• 締切済み

「小特」の表示について

Kohei831の回答

  • Kohei831
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

トラクターとか、フォークリフトのことですよね。 やっぱり自動車教習所だと思います。

関連するQ&A

  • 運転免許証の「小特」「原付」「普通」の表示についての質問

    現在、「中型(8t未満限定)」「普自二」「大自二」の免許を持っています。一般的には、この免許証に「小特」「原付」「普通」を表示させることはできないと思います。 しかし色々と調べた結果、この免許証に「小特」「原付」「普通」を表示させる方法として ・中型免許を返納して中型免許の下位免許である「原付」「小特」「普通」を残す。 というよな方法があることを知りました。 ここで1つ目の質問があります。 普通免許を返納する場合、普通免許の下位免許であるのは、「小特」「原付」であり、「小特」と「原付」はそれぞれ系統の違う免許で、各々の車種しか運転できない免許であるため、「小特」と「原付」の両方が表示されるということは理解できます。 しかし、中型免許を返納する場合は、中型免許の下位免許は「原付」「小特」「普通」です。 ここで「普通」を残す場合、「原付」「小特」は「普通」にも含まれるので、表示されないのではないか??と思いました。 特に自分の場合では、元々「小特」と「原付」は空欄ですので・・・ まずこの点について、どなたか知ってる方がおられたら教えていただきたいです。 次に2つ目の質問です。 「普通」のみが表示されている免許所持者が「原付」「小特」を表示させる方法として、 ・今の免許をうっかり失効させ、原付免許と小特免許を取得。その後、失効した免許を更新し、「普通」を復活させる。 といったものがあると書いているのを見かけました。 この方法についてなのですが、失効している状態で(失効している免許が手元にある状態で)その免許の下位の免許を取ることなどできるのでしょうか??また、失効した免許を公安委員会に返す等してそれができるとしても、その失効し返した免許を更新し、さらに新しく取得した下位免許の表示をさせることなど本当にできるのでしょうか? 長々と分かりにくい文章で本当に申し訳ないですが、 免許制度に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 免許証の表示について教えてください

    免許取消処分を受けて取消者講習後原付を再取得した者です。 普通車の運転経験が2年以上あるので、大型特殊免許を取得し、 中型自動車免許を取得しようと考えております。 その場合、免許証の種類欄に「普通」の表示はされるのでしょうか。 それとも「大特」「中型」の表示のみになるのでしょうか。 ご存知の方教えてください。

  • 中型免許施行後の免許証表示について

    運転免許証のフルビットを目指しているものです。現在、「普通」「大特」「大自二」「普自二」「小特」「原付」欄が埋まっています。基礎免許はH18.02「普通」取得です(よって実際の中型取得はもう少し先になりますが)。 尚、改正前の普通免許を「旧普通免許」、改正後を「新普通免許」として記載します。 警察の公式ホームページや、過去の質問などから、旧普通免許をもつ者の免許証は改正後、中型免許(8t限定)になり、種類欄に「中型」のみが記され(「中型車は中型(8t)に限る」という条件つき)、「普通」は永久空欄になる、ということはわかりました。 前述のとおり、私はフルビットを目指しています(また法改正があって、永久空欄ができるかも知れませんが…涙)ので、中型限定免許のみを返納し(既得権を放棄)、新普通免許を残し種類欄に「普通」を表示させ、その後に中型免許(限定なし)を取得しようと考えています。 教習所取得の場合は、8t限定解除より新規取得は10万円以上高くなりますが、どうしても埋めたいので、可能なら実行したいと思います。 そこで質問なのですが、 1.私の計画は、(机上論でなく)実際に実行可能でしょうか。 2.返納後の新普通免許の取得日は、最初に旧普通免許を取得した場合の日付が残るのでしょうか(そうなると考えるのが普通だと思いますが、そうすると、免許証が「通常ではあり得ない(<法改正前>の<新普通免許取得日>表示となるので、種類欄左の「他」の日付が「大特」取得日と勘違いされてしまう恐れのある)」免許証になってしまうので。) 3.私にはフルビットにする方法がこの方法しか思い当たらないのですが、もし、何かあればご教授願います。

  • フォークリフトの運転技能講習

    フォークリフトの運転技能講習 今度、フォークリフトの運転技能講習を受けに行こうと思っています。 私は大型特殊を取得しているので受講案内の大特所持者のコースをみると、実技がたったの4時間。 普通自動車運転免許所持者の実技24時間に対して1/6。 「えーーっ! 少なすぎない?」 私はフォークリフトの運転経験は全くありません。 大特も教習所で乗っただけのペーパー・ライセンス。 (普通自動車は今でも運転していますが。) 大特所持者コースではなく、普通免許所持者のコースで申し込んだ方がいいのかなとも考えていますが、受講料に約2万円の差があるのがネックです。 そこで本題です。 私と似たような状況で受講された方で、 1.大特は取得しているけど普通免許所持者コースで受講した方はいますか? その場合、普通免許所持者コースにした理由は何ですか? 2.「せっかく大特を取得しているのだから」と大特所持者コースで受講した方で、教習時間はオーバーしませんでしたか? オーバーした場合はどれくらいオーバーしましたか? 別料金になると思いますが、補習みたいな感じの練習はありましたか? 3.大特所持者コースで受講した方も、普通免許所持者コースで受講した方もコース選定に悔いはありませんでしたか? 「やっぱり、あっちのコースで受講しとくんだった!」ということはありませんでしたか? 以上、経験者の皆さんの体験談をお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 安全書類の作業員名簿の件

    安全書類を作成で 作業員名簿を作っているのですが 資格の欄で運転免許を記入する際 普通運転免許・中型運転免許・大型運転・大特といろいろとありますが 全て記入しないといけないのですか? 中型・大型あるいは大特を記入していたら普通運転免許は未記入でもいいのでしょうか? 大変すみませんが教えてください。

  • sourcenext特打、正しく入力できない。

     sourcenextの特打classicの特打1.特打2で、キーボード入力した際、入力した文字が解答欄に記載されず、画面の左上に四角い白い背景の文字が表示され、正常に使えずに困っています。  解決方法がわかりません。お教えください。  宜しくお願いいたします。

  • 大特2種とけん引2種

    大特2種とけん引2種の免許証はどこでどの様な車両を運転するため に使うのですか? 実際免許証を持っている方はいるのですか? くだらない質問ですがよろしくお願いします

  • 大型特殊( 大特)二種免許を試験場で飛び込み

    大特二種飛び込み経験者あるいは大特(一種・二種)その他二種免許をお持ちの方教えて下さい! 現在、大特一種免許は持っておらず運転(操縦)経験もなく、さらに他の二種免許は持っていません。 未公認の教習所で練習して、運転免許試験場で大特二種を受験しようと考えているのですが、やはり一種を持たずして合格するのはかなり難しいでしょうか? 実用性を考えると大特一種のみでも問題ないのですが将来的に大型二種を目指しています。 大型や普通は場内&路上試験があるので難易度としては二種免許の中では優しいのではないかと思っているのですが…軽視し過ぎでしょうか? あと二種免許を持っていない場合、技能試験の予約をする前に学科試験に合格しなければなりませんが、技能試験に落ちた場合は再び学科試験に合格してから次回の技能試験の予約となるのでしょうか? 余談になりますが… 試験場飛び込み受験経験は昨年、大阪の門真運転免許試験場で大型一種を取得しました。 未公認の教習所で練習(約7時間)して挑みましたが法律改正前の旧制度の試験で5回目のチャレンジでなんとか合格することが出来ました。 普通車・自動二輪は公認教習所での取得で一発合格してきましたので5回もかかった試験場の厳しさを身に染みて感じました。

  • けん引二種免許と大特二種免許

    運転免許でけん引二種免許と大特二種免許という免許があります。けん引とはトレーラーで大特とはブルトーザー等を意味しますが、この二種って何なのか?又、この車は何処に行けば見れるのか、どちらの免許が需要があるのか、ご存知の方、お教え下さい。

  • 特買い、特売りについて

    いつもお世話になっております。 私は株を始めてまだ間もない初心者なのですが、一応、特買いと特売りが板に点灯する仕組みは理解しているつもりです。 ですが、この「特」状態の売買方法などについてお伺いしたいことがあります。 まず、特買い状態では成り買いをいれても寄り付く値段まで買えないですよね(これも歩み値を見てしか判らないのですが)? 逆に、売り方の立場だとどうなるのでしょうか? たとえば、¥68500で特買いが点灯した場合、¥70000で指値で売りに出していた人はどうなるのでしょうか?また、成りで売りに出した人も寄り付きの価格(ここでは¥71800とします)でしか売れないのでしょうか? それとも、特買いの表示されている値段で売ることができるのでしょうか? また、歩み値が寄り付きに大量にまとまっているのは、成り買い(売り)の人だけの数字なのでしょうか? もしかすると、とてつもなく稚拙な内容の質問かもしれませんがどうか教えてくださいお願いいたします。