• ベストアンサー

嫁と姑の関係が悪い場合の夫の対応について

suekunの回答

  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.6

基本的な話からすると、母親も嫁もどちらも同じくらい大切なら 奥さんを大切にする事ですね。 奥さんは、元を正せば赤の他人ですが、母親はいつまで経っても 血の繋がりは消えません。 この先長い人生を一緒に過ごすのも奥さまですしね。 さて、お母様は人間関係を大切にすると言って置きながら、 その実、奥様を理解しておらず関係を有効にしようとされて いるようには思えません。 ちょくちょく顔を出せと言うのも、悪い見方をすれば、 上の立場からの命令ですよね。 強制された事は誰でもしたくないものですよね。 そういう事を言うなら、顔を出しやすい環境を用意してあげるべきです 顔を出せと言いながら、来たら至らない部分を指摘する。 こんな他人の家に誰が行きたいって思いますか? 実家で家事を手伝わない事についても、奥様の気持ちや性格を 理解してあげて、自分の定規で人を計らずにいてあげるべきだと 思いますよ。 息子夫婦には息子夫婦の形がある訳です。 それは夫婦がお互いを尊重して、他人に迷惑をかけない様にさえ 心がけていれば、一般的にはとか行かなくてもいいはずです。 もちろん上手く姑付き合いをこなせない奥様にも非はありますが 人生の先輩であり、奥様より出来た人間であれば、 もっと息子のお嫁さんを労わってあげても良いと思いますよ。 お母様は、この話からすると、世間の目が気になり 「息子の嫁は出来た嫁だ」と言われたいとか 「お宅の息子さん夫婦は足繁く実家に来られて仲が良くて良いですね」 とか、その辺のお付き合いの中での周りの評価も多分に気にされて いるのでは?と思えます。 こう言ってはなんですが、老い先短い年寄りより、 この先長い息子夫婦が円満に過ごしていける事を考えられて いるでしょうか? 息子と嫁なんだから、顔を出すのが当たり前!! 私たちのいう事を聞きなさい的発想は改めてもらうべきです。 家庭が大事で奥様が大切なら、貴方が実家からの壁となって 奥様を支えてあげないと、奥様は貴方しか頼る人がありませんよ。

auga
質問者

お礼

友人の話をよくすることから考えてもsuekunさんの言う通り世間体が気になっているんだと思います。一週間のうち平日は毎日自分の実家に行ってますので、その1日だけ私の実家にもいってもらえれば(2、3時間でも)またかわってくるのかなと思ったんです。嫌だからやらないというのは私は前向きではないと思っています。でも、それは私だけの話で嫁には関係ないんですものね。再度、考えて見ます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 嫁・姑関係について

    結婚してまだ2年半です。私は初婚で妻は再婚、連れ子が一人(中学三年・男)です。私の母親との関係がうまくいっていません。一緒になった時は何ヶ月かなんとかやっていましたが、母親の言動が許せないらしいのです。ある親戚の寄り合いで『いいお嫁さんにきてもらってよっかたねぇ』と声をかけられた母親はその方に『それもそうでもないのよ』と・・・ 別に妻が母親に何かをしたでもないのに心無い事を言ってしまいました。そばでたまたま妻が耳にしてしまったのでその後は大変な事になったのは言うまでもありません。私は直接聞いていなかったのではっきりした事は分りませんが、後で聞きました。妻の性格は普段は明るいのですが、ちょっとした事で感情的になるタイプで最近は喧嘩になると必ず出てくる言葉は『別れよう』です。私が息子(連れ子)に生活態度や人間形成の事で指摘しても『親面しないでほしい』とか『本当の親じゃないんだから』とかを言います。嫁・姑とかより基本的に人間的に合わないのではと思います。私は『上手くいこうなんて思うな』とか『まだ2年ちょっとなんだからゆっくり自分のペースでやっていきなさい』とか言いますがなかなか理解してくれません。彼女は高校時代から自分のしたいことをする為に上京しましたが上手くいかずにそれでも結婚して、一人の子供に恵まれました。その中で前夫の暴力や生活苦から逃げ出し、私と一緒になったのです。勿論、私のことを愛していてくれていたから結婚したのです。私は今の生活が一番でこの3人が基本だと分っていますが彼女の中ではどうしても母親の存在が入ってしまうようです。支離滅裂な文面になってしまいましたが経験が似ていらっしゃる方、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 悪いのは嫁?姑?

    悪いのは嫁?姑?  結婚4ヶ月で私の実家で暮らしています。相談というのは嫁が結婚後、ほぼ毎週末実家に帰るのです。最初は慣れない生活でストレスもあるだろうと思い「いいよ」と言っていました。ですがほぼ毎週末だったのでついに母親が「○○家の娘ではなく○○家の嫁として自覚してほしい」と言ったのです。とは言うものの特別に嫁に対してあれこれ家事をやらせる訳でもなく、嫌味を言うわけでもないのです。嫁は昔の様な考えに抵抗があるらしく、自分達のスタイルで生活がしたいのです。ただ母から言われた言葉が効いたのかものすごくストレスを感じているよなのです。旦那としてはやはり嫁の味方にならなければと思うですが・・・  最初は実家で新築資金を貯めて家を出ようと思っていましたがこのままでは嫁がもたないような気がしておりアパートで二人暮らしを考えています。私としてはただ嫁と姑が仲良くしてほしいだけなんです。嫁の自覚が足りないのか、今はそういう時代じゃないと言うのか正しいのか分からなくなっております。  (状況) ・二人とも共働きで家には6万ほどの食費を入れている。 ・家事全般は母親がやっている。二人の弁当と夕食後の片付けは嫁 ・嫁の親は「おかあさんの筋は通っているがストレス等、体調を崩くらいなら帰ってきなさい」との意  見。 ・母親は「週末ぐらいは嫁が食事の準備をしてくれてもいいのでは」という気持ちがあるよう。  

  • 嫁・姑・小姑の関係(長文です)

    嫁・姑・小姑の関係(長文です) 私は、「嫁・姑・小姑」の関係にある3人のうち、 「嫁」にあたる人物の実の娘です。(もう結婚して義実家で同居してます。) 「嫁」(=実母)が、キレやすい性格で、 姑・小姑へのストレスを長年(30年近く)溜め込んでおり、 いつ爆発するのかヒヤヒヤしているため、相談させていただきます。 「嫁」は、夫・夫の両親とずっと完全同居してきて、 私も結婚するまでの24年間はその家で暮らしていました。 「嫁」の夫の妹(=「小姑」)は、結婚して実家を出ましたが、 夫婦二人暮しで子どもは出来ず、30年近く経ちます。 当初から実家へ来る頻度も多く、すでに「嫁」が実家を守っているというのに 遠慮することなく、悪気もなく、実家にべったりです。 「姑」も、実の娘(=「小姑」)は可愛いので、同様にべったりです。 小姑も姑も、嫁に対して決してイヤミなことをするわけじゃないのですが、 小姑は昔から、ちょくちょく来てはご飯食べたり昼寝をしたりテレビみたりするくせに 準備や片付けを手伝うわけでもなく、ただ遊びにきてゆっくりして帰ってました。 小姑の夫のための夕飯の支度などはサボっても、姑は何も言わず、 「早く帰って仕度しなさいよ」などとは言いません。 なのに、嫁は家事をするのが当然で、出かけて少しでも帰りが遅くなれば チクチクと姑からの小言・・・。嫁は逃げ場がなく締め付けられる生活でした。 嫁の実家は、今から15年前に帰る場所がなくなりました。(両親亡くなった) このようなことが嫁にとってはストレス源となって積もり積もってきました。 その他にも多々、小姑が呑気に気ままに、全く悪気がなく実母への助言などしますが 嫁の立場からすると「結婚して出て行った娘が、嫁が仕切っている実家に口出しするなよ」 と思っているらしく、でも正直にそんなことを本人に言えず、 夫にグチをこぼしても結局は夫にとっても実の妹や実の母のことになるので、 なんとなく適当に流されてあまり頼りになりませんでした。 私は今、実母(=「嫁」)のことが本当に心配で、 いつキレるか、キレて、姑や小姑に爆発して感情をぶちまけてしまったら、 実家の家族関係がボロボロに壊れてしまうのではないかと危機を感じています。 私は母に、「今後もまだストレス溜め続けるならいつか爆発する、  その前に、考え方を根本的に変えるしかない、ストレスにならないように考えよう」 と助言したのですが、そしたら母は、 「結局ずっと私が我慢してきたのに、円満にやるためにはさらに私が考え方を  変えなきゃいけないの?なんで私だけ我慢しなきゃいけないの?」 と言ってきました。確かに辛いのはわかります。 「嫁・姑・小姑」の三者が話し合いで和解するのが一番ですが、 30年も経って今更という感じもあります。 そこで、私は母に、「何がストレスで、誰に何をどうしてもらいたいのか」 を具体的に、冷静に考えてみて、ノートに書き出すよう、アドバイスしました。 解決の糸口として、母のストレスを理解して、その緩和に協力してもらうために、 私が「小姑」(叔母にあたる)や「姑」(祖母にあたる)に直接 母の不満内容や改善方法などをお願いしてみるというのは、変でしょうか? もしくは父(「嫁」の夫)にもっと強く協力を願って一緒に解決するとか・・・。 そもそも、私は自分自身も嫁に出ているのに、実家の母のことを考えすぎでしょうか? (でも考えないで母をこのまま放置したら残念な結果になりそうで怖いのです)

  • なぜ舅姑は嫁を虐めるのか

    なぜ舅姑が嫁を虐めるケースが世の中に多発しているのでしょうか?自分も同じようにやられてきたのでしょうか?自分の子供には人を虐めるなという道徳概念を教えてきたはずの人の親が、なぜ嫁に嫌みや皮肉を言いまくったり攻撃したり虐めたりするのでしょうか?社会で同じことをやったらモラハラ・パワハラと呼ばれるのに。狭い家という組織の中で、容認されたり甘えがあるからでしょうか?今姑の人の世代には専業主婦をやってきて社会に出たことがない人も多くいると思いますが、このことも関係しているのでしょうか?今30代等の人々が姑の世代になった時にも、今の姑嫁戦争は変わらないのでしょうか? ある家に入ってきた違う環境で育った嫁、この人のバックグラウンドだけでとやかく言ってくるのは人種差別や迫害をする人々と同じではないでしょうか?ナチスなどと同じではないでしょうか?これは飛躍しすぎの考えでしょうか? なぜこれほど姑嫁問題が絶えないのでしょうか?

  • キレる夫との関係 姑との関係(長文です)

    結婚して四年目専業主婦、一歳の息子がいます。 昨日夫がキレました。 キレるというのは、大声で私を怒鳴りつけ、家の中のものに当たるという行為です。 家のもので壊れたものは、扇風機、リモコン、車のキー、イス、そして私の洋服がちぎれるなど。 私への暴力は、一年目は顔をなぐる(私が先に叩いたので)、突き飛ばす、服をひっぱり引きずるなどでした。 今回は服をひっぱりボタンが飛ぶというものです。(子供を抱いていたので、一緒に倒れましたが。) 通算6回目です。 結婚一年目はよく、彼の私への束縛に耐え切れず反抗するとキレられました。 二年目は子供を妊娠したので、男性と接する機会がほとんどなくキレられることはなかったので、 落ち着いたと思っていました。 そして昨日は、ちょっとした喧嘩で朝から私は彼を無視していて、そのまま彼を置いて 子供と一緒に買い物に出かけようとしたところでキレられました。 二年ぶりで驚いたのと、子供の前で大声で怒鳴り、子供のために、はめてある鉄のゲージを蹴り倒し、 大暴れされ、子供も私も震えあがりました。 彼が想像していた楽しい休日ではなくなったことへの怒りと、(その前の晩から喧嘩していたのですが、 翌朝彼は彼なりに普通に接してくれてました。)私へたまった日ごろのストレスが原因のようです。 彼は子供をとてもかわいがり、面倒も良くみてくれていたので、まさか子供の前ではそんなことにならないだろうと 思っていたのでとてもショックでした。 キレて落ち着いてからは、いつも「自分で押さえがきかなくなる、 次やらない自信がない」と分析してます。 私の家族は、私が原因であること、言葉で彼を追い詰めず、日ごろから優しく接すること、 もちろん、男の人がいる場所にはいかないこと、と前のことがあったときからアドバイスをしてくれていました。 もし、私も人間なので、彼に優しく接することができず今回のように、不機嫌に彼に接してしまい子供の前でこのようなことがあったら、 やはり子供に影響が出てくるのでしょうか。 いつもは夫婦仲良くを心がけ、平和に過ごしているので、とりあえず大きな喧嘩にならない限りは、 このようなことにはならないと思うのですが、たまの喧嘩でキレる夫を見る子供はやはり、 成長していくうちに父親と同じことをするようになるのでしょうか? もう一つは、夫の母親のことです。 結婚一年目でキレられたとき、恐怖と驚きのあまり、近所に住む夫の母親に助けを求めました。 電話で私が呼び出すので、母親は今でもちょっとした電話恐怖症です。 ただ、いくらキレられたと話しても(母親がきたときには夫は落ち着いていて、かつ、現状を元に戻します) 私が大げさに言っているとしか思ってもらえず、喧嘩は両成敗、しかも親に連絡してくるのは私が子供すぎる、としかられました。 確かにそうかもしれませんが、でもやはり私では彼を止められず電話を姑にすることによって、 彼が自分を取り戻すのではないかといつも思って電話をするのです。 ただ今回は二年ぶり。 姑に最近は電話がこないから、二人とも成長したのね、と言われた矢先のことです。 やはり私は姑に「今からきていただけますか」と電話しました。 今回はあきれられて、「もう私の寿命を縮めないでちょうだい、いいかげんにして。電話をしてくるあなたが悪い、二人で解決しなさい」 と電話を切られてしまいました。 それからは一切、姑から連絡はありません。 私は関係修復にどうしたらよいのでしょうか。 しかも今回は私は姑に動揺してひどい言葉を沢山言ってしまった気がします。 「私はもうどうしたらいいかわかりません。○○さん(夫)にカウンセリングに行ってもらうしかないんでしょうか」などです。 私も息子がいますが、将来お嫁さんにきてもらった人にこんなことを言われたらやはりとてもショックだと思います。 だらだらと、まとまりのない文章で申し訳ありません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • もしも自分の嫁さんが専業主婦だったら

    男性に質問です。 愛する女性と結婚をして、もしも専業主婦になりたいと言ったらどう思いますか。 働けボケっ!寄生虫っ!給料ドロボー!と内心思いますか。 男性が結婚をしなくなったのは、お給料を嫁さんに握られてしまうからですか。 また、専業主婦でも全く問題はないと思う方は、自分が頑張って稼いだお金が独身の時よりも自由に使えなくなったりしてしまうことに不満はないのでしょうか。お金と愛情って比例するのですか。 責任は重くなり、金はなくなり、ただひたすら家族を養うために懸命に働くのですか。 嫁さんが専業主婦になり、社会のストレスがなくなり、マイペースに家事育児をして、毎日のほほんと暮らすことに対して、誰のお金で生活できてると思ってるんだ!俺のほうが大変なんだ!と怒りは込み上げてきますか。嫁さんの価値って何ですか。子どもを生んでくれるものですか。

  • 姑との関係をどうしたらいいか

    3年前に結婚をし最初のうちは 姑とも上手くやれるように努力していました。 しかし、結婚3年目すぐに姑からお金を貸してほしいと言われ80万貸しました。 主人には黙っていて欲いと言われ私も姑がそれを望んでるならと主人に言いませんでした。 自分の考えが浅はかだったなと今では後悔しています。 毎月少しずつ返していくと言われましたが、それからしばらく返済もなく、遂には借りた事も 忘れたぐらいな態度です。 お金は返ってこないつもりで貸しましたが、その態度や私の親の悪口を言ってくるとこに腹が立ち、元々別居ですが頻繁に食事に誘っていたのをやめて距離を置くようになりました。 お盆に私が胃腸風邪になり帰省出来なかったのを「嫁なら体調悪くても顔出すよね」と主人に言っていたみたいです。 子供が出来ないことも嫌味を言われます。 主人に妹がいるのですがその妹は結婚して嫁に行ったのに「妹がいつでも帰って来やすいようにあなたたちは別居で老後の面倒みてね」と言われます。 妹にはなんでも買い与えお小遣いもあげているのに私たち夫婦には一銭も出したことがありません。 このようになったのは、ギャンブル狂いと言って良いほど主人の家族はギャンブルが大好きで、私はやらないので、パチンコの誘いを何度も断ったのが原因です。 もう正直、私だけでも縁を切りたいのですが将来子供ができ、嫁姑が仲が悪いことで子供が寂しい思いをしたら嫌だなとか、私も嫁姑が上手くやっているのが理想です。今までニコニコ我慢してきましたが、もう爆発しそうです。 嫁として我慢すべきなのでしょうか?

  • 内縁関係なのに嫁としての扱い??

    同居人(50歳)は2度の結婚歴(1度目は妻の浮気(現在浪人中の子供あり)2度目は妻が妊娠したため結婚したが、違う相手の子供だった事が発覚し離婚)があり、現在に至っています。私は3年前から同居をしていますが、入籍はしてもらえません(理由は元妻と息子に気を使って?)が‥嫁として扱われています。公の場では家内だと紹介され、もちろん彼の母親も嫁だと思っていると言ってくれます。母親は10年前に父が他界してから近くで一人暮らしをしています。一人息子と一人になった母親は離れて暮らしても互いに依存しあって暮らして来たようです。 母親は私たちが2人で旅行や食事に行ったりするのが面白くないようです。 母親を連れて旅行や食事にも行くのですから、2人で出かける事があっても嫌みを言われる事は無いと思うのです。息子も母親を連れて行きたいようですが、母親の歩調に合わせたり、動作のペースを見守るのは当然私の役目となっています。 あと、別れた妻とお母さんが連絡を取っているのも何だかなあ‥と思います。孫が可愛いのはわかるのですが、私に失礼ではないでしょうか? 私が不満に思うのは正式な嫁にしてもらえないからなのでしょうか? それとも私の心の狭さなのでしょうか?

  • 嫁と姑

    すごく下らないかもしれないのですが 気になったので質問させてください。 もうすぐ結婚します。 私は一人っ子で、彼は長男です。 彼には御姉様がいらっしゃるのですが 「お母さんとは上部の付き合いだけするつもりなの?」 みたいなことをか彼に(彼づたいに私に)言ってきたのですが 嫁と姑の関係って上部じゃないんですかね?? そりゃぁ、仲良くしたいのは山々です。 波風たてたくないですし。。 ただ、育った環境も違うし、 嫁に行く方ともらう方で立場も違って 考え方や感じ方が違うのは当たり前で そうなると上部の付き合いになるのも仕方ないと思うんですが そういう考えだといけないのでしょうか? 私は一人っ子なので、 万が一私の親と彼の親が同じタイミングで 入院したり介護が必要になったときは 私は自分の親を優先するというのは彼に話していて 伝えておいてね、とは言ってあります。 どういうつもりで嫁にいけば丸く収まるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 長男の嫁と関係を崩さないためには

    子供のころから知っていた彼女には、苦言、苦情、叱責を結婚する子だとも 予想しないで言っていた過去がありました。私はすっかり嫌われているのだと思いきや まだ、関係を良好にしようと思っている長男嫁の態度に触れ、これ以上私も嫌なばあさんになりたくないと決意。 彼女とより良い関係に築きあげるにはどのような点に気を付けたらよいでしょうか? 今新婚さんのため子供はいませんが、中学生の時に息子の子を下ろしてことがありましたので、いつかは子持ちのお母さんになると思います。 別居です。嫁の実家のほうが新居に近いので孫が生まれたら、私ではなく彼女の母が活躍されることと思います。 若い女性の方お願いします。男性は既婚の方のみお願いしたいです。