• 締切済み

学歴もないけど大手に内定もらえる??

こんにちは!今自分は海外の大学の(中国、北京外国語大学)3年生です。 もうすぐ就職活動と言うことで空輸・海運・倉庫・メーカー・商社など海外に関われる会社に就職したいと考えてます。会社の規模は安定性などを考えて、みなさんが知ってるような会社名の大手企業を希望しています。しかし僕は日本の大学(マーチ)を中退した経歴があり、実質二浪で今の大学の本科に入っています。 そのために、二年の遅れを取り戻すために中国に来てから中国人を通して中国語を学ぶだけでなく、英語も独学で勉強し、又会社形態などを学びたかったので簿記の勉強もしました。 今現在自分が履歴書に書ける資格は、中国語検定準1級、HSK9級、英検準1級、TOEIC850、簿記2級です。面接は相当な自身があるし、話すことが得意です。 すこしでもいい会社に勤め、真面目に働いて、こんな僕にでも学費や生活費を出してくれてる親を喜ばせたいです でも現実を考えると大手は大学名がとても重要だし就職活動が不安です。、皆さんの意見を聞いて、現実を知りたいです。受け入れてくれる会社はあると思いますか??自分にはどのような会社があっていますか??厳しい意見でも構わないので意見、アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.5

MARCHレベルを中退したとのことですが、その後の経歴を見る限り、下手な一流大学生より良い経歴なのではないでしょうか。 就職において大学名は確かに考慮されます。そりゃあ今まで頑張ってきた人間の方が、将来頑張ってくれる確率は高いですからね。 しかし、あなたの今までやってきたことをしっかりと企業側へアピールすれば、マイナスどころか結構なプラスになるのではないでしょうか。 受け入れてくれる会社は充分あると思いますよ。 ただ、自分をアピールするだけではなく、何故その企業に入りたいのかもきちんと話すことを忘れないで下さい。自分だけをアピールしていると、「確かに優秀だけど、数年後に転職されちゃうかもなぁ」「別にうちじゃなくても良いじゃん」などと思われかねません。気をつけて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.4

訳のわからん旧帝大の学生より、私はよほど質問者さんの方が気になります。 2浪や中退をカバー出来ているかと。 ただし、絶対学歴重視の企業もありますので、比較的オープンな企業の方が貴方に向いているかもしれませんね。 余計なおせっかいを1点だけ。 →「面接は相当な自身があるし、話すことが得意です。」 実際貴方に会ったことがないので、性格に判断できませんが あまり面談に自信満々(不遜)な学生を嫌う面接官もいます。 また、評価は相手がするものですから、本当に相手に真意が届き、判断してくれるかが問題になります。 十分に企業分析をし、貴方になった企業に出会えることを祈っています。

kazuma2
質問者

お礼

決して余計なおせっかいではないですよ、いいアドバイスで感謝です。 オープンな企業って言うのが調べてみないと解らないので説明会や社会人として大先輩の父に質問してみたいと思います! 面接は謙虚にいきたいです。がんばります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大手にもいろいろあります。 ・誰もが知っている 力はあるけどあまり知られていない ・まったりしている いつも忙しい ・一般社員のお給料が高い 取締役は高いけど一般社員はお給料が低い この場合、後者であればあるほど学歴は関係なくなっていきます。 また、学歴を気にしないという大企業もたくだんあります。 経歴をお伺いする限りでは、通常のMARCHの大学を卒業するよりも 濃い内容ですし、MARCHは合格しているだけでプラスです。 ただ「まったり」してて「高給」は学歴重視ですし 何より正確的に質問者様には合わないと思います。 「忙しく」「高給」な会社のほうが肌に合うのではないでしょうか。 しかも中国語ができる方は商社・メーカーでは売手市場です。 営業的なセンスもありそうですし、数字を読む力もある様子。 あともうひとおし、簿記1級や中小企業診断士など数字の強さを しめせる資格があれば、どの企業もかなり興味を持つはず。 あとは2年の遅れをとりもどす一貫として ビジネスマナーに不安をもたれるかもしれませんので 秘書検あたりを持っているとなおいいです。

kazuma2
質問者

お礼

簿記1級ですか。。難しいですけど今勉強してるとこです。でも就職活動まで間に合いそうではないのが事実です。秘書検定はまったく頭に無かったので色々調べて自分の実力で取れるのか判断して取得を目指すか否かを考えていきたいです。これからの自分がどのようにすれば良いのか色々と助言していただき本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zeeke
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

質問者様の経歴だけで判断すれば問題ないと思います。 どの企業においてもグローバル化が進む中で、中国は大きな市場となっています。中国語が使えることはかなり有利です。英語もできるみたいですし。 たしかにいくら学歴は関係ないといっていても面接官も人間ですからある程度先入観を持っています。しかし、中国の大学を最終学歴に書かれるのでしたらそれは日本の一流大学並み、もしくはそれ以上の価値があると思いますが… ただ、なぜ中退したのか、なぜ中国に行ったのか、中国で何を学んだのかはゼッタイに突っ込まれます。 条件は(年齢上限などあれば別ですが)大丈夫だと思うので、後は質問者様の実力だと思います。

kazuma2
質問者

お礼

補足に間違えて書いてしまったので同じ内容ですが、お礼の欄に貼らしていただきます。 英語はTOEICと英検に向けて勉強したので会話は得意ではないですね。。。なぜ中退したかはそのままの素直な気持ちをうまく表現したいと思ってます。中国で何を学んだかの答えは今模索中でこれからの生活する上で日々自分に問いかけていきたいと思います。 今はまだ実力などはまったくないので、頑張ります!! 本当にありがとうございました!

kazuma2
質問者

補足

英語はTOEICと英検に向けて勉強したので会話は得意ではないですね。。。なぜ中退したかはそのままの素直な気持ちをうまく表現したいと思ってます。中国で何を学んだかの答えは今模索中でこれからの生活する上で日々自分に問いかけていきたいと思います。 今はまだ実力などはまったくないので、頑張ります!! 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekezou05
  • ベストアンサー率40% (211/527)
回答No.1

企業の採用にはいくつかのポイントがあります。 学歴、才能、経験、将来性、キャラクター 等。 実力重視、学歴偏重排除なんていってもいまだ日本の企業は学歴重視の企業が多いのも事実です。 なぜなら限られた面接や試験の機会で、その学生の価値を見出すことは非常に難しいからです。 学歴で採用しておけば、もちろん例外も多々ありますが一応ある程度の人材は得られるという考えですね。 しかしそれだけでは企業はいつか潰れます。 100の平凡な優秀な人間も必要ですが、一人の非凡な人間も必要なのです。 これがないと企業の体質という水は濁って死んでしまいます。 もちろん海外留学程度の経歴は別に珍しくもないし、それがアピールになる時代ではありません。 しかしそれをベースに学生が何を学び、何を会得したかは非常に重要です。 質問に書かれた経歴、資格はなかなかに立派なものです。 十分大企業でも通用しますよ。 もちろん、質問者さん自身の実際の実力も大事ですが、、、、 因みに、私は高校卒業後 4年間プータロー(一応日本の大学を受験しましたが失敗、その後二浪したものの希望の大学はいけずに断念)した後に、心機一転して米国の大学に留学し、そこで電気工学の学士を取得しました。その大学には日本人も大勢いましたが、工学部は過去全員ドロップアウトするほどの厳しさで、私もくじけそうになりましたが人生最後のチャンスとばかりに必至にくらいつき、卒業時には成績優秀者リストにも掲載されるまでになりました。 で、現在は日本の某IT系企業でエンジニアとして働いています。 ここでは企業名は明かせませんが、日本人であれば知らない人は居ないと言っても過言ではない会社です。 すいません、決して自慢しているわけではありません。 自分のようにろくすっぽ勉強もしないで遊んでばかりいて二浪の末に受験に大失敗した人間でも、努力次第でどうとでもなるということが伝えたかっただけです。 ましてや質問者さんの資格はすばらしいです。 もっと自信を持ってください。 大丈夫ですよ! あとは 質問者さんの経歴や能力をどう相手に理解してもらえるか、プレゼン力の見せ所ですね。

kazuma2
質問者

お礼

とても早い回答ありがとうございます。ドロップアウトする人が大勢いる中で頑張ってしかも成績優秀者になるなんてすごいですね。自分は成績は良くも悪くもないです。pekezou05さんの努力に自分もまだまだだなぁと感じさせられます。でも頑張れば何とかなるってことがわかりました!就職活動までもう少し時間があるので希望をもって毎日努力して自分を磨いていきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国での就職

    高校卒業後中国に語学研修して一年目に突入しております。中国語能力HSK9級ありますが、英語はできません。こちらの大学で本科生(中国人と一緒に専門分野を学習)か就職をしようか迷っております。肩書きから見た場合、こちらの大学をでても日本の文部科学省には認められないと書いておりました。また、中国で就職をする場合は経験重視となっているので、今就職しようと大学を卒業しようと一緒のような気がします。できれば日本企業で就職して、こちらに派遣されたいのですがどのようにしたら一番日本企業に近くなれるのでしょうか?

  • 中国正規留学について

    日本の大学を休学し、中国で漢語進修生として中国語を学んで1年が経ちました。 当初中国語が全く分からない状態でしたが中国人の良い友人にも恵まれ、この1年間で中国語のレベルは上がったと感じています。 そして現在、日本の大学を退学して中国で本科生になろうか迷っています。 実をいうと私は中国に来る以前に日本の大学を退学しようかと悩んでいた時期がありました。周りに流されて大学を受験し、運良く合格したので入学してみたものの、私の大学での成績は決して良いとはいえず必修単位もいきなり落としてしまいました。 高校の時のように受身で授業を受けていたら単位なんて取れないと分かり、1年生の夏休み期間中にようやく自分の進路について真剣に考えるようになりました。 そして小学生からなにげなく続けていた書道の影響からなのか、漢字に興味があることに気付いて中国にやって来ました。日本での大学生活とは打って変わり中国では1年間遅刻欠席もせず授業に臨めたことに自分でも驚いています。(少し情けない話ですが…。) 勉強が楽しいと思ったのもこれが初めてです。 日本の大学で早々と挫折してしまった自分でもやれば出来るんだ、と少しの自信にもなりました。HSKは7級を取得しました。 今はまだ漠然となのですが、せっかく身に付けた中国語を使って中国人の学生と机をならべて専門的な勉強をしてみたいと思うようになりました。 留学生だけを対象とした中国語を専門に学ぶ「留学生本科」もあるのですが、あと4年間も留学生のみの授業で中国語だけを学ぶのは少し勿体無い気がします。 (留学生本科に入った場合、私は2年次または3年次に編入可能で卒業の時期は早くなるということが利点だとは思いました。もう今年で20歳なので大学卒業があまりに遅いと就職にも響きますよね…。) 周囲に本科生がおらず、インターネットで調べてもなかなか本科生の情報がありません。 みなさんご存知かと思いますが、中国は学歴社会です。 激しい受験戦争を勝ち抜いてきた優秀な中国の学生と自分が対等に勉強すること、また日本の大学の二の舞になるんじゃないかということについて心配も無いわけではありません。 とにかく情報が少ないため、不安なことだらけでなかなか決断できずにいます。 そこで本科生として中国の大学で中国人学生と勉強された方の体験談や、質問を読んでくださった方の意見をいただきたいと思って投稿しました。少しの辛口は覚悟しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 優良な大手企業はどこですか?

    現在大学3年生で、就職活動の真っ最中です。 業界はまだはっきりと決めれていないのですが、通信やマスコミを目指しています。 色々な会社を見て回っているのですが、現在は自分が名前を知っているような大手や大企業しか見れていません。 しかし、大手にはいわゆるブラック企業が多いと聞きます(サービス残業や残業代が出ない、30代ですぐ首を切られるなど)。 私はできたら大手に就職したいと考えているのですが、そういった大手の中で優良な企業は具体的にどんな所があるのでしょうか? もちろん会社の中でも場所や部署などによってさまざまで、一概に良い・悪いと言うことができないのは重々承知しています。 さまざまな意見を聞いた上で、自分なりに改めて企業研究の参考にさせて頂きたいと思います。 具体的な実体験や一般論など何でも構いません。若輩者ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 大手を狙ってもいいのですか?

    就職活動中の大学生です。 私の大学は正直なところ、あまり偏差値の良い大学では ないのですが、大手を狙ってもいいのでしょうか? やはり学歴で弾かれてしまうのなら、最初から少し小さめの 企業を狙っていった方が自分のやりたい仕事につけるような 気がするのですが・・

  • HSKと中国語検定

    就職活動中のHSK7級保持者です、 履歴書に「HSK7級です」と書いても、担当の方に あまり理解していただけてないように感じます。 そこで、質問なのですが、HSK7級は中国語検定であれば何級に相当するものと思われますか? 2級位になるのでしょうか?

  • 大手の内定を取るために

    高3の男です。来年度から公立大学(関東でない)の情報系の学科に進学します。漠然とした考えではありますが、大学卒業後は学んだことを活かして、東京の大手企業に就職できればと考えています。 自分なりに色々調べてみた結果、地方の公立ではGMARCHや早慶・国立大学の学生と比べると学歴フィルターやOBの面で就活の際に不利になってしまうのではないかと考えるようになりました。 長文失礼しました。ここからが本題です。大手に内定を貰えるために、これから私がするべきことをご教示頂けないでしょうか。 ご回答、お待ちしております。 (身内が東京付近に在住しているので、宿泊費等の出費は心配ありません。)

  • 留学者の学歴について

    32歳女性です。 私は高校卒業後、派遣会社の仕事を転々としながら音楽活動をしていました。 27歳になってやっと音楽を諦めて就職し、放送大学で勉強を始めました。 その後体を壊して会社を辞め、現在中国に留学しています。(ある大学で中国語のみの授業を受けています。) クラスメイトは大学生か大卒の方しかいません。 私はまだ放送大学を卒業もしていませんし、年齢の割に正社員経験も少なく、就職していた会社もブラック企業で、恥ずかしくて人に言えるような会社ではありません。 相談したい内容なのですが。。。 一般的に、留学とは大卒もしくは大学生がするものなのでしょうか。 私のような経歴のものが勉強すべき所ではないのでしょうか。 高卒とバレるのが怖くて、クラスメートを避け続けています。 もちろん中国人の友達もいないですし、もしも大卒や大学生の中国人がいても、自分に対し自信がなさすぎて、話す勇気もありません。 入学できたからには学校側の入学基準は満たしていると思うのですが、明らかに周りと自分が違いすぎて戸惑いを禁じえません。 孤独です。 どなたか、留学するとはどういうことなのか、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語を生かした仕事について

    私は農学部の学生です。中国に興味があり、就職した企業での海外派遣など中国語を生かした仕事をしたいと思っています。この場合、留学をしたほうがいいのでしょうか? または中国語検定やHSKなどの資格を取るだけで採用してくれるのでしょうか?大学院まで勉強してから就職したほうがいいのでしょうか? 学部卒で中国に派遣されるようなことはないのでしょうか?

  • 大手企業の子会社で働くことについて

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっております、女子大生の者です。 数か月の就職活動を終え、大手海運企業の子会社に内定をいただくことができました。 他にも銀行の一般職、航空会社の客室乗務員などの内定をいただくことができたのですが、もともと第一志望が海運企業だったので、子会社ではありますがこちらで働きたいと考えていました。 しかし周囲に話を聴くと、子会社は働きにくい、本社内で働くと子会社社員であるため肩身が狭い、給料が安い、良い仕事はさせてもらえないのではないか、などあまり良いお話を聞きません。 周囲は断然メガバンクの一般職が良いと考えているみたいです。 そこで質問なのですが、やはり子会社の社員として働くことは辛いのでしょうか? もともと自分のやりたかった職業に就くか、銀行での安定をとるか、非常に悩んでいます。 アドバイスやお言葉をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 3ヶ月、必死で勉強したとして、ゼロからHSK8級はできるでしょうか。

    今は中国語はまったくできないと同じ状態です。 今から3ヶ月間、日常生活以外は 必死で中国語の勉強だけをしたとして、 ゼロからどの程度まで行くことが 現実としてできるでしょうか。 HSKもしくは中国語検定、 中国語圏の日常生活でどこまで自分でできるか、 意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • FMVF56KDの起動パスワード入力画面が表示されず、回復ドライブ作成もできない状況です。
  • Wi-Fiは正常に繋がっており、BIOS操作でpc内のデータを外部のフラッシュメモリに移すことができないため、思い出の写真などを取り出せない状況です。
  • 「トラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリーデータディスク(64ビット版)」は購入済みですが、解決策がわかりません。
回答を見る