• ベストアンサー

歩道の段差について

自治体によって違うと思いますが道路の横にある歩道の段差についてはデメリットばかりでメリットは殆どないと思います。 直接的な理由としては杖を使用している視覚障害者が、杖によって横断歩道を関知できるように定めたものらしいですが、これがあるが為に ベビーカーや自転車、車椅子の人は不自由を強いられていると思います。段差を取って何からの代替案を取り入れている自治体は存在するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

元々は歩道を1段高くしていたと思いますが、そうすると車の出し入れのために住居前の歩道にはスロープが必要になります。 そうなると歩道が平坦ではなくなるためauausarさんが言われるようにベビーカーや車椅子、お年寄りなどの歩行が困難になります。 そこで最近は歩道をフラットにして車道との境に土手(正式名称はわかりません)のみを作るようになった、と記憶してます。            (断面図) _____               _      |______   _____| |_____  歩道     車道      歩道     車道    (以前)            (現在) この土手によって歩道と車道が区別されるともに車が容易に進入してこないと言う結界の役割も果たしていると思います。ガードレールを整備すればよいのでしょうが幅の狭い道路や歩道ではなかなかそれも出来ないでしょう。 最近では歩道部分をカラー舗装して車道と区別している市もあります。 しかし、この場合は視覚的には区別されますが構築物がないため歩道にかかるように駐車したり、走行したりすることが容易に出来てしまいます。 幅の狭い道路で拡幅が容易に出来ないことからのカラー舗装であり、可能であるならば歩道と車道を区切る構造物はあった方が交通上は安全のように思われます

その他の回答 (4)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.5

 質問者さんが云われているのは、歩車道境界ブロックのことではないかと思います。排水処理用のガーターを設けたL型側溝もその一種です。  歩車道境界部分の形式は大きく3種類あります。 ・マウントアップ:車道と歩道との間に15~20cmの段差を設けるもの。境界部分は縁石で区切る。都市部や橋梁の歩道に多い。 ・フラットタイプ:段差を全く設けないもの。地方部の歩道に多い。 ・セミフラットタイプ:段差を5cmとし縁石を設けるもの。近年はこのタイプが主流。  マウントアップやセミフラットタイプの場合、横断歩道部分は段差を2cmとしています。これは、車いすや乳母車の乗り入れが比較的容易で、尚かつ視覚障害者が杖や靴の裏で歩車道境界部を認識しやすくするためのぎりぎりのせめぎ合いの中から決定された数値です。これについては、実際に障害者の方々に試していただき、その実験結果を元にしています。  この段差は、ただ単に歩車道境界を明確にするだけでなく、車道の雨水排水が歩道に流入しないようにする役割もあります。横断歩道で信号待ちをしているとき、足下に水たまりが出来ないようにする必要があるからです。  地方部でフラットタイプが多いのは、路肩の外側に排水路(農業用など)を設けている場合が多いためです。宅地化が進んでいる地域では、路面排水が宅内に流入しないよう側溝を設ける必要があるので、極力歩車道境界部に排水処理施設を設けることが多くなります。マウントアップやセミフラットタイプが都市部に多いのはその意味もあります。  もちろん、車両が歩道に進入しないようにという役割もあります。ガードレールを設ける場合もありますが、これだと威圧感があり、景観上も良好とは言えないので、必要最低限な場所にしか設置しません。  歩道の段差については、各自治体が定める「人に優しいまちづくり条例」などに規定があります。  以前わたしが設計に関わった道路で、役所側から横断歩道部の段差を1cmにしてくれと云われたことがありますが、視覚障害者には「優しくない道路」になってしまいますね。もちろん、排水についても問題ですが。  路面排水については、排水性舗装(歩道については透水性舗装)を採用するケースも増えていますが、施工費や維持費がかさむことから全ての道路に用いることは非常に困難ですし、それらの排水能力も100%ではないので、やはり路肩の排水施設は必要となります。

  • kohhy5305
  • ベストアンサー率35% (31/87)
回答No.3

歩道と車道を分けているブロックのことでしょうか?歩道が車道より高い位置にあるということですか?点字ブロックのことですか? 少なくとも、自転車は軽車両ですので自転車専用レーンがない限り、車道を走らなくてはなりません。歩道を走るのは違反です。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 ご質問の歩道の段差とは、点字ブロックの事でしょうか。  失礼ですが、質問者さんは、目を瞑って歩道を歩けますか。点字ブロックは、視覚障害者の目の代わりですよ。  >ベビーカーや自転車、車椅子の人は不自由を強いられていると思います<・・・・どの様な不自由でしょう。  デコボコして、走り難いだけではありませんか。  >段差を取って何からの代替案を取り入れている自治体は存在するのでしょうか<・・・・諸外国のように、周りが障害者に優しい国民なら、点字ブロックは無用と思いますが、質問者さんは、視覚障害の人に手を差し伸べたり、肩を貸したことがありますか。  世の中は、老若男女・障害者・健常者といろいろな人の集合体です。 強い人が弱い人を、若い人が老いた人を、健常者が障害者を夫々助け合うのが健康な社会ではないでしょうか。

auausar
質問者

補足

ありがとうございます。 ですが、回答内容は私の求めている回答ではありません。

  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.1

 国土交通省が必要であるという姿勢であるかぎり、それを反対する自治体はいないのではないでしょうか?  道路を作るのに、国からの補助は多く使われているし。

参考URL:
http://www8.cao.go.jp/monitor/answer/h14/ans1405-001.html

関連するQ&A

  • 横断歩道の段差

    ただ今6ヶ月の娘が居るのですが、いつも散歩に出てて?というのと、困ったな~と思うことがあります。 それは横断歩道の渡り始めと終わり(歩道から)に段差がある事なのですが・・・。 全部が全部という訳ではありませんが低い段差もあれば結構な段差もあります。と言うのも、ベビーカーが上がらないんです。 交通量の多い所を横断して渡り終える!という所でつまずいて上がらないから慌てて反対から引っ張ったり、向きを変えて強引に引っ張ってます。(車の右左折が危険です、気づいてくれれば良いですが) ベビーカーの車輪は小さいので少しの段差でも上がらない事が多々あります。B型ベビーカーは軽いですけど、A型はがっしりしてる分重くて、尚且つ子供の体重がプラスされるわけで・・・。 あの段差は何を意味してるのでしょうか?余り高い段差だと車イスの方も上がれないと思うのですけど・・。 どなたかあの段差の意味を教えて下さいませんか?

  • 暴走自転車 : どうして日本の歩道には段差が無いの?

    歩道を暴走する自転車による被害者が年々増加しているようです。  警察や自治体も事実上の 「無法地帯」 にしていて、歩行者は自分で自分の身を守らなければいけない、とても危険な社会になっています。 実はヨーロッパを旅行した時に気がついたのですが、歩道に結構段差がありました。 車道より数十センチ高くなっていて、歩道に上がるのにスロープはついていません。  そのため、仮に日本のように警察が自転車に対して歩道を走っても良いという 「お墨付き」 を与えているとしても、交差点で段差を超えるたびに自転車を降りて、ヨイショと歩道まで上げなければいかないため、極めて歩道が走りにくい状態になっています。 そのため、法律面は別としても、ヨーロッパでは歩道を走る自転車は見あたりません。 必ず車道を走っています。 そして歩道は極めて安全な状態になっています。 ところで日本の歩道は? と見ると、同じく車道より数十センチ高くなっていますが、車道から緩いスロープを付けて、自転車が滑らかに上り下り出来るようになっています。 そのため自転車が高速で歩道を突っ走る事が可能な形になっています。 なぜですか? 最初は車椅子の人の利便性を考えたのかな? と思ったのですが、「それなら、あれだけ障害者の人権を優先する欧米で、なぜ歩道に段差を付けているのか?」 という疑問が出ます。 やはり日本の道路管理者は 「歩行者の安全なんてクソクラエ、自転車が最優先だ」 と考えているのでしょうか?

  • ベビーカーを押している人について質問です。

    ベビーカーを押している人について質問です。 先日、たまたま見かけた光景なのですが、おばあさんが孫をベビーカーに乗せて散歩している様子でした。 横断歩道ではない場所で、走って道路を渡りました。 片側2車線で、歩道と車道に段差がある、まあまあ広い道路です。 でも、見通しが良いのでその場所を渡る歩行者は多いです。 ベビーカーを押しながら、走ることってありますか? また、横断歩道でない場所を渡ることってありますか? 1か月くらい前には、その場所で別の手押し車(荷物とか入れるカートみたいなもの)を押してるおばあさんが車に轢かれました。 そう思うと、なんだかおじいさんおばあさん世代に自分の子供を預けたりするのが怖いです。 ベビーカーを押しながら走ったり、横断歩道以外を渡るとか、私には考えられません。 これは、よくあることなのでしょうか?

  • 福島の幹線道路に地下歩道が多い理由

    閲覧ありがとうございます。 福島県の幹線道路で、横断歩道ではなく地下歩道が多い理由が気になっています。 何か技術的理由があるのか、過去の整備や経緯が残っているだけなのか、どうなのでしょうか。あるいは他の自治体でも同様の状況はあるのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 車椅子や杖利用者が歩道で困ったことを教えて

    歩道の設計をします。より良い設計をしたいので教えて下さい。 (1).車椅子や杖を利用する人も考慮した設計をしたいのですが、実情がわかりません。福祉の基準でなく実体験を教えて下さい。 (2).以下は利用に支障ありますか Å:長い坂道 B:舗装のがたつき C:片勾配(排水勾配が道路方向についている勾配のこと) D:自転車の通行 E:植木 F:側溝の溝 G:坂道にある横断歩道

  • 信号機のない横断歩道での一時停止

    信号機のない横断歩道では、車は停止するのが法令ではないのですか? わたしの通勤ルートの途中で、幅が5,6メートル程度のほそい車道があります。 一方通行です。 横断歩道があるのですが、ここには信号機がありません。 交通量は総合的には少ないのですが、高架下の抜け道ということで、大通りに信号のタイミングによっては大量に車が通ります。この道の先が上り坂で電車の踏切があるということで、朝の混雑時には、ものすごいスピードを出して通る車も多く、通行する人も身の危険を感じたことも多いのです。 さらには、自転車の通行量も多く、一方通行の坂を猛スピードで下りてくる自転車がいて、衝突してる人もいます。 こんな状態ですが通る車が横断歩道で歩行者が待っていてもまったく停止してくれません。 ほとんどの車は止まりません。 自治体の車(車に自治体が記載してある)はだいたい停止してくれますし、一般の車でも近くにパトカーがいるときはなぜか停止します。 こんな状態なので、市に信号機の設置をお願いしたのですが、却下されました。 せめて、信号機のない横断歩道で、車を一時停止させるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 歩行がゆっくりな母。横断歩道が間に合いません…。

    母な脳梗塞と背骨の骨折の影響で、歩行がすごくゆっくりです。 歩行は杖なのですが、歩いて3分の所を母の場合は30分くらいかかります。 介護認定は要介護1です。 持病があり、月に4回は、歩いて3分の所にある病院に行かなくてはなりません。 その為には必ず渡らなくてはいけない横断歩道(15~20m位)があるのですが、 歩行がゆっくりすぎて間に合わない事が多いです。 横断歩道を渡っている間に信号は赤になり、反対の信号が青になっているという事もしょっちゅうあります。 もちろん車の方は待ってくださいますが(待つしかないというのもありますが)、 いつも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 タクシーで行っていた時代もあったのですが、 目的地が近すぎてタクシーの運転手さんに「こんな近い距離をタクシーで!?歩けないの!?」 と言われた事があり、母がタクシーを嫌がってしまったので歩いて通院するようになりました。 車椅子も提案しました。 母は「車椅子を乗っている所を人に見られたくない」と嫌がっています。 あと病院がバリアフリーなのですが、小さなクリニックなので、 車椅子で入ると待合室が狭くなるというのを、母は車椅子で来ている人を見て思ったようで、 それも車椅子を嫌がってしまう原因になってしまっているようです。 私は信号に間に合わない事が多い事に無意識に胃を痛めていたようで、 ストレスからくる神経性胃炎と診断されました。 それを母に伝えても「ふーん」と気にしていない感じでした。 もし皆様の親御さんでしたら、どのように対処されますか? 友人のお母様達は現役で仕事をされている位元気なので、 相談する人がいなくて困っています。 ケアマネージャーさんは「お母さん車椅子に乗るといいのにねぇ」とおっしゃるのですが、 母は大好きなケアマネさんでも、車椅子の話をすると嫌がってしまいます。

  • 横断歩道の「視覚障害者用・高齢者用」押しボタンについて

    近所の大通りにかかる数箇所の横断歩道に、新型の「押しボタン」が付きました。 「視覚障害者用の音の出るボタンと、高齢者用の青信号延長ボタンを一体化したもの」だそうです。 (よろしければこちらの記事↓をご参照ください。) http://www.asahi.com/life/aged/020302b.html しかし、ある日突然「なにやら新しい押しボタンが付いたぞ。」と気付きはしたものの、 使い方がさっぱりわかりません。 わたくし自身がこのボタンの利用を必要としているわけではないのですが、 おひとりで頼りない足取りでゆーっくり歩いて渡っていらっしゃるお年寄りを見かけることもよくあり、 実際、交通事故の多い道路なので、ドキドキさせられるわけです。 ・そういう時に、渡り終えた(あるいはたまたま通りかかった)誰かが、信号が青のうちにこれを押して差し上げれば、延長されるのでしょうか? ・ではなくて、渡る前・信号が赤のうちに、これを押しておくと、次の青信号の時間が長くなるということでしょうか? ・また、視覚障害者の方はこのボタンがある横断歩道をご存知で、ご自分で押されるのでしょうか? ・それとも、例えば白い杖を持っておられたら、それに気付いた誰かが押してあげるのでしょうか?  (だったら「青ですよ」って声をかけてさしあげればいいこと、とも思うのですが…) ・そもそも、そのふたつが「一体化」されているのに、ボタンが1個にしか見えないんですが、  これを押すと、両方が作動してしまうのでしょうか? 警視庁のサイトにも行ってみましたが、この機器に関する記事は見つけられませんでした。 もし、以上の疑問について、ひとつでもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、どこに行けば教えてもらえるのか(例えば実際に必要としているお年寄りや視覚障害者の方は どこで誰に教えてもらうのか) などついてご存知でしたら、教えてください。

  • 歩道の切り下げ工事見積にご意見下さい

    親族経営の事業所の駐車場入り口の歩道を切り下げる工事の見積もりがでたのですが、妥当な額なのでしょうか。以前別の場所でやってもらった時より、若干高いように思うのですが、どうでしょう。 長さ約14m*歩道幅3mで約200万円です。 直接工事費が約130万で、他重機回送費や管理費他が70万円です。 自治体許可は下りています。 相場をご存じの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • タバコの吸い殻を拾いました。心配です、、、

    横断歩道の前でタバコの吸い殻を拾っていました。(火は消えています。) すると横に家族連れのベビーカーの赤ちゃんが止まりました。 そのあと害はなかったか心配になって、ベビーカーの赤ちゃんを追ったのですが、特に泣いたりする様子はなく、その家族はお店に入ってしまいました。 ガラス張りのお店で、椅子に座ったのを見届けると、怪しまれそうなので帰りました。 そのあと何もなかったか心配です。 私は持病に神経症があります。 ずっと心配が止まらないしているので、何かご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう