• ベストアンサー

認知症の義父、生涯フリーターの義理のきょうだい。皆さんなら二世帯同居に同意しますか? 

こんにちは。私は30代前半既婚女性です。(同棲一年を経て結婚三年目。子どもは無し。) 別のカテゴリーではありますが、先日「本屋通いの夢見がち夫…」というタイトルで質問しました。回答して下さった皆さんには大変お世話になりました。 ※http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3244376.html その質問を立てた際に夫と話し合いをしましたが、お互い少しヒートアップしてしまい話が住宅のことまで発展してしまいました。 今は夫婦でアパート暮らしですが、将来建てる住宅に関しての話も何度もしていてその度に喧嘩になっています。(本質的には解決しないながらも、その都度早めに仲直りはしてきました。) しかし、今回夫が初めて私が同居を渋っていることを義母に伝えて、来週末に義母と私達夫婦の三人で話し合いをすることになりました。 そもそも交際している頃から、将来の家の話になる度に両親との同居を願う夫とはいつも揉めてきました。 完全二世帯同居ならいずれは…ということで渋々納得して夫と一緒になりましたが、夫の実家の家族には色々問題が生じてきて色々と事情が変わってきたので私は今は完全2世帯でも素直に同意できないでいます。私が気にかけている、その主な事情とは以下の三つです。 ■(1)夫には男のきょうだいが一人いるのですが、彼は今フリーターです。睡眠障害の病気を抱えていて社交性もあまりないため、正式な就職や一人暮らしはとても難しいそうです。 ■(2)夫の父親が最近認知症になってしまいました。(しかし、義父は以前小規模な会社を経営したつながりがあって、しばらくはそこで簡単な仕事をさせてもらえるそうです。) ■(3)家を建てる土地に関しては夫の母方の祖母に譲ってもらう土地をあてにしているようです。私は最初から自分達の力だけで家を建てたいのに…。なお、建物代に関しては全て私達が負担することになると思います。 ちなみに義母自身はずっと専業主婦をやってきた人で、しっかり者のとても優しい人です。私達夫婦のことにもほとんど干渉しません。 夫も自分の母親のことをずっと大事に思っているようで、だからこそ、今までどんなに私と言い合いになっても私が同居(または2世帯近居)を渋っているということを言えなかったのだと思います。 しかし、その夫も先日言い合いになった時に限界を感じたのでしょう。「○○(私)は自分のきょうだいや父さんとは一緒に住みたくないってさ」と義母にストレートに言ってしまいました。 義母は自分のもうひとりの子ども(夫は二人きょうだいです。)を否定されたようでショックを受けたみたいですが、「そうか…。仕方ないよね。でも話し合おう。」と言っていたそうです。 私としては夫にはもう少し言葉を選んで欲しかったのですが、反面やっと自分の思いを義母に伝えられたことにほっとした気持ちもあります。 夫の実家は少し古くはありますが、持ち家です。 でも夫は、「あんな古い家に自分の実家の家族を置いてはいけない。経済的に自分が頼りにされるのは目に見えているし、固定資産税を二重に払うのももったいない」と言います。(ただ、私が察する限り、自分の母親の代弁をしているようにも見えます。夫の母親はとても夫を頼りにしているところがあるので。。) 私と二人だけの家を建てると夫は罪悪感に苛まれることでしょう。 そこで皆さんに相談したいのです。皆さんがこの状況に立たされたら2世帯に同意しますか? 他にも何かご意見・アドバイス等あれば、ご回答の方よろしくお願いいいたします。できるだけ多くの方にご回答いただけると有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saray
  • ベストアンサー率19% (29/148)
回答No.2

とっても悩むシチュエーションですね。生涯フリーターのダメ弟と認知症の義父、やさしい義母ですか。悩みますね。 ただ、利害得失を計算するのは悪いことではないと思います。 だって最悪の場合、ダメ弟を見下し、義父を疎んじながら介護、なんて状況も考えられるし、仮にそうなったら地獄ですものね。 躊躇する気持ちは十分に理解出来ます。 そもそも長男と結婚してしまったのですから、知らないでは済まないでしょうし、ここは正直に肚を割って話し合いをするべきなのではないでしょうか。 このまま、同居しても義弟や義父に悪感情を持たずにいる自信がない、と正直に旦那さんと義母に伝えるべきだと思うのです。 その上で、とことん話し合った上での結論であれば、同居も別居も納得がいくというものでしょう。 本当はイヤなのに、良い嫁を演じて、言いたい事を言わずにおくのは、将来に禍根を残すもとにもなりかねません。 ましてや、「家」は人生の重大事です。建ててから、嫌になったと言って簡単に引っ越すわけにもいかないのですから。

kariyusi55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり「家」は人生の重大事ですね。夫とはこの「家問題」では交際時からずっと衝突し続けていました。 ただ、そもそも夫は一見親孝行息子に見えますが、自分の家族と腹を割って話し合うことができない人なのです。私とどんなに言い争いになっても(私が唯一自分の素を出して話せる相手だそうです。)、自分の家族を捨てるような罪悪感にさいなまれるためか、「じゃ別れるか」という極端な話になり私の言い分を自分の親に伝えることができずにいました。私としては夫抜きでも良いからできるだけ早く義母と話し合いの場を持ちたかったのですが、夫が嫌がって(面倒くさがって?)いたのです。 なので、今回別の言い争いがきっかけで初めて私の言い分を親に伝え、三人で話し合いの場を持つことになったのは、大きな一歩だと思います。 相手の言い分も聞いた上で、言葉を選んで義母に自分の思いを伝えようと思ってます。前からセリフは練ってきてあり(♯2さんに提示して頂いた言葉と似ています。)、そのこと自体にあまり恐れは感じていませんが、夫がどう出るか…。 それが心配の種です。。。でも確かに、まずは「腹を割って話し合い」ですよね。頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ekecom
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.7

No.6です。ご丁寧なレスありがとうございました。 >同居しますか?という質問でしたのでお答えします 同居します。理由は現時点で旦那が好きだから。でも私の場合旦那との関係が破綻したら離婚します。極端なのですが私の考え方は旦那の事が好きか尊敬できるか?」と言う考えが前提にあり、好きじゃなくなったら終わり!なのです。過程はどうであれ、同居したら先は終わりだ!と言うのが見えていても現時点での旦那への愛情で決めています。例えば家の旦那は家の事は何もしません。共稼ぎでも家事分担は存在しません。私は朝は旦那の荷物を持って後ろを付いて歩き(時計財布タバコ眼鏡他いろいろ)玄関で渡した後「忘れ物ない?」と送り出しています(笑)帰宅後も似たような物です。親戚とか知り合いへのお付き合いも面倒な事はとにかくおまかせ!私は旦那の妻兼お世話係です。でも旦那に「好きじゃなくなったら多分こんな事はしなくなるね」とはっきり言っています。旦那のたっての頼みなら同居もするでしょう。しかし私は結構物事はっきり言う性格なので同居生活の中でされて嫌な事は嫌!と言うでしょうし弟に関しても病院へ行けだの仕事を続けろだの生活費くらい自分で稼げ!だのずけすけ言うでしょう。実際弟に会うたびに説教する私は彼に嫌われてます(^_^;)だから我が家の場合弟が兄夫婦との同居は怖がって居るかも知れません。こんな割り切り方の性格なので同居によって旦那との間が気まずくなって旦那の事がもう好きでなくなった、尊敬できないと思ったら迷わず離婚します。例え二人が駄目になってもそれは親のせいでもなく弟のせいでもなくお互いの問題。そういう人(親を看たいと思っている人・問題児の弟を抱えている人)を私が選んだのだから仕方ないと言う考え方です。そして間に入った旦那が私より親や弟を選んだとしても仕方ないと思います。そこまでの関係だったのかと寂しくはなるでしょうが・・・これは私たちには子供が居ない、離婚しても私はあまり経済的に困らない・・・などの強みがあるからだと思います。 私の考え方は極端であまり一般的では無いので最初の回答では差し控えましたが、こういう夫婦も世の中には居るのですよ。普通は周囲に振り回されて好き合っている者が別れるなんて・・・と思うでしょう。そのほうが一般的ですし、親が弟がこんな問題持ち込まなければ私達は幸せだったのに!と思う人が多いでしょうし、自分たちの生活を第一に考えるのが当たり前です ちなみに私が提案した妥協というのははっきり言ってしまうと「お母さんが一人になったら一緒に住みましょう!」だったのですが回りくどくて伝わらなかったようですね失礼しました。私はよく「お前は物事はっきり言い過ぎ!世の中そんなものじゃない」と自分の母にたしなめられるので中間的な物の言い方を選んで書いてみました(^_^;) 質問者さんのレスを見ていると今風の考え方を持っているけど誠実に人に接している方だと思いましたので長文レスをさせて頂きました

kariyusi55
質問者

お礼

再度の丁寧なご回答、どうもありがとうございます。 「同居します。」と言い切った回答者の方は、初めてです。 とても尊敬します!良好な夫婦関係を築いておられるのですね。 ご夫婦で納得しているのなら回答者さんのような考え方もありだと思います。 ただ、私は逆に夫が好きだからこそ余計同居をためらうという気持ちが強くなっています。私も結構ズバズバ言う性格なのですが、それだと夫が隣でハラハラしてしまい後で文句を言ってくるので、ストレートな発言は夫の前では控えています。(それでもやはり腹にためておけないタイプなので、誰に対しても言いたいことは言葉を選びつつも大体言っておりますが。。) 愛おしく尊敬できるところもある我が夫ではありますが、鈍感で気弱なところがあるので、やはり調整役を担う同居には向かないタイプだと思わざるを得ません。。。 しかし、こうして自分で質問を立ててお礼コメントを書いているうちにこれから自分がどうすべきか見えてきたような気がします。 後悔のないようしっかり自分の意思表示をして、かつお互いの仲が決裂しないよう実のある話し合いができるよう頑張ってこようと思います。 (ただ昨夜、今週末にでも話し合いを、と夫が伝えると義母の方から「そんなに急がなくても。。」と言われたそうです。なんか脱力…。) あと、仰る通り、何よりも夫婦の関係が一番大事ですよね。時々喧嘩にもなるけれど、いつまでも夫婦仲良く頑張りたいと思います。☆

kariyusi55
質問者

補足

そろそろ締め切らせて頂きます。皆様のご回答、色々と参考になりました。また、お礼のコメントを書くうちに自分の気持ちも整理されてきました。 「家」のことでは結婚以来、夫と揉めていて一人でも事あるごとに悶々と悩んできたことだったけど、質問して本当に良かったです。 ポイントはお二人にしかおつけできないのが残念ではありますが、全てのご意見をさせて頂いています。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekecom
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.6

>できるだけ多くの方にご回答いただけると有難いです。 とあるので今更ながらですが私なりの意見を述べようと思います。 結論は、今すぐの同居には納得しない、時期、妥協案を提示しはっきりと決める!です。 この手の質問は、女性陣は質問者さんより、男性陣は旦那様よりの回答になってしまいますね。結局男性は同居の際の負担が少ないと言う事なのでしょう。ですが同居して欲しい旦那、同居は嫌な嫁、どこまでいっても平行線ならば極論はじゃあ「おまえは同居しなくても良い人探せよ!俺はもっと俺の両親大切にしてくれる人と一緒になるよ」って事になってしまう場合もあるかも知れません。これで実際別れた夫婦も居ます。 結婚する前からこの話では揉めていたのですよね。でしたらこの際同居の条件なりをきちんと決めてはどうでしょう? 例えば、いずれ同居はするけど夫婦が揃っていて義母が父の面倒を看れるうちは二人で頑張ってもらう!(今はこのパターンが多いですね) 同居する前に、弟についてはきちんと受診するなりして病気への対処はすると同時に仕事、特に生活費のめどが安定するまでは同居はしないなど・・・ 旦那さんにしてみたら、親(特に母親でしょう)が大変だから同居したいのにこれでは意味がない!と怒るかもしれませんが、大変さのリスクを若い夫婦特にあなたが全部負うことはないと思います。そのかわり同居しないなら、こういう援助はしてやって欲しい!と言う旦那さんの希望はかなり聞いてあげる必要がありますね。たとえ金銭的に自分達が辛くなってもです。(これも嫌!同居も嫌!ならちょっと旦那さんが気の毒です) 旦那の親と言うのは所詮他人です。弟なんて特に「勘弁してよ!」と思うのが本音でしょうね。ですが前回の質問も読みましたが貴方の旦那さんはあまりしっかりした強い人・・・ではなさそうなので母親と貴方の板ばさみで相当悩む、または精神的に病んだり、なども視野に入れておいたほうが良いかもしれません。ご自分の親が比較的自立していらっしゃるようで理解に苦しむのかも知れませんが貴方の旦那さんの親はそうでは無いのです。一人で背負っている母親がダウンしたら今度は義両親+弟も一気に負担になる覚悟だけはしておいた方が良いでしょう。その事も含めてお話した方が良いかもしれません ちなみに私の兄嫁は現在は同居はしてませんが両親がどとらか一人になって「これは無理」と判断してからの同居はOKしてくれてます。(ちなみに私の父も痴呆のうえ手のつけれない頑固者です。)他に病院に付き添ったりもしてくれています。だから妹である私は自分の親に関しては安心していられます。本当によく出来たお嫁さんです。と同時に自分は自分の旦那(長男で、+フリーター29歳借金ありの弟付)の親は私達が考える事なんだなぁ~と思っています 旦那さんがストレートに言ってしまったならそれをうまく利用しましょう。旦那の発言で嫁姑の中はすでに悪化している様ですから良い嫁になろうとせずに「お父さんお母さんの事は考えてますけどもう少しご夫婦で頑張っていただけませんか?」とか「「私達が入ると弟さんは安心しきってますます自立できなくなるのでは?」など義両親や弟に「依存型」を改善してもらうように促してみたらどうでしょう? 頑張って下さい

kariyusi55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。色々考えて下さったご回答、うんうんと頷いたり、思わず笑ってしまったり、「えっ」と驚きながら読ませて頂きました。 義母はとても理解があり人間ができた人なので私は尊敬しています。 私は結婚前に自分の結婚観(=結婚とはあくまで両性の合意に基づくものであって「嫁ぐ」とか「嫁になる」という考え方はしていないということ)について義母と話をしたのですが、それも分かってくれました。結婚後も私が嫌がることは決してしません。 こういう義母なので義母だけならば二世帯同居も即了解したと思いますが、義父や義理きょうだいも一緒というのは頭を抱えてしまいます。 私は金銭的にはできるだけのことをするつもりはあります。実際入院費が必要な際は我が家の家計から援助しましたし、付き添いの義母に手作り弁当を差し入れたりもしました。 でも、正直、一緒に住むことに関しては今の時点では妥協もできない心境なんですよね。。二世帯同居を選択してしまうと気の弱い夫はもっと板ばさみで辛い状況になるでしょうし。 (よろしければお聞きしたいのですが、♯6さんだったらこの状況でも二世帯同居に同意しますか?) でも、もちろん私も義両親のどちらかが一人になってSOSを出す状況になったら、♯6さんのお兄さんの奥さんのように同居は仕方ないと思ってますよ。でも恩も何も感じない義理きょうだい付きというのは困りますね。 親の老後に関しては私は実子が中心になって考えるものだと考えておりますが、きょうだいはハッキリ言って自分のきょうだいでもいざとなったら見捨てると思います。冷たいかもしれませんが、自分の生活もあるので。。 ♯6さんのお父さんも認知症とのこと。大変だとは思いますが、きょうだい助け合って乗り切って頑張ってくださいね。配偶者はそれに協力するのみです。私も、義父のことは夫以上のことは手出しも口出しもできませんが、自分にできる範囲で夫を助けていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.5

 そうですか?分りました。私は義父様が認知症も重度になったときは沢山の人で、かばいあい助け合えば個人的負担が少なくて済むと思っていましたが、それぞれの人生があります。これは経験をした者しか理解出来ない部分がありますから、貴女が手を貸せるときだだけでも応援してあげられるといいと思います。  けして攻める積りはありませんから、貴女の人生は1度しかありません。やっとつ掴んだ幸せを謳歌してください(^・^)妻も本当は貴女と同じ気もちだったでしょう。誉めてくれて有難う伝えておきますよ^^

kariyusi55
質問者

お礼

おはようございます。 確かに、介護保険制度もなく専業主婦が多い時代は助け合うこともできたでしょう。(というか、社会全体がそれを要求していてそうせざるを得なかった) でも、今は時代が違います。この点を義母に分かってもらいつつ、別居でも親孝行はできるということを伝えたいと思ってます。 taisetuさんの奥さんは今時珍しく大家族との同居に同意した、本当に人間のできた方だと思いますよ。ただ、それはtaisetuさんの感謝の気持ちや愛情をとても感じているからだとも思います。きっと、お互い思いやりのあるバランスの取れたご夫婦なんですね。 ハイ。私も私なりのやり方で夫と仲良くしながら幸せを謳歌したいと思ってます。再度のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • na-fa
  • ベストアンサー率10% (10/100)
回答No.4

うちも似たような状況といえば似ているのかな? 同じく30代で子供はまだいません 私がもしまったく同じ状況なら同居しません 同居してしまうとkariyusi55さんの負担は重くなるし、現在は干渉されていないようですが、夫婦だけで外出なんて気軽に出来なくなるのも覚悟しないといけないかも うちの義母からは主人に「もっと近くに住めないの~?」と甘えた声で言ってくる人ですし、実家が遠方な私としては義姉を頼って欲しいというのが本音なんです ただ、どうしても家を建てたいというなら(3)の条件の土地で建てないと無理な話なんじゃないですか? それが嫌なら私はしばらく近所で賃貸のまま住み続けます

kariyusi55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この状況では同居しないのですね。やはりそうですよね。 ちなみに、どうしても家を建てたいというのは夫の方で、私は最初から親族の土地をあてにするのはどうかと思っています。 ♯4さんも似たような状況なんですね。私の実家も遠方にありますが、私の親は結構自立していて依存心の強い義母とつい比較してしまいます。まぁ、義母は経済力がないので仕方ない面もあるのですが。。。  しばらくは私達も賃貸アパート暮らしが続くでしょう。夫はぶーぶー言うでしょうが、仕方ありません。私は2世帯でもこの状況で同居は無理だということを言い続けるつもりです。 余計なお世話かもしれませんが、♯4さんも理論武装して言葉を選びながら義家族に本音は伝えといた方が良いと思いますよ。 私達の家問題がどうなるのかまだ分かりませんが、私は数年ためこんできた思いを間接的にでも義母に伝えられて、今本当に晴れ晴れとした思いです。(夫がストレートな物言いで伝えてしまったことは夫婦共に反省しなければなりませんが。。) 幸せは自分でつかむもの。お互い頑張りましょうね。☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私なら同意しません。 何があっても笑っていられる、強靭な精神力の持ち主でなければ無理です・・・この状況は・・・。 旦那様は、自分の実家に帰るだけなので、何が大変かなんて 全くわかってないんですよ~。 奥様が潰れてしまうなんて露ほども想像もしておらず、 単なるワガママだ!と思っているんです。 今はネットや本屋さんに色々情報があります。 旦那様に、同居がどれほど大変なことなのか、 奥様のワガママじゃないってこと、 理解して貰う努力をしてみてはどうでしょう? 猶、これは余談ですが・・・ 同居について夫婦で結論が出てもいないのに 義母様に喋ってしまい、 三人で話し合いをしようという辺りからして、 旦那様は同居に向かない夫の典型だと思いますよ。 (奥様のフォローができないタイプ)

kariyusi55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よそ様から見ても厳しい状況だと思われますか。 一応、私は自分では笑い上戸の楽観的な人間だと思っておりますが、決して強靭な精神の持ち主ではないし、この状況での同居はやはり不安を拭いきれません。。。 私自身が最後に義家族に会ったのは三ヶ月位前ですが、夫は義父の認知症が発覚して以来、毎週末一人で実家に行っております。そして、帰ってきた直後は暗~い顔をしております。 実家に行って戻ってくる夫の心境は「どうして俺ばっかりこんな目に…。妻は冷たい。母親はかわいそう。でも妻の言い分も分からなくはない。(以後しばらく堂々巡り)」といったところでしょうか。 打たれ弱いところもあるし、調整役としては、正直言って、頼りにならんなーという思いが年々強くなってきております。 仰る通り、「同居に向かない夫の典型」かもしれませんね。 私は、大学を卒業したのも遅く正社員の経験もありません。前の質問にも書きましたが、遊びのお金のために消費者金融で数十万借金したこともあります。(なんとか自力で返済しましたが。) そのこともあってか、夫はよく私のことを「世間知らず」と言います。 でも、私はこの状況で、2世帯同居を求める夫の方がよっぽど世間知らずだと思っています。 それで、私は何度か、このOKWaveの閲覧も勧めているのですが、「ネットはあてにならない」と言い放ちます。多分現実を知るのが怖いということもあるのでしょう。。 でも、同居の厳しさを訴えた本などは良いかもしれませんね。本好きの夫なので。そういう類の本はあまり聞いたことも見たこともないのですが、ちょっと探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.1

 貴女がもし逆の立場だったらどうしますか?人間はわざわざ泥沼に入りたい人はいません。しかし動物だって子供のために我身をかえりもず危険に立ち向かいます。  貴女は彼と一緒になる運命で結婚したのです。そうしたら算盤をはじくような考えはもたづに、貴女がやらねば誰がする位に素直に二世帯住宅を建てて行動に出ることです。  彼のお母様も話の分る又理解力高い人のようですし、主人の親側が話をすると計画をしているようですが、貴女は彼と結婚した時にそのような運命にあったのです。  貴女から勇気を出して結論づけてください。(1)(2)を見る限りでは誰が見ても関係を持ちたくない気持ちになります。だからと言ってほっておけるものでない事は確かです。(3)を蹴飛ばして自分達の力で家を建てるそれは立派な心がけですが、貴女に子供が二人授かったらどうしますか?  どのような形であろうと土地は考えず母屋だけ考えたらよいのですから貴女方の負担も軽減されるのではありませんか?また子供が出来た時お母様に助けられる事になるのです。  二人だけの家を建て誰にも邪魔されずに幸福な家庭生活を理想とし、夢見ていると思いますが、誰しも好んで茨の道を歩きたくないのは同じです。もし貴女の実父母が万が一の事態になっても知らん顔が出来ますか?  貴女の運命です。先によい返事をするべきです。途中で事態が急変してもそれが人生なのです。私の家は大家族で妻はそれは苦労をしたので、貴女には二人だけの生活を夢見させてあげたい気持ちでいっぱいですが、妻はいろいろあるから人生です。何もない人生なんてつまらないと言ったとき、私は生涯妻を大切にする事を心に誓いました。

kariyusi55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ♯1さんは私の夫に近い立場におられるようですね。 確かに土地があれば経済的負担は軽減するでしょう。しかし、精神的負担は増します。言い方は悪いですが、「借りができた」ような感じです。 それに私は将来子どもを持ちたい(それもできれば二人)からこそ、すごく悩むのです。2世帯同居が始まって子どもでもできれば、認知症が進行する義父のことも、いい歳して一人暮らしが出来ない(&しようとしない)義理きょうだいのことも憎んでしまいそうな気がして。。。 そちらの奥さんはとても人間の器の大きな方なのですね。私はどうしても算盤をはじいてしまうし、算盤をはじくこと自体、特に罪悪感も感じません。 本当に人間のできた方だ♯1さんの奥さんはと思います。 奥さんをこれでもかという位、大事に大事になさって下さい。 私は結果的に2世帯住宅を断ることになったとしても自分のことを決して悪者だとは思わないと思いますが、♯1さんのご意見を参考に自分の家のことや将来設計についてもっとよく考えてみようと思います。

kariyusi55
質問者

補足

すみません。変な文章があったので訂正します。 「本当に人間のできた方だ♯1さんの奥さんはと思います。」→「♯1さんの奥さんは本当に人間のできた方だと思います。」 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理の母、姉夫婦と3世帯の同居を迫られています。

    義理の母、姉夫婦と3世帯の同居を迫られています。 主人は同居しなければ離婚もやむを得ないと言っています。(子供の親権はもちろん主人がとるそうです) 子供は現在小学生です。主人の実家は土地と財産があります。 我が家は現在分譲マンションに住んでいます。購入時、私の実家からも頭金は出しています。 私が同居を拒み続ければ、離婚、同居は避けらるでしょうか。 何か良い方法があったら教えてください。 ちなみに、私の両親は病気のため、それほど余命は長くないと思われます。 一方、義母はたいへん健康に気を使っており、とても元気です。それにも拘らず、仮病を使い、常に人の同情を引こうとしています。義父は既に他界しております。

  • 二世帯住宅&同居・・・義父母の要求

    義父母と主人の実家に以下の状況・条件で同居予定です。 ・十数年前に中途半端な二世帯住宅を建築済み ・玄関は同じで内階段 ・キッチン、お風呂、リビングは1階と2階にあり ・2階キッチンはスペースのみで、システムキッチンはこれから設置 ・土地は義母名義でローンなし(義母の父からの相続) ・住宅は義父名義でローンを組んでいる ・住宅は約四千万 ・送電線の鉄塔建設のためいちど立ち退いて立て替えていますので、そちらからいくらかお金が出ていると思います。 ・義父は1年半ほどまえに定年し、再就職して年収350万程度 ・義父の定年前の年収は1千万程度 ・30年ローンを組んでいて、あと18年ほど残っている ・義父の退職金(予想では2千万ほど)は老後のためにとっておきたい&義父が早死にしたらもったいないから返済にはあてない→住宅メーカーからそのほうがいいとすすめられたと言っています。 ・建てたのは、夫が新卒で就職してしばらくのことで、転勤や転職の可能性もあり、そこに住み続けるかどうかとか、結婚の予定もなかったので同居できるかどうかもわからない状態でのこと ・結婚前は主人もそこに住んでいました(2階の一室) ・建てるとき、義父母と夫の間では簡単な口約束があったそうです(親子リレーロンにするから、払えなくなったら払ってねと言われたそうです。夫は書類等一切見ておらず、印鑑を押したこともないそうです) ・でも、リレーローンだと義父が早死にしたときにもったいないから、ローンはこのまま義父名義のままで、今後は夫が半分払うよう言われました。 ・あくまで家もローンも名義は義父のままで、夫の持ち分はなしです。 ・上記のローン話は義母の口頭での説明によるもので、契約書や謄本など書類等は私達夫婦は見ていません。 ・夫と私世帯は、二人合わせて500万程度 上記のような状況で、私たち夫婦と同居をスタートしたときから(今年あたりと考えているようです)、折半した金額の年間100万(月5万、ボーナス20万)を「家賃として」払うよう言われています。 私達夫婦が結婚するとき、家賃を払うのがもったいないから同居しようと夫に言われ、了承しました。親子ローンがまわってくるのはもっと先で、おそらくほとんど残っていないだろう、というのが夫の考えでした。親子の間でちゃんとした話をしていなかったのです。 そういった経緯もあり、義父母の要求になんだか腑に落ちないものを感じるのは私だけでしょうか? 夫は調べるとかそういったことより、そんなに払えないから払わない、とか言っていますが、その前にそんなに払う必要があるのかどうか、とても疑問です。 こちらは源泉徴収票や家計簿を見せて経済状況を説明したのですが、「家賃はどこに住んでも払うものだから」と言って譲らないし、 あちらの書類は何一つ出してこないという点でも、不信感がつのるのです。 言い方も非常にあいまいで、今○○円くらい払っているとか、○年くらいのローンが・・といった言い方です。 義父母も夫も、親子だからという甘えもあり、そこまできちんとしたことをしなくてもと思っている感じがします。 でも、第三者?である私から見れば、義母の言葉が本当なら、なぜそんな家を建て、無計画なローンを組んだのかが疑問です。 逆に、実は返済済みで、今後の生活費としての家のローン分といった考えで年間100万と言っているのか、そういうつもりなのであれば、そう言ってほしかったですし・・・ この年間100万というのも、贈与税のかからないぎりぎりのラインでめいっぱい払わせようっていう考えじゃないかなとか、疑惑が深まるばかりです。 義妹のために現金の財産を残しておくつもりでのことなのか・・。よく、子供にはなにもかも平等にすると義母が言っているので。 近いうちに謄本を取るつもりですが・・・どう対処していいか、アドバイスください!!

  • 義理の兄弟との同居

    私たちは家を建て主人の両親と同居することに決めました。 同居には私も賛成しています。 長男として当たり前でもあると感じています。 でも私の中にどうしても納得のいかない事があります。 義理の弟の同居です。 彼は働かずに家でパソコンであそんでいます。 義母は当たり前のように弟の部屋を造るように言いました。 パソコンの環境にしても息子(義弟)はどこがいいと言っていたとか言います。 しかし家のローンも電気代(オール電化)も水道代も私たちが払います。 もちろん電話代もネット関係のお金も。 どうして働きもしない彼をそこまで優遇しなければならないのか?納得いきません。 そこで働くように言いました。 はじめは体が弱い(でもタバコはすってるし・・・)などといって渋っていました。 最近はアルバイトをはじめたようです。 私は家賃代わりに(食費や電気代も含め)彼からお金を頂きたいと思っていますがいけないことでしょうか? その場合、いくらぐらいが妥当でしょうか? そしてこのまま家に住み着かれるのも困りものです。 ある程度お金ができたら一人暮らしをしていただきたいです。 そう言う考え方はおかしいのでしょうか? 障害があるとか重い病気をかかえているとかなら兄弟として助け合うのは当たり前ですが・・・ 健常者の彼を私たちが養う義務はあるのでしょうか?

  • 義母との同居について

    結婚2年目の長男の嫁です。 ご相談させて下さい。 夫の実家ではこの夏、祖母が他界し義母が一人暮らしとなりました。 私たちは夫の実家から車で10分ほどの所に暮らしていますが これをきっかけに夫の実家での同居の話が持ち上がってます。 築30年程の家なのですが義母は少し手直しして同居をすればいいと思っているようです。 立派な家ではあるのですが私達、夫婦はすべて壊して一から新しい家を建てたいと思っています。 そこで建て直しが出来た場合なのですが義母が一人なのに二世帯と言うのはいかがなものでしょうか? 義母はとてもいい方なのですが他界した祖母が厳しかった事、相続の件でもめている事など長年の積もり積もった愚痴を会うたびに聞かされます。 たまに行って聞かされる分には良いのですがこれが同居して毎日になるかと思うととても気が重いのです。 完全二世帯とはいかなくてもここだけは、離した方がいいとかこうしたほうがいいなどというご意見があったら何でも良いのでお聞かせ下さい。 土地があってそこに家を建てられるととても幸せな事だと思いますが やはり気を使わず今までのような日中一人でいられる空間を望んでしまいます。 長々と失礼いたしました。 宜しくお願いします。

  • 同居への考えが変な夫のこと。

    昨年末に義父が他界し、夫の実家は義母、祖母(義父のほう)だけの住まいになりました。 私たち夫婦は昨年マンションを購入し1駅ほど離れた距離に住んでいます。子どもはいません。 夫には、昨年結婚した弟(こちらも実家と私たちの近くに居住)、妹(実家から数分の距離に嫁いで居住)がいます。 祖母は要介護3で義母がひとりで面倒をみていますが、夫も兄弟もみんな協力して病院につれていったり、頻繁にいききして義母が一人にならないようなチームワークでとてもいい家族です。 しかし、義父が亡くなってから夫は今までより頻繁に実家に足を運び、先日同居をしてほしいと 持ちかけられました。2人だけですまわすのは心配で、なにより生前父になにもしてあげられなかったから今度母が介護負担で倒れたりしたら自分が自殺する、などとかなり感情的になっています。 実家の家は築40年以上の木造2階だてで同居をするにはあまり狭い感じがしています。 兄弟はみんな私がかわいそう、義母も自分は大丈夫、とみんな同居はしなくても やっていけると思っているのに夫一人だけがかたくなに同居を推し進めています。 悩んだすえ、母親が私たちと住みたいというのであれば同居してもいい。と夫に伝えました。 これまで気持ちが定まらず、何週間か悩んだ末のことでしたが今も気持ちが沈みます。 夫は 母が気をつかていて、同居はしなくていいというのは当然だ、といって 「母を説得する」と言っています。私には母親のことが心配という気持ちより自分のエゴを むきだしにして、思いをおしつけているわがままな子どもにしかみえません。 夫は、同居できないなら離婚、のような雰囲気で半ば強制的に私からの同意を得ました。 私はわまりが見えない幼稚で、気にいらないと大声で威圧する夫の性格がこの問題で 露呈したように見えて、このままの結婚生活に少し不安があります。 そして義母とはこのけんでまだ一切話をするな、自分が調整してきめるともいわれました。 私としては母の本当の気持ちをしりたくてこのことを一度話したいと思っています。 義母はとても温和でおとなしいかたです。私は勝手に母と話をしてはまずいんでしょうか? 義妹や弟に相談することも考えました。ですぎたことなんでしょうか? 夫はマンションを売ってはやく実家に住む、といっているので勝手に手続きを進められる ことが心配です。私はできればしばらくは今の生活を続けながら、実家へ頻繁に足を 運ぶことで夫の家族ともよい距離をたもったままできることをしたいと思っています。 私も仕事をしていて、同居となると私が一番遅い帰宅になり 家事を手伝えるとしても土日のみです、これから子どももほしいと思っているし 多くの状況を考えると みんな協力できるのであれば同居は必要ないと考えています。 第3者からみるとどのように見えるのが渦中にいるので少し客観的な意見を聞きたいと 思い相談しました、なにか同じ状況の方や感じることコメントいただければありがたいです。

  • 生理的に嫌になってしまった義母への対応を教えて!

    夫(40代)、私(30代) 結婚3年目の夫婦です なかなか結婚ができなかった息子が、ようやく嫁を連れてきたと、結婚して最初の1年ほどは義母ともいい関係でした 私は婚家との同居を希望しないため、夫ともおつきあい時点で、同居はできないということに同意してもらい、夫の両親にも同意を得ていました ところが今年、義母が勝手に同居話をすすめていることが判明 義父が亡くなったら、私たちが義母と同居するという話でした 義父からその話を聞き、何も聞かされていない私たち夫婦はびっくり 夫から『具体的な話はしていない』と話してもらいました もともと義母は、勝手に自分の都合で事を進めていく性格で、こちらが言ってないことを言ったことにされていたり、 が何度もあります。 同居話を否定されたごろから、義母から来るメールがパッタリこなくなりました 息子を溺愛していた義母 婚家に遊びに行くたび、息子のためなら何でもしてあげたい義母は、夫の世話を嫁がするのも気に入らない様子 ここ1年、私たち夫婦が仲良くしていると、あからさまに不機嫌になります 義母と2人になると、とたんに顔つきが変わり、嫌味なことを言い始めます 最初は聞き流していましたが、一時的なものではないと判断し、夫にそのことを伝えました それでも夫は、母親を人格者と思っていたため、私の話を信じていませんでした それが先日、夫がいる前で 『仲いいのもいいけど、息子を色々操作しないでくれる? 息子の運が悪くなるから』と義母 自分の母親は、嫁と仲良くしていると信じて疑わなかった夫も さすがに驚いていました 子離れできずに自分都合だけの勝手な義母が、どうしても嫌でたまりません この1年 我慢してきましたが、年末年始、夫の実家に帰省することを考えると、気が重くてたまりません 言われる前にできる対策や、みなさんお勧めの心構えを教えてください!

  • 親のことばかり気にかける夫

    私は1人っ子、夫は4人兄弟です。 結婚する際に「もし将来何かあっても、私の親は私しか看れる人がいないからあなたの親との同居は出来ないよ」と伝えました。 その時夫は「オレは兄弟が沢山いるからみんなで看るよ」 と言ってくれたのですが… 色々ありまして昨年、義両親が離婚した際に夫が 「母さん寂しいだろうからうちで引き取りたい」と言いました。 結局義母との同居はしていないのですが、なんだかなぁと 思ってしまいました。 その後の会話でも、夫の理想=義母は私達夫婦と同居だというのが ところどころで匂ってきます。 私としては義母のことは夫の兄弟4人で助け合って欲しいのに (もちろん必要があれば私も参加しますが) 夫は他の兄弟に相談もせずに何かある度にオレが!オレが!とでしゃばります。 この間は勝手に決めて義妹に怒られていましたが… 私の事を考えてくれるのなら、ポーズだけでも兄弟に相談して くれればいいのにと思います。 夫の兄弟仲が悪いという事もありません。 ちなみに私は自分の親の事がなくても、お金にルーズな義母 (何十万単位でお金を渡した経験あり) 週に2.3日は実家に泊まる義妹のいるような夫の家には 絶対同居出来ないです。 目を覚ましてくれぬものかと思います。

  • 同居で世帯を別とする兄弟が障害者の場合

    いつもお世話になっています。 親戚で精神障害者となり、婚家から戻って実家で兄弟と同居されている60才前の女性がいます。 障害者手帳も支給されていて、障害者年金を受け取っているそうです。 実家の生活も苦しく、住民税の支払も免除されているそうですが、 なにか公共料金等で免除されるものはないでしょうか? 婚家から籍をぬいておらず、別居が10年以上続いている状態だそうです。 知人から家族に障害者がいれば、NHKの支払いが半額になる、とのお話をきいたのですが、 この場合は対象外でしょうか? 収入のあてもなく、家族で困窮されているので何か助ける情報があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 義母から同居を迫られています

    先々月に結婚式を挙げたばかりの長男の嫁です。夫は自営業で実家に併設してあるお店で仕事をしています。私もそこで働いています。現在は夫婦で義父の所有しているマンションの1室に1年半ほど住んでいます。家賃は払っていません。 実家には義父・義母・義弟の3人が住んでいます。義弟はマンションの1階で自営業を営んでいます。義弟も家賃(テナント料)は払っていません。 先月義父が亡くなったことを機に、義母が私たちに実家に帰ってきて同居するように言ってきました。私は幼い頃から母と祖母が同居によって激しい対立を起こして不仲になっているのを見て育ってきたため同居に対しての拒否感が人一倍強いです。 夫は結婚前から義母は同居は別にしなくてもいいと言っていると聞かされていましたし、今住んでいるマンションの家賃も家族なので気にせずに住めると聞いていました。実際義父が亡くなるまではそうでした。 義父が亡くなり相続の話が出てきてその話の一環で義母は実家に帰ってきて同居するように言ってきました。義母が言うには、実家は広いので私たち夫婦が住むには十分なスペースがあるし自分は義母とうまくやってきたから大丈夫だと言ってきます。私が自分の家の体験と世間一般の価値観(現在は同居しない人が多いということ)を伝えてもとりあってくれません。 義母は相続においても実家に帰ってきて同居をして家を継ぐ者に自分の財産を渡すと言っています。その為家に帰ってこないなら家(実家を含めた義母の財産 ※将来義母が亡くなったときの話(義父の遺産の1/2))は渡さないと怒っています。義母の言葉をかりるなら「損をしたくないなら帰っておいで、損してもいいなら帰ってこなくていい」だそうです。 私は2択ではないと思っていますし同居問題と遺産相続の話は今時別の話だと思ってるのですが、一体わたしはどうすればいいのでしょうか?義母をうまく説得する方法はあるでしょうか?

  • 同居を断るには

    現在、夫(長男)と5ヶ月の息子とアパートで暮らしています。私の育休明けまでに、夫の実家が古く新築して二世帯住宅を建てる話が出ました。義父母はノリノリで喜んでました。が、今までは長男だからしょうがないと思っていましたが、やっぱり自分に嘘はつけずこれから同居したくないと言おうと思っています。 同居したくない理由は、 1、実家には義父母(共に50代)だけでなく義祖父母と旦那の妹がいる。 2、田舎なので不便。仕事に行きにくいしスーパーや病院も近くにない。 3、義母が一家を牛耳っていて義祖父母と仲が悪い。そんな中で子供の面倒をみてもらいたくない。 4、義父母はお金を出せないらしい。つまり頭金から住宅ローンまで全部私たち夫婦が負担。 以上だけではないですが、大まかに言うと上記の通りです。 私は夫の実家の為に一生働きたくないです。自分たちの家族を確立させて、子供を育て上げから実家に入っても良いとは思いますが、今の時点で二世帯を建てる意味がないと感じてきました。 義父母は良い人たちで、私も可愛がられているので良い状態を壊したくないですが、どう言ったら説得できますか? 旦那は別居しても実家を新築をしてお金を払ってあげたいとも言っています。私たち夫婦がそれなりに仕事をしているのですが、自分達が住まない家にお金を出す余裕も気もありません。義父母がお金がないとも思えないのですが…2人とも今も働いていますし、その子供は3人共高卒で働いています。それなのに、これから子供を育てていかなければいけない私たちに家を作ってもらおうなんて意味がわかりません。 しかも『いずれ実家に入るのなら、とりあえず実家を新築して、お前達はマンションかアパートでなら許す。一戸建ては建ててほしくない。』と義父は言ったそうです。 また義母が一番、二世帯に前向きで今更したくないと言ったら何をするかわからないし、態度が変わるだろう、と。夫は何とか穏便に済ませようとしますが、何て言えばいいんだ?と頼りないです。 私から直接に思いを伝えるべきでしょうか? それとも嫁の立場上、旦那に任せた方が良いでしょうか? 話し合いは今週です。どうかアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • お金がなくってもっと安い大学に行こうとしたが父から反対されました。私は大学生でお金の心配で勉強するところではなかったです。
  • 父は年齢と経済的の理由で会社から解雇され、家族の収入が少なくなりました。私は現在の大学に退学届を出し、もっと安い大学でやり直すチャンスを感じました。
  • 父は私が勉強したくないと勘違いされており、家庭の状況も悪化しました。私の夢を追うために大学に行くことを選択し、家族との関係が悪化したことで自殺を考えるようになりました。
回答を見る