• 締切済み

心療内科に通う彼女との交際

交際中の彼女は心療内科に通っています。数年前重圧が重なり、 心に不安定をきたすようになったそうな。今は精神安定剤と睡眠薬を 飲んでいます。ここ数年は仕事も無欠勤です。 私も正直迷いました。しかし勇気を出してカミングアウトしてくれた事。 私が迷ってると、ボロボロ涙を流して号泣した事など、嬉しかったです。 とりあえず今すぐ理解する事は無理でも、少しずつ理解しようという 結論に達しました。 さてそのうえでどうやって付き合えばいいんでしょうか?普通に過ごしてる分には あまり、そういう状態だとは意識しないですね。まあちょっと精神的に弱い タイプかなと。腫れ物にでも触るように、病気の事は一切触れない方がいい? それとも積極的に聞いたり、意見を述べたりするべきですか?でもあまり 聞くと、また落ち込むでしょうねえ。

みんなの回答

noname#40624
noname#40624
回答No.7

心療内科に対する偏見です、通院の経緯も理解出来ていない腫れ物に触る気持ちなら付き合いを止めなさいよ。  鬱状況は何時でも、置きます、人が生きて行く上で何時心の傷を持つか、持たされるか状況は全く予知できません。  福知山線の事故で苦しんでいる人は好きであの電車に乗って居ません、乗らざるを得ない状況であの電車の乗ったのです。  事故から、PTSDで苦しむ(フラッシュバック)心境はどんなものか、普通に暮らしたい、暮らせない状況をどう理解できますか。  質問をしている貴方に何時こうして事故から来る苦しみを感じる事は無いとは言えません。  苦しい事を経験してからこそ、人としての思いやり優しさも理解できるのです。  私は、離婚です、モラスハラスメントでくる暴言です、家庭と言う密室から来る暴言です。  あの顔を思うだけでも、恐怖です。  普通に恋愛して結婚しても、人間本来の本性を出すのもこの後の生活からです。  こうした偏見があるなら、結婚から相手を追い込むでしょう、はっきり書けば彼女を追い込むのも貴方自身です。  結婚も一つ間違えばトラウマ、鬱、心療内科は何時でもお世話になる状況です。    自然な行け入れが出来ないなら、追い込むだけです、直ぐ旨く話して別れた方が良いです。  寄り添えない人にうつになる人の気持ちは理解出来ないと思います。  普段の生活から何時でもあり得るそれが、落ち込み、鬱とは心の風邪と言うくらい大なり小なり持っています。  心療内科=精神疾患とは違います、話せるだけまだ彼女は良い状態です。  こうして状況が理解出来ないなら、別れた方が彼女を追い込むことは少ないと思います。  理由は何でも良いでしょう、仕事が忙しいなど適当な理由で彼女を傷つかない方法でと言いたい・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.6

心療内科ではないですがメンタル系の病院に通っていて彼氏が居るものです 病気のことについてですがこの先触れなければ一生のパートナーとしては不可能だと思います。 病気の理解をせず彼女の今後を面倒見る自信は有りますか? 私の場合カミングアウトしましたが、「病気のことは親に話さないで欲しい」と言われてます。 カミングアウトして一年以上たちますが、基本的に普通に接してもらってます。 積極的に意見を聞くと自分の意に反した意見なら極端に落ち込むと予想できます。 私自身がそうだからです、ただ私の場合投薬を終了しもう少ししたら通院も終了します。 同じ病気を経験しない限り理解は難しいと思います。 殆どの人が耐えれる事を耐えれないのがこの種の病気なので、この種の病気を経験せずその家族の立場の人からしたら「結婚やめなさい」になると思います。 何が原因だったかは把握する必要はあると思います その事例に遭遇したときの事を考えた方が良いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57888
noname#57888
回答No.5

私も心療内科に通っています(パニック障害です)。 でも、大体は普通に生活できています。 若干人よりも疲れやすい?(体質かも)とか 乗り物に乗れない、毎日薬は飲まなきゃいけない、 ということ以外には特に普通の人と変わりはありません。 ただ、服薬しているのと、自分の性格というか 精神衛生上、コドモは持たない方がいいといわれています。 医師は今現状のこととして言っていますが、 年齢を考えると、薬と縁が切れる頃には高齢出産になり、 おそらくコドモをもつのは厳しくなると思います。 ま、そんな私でも結婚は先日しました。 コドモがもてないこと、病気の事を話して納得したうえでです。 精神的な疾患はなかなか理解しにくいだろうし、 謎は多いと思いますが、とりあえず、「普通に」ですよ。 ただ「病気に甘えてる」とかは言わないで欲しいなあ~、と 思います。彼女さんはちゃんとお仕事にも行っているようですし、 それだけでもすっごい大変なことだと思います。 なにか辛そうな時に「病気だからってそれに逃げてる!」って 言われると自分の存在価値を否定された気分になります。 彼女さんくらいなら多分自分に異常があれば 教えてくれそうな気もしますが、 質問者さんがなにか感じたら普通に「具合悪い?」 「しんどい?」って聞いてあげる感じでいいんじゃないでしょうか。 といって腫れ物扱いはちょっと辛いですね(笑) 基本は普通ですよ。 仲良くお付き合いしてくださいね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.4

私も父も精神科に通院中です。病気の事に触れたところでどうしようもないので止めた方がいいですよ。普通にしているのが一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • venus2367
  • ベストアンサー率6% (52/834)
回答No.3

女性への気遣いは普通でいいと思います。 問題は聞いてるあなたの方です。 あなたが彼女への態度だけでなく、ご自身の精神的な部分で彼女の気持ちを聞いていける状態に常にいられたらベストな環境だと思いますが、それが出来ない時の彼女への対応をお考えでしょうか? あなたが精神的に元気ならいいですが、あなたがストレスを溜めてる時に心療内科へ通われてる女性の言葉が耳に入ればいいですけど・・ 要は、あなたの度量も関係します。 人間聞いてくれたらそれでいいって思いますが、聞かされてる人も時には「勘弁してくれ」って事ありますから・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gt00102
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

ぜんぜん聞いていいと思いますよ。そうすれば彼女も心をもっと開いてくれるし、関係性も上がるかもしれません。 でも無理やり聞くのではなく、彼女ができる範囲で優しく聞いてあげてください。 でも基本的にぜんぶ許容して共感してあげるのがプロの世界では患者と接する基本です。 批判したり彼女の存在価値を疑うような接し方はアウトですね。 カミングアウトアウトしてくれたってことは、素の自分をもっと知った上で気楽にお付き合いしたいということでしょう。たぶんそれまで話すかどうか彼女苦しんだと思います。 普通にしておけば問題ないですよ。 精神保健福祉士・社会福祉士の意見でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39011
noname#39011
回答No.1

私も現在、1年ぐらい前から精神安定剤を飲んでるものです。 (私の場合は、パニック障害、不安神経症ですが) 彼女さんの場合は、薬で症状を抑える事が出来ていて、 会社も普通に通える状態なのですね。 どれだけの薬を飲んでいるのか分かりませんが、 症状としてはそれほど重いものではないように思えます。 (専門家ではないので、推測ですが) 付き合いとしては、「普通」に接してればいいと思いますよ。 変に気を使われると、逆に気にしてしまいますので。 ただ、病気の事も積極的に聞かれるのは、私としては辛いですが、 全く気にしてもらえないのも辛い・・・という感じでしょうか。 精神的な病だと、やっぱり精神的に落ち込みやすかったりするので、 悩み事があるようであれば親身に聞いてあげたり、 疲れていれば体調を気遣ってあげたり。 そのくらいで大丈夫だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科に通い続けられない

    僕は8年前から心療内科・精神科に行っています。 しかし通い続けたことは一度もありません。 現在は22歳です。 近所の心療内科から、ネットで調べた人気の心療内科まで ほとんど1,2度行っただけで行けなくなり、今まで二十件ほど変えています。 僕は外に出るのと、知らない人に会うのが苦痛です。 それを治すために心療内科へ行くのですが 一度行くと本当に疲れます。 もちろん一度くらいでは先生もわからないでしょうから、何も改善されません。 改善されなかった事に挫折してしまい 次に行く事を考えると憂鬱になり、行けなくなります。 そして行けない原因のもう1つに 僕は昼夜逆転で、睡眠薬を飲んでも眠れたことがありません。 今まで色んな睡眠薬を試しました。 親から何度も「薬飲んで寝なさい」と言われ腹が立ち ヤケになってハルシオン20錠をお酒で飲んでしまった事があるのですが その時も眠気は出ず、その上吐き気も胸焼けも何もなく 結局眠れず、次の日の夕方頃に眠りました。 しかしさすがに薬のせいか、その時は30時間ほど眠り続けました。 いつも疲れて体力が限界になった時にしか眠れず 今は親戚の心療内科ではない内科の医者にロヒプノールという睡眠導入剤を処方してもらっていますが それを飲むと眠気は全く沸きませんが、少し気分が楽になり 鬱状態が軽くなります。 ちなみに今は薬を飲んで書いています。 しかし薬も効果がなくなるとすぐに元に戻るので 根本的なことは解決されず、気休めにしか感じません。 そのためにはやはり心療内科に通い続けないといけないのですが どうしても通い続けられる自信がありません。 僕はどうしたら良いのでしょうか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。

  • やっと心療内科に行きましたが

    心療内科に行ってきました。きっかけと症状を聞かれ、過去の失恋を仕事を詰め込んで紛らわしていたが失業と失恋が同時にきたと話すと「オーバーワークによる軽い鬱」と言われ安定剤と軽い睡眠薬を処方されましたが、数日後に不安のあまりODしました。それを先生に言うと「どうしてそんな事をするのか、ここに何を求めて来ているのか分からない。どうしたいの?」と言われてしまいました。結局母が鬱と薬に理解がない、とりあえず睡眠をとりたいと伝え処方されましたが母に気の持ちようだから薬は飲まないように、そんな病院にも行かないように言われ取り上げられてしまいました。職探しに対して私も母も焦っているし、気分の落ち込みや途中覚醒が辛くODがだめなら首吊りかなとか考えてしまいます。心療内科の定義はわかっているつもりだったので人生相談をするつもりはありませんでした。私はどこにいけばよいのでしょう?

  • はじめての心療内科

    なかなか寝付けず睡眠が浅いのと、頭痛がひどいのが続いているため、今日はじめて心療内科に行きました。 特に調べもせず、家から近い心療内科・精神科に行ってきたんですが、こういった病院にかかっている方は、最初どんな診察を受けましたか? わたしの場合は、人とのコミュニケーションがうまくないのに水商売をしていて、不安感と責任感のはざまにいるストレス、人と話すことじたいにも自身がなく、情緒不安定な性格です。 ある程度の事は話したんですが、頭痛と不眠症にあまり関係ないところは話を広げることなく、病名もなくひとまず睡眠薬をいただいたんですが、なんせはじめてで、これから頭痛や不眠症がおさまったら治療は終わってしまうのか心配で。。 経験のある方に心療内科のかかりかた?をうかがいたいです。 軽くしか聞かれなかったんですが、ストレスによる仕事への影響とか対人問題、買い物依存などこれから診てもらえるんでしょうか?

  • 心療内科ってなんですか?

    こちらで、不眠症とかアルコール依存症とかの悩んでいる人に心療内科に相談することを薦めるコメントをよく見かけます。 実は、自分もそうで眠れなくて・・・こんな時間まで毎日起きていています。 不眠症です。 こんなことで病院に行くのもどうかと思いまして半年以上そのままです。 何かいい道しるべでも薬でも貰えるのでしょうか??? 毎日明け方まで起きている私を家族はいつも心配しています。 早く寝たい。 ちゃんとした生活に戻りたい。 でもいつまでも眠れなくて、眠る為にお酒飲んでも結局眠れなくてネットを徘徊しています。 不安材料はそれなりに確かにあるとは思いますが、そこからどうこうする気力がまずありません。 心療内科って、信用できますか? 自分をまともに診療してくれるのでしょうか? そういう風に感じてしまうので、心療内科に足を運ぼうという気持ちがおきません。 睡眠薬、もしくは精神安定剤等で夜、通常時間に眠れる薬もらえるなら病院に行こうかと今思いました。 ただ、眠りたいです。 相談する気もちはありません。 ただの内科でも睡眠薬貰えますか?眠れない・・という理由だけで。 もし、もらえるなら明日でも行きたいです。 毎日眠れなくて苦しんでいます。 宜しくお願い致します。

  • 精神科?心療内科?

    1年前くらいから自傷行為を繰り返しています。 最近は頭痛にも悩まされています。 ここで質問をしてみたら人格障害かもしれないと言われました。 ちなみに 睡眠についても不安定で悩んでいます。 病気であるかないかは別にして、そろそろきちんと病院へ行き向き合おうと思っています。 この場合、精神科と心療内科のどちらに行けばよいでしょうか? また、初診だと大体時間はどれくらいかかるでしょうか? 開院と同時に行く予定です。

  • 心療内科・精神科について、なんですが・・・。

    心療内科・精神科について、なんですが・・・。 今、心療内科か精神科か、どちらかにいってみようかなぁ?と思ってるんですが、行かなくてもどうにかなるのかなぁ?とも、思ってしまいます。 そこで、心療内科または、精神科を受診して、良かった事や悪かった事を教えてください。

  • 神経内科と心療内科の違いは?

    神経内科と心療内科がありますが、その違いは何ですか? 頭痛で悩んでいて内科を受診したところ、神経内科にまわされストレスや不眠からくる頭痛という診断になり、精神安定剤と睡眠薬のようなものを処方され飲んでいますが、頭痛は治りません。ただ以前に比べ眠れるようにはなりました。 頭痛外来にもまわされましたが薬は同じでした。私は薬でアレルギーが出る事があります。頭痛外来で、その事を言うと物凄く嫌な顔をされてしまって・・・。それで神経内科に戻りました。(全て同じ病院内です) 今通っている神経内科は混んでいて時間ばかりかかってしまい、駐車場代ばかりかかってしまうので 近くて、できれば駐車場代のかからない所に変えようかと思っているのですが、何科に行ったら良いか分かりません。 アドバイス、お願いします。  また、心療内科は保険が効かないのでしょうか?

  • 心療内科について。変えようか悩んでます。

    私は心療内科に通院して1年になります。《因みに1ヶ所目です》 最初はよかったのですが、段々主治医と合わないと感じ?悩み中です。 金銭的な面やこれ以上悪くなったりしたら嫌だなや今通院してる病院もなんか無理して行ってしまいます。 精神的にも不安定ですし、決断力が下がったりもしてますし 心療内科自体不慣れなので..... 下らない事かもしれませんが悩んでます。 もし、病院変える際は診断書?みたいなのを書いてもらわないといけないのでしょうか?《主治医が怖いので頼みにくい》 私が住んでる地域では病院の口コミ自体ないし、ホームページない所が結構あるのでいい病院を見分けるコツがあれば教えて下さい。 因みに今行ってる病院は主治医一人と受付一人なんですが、人が少なすぎなんでしょうか? 前にネットで話したら少なすぎとか小さいやら言われたので.... 皆さんご意見お願いします

  • 心療内科に行けばいいですか?

    職場での人間関係に悩み、心身共に疲れ果て今日は仕事を休みました。 もともと体が強いほうではなく、アレルギーもあり風邪をひきやすかったりもするのですが、嫌なことがあると体調が悪くなりやすいです。 サボりだと勘違いされやすくそれもストレスになったりします。 昨日の夜から今日の仕事は休みたいと思っており、別のカテゴリで相談したところ、心療内科に行かれては?(あくまで一般の回答者様ですが)とアドバイスされました。 今日職場に欠勤の連絡をした時に必ず病院に行き診断結果を報告しなさいと言われました。 数ヶ月前に体調が悪くて病院に行った時、総合病院だったので「精神科」とゆうのがあるのを知り、思い切って受診しました。 自分が悩んだりしていることを打ち明けましたが、「ここは精神科であって相談所ではないので、話を聞いてほしいなら心療内科へ行って」と言われました。けっこう冷たかったです。 そうゆうのもあり、それから具合が悪くても病院に行くのが怖くて歯医者すら行けてませんでした。 でも今回思い切って仕事を休んだことによって踏ん切りがつき心療内科に行ってみようと思い、今ネットで調べていました。 メンタルクリニックの検索をしたら精神科と神経科と心療内科とゆうのがでてきましたが、どこに行けばいいのでしょうか? たくさんお金を使えないので保険がきくところがいいです。 精神科と神経科と心療内科の違いってどうなのでしょうか? また、前回のように失敗しないためにも病院の選び方などアドバイスしてください

  • 心療内科と精神科

    こんにちは。 9月頃から現在心療内科に2週間に一回ほど通っています。 今は学校の養護教諭の先生から勧められた心療内科に通っているのですが、正直通っている意味があるのか疑問に思って質問させていただきました。 私が病院で出してもらう薬(マイスリー等の睡眠導入薬など)は効いているので全く意味が無いとは言えません。 しかし、自分がどうしてこうなっているのかという話が病院の先生からまったく無いんです。 というか、こちらの状態を話すタイミングすら無いまま先生の話を聞いて薬を出してもらって診察が終わります。 せっかく話してもらうのに、正直先生の話は一方的過ぎて頭に入ってきません… 最近では自傷を止められなく、感情が不安定になってきたので相談したいし、何よりもどうしてこうなっているのかが知りたいんです。 うつ病等の精神的な理由なら一人ではどうしょうもないので勇気を出して家族にそうだと打ち明けて、少しでもサポートしてもらえたら良いと思っているし、早く元の生活ができるようになりたいです。 今のまま心療内科に通っていて何が原因なのか分かるのでしょうか? 心療内科に通っていると原因が分かるまでに何ヵ月かかかるのでしょうか? それとも私は心療内科ではなく精神科を受診するべきなのでしょうか? 医療的な知識が無いので精神科と心療内科の違いについてもよく分からず少々困っています。 まとまりのない文章で分かりにくいですが、よろしければ助言していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • やりたい、やらないといけない事をついつい休みがちサボりがちになるのをなるべく直したいです!m(_ _)m
  • 腕が鈍らないように個人練習を頑張るためにスタジオを予約しようとしても、ついダラダラと過ごしてしまうことがあります。また、休みの日にやる気が出ているけれど実際には何もできずに自己嫌悪になってしまうこともあります。
  • 普段はスーパーでアルバイトをしており、演奏の仕事もしていますが、なかなか練習やYouTubeに取り組む時間が作れず悩んでいます。自己嫌悪に陥ったり、体内時計が崩れたりしているようです。どうしたらやる気を出し、効率的に取り組むことができるでしょうか?
回答を見る