• ベストアンサー

本当に不幸せな人

minicar123の回答

回答No.7

毎日、四六時中休み無く激痛が続く様な状態が長期に渡って続くような病気や怪我も世の中にはあります。今年の2月に、ある女性アナウンサーがそういう性質の病気(繊維性筋痛症)を苦に自殺された事がニュースになりました。 親から虐待を受けている人も世の中にはいます。頭から熱湯をかけられて大やけどしたり、焼けた鉄板を押し付けられたり、気を失うまで殴られたりするというケースもあると聞きます。 上記の様なケースは分かりやすい例だと思いますが、世の中には他にもいろいろな種類の不幸があります。そして一度に襲い掛かる不幸は一種類までとは限りません。 例えば虐待してくる親を持っていて、かつ身体障害を持ってしまう、という場合もあります。私はそういう人と知り合った事があります。 また、私の学生時代、同級生に暴力を伴ういじめを受けた末、大怪我をして失明してしまった人がいました。 日本は他の国と比べて豊かで平和な国ですが、それでも日本人の中で不幸な方の50人に一人とか、100人に一人に入ってしまうと、自殺を考えてしまってもおかしくないほど不幸な状況にある事が現実だと思います。 日本人の年間自殺数から考えて、実際、日本人として生まれてきた人の100人に一人位は自殺している計算になるのではないかと思います。 >本当に不幸せな人てどんな方でしょう。 他人から見ていかにも分かりやすい不幸を抱えている人もいれば、 一つ一つはそれ程大きくは無いけれども何十種類もの不幸な条件を抱えていて、かつ救いとなる様な条件をあまりもっていない、という人がいると思います。

snsitumon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ここのサイトでは不幸自慢ともとれるような、書き込みしてる方もいて本当の不幸はこんなものではないはずと考えて、聞いてみたのですが、色々な考えがあり参考になります。 自殺=不幸とはいえないのかもしれません。 もちろん自殺なんてなくなってほしいものです。

関連するQ&A

  • 幸せと不幸せ

    幸せと不幸せは、人生のなかで、半分ずつ訪れますか? まだ18年間しか生きていない私ですが、私にとっては、本当にいろんなことがあって、辛いことを嫌というほど経験してきました。 今も、正直辛いことだらけです。 きっと、私の悩みや辛さは、不幸自慢ではないですが並大抵ではありません。 うつ病を二度発症し、何度も自殺を考えました。今でも薬は続けています。 こんな私でも、いつか心の底から、このままでいたいと思える日は来ますか? 私を好きになってくれる男性に、いつかは出会えますか? 辛すぎる私の人生の中にも、生きていれば、幸せは訪れますか…?

  • 属する文化が理解できないと不幸せ?

    自分の属する文化を理解できないと不幸せ? 「自分の埋め込まれている文化を体得していない人は、必ず「疎外感」という虚無感を味わい 、幸せを感じることが出来なくなります」 或る質問に対する回答の一部ですが、この一文が納得いきません。 この回答者の方は、細部は気にせず、大筋で答えを捉えてほしいのかも知れませんが、私はこの一文に共感する方がどれだけいらっしゃるのか気になりました。 どうですか?

  • 野良猫は不幸せでしょうか。

    野良猫は不幸せですか? 桜ねこ活動をわたしは支持しています。 けれど、みなさんに聞いてほしいとこのスペースをお借りしました。正解はないは分かっております。意見をお聞かせください。 昨年引っ越してきたここには 首輪のないねこちゃんたちがたくさんいました。飼い猫だったら、、と思うと勝手出来ませんし、まずは様子を見ていました。そうしたらすぐにノラちゃんだとわかりました。 地域住民が片田舎の自宅敷地内や道路脇でごはんをあげて、猫たちは貰って、毛並みのいい中肉中背のねこちゃんたちは草ぼうぼうの共同駐車場で遊んでいます。マンション周りだけでもその数軽く十はいて……。 可愛いのはわかります。 わかりますけれど、毎日毎日定時にノラちゃんたちにご飯をあげるのはどうもわたしには享受でき難い行為でした。だって、無責任です。お家で飼えない(飼いたくない)から 外飼いなんて。そうして繁殖して生まれてくる子たちは厳しい環境下で無為に生きなければならないのに。 そうしてもんもんとしていたらあれよあれよという間にお腹の大きな子たちがたくさん。 ああこれはいけない! 梅雨が目の前なのに! これはいけない! そう思い保護しようと試みましたが、けれど警戒心は強く人にご飯をもらっているはずなのに、やはり初見ではダメですね。その春に生まれた子は知る限り九匹いました。いまはそのうち四匹しか見当たりません。 そのとき、子ねこちゃんたちは草の生える駐車場でぴょんぴょん飛び回って、親に甘えて。兄姉で追いかけっこして、授乳、排泄、お昼寝、グルーミング 、、 ……みていたら、 どうも、なぜだか、言葉にはうまく出来ませんが、不幸せには見えませんでした。今までのわたしの考えが覆されてしまうくらい、子猫も親猫も必死に生きていました。 あるとき、駐車場で一匹梅雨の晴れ間に亡骸をみました。よく知ってる子でした。 もっともっと小さいときから知ってた子で、たぶん、 この世に生を受けて三ヶ月の子でした。慌てて駆け寄って、触れたら硬くて、怖くなって、わたしは逃げてしまいました。 けれど他の兄姉たちは元気にすくすく育っています。 例えばここが自然界だったなら生きるも死ぬもそれは普通のことだったでしょう。けれどここは住宅街で、確実に人の手が彼らを育んでいて、そのなかで元気にすくすく育って、可愛く鳴いて、遊びまわって、甘えて寝転んで。人から美味しいものを貰い食べたり、クローバーの青々とした上に寝転んで、かさかさした草の穂に飛びつき遊んで、アスファルトの上に大の字で寝転がって、ライトに照らされオドついて、たまに喧嘩して怪我をして。、、 それは、本当に不幸せなことだったのでしょうか。それをこの子たちの幸不幸をわたしなんかが決めていいのでしょうか。 昨年の春、生まれた子のお腹が大きくなってきました。今のこの寒くなりゆく季節にです。 わたしへの警戒心のない子です。 うちにいる三匹の猫と、それから旦那さんは怒るかもしれませんがこの子をうちに招いて、うちで産んでもらって、そのあと桜ねこちゃんになってもらって、また前の暮らしに戻ってもらえたならと、わたしは強く思っています。 強く強く思っています。 なのに、それはわたしのエゴでしかないのかもしれない。少なくともここの地域で生きているねこちゃんは自然に負けてしまうことはあっても人から虐げられることはほぼ皆無です。 ここに生まれてくる子は不幸せでしょうか。 わたしがこの子たちやこの先生まれてくるだろう命に関わってもいいのでしょうか。みなさんはどうお考えになりますか。 初めての猫は三ヶ月の迷い猫でした。 二匹目は半年で譲渡会でご縁を頂きました。 三匹目は生後二週間で死にかけていました。 彼女たちの命と一緒に暮らしていこうと決めた時にも思えば、似たようなことを考えました。だって、この子は阿蘇のあの山で生きて死ぬことを思っていたかもそれない。この子は人に保護されることを望んでいなかったかもしれない。この子はもしかしたら母猫が戻ってきて、母猫の元で生を終えれたのかもしれない。それでもいま、元気にわたしと生きてくれています。 近隣住民の方は猫を確かに地域猫として可愛がっています。けれど、迷惑であるとき思っているご家庭も確実にいらっしゃることも十分承知しています。なので、住民の方の迷惑を───というご意見は苦しいほど理解しているつもりなのでご容赦願えたらと思います。

  • 本当に大好きだった人に振られたとき

    本当に大好きで、あなたから告白して(されて) 付き合うことになり、本当にお互いを愛していたけれど 相手から関係が終わってしまうことがあったとします。 あなたはどう乗り越えてきましたか? 同じサイト内で女性の方が振って、彼氏が自殺したなどのトピックスを見たことがあります。 僕も今その状況です。 人生経験が豊富な方、どんな辛い経験をして、どんなことをして次にすすみましたか? ご意見お願いいたします。。

  • お金がある人も自殺する

    何ヶ月か前の「朝まで生テレビ」で宮台しんやさんが自殺についてこんなことを言っていました。自殺した人を調べてみたところ、お金がない人が半分、あとの半分はお金があっても自殺すると。その理由は、お金がない人は不幸せなことをお金のせいに出来る。しかし、お金がある人は不幸せのことはことは自分自身の責任になってしまう。記憶違いがあるかも知れませんが、誰が言った言葉なのか、どこの人なのか、ご存じでしたらご教授して頂けたら幸いです。

  • 幸せと不幸せ

    幸せと不幸せ 私は幼い頃病弱だったし、中学生時代イジメられていたし、家も貧乏な方で新しい服なんて着れなくて、趣味もとくに無いけど嗜好が他の人と合うことも少なく、友人も数人しかいません。外見も残念だし、勉強も運動も仕事もできないような人間だし、人と話すのも苦手です。 そしてやっと家出て大好きな男性と恋愛できて結婚できて幸せ!な時に大きな手術をすることになりました。手術後、何年も病院に通わなくてはいけません。 あぁ、私ってこういう人生なんだ、不幸なんだ……と先日まで思っていたのですが。 見方を変えたら、自分って結構幸せかも?と思えるようになってきたんです。 幼い頃の病気のときはそんなに大事に至るような病気にはならなかったし、いっぱい甘えられたし。 中学時代のイジメも辛かったですが、体験して以来、以前より人に対して優しくできるようになりました(至らない点もまだ多々ありますが)。 貧乏だったから可愛くて安い服を見つける能力(?)が友達より異様に高くなりましたし。 少ない友達は皆すごく優しい子だし。 自分だけの世界が持てるのも楽しいし。 手術も年齢的に堪えれるでしょう、という事ですし。 旦那はすごく優しくていろいろ心配してくれて世話もしてくれます。 なんかこじつけな気もしますが、実は結構幸せなのかもしれません。 ご飯食べれて寝て笑えるって事でもう幸せですけどf^_^; 幸せと不幸せって曖昧な事も多いんでしょうか? 皆さんも「今思えば…幸せ!」ということありますか?

  • 本当に良い人、頑張ってる人ってたくさんいるの?

    はじめまして。 自分はこのサイトの回答を見て、こんなにもたくさん良い人素晴らしい人がいるのに驚きました。 そこで質問させていただきます。 この世の中には本当に頑張ってる人、心が素晴らしい人、しっかりと考えてる人はどれくらいいるのでしょうか?? 抽象的ですが日本限定でお願いします。 回答は回答者様の経験、考えで構いません。 また自分はしっかり考えている、頑張っていると思う方は 出来れば出身大学、偏差値などを教えてください。 高卒なら高卒で十分かまいません。 今まで育ってきた環境、過程でそのような人がほとんどいなかったので質問しました。なので正直今は、世の中が信じられません。 現在19才で東京生まれの東京育ちの一応浪人生です。 たくさんのご意見お願いします。

  • 本気で悩んでいる人に対して自殺幇助の恐れがある回答をする人について

    本気で悩んでいる人に対して自殺幇助の恐れがある回答をする人について 今日、メンタル以外のカテゴリーで、 病気と仕事のストレスに追われ死にたいという質問を見ました。 その質問に回答した人達の中でGoogleでの規約違反にあたる「生命軽視、自殺幇助」にあたる回答をしている人がいました。 死にたいという気持ちは人により理由は様々ですが、 質問した人はとても辛くて追い詰められた毎日を過ごしているようでした。 その人に対し、そのような回答をした人に私は激しく怒りを覚えました。 質問した人は、その回答を見て本当に自殺をしたのかは、わかりませんが、 本当に自殺をしてしまったらどうするのでしょう? 残された人はとても悲しむでしょう。 残された人は自殺されて悲しく、毎日悲しんでいるかたもいるのではないでしょうか。 回答によっては、その質問者は立ち直ることができたかもしれません。 私はこのメンタルのカテゴリーで質問したことによって、 同じ状況でしたが親切な回答者様のおかげで立ち直ることができました。 死にたいという人に対し、励ましや辛口の回答ならわかりますが、 このように自殺幇助にあたる回答をする失礼な回答者に怒りがおさまりません。

  • 陰と陽,幸せと不幸せ

    陰と陽について質問があります. 宇宙は全て陰と陽から成っていると捉えることができると思います.例えば,原子を構成する原子核と電子,電気のプラスとマイナス,光と闇,また人間においても,個々人の性格のなかには陰の部分と陽の部分があると思います.また,美輪明宏さんの言うような,人生は正と負の法則が存在するということとか. つまり,この世のすべては,陰と陽が上手くバランスを保っていると解釈しても過言ではないかと思います. そこで,ひとつ疑問に思ったのですが,陰と陽かバランスを取りながら成っていると仮定すると,人間の幸と不幸も当然,バランスが保てれていると思います.そうすると,幸せに暮らしたいと思って,努力し,幸せに感じたとしても,その幸福度の大きさと同じくらいの不幸が待っているということでしょうか? つまり,幸せの時があってもその度合いが小さければ経験する不幸せの度合いも小さく,逆に,経験する幸せの度合いが強ければ強いほど,その強さと同じ不幸せな経験が訪れるということでしょうか? そうすると,少し幸せかなあと思うくらいの人生を生きる方があるいみ楽なような気がしました. ふと思ったので,質問させていただきました.この質問文を見て深刻な印象を持つ方もいらっしゃると思うのですが,あ特に悩んでいるから質問したわけでなく,陰と陽,幸せと不幸せについてふと興味を持ったので質問した次第です. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 幸せな夫婦って本当にいる?

    幸せな夫婦って本当にいる? とても幸せそうな二人でも、時間が経つにつれて必ず不幸せがめぐってくると思うのですが、 同じ不幸せだったとしても、恋人同士なら別れるのに、夫婦なら別れないって、この違いはなんなのでしょうか? 同じ問題でも、恋人と夫婦は単純に年齢や環境が違うからなのか、心が通じないでいっしょにいるとお互い不幸せになるのに、夫婦だと別れない意味がわかりません。 99%の不幸せが1%の幸せを際立たせることはわかりますが、そこまで耐えなければいけないのが夫婦なのでしょうか。 夫婦関係を保つには、嫌なことや許せないことを見て見ぬふりをするしかない気がします。 幸せな夫婦って、ただお互いに無関心なだけではないかと思えてきました。 いっしょにいるとお互いだめになるような関係でも、夫婦なら別れないべきなのでしょうか。 ふと疑問に思いました。 アドバイスをお願いします。