしあげればいいこと、とも思うのですが…) ・そもそも、そのふたつが「一体化」されているのに、ボタンが1個にしか見えないんですが、  これを押すと、両方が作動してしまうのでしょうか? 警視庁のサイトにも行ってみましたが、この機器に関する記事は見つけられませんでした。 もし、以上の疑問について、ひとつでもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、どこに行けば教えてもらえるのか(例えば実際に必要としているお年寄りや視覚障害者の方は どこで誰に教えてもらうのか) などついてご存知でしたら、教えてください。

  • 歩道の切り下げ工事見積にご意見下さい

    親族経営の事業所の駐車場入り口の歩道を切り下げる工事の見積もりがでたのですが、妥当な額なのでしょうか。以前別の場所でやってもらった時より、若干高いように思うのですが、どうでしょう。 長さ約14m*歩道幅3mで約200万円です。 直接工事費が約130万で、他重機回送費や管理費他が70万円です。 自治体許可は下りています。 相場をご存じの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • タバコの吸い殻を拾いました。心配です、、、

    横断歩道の前でタバコの吸い殻を拾っていました。(火は消えています。) すると横に家族連れのベビーカーの赤ちゃんが止まりました。 そのあと害はなかったか心配になって、ベビーカーの赤ちゃんを追ったのですが、特に泣いたりする様子はなく、その家族はお店に入ってしまいました。 ガラス張りのお店で、椅子に座ったのを見届けると、怪しまれそうなので帰りました。 そのあと何もなかったか心配です。 私は持病に神経症があります。 ずっと心配が止まらないしているので、何かご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。