• ベストアンサー

検定取得は何の為に・・・・・?(長文)

cev87700の回答

  • ベストアンサー
  • cev87700
  • ベストアンサー率72% (187/257)
回答No.2

畑違いかもしれませんが、IT系で管理職をやっています。 この業界数多くの検定・資格があり、面談をやると必然的に関わることが多いです。 考え方を変えた方が良いと思います。 資格は他人に評価される為のものではありません。 もちろん資格で評価する人もいますが、質問者様の成績表を見た人や、面談にぶつかった人が資格を評価するかどうかなんて、100%ランダム以外の何者でもありません。 高等な資格を書き散らしていても、ただの資格マニアだったり、2年前に取得してそれ以来この資格の技術使ってません…なんて、ザラです。 それでも面談の際に資格を見るとすれば、それは質問者様が文中で仰っている通り、努力家であることや、そのジャンルにおける興味の証明として評価します。 「この分野で頑張りたいです。」よりも「この分野で頑張る為にこの資格を取ってきました」の方が評価が高いのはいうまでもありません。 趣味レベルで使えることと、現実レベルで使えることに差がある以上、派手な資格を持っているよりも、今後どれだけレベルアップできそうかの可能性の方が人事としては評価したいところです。 ですから、ご質問について、「こんな資格持っています。評価してください」というつもりならば「NO」です。 「このジャンルで向上していきたいです。今はこれしかもっていませんが、今後2級、準1級と進んで行きたいです」というつもりなら「Yes」です。 大いに「Yes」でしょう。 面接官をなめてはいけません。その人が飾りとして資格を持っているのか、目標や興味の証明として資格を持っているのか位はすぐに見抜きます。 質問者様は英語に興味があるのでしょう?その為にこれから頑張ろうとお考えなのでしょう?専門学校に入ったらもう英語をやめてしまうわけではないでしょう? 挑戦してください。頑張ってください。 大いに意味はあります。

noname#115100
質問者

お礼

cev87700さん、こんにちは。 私、この回答を読んで、今まで間違った考え方をしていたことに 気が付きました。 cev87700さんの言うとおり、資格は他人に評価されるためのものでは 無いのですね。おかげ様で、目が覚めました!! 私は確かに英語が大好きです。でも、どこかで検定を取って自分を飾ろうとしていた部分があるのです。 もしかしたら、2級が書類に間に合わないことに悲しみを抱いているというよりも、2級は高校卒業レベルだから合格して、それを、書類に書いて「すごい。」と言ってもらいたかったのかもしれません。 それは、検定に対する考え方が違うのだと気付きました。 その後、もう一度、本当の英語の楽しさを考えなおしました。 自然に笑顔になれるから、英語が好きなのです。 専門学校に入っても英語を止めるつもりはありません。 cev87700さんのおかげで本当に救われました! 今度は、他人の目は気にせず、夢を持って英検に挑戦します!! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 検定

    検定を受けたいです。 どんなものがあるか よく知らないので教えてください! 趣味程度にかじってるのがピアノ、スキー、水泳など。 既に持っているのは 英検準2 漢検4、3、準2級 札幌に住んでます。 色んなことに挑戦したいのでなんでも構いません。 回答お願いします。

  • 検定ってどれくらい役立つの?

    今年(正確には来年)、高校受験なんですが、英検とか漢検。こうゆうのって役立つんですか? 役立つとしたらどれくらい役立つんでしょう? それと、英検・漢検・数検などのような、学校で習うようなやつ以外の検定は役立つのでしょうか?

  • おすすめの検定は何かありますか?

    今大学生なので、今のうちに いろんなことに挑戦したいと思っています。 その1つにいろんな検定をとろうと考えています。 なので、おすすめの検定はありますか? 就職等の履歴書に書けるような検定がいいです。 ちなみに、今私が考えているのは 歴史能力検定 国際英語検定 日本語文章能力検定 です。 私が持っているのは、 英検2級 漢検3級 です。 5月の中旬にTOEICを受験する予定です。 よろしくお願いします。

  • 漢字検定準2級!!

    私は中学三年生なのですが、 次の10月の漢検で準2級を受けようと思っています。 10月に英検準2級も一緒にとろうと思うのですが、 不安です。前回英検に落ちて、また勉強しなおしているのですが 更に漢検となるとちょっと難しいのでしょうか? 一応「これだけ覚える 漢字検定合格問題集(成美堂出版)」という問題集を使っています。 まだ漢検は申し込んではいないのですが、 受かった方、漢検についてアドバイスと勉強方法を教えて下さい!!

  • 「泳力検定」について

    小学校5年、2年の二人の子供がスイミングに通っており、先日「泳力検定5級」に合格しました(通っているスイミングでは5級が合格しないと上の級を受けられません)。 進学に有利になると聞いて受け始めましたが、先々進学したいと考えている私立中学では運動に関してはあまり重要視していないとの事で、個別指導の先生からは「余裕があれば受ける程度に考えれば良い」と聞いています。 今の子供達のタイムではこの先、上の級を目指すにはかなりスイミングの練習を強化していかないといけないので、そうすると疲れて勉強が不十分になる可能性もあると思い悩んでいます。 5級では内申書に書けるレベルではないでしょうか。 また、運動を重要視しない学校に進学を考えているなら、泳力検定より漢検や英検などの検定に挑戦した方が良いでしょうか。 まとまりのない文面になり申し訳ございません。 アドバイス頂けました幸いです。

  • ○○検定

    英検や漢検とありますが、その他の高校受験に役立つ検定試験を教えてください。

  • 履歴書の書き方

    英検と漢字検定の資格の書き方について悩んでいます。 履歴書(用紙)を買った際についてきた「お手本」みたいなのには英検は 「文部省認定 実用英語検定 2級 合格」って書いてありました。 それでそのとおり書きました。 漢字検定は検索したら「財団法人 日本漢字能力検定教会」って書いてあったので「日本漢字能力検定 2級 合格」でいいのでしょうか。それとも英検が「文部省認定」ってついてあるから「財団法人」も書かなきゃいけないんでしょうか。 それと、英検・漢検って試験の日程が決まってますよね。年に何回とか何月とか。 合格した年は覚えているのですが(高校2年生だったなぁ、とか)何月かとかは覚えていません。 でも適当に書くと、絶対ありえない月とかありますよね。 英検合格月、漢検合格月を知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたらおしえてください。 あと履歴書の書き方もおしえてください。 お願いします。

  • 中学の資格•検定について

    中学三年の受験生です! 最近、周りの子は学校のテストより検定の勉強を頑張っている人が多いです。 受験生なので学校のテストは大事ですが、 私も検定や資格をとろうと思います。 私は将来の夢は決まっていなくて、 高校に行くために頑張っているので、 役立たなくても高校に行けるなら検定を受けてみたいです。 成績は真ん中なので、内申を上げるためにも資格はあった方が良いですか? 私は歴史が好きなので歴検と定番の英検と漢検を受けようと思います。 歴検、英検、漢検は4級を受けようと思います。 学校で習ったワークとかの復習で良いでしょうか? 書店に売っている検定コーナーの問題集を解いた方が良いですか? 私は少し飽きやすいので、DSのソフトで勉強するでも良いでしょうか? 英検は学校で年に3回で1回目の申し込みが終わってしまい歴検と漢検は年に1回しかありません。 学校以外で中学生がとる事は出来ますか? 私は書道4段しか持っていなくて知識が不十分です。 教えて下さい!

  • 希望ヶ丘高校

    僕は中学2年生です。来年は希望ヶ丘高校に受験したいと思っています。 そこで、希望ヶ丘高校について知りたいです。在校生、OBの方、その他情報を教えてくれる方がいたら教えてください。 僕が知りたいのは (1)内申はいくつぐらいか…塾や学校で本を読んで見たら109で合格できたり、130ないと無理と言われたりとばらばらでした (2)検定は何が有ると便利ですか…今は検定の季節なので挑戦したいと思っています。一応英検の4級は持っています。今回は漢検(4)に挑戦するか英検(3)に挑戦したいと思っています。それに、3より上を持っていても有利になる高校があると聞いたので希望ヶ丘高校がそういう制度を取っているのか知りたいです

  • 検定試験はいきなり2級から受けられるか?

    漢字検定2級をこれから(数ヶ月後)受けようとしています。 しかし、私は漢検の資格は何一つ持っていません。 高校時代に3級からなど、下の階級を持っていないと上級は受けれないと聞いた事があります。 やはり2級を受けるためには、まず3級を合格してからでないと2級は受けれないのですか? 因に、来年に英検を3級から受け始めようと考えているんですが、もっと下の級を取ってないと3級は受けられませんか? コメントをよろしくお願いします!