• 締切済み

この会社に就職して大丈夫でしょうか・・・?

dondoko4の回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

やめておいた方がいいですよ。 一般事務と違って、かなりごたごたがあるんですって。

関連するQ&A

  • どこでもいい、で就職したら

    大学4年です。 ブラック企業の内定を辞退して以降採用がいただけず、 おそらくこのままフリーターになってしまいそうです。 私の周りにも就職が決まっていない人が多く、 「何が何でもどこかの会社へ」と業種も絞らずどんどんと面接を受けています。 そこで私が思うのは、 「やりたい職業でなくともそこで内定をいただいたら、 それから一生その仕事をやらなくてはならない。それって毎日が苦痛ではないのかな」ということです。 「甘い考えだ」、「最初からそんな気持ちじゃどこも採用しない」 とおっしゃる方もいるかもしれませんが、 現にそうやって就職した方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そういった体験者のお話が聞きたいです。 興味のなかった仕事に就いて、本当にやりたいことを諦めたとしても、前向きに行動できますか? 是非よろしくお願いいたします。

  • 派遣会社への就職

    派遣会社のコーディネーター(正社員)の募集があったので、面接に伺ったところ、コーディネーターではなく営業職に就かないかと勧められ、翌日営業として採用する旨の連絡がありました。 採用担当者曰く、永く面接官をしていると直感でその人がどのような職に向いているか分かるとのことでしたが、実際はこのご時世なので、営業職が不足しているため勧められたのでは?と思っています。 実際、上記のような内容で他の職種を勧める様なことはあるのでしょうか? また、色々調べていると派遣会社に就職した場合、ひどい労働条件の上潰しが利かない職種なので、次転職するときに苦労するとの事でしたが本当なのでしょうか?(永く勤めたい気持ちから今回就活をしていますが、噂どおりの労働条件だった場合の事を考えると不安です) ブラック企業にはなってないものの、悪評のスレなどもあり(採用後に気付きました。実際こういうものは何処まで信用してみればよいものなのかも分かりません)辞退するか悩んでいます。来週初めにもう一度会社へ訪問し、意思確認や給与などの待遇面について説明を受ける予定です。 全くの異業種への転職のため、助言など頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 不動産会社との一般媒介契約の解約後の同じ買主と契約

    土地の仲介のための一般媒介契約について質問します。 私が、ある土地の売却について、ある不動産会社Aと一般媒介契約を結んでいました。 その不動産会社Aは、私と「不動産会社Aが見つけた買主B」への売却の交渉を、していました。 しかし、その過程で、私が、その不動産会社Aの言動に不信感を抱いて、私がメールでそのことを問い合わせても誠実な回答がなかったので、私はその不動産会社Aに対して「信頼関係がなくなったから解約します」とメールしました。 しかし、この解約通知のメールに対し、その不動産会社Aからは何も返信はなく、無視されたままです。 つまり、不動産会社Aが「私からの一般媒介契約の解約通知」を「了承した」かどうかは、分からないままです。 ところで、「不動産会社Aが見つけた買主B」はまともな人です。 そこで、今後、私は、「不動産会社Aが見つけた買主B」を相手に、①私が直接に交渉するか、②「私が今後新たに一般媒介契約をする他の不動産会社C」に仲介してもらうかして、交渉したいと考えています。次の2点について質問します。 (1)①私が直接に交渉するか②「私が今後新たに一般媒介契約をする他の不動産会社C」に仲介してもらって交渉するかして、私と「不動産会社Aが見つけた買主B」とで首尾よく契約が成立した場合、その成約の仲介手数料3%は、「私が今後新たに一般媒介契約をする他の不動産会社C」に支払うだけで、「買主Bを見つけた不動産会社A」(私が解約を通知した不動産会社A)に支払う必要はないと思いますが、そのとおりでしょうか? (2)上記(1)の「買主Bを見つけた不動産会社A」(私が解約した不動産会社A)に仲介手数料3%を支払う必要がないことを、確実にするために、(不動産会社Aへのメールでの解約の通知は、不動産会社Aから返信がなく無視された状態のままなので)、内容証明郵便で解約したと通知する必要があるでしょうか?

  • 選考のことで

    今バイトを探して色々面接を受けてるんですが、いくつかの会社で決めかねている場合に 一社から採用通知をもらったとして、その会社に待ってもらう時は何て言ったらいいですか? また、辞退したい会社の場合、選考中は辞退を申し出ない方が良いですか? その会社から採用通知が来た場合に辞退すればよいのでしょうか? 夜遅いですが教えてください、お願いします!

  • 不採用の会社が諦められません

    転職活動中の28歳です。 不動産関係の会社に応募をし、書類審査を通過した後、一次面接を受けました。 その翌日に一次合格の通知があり、二次面接の案内をもらいました。 しかし、二次面接のある週に、採用担当者から連絡があり「違う日程で一次面接を受けた方に今回は決めさせて頂いたので、二次面接をキャンセルさせて欲しい」といわれてしまいました。 勿論なぜ不採用なのか理由を聞きましたがマニュアル通り的な答えしか返ってきませんでした。 自分としては魅力のある会社だし、他の会社を辞退してまで二次面接を待っていたので、諦めきれません。 この会社に再考してもらう機会を頂きたいとのメールを送ろうと思っていますが、人事担当者的にはどういった印象を与えてしまうのでしょうか。 人事関係者や、にたような経験をお持ちの方、ぜひ教えて下さい!!

  • 職安で面接した会社の辞退の方法

    ハローワークで紹介された会社の面接を受けてきたのですが 業務内容が自分にはちょっと難しすぎる事と、会社の雰囲気が自分には合わないと思い、辞退したいと考えています。 まだ採用・不採用は分かりませんが こちらから早めに断りを入れた方がいいのでしょうか。 そのとき、特にこれといった理由がないのですが なんと断るのがいいのでしょうか? 直接応募した会社に電話をしようと思っています。 採用通知は、職安を通じて連絡します。といわれました。 すぐ返事がくる会社なので、明日にもで合否がわかりそうなのですが そのとき、ハローワークの職員さんに「辞退したい」旨を伝えてから 会社に電話してもいいのでしょうか。 初めての経験でして、よろしくお願いします。

  • 関東の私鉄系列の不動産会社の実態 どんなことでも

    現在就職活動中の大学4年生、女です。 このたび東京の大手私鉄系列(京王、西武など)への就職を迷っています。 不動産仲介営業での採用ですが不動産仲介営業は、 激務・土日無し・契約がとれないと給料激減、住宅ローン組めない・・・ 等々と聞きます。 私としては、激務なのと土日がないこと、多少のセクハラや婚期を逃すことは覚悟しております。 ただ、不動産サイトを見ていると、社会保険がない、有給や週休二日が取れないなんていう話もざらにあります。 この点が気になりますが、これは会社の規模によっても違うようです。 今悩んでいる会社の募集要項には、各種社会保険完備、週休二日、年末年始・夏季・GW休暇、有給休暇有りと書いてありますが、 大手私鉄系列の不動産仲介営業でも、上記のような週休二日や有給取得は不可能なのでしょうか? また、両親が「不動産会社なんてヤクザと紙一重なんじゃないの?」などと言いますが、 「私鉄系列不動産会社は地味なのでうまい儲け話とは無縁」と書いてあるサイトもあり、その点他の不動産会社より安心安全かと考えています。 不動産会社といっても大手や私鉄系列はクリーンなイメージがありますが本当はどうなのでしょうか? 私鉄系列不動産会社の実態、どのようなことでもいいので教えてください。

  • 就職するなら、大きい会社?小さい会社

    このたび中途で測量業に就職するべく2社の面接をし、 双方手ごたえがあり、採否の連絡も3日後になっています。 どちらも採用になったらどっちにしようか迷っています。 そこで皆さんにお聞きしたいことがあるのですが、 就職するなら大きい会社と小さい会社どちらにしますか? 私の簡単な考えですが、 大きい会社だと周りに優秀な人が多いので刺激になり、 成長が早いと思うのですが、周りについていかなきゃいけない プレッシャーやストレスが生じると思います。 小さい会社だと大きい会社に比べて成長は遅くなる傾向があるかも しれませんが、少しの頑張りでも評価され自分の存在感を出しやすい気がします。 あと少し気楽に仕事できそうな気もします。 上記のことは一概には言えないですが、 皆さんだったらどっちの会社を選びますか。 大変お手数ですが、理由も添えてご回答お願い致します。 業種は問いません。 ちなみに私は大きい会社を選ぶ方が将来的にはプラスになるかなと思っています。 最終的には自分自身で決断すべきことですが、 決断する前に皆さんのご意見を参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 不採用から採用になった

    関係あるか分かりませんが…不採用通知がきて履歴書が違う人のだったので会社まで送り届けました。 数日後面接した人から電話があり『履歴書間違えた方に連絡がつきました、この度はすいませんでした』『今仕事してますか?と言われてしてないですと答えたら採用なので明日何時までに来て下さいと言われ』それからこちらがやるかやらないか明日決めてるみたいです。 実は、2社目で採用になり数日後説明会行く事になってたんですが…前に不採用通知が来た会社が急に採用との事で説明会を辞退し1社の会社を優先ました。 何で不採用から採用になったのかは分かりませんが明日会社に行くつもりです。不に落ちませんが…。 正直2社目に受けた所を辞退したことを少し後悔してます。 皆さんならどうしますか?

  • コンサルティング会社への入社

    今、大学の四年生です。ある経営コンサルティング会社(ビッグ5と呼ばれる大きな会社ではありません)から内定いただきました。嬉かったのですが、「コンサルティングはイメージと違う仕事だ」と言われます。特に、経営コンサルティングには華やかなイメージがあるのですが、実際の現場はそうではないのでしょうか? 私は、経営学部ではないので専門的な知識はありません。専門的な知識が無くても仕事には関係ないのでしょうか?採用基準は「潜在的な能力」や「人柄」が重要視されているのでしょうか?よく、コンサルティング会社は「できる人」しかいないと聞きますが、本当にそうなのでしょうか?一般的に「できる人」と呼ばれる人が多い中で自分がみじめな存在になってしまわないか不安です。 離職率が高いことも気になります。能力の低い人間は業界から去らなければいけない雰囲気があるからでしょうか?それとも能力の高い人が転職か独立するからでしょうか?もしくは仕事自体がイメージと異なる仕事だから辞める人が多いのでしょうか?単に仕事が忙しいからでしょうか? また、経営コンサルティング会社に入社すれば、転職する場合には見栄えがいいので容易に転職が決まるというイメージもありますがどうなんでしょうか? 実は違う業界の会社から内定をいただいていて、どうしようか考えています。ほとんどコンサルティング会社に決めているのですが、話をきくうちに不安が出てきたので迷ってしまいました。質問が多くなってしまったのですが、どれか一つでも分かることがあるなら教えて下さい。どちらにするか木曜日までに返事しなくてはならないので、意見を聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう