• 締切済み

個人所有物の無断使用について

yum_pの回答

  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.4

私も非常識だと思いますねえ。 本人がいれば、一言断ります。 お菓子類は、本人がいなくても勝手には貰いませんね。 ただし、そういう同意がなされている友人の場合を除きます。 (勝手に持ってっていいよ~とお互いに同意ができてる場合もありますので) ティッシュは、本人がいないときに勝手に何枚か貰ったことがありますね… 数度、本人のいるときに「貰っていいですか」と言ったら快くくれたので…。 当然のように貰っているつもりはありませんが。 当たり前のように持って行かれると何だか違和感、というのはわかります。 でも、そういう職場の雰囲気だったら、仕方ないと諦めて、 自分も他の人のを貰うつもりで、お菓子とかは共有物に提供するつもりで置いときます。 で、どうしても使われたくなかったら隠しておきますね。

h_mabushi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分と同じような感覚をお持ちの方がいると知って、ちょっと安心しました。 が、自分の感覚を職場に押し付けるつもりもないので、出すなら取られても仕方ないというような考え方で対応していこうと思います。

関連するQ&A

  • 私有地無断駐車のバイクについて、個人が所有者を捜したり撤去することは可能?

     アパートの大家です。  アパートの駐輪場に、長期に渡って125ccのバイクが駐められています。アパートの掲示スペースに「駐輪場は当アパート住民のみが駐輪できます。駐輪する住民は大家より駐輪ステッカーを購入して部屋番号を記入して自転車・バイクに貼ってください。それ以外の自転車・バイクは関係者以外の無断駐車とみなします」と注意書きを貼り、その例のバイクにも、再三再四に渡って「アパート住民専用駐輪場です。このバイクの所有者が住民の方でしたら大家から駐輪許可ステッカーを購入してください」という貼り紙を車両に貼っているのですが、何度警告の貼り紙をしても床に丸めて捨てられ、また、一向に所有者がステッカーを購入しにやって来ません。放置車両ではないことは確かです。(当駐輪場は各戸に駐める場所を規定しておらず、「空いたスペースに駐輪」するシステムですが、毎回駐める場所が違いますし、毎日深夜になると駐輪場になく、朝9時過ぎには駐められています)  またこのバイクは駐輪場の真ん中のいちばんジャマになるスペースに斜めに駐めるなどマナーが悪く、他の住民からも苦情が出ています。 そこで、  1:このバイクの所有者の住所氏名を調べることができますか?    できるとすれば、方法を教えてください。  2:駐輪場(私有地)を無断で占拠しているとして、個人(私)が    これを投棄された不要品として処分する(粗大ゴミとして    清掃業者に引き取って貰ったり、あるいはリサイクルショップ    などに下取りして貰う)ことは法令的に許される行為か    どうか教えてください。  3:1で所有者が特定できるとしたとき、悪質駐輪の迷惑料などを    徴収し、また、拘束力のある「今後二度と駐輪しません」と    行った旨の誓約書を書かせることは可能ですか?    (駐輪場には「アパート関係者以外の無断駐輪お断り」の掲示は    していますが罰金がどうとかいった刑事はしていません)  以上、早急に処理したいので、どうかよろしくご教授ください。

  • お菓子配りのときのマナー

    個別包装になっていない生菓子のようなものを職場などで配るとき、 箱ごと持って歩いて、「お一つどうぞ」と言って各自にとってもらうのって、マナー的にOKでしょうか? 箸を使ってティッシュなどに乗せて配るのがいいのでしょうか? 先日、各自に取ってもらうやり方で配ったところ、何人かの人に「一つとればいいの?」と聞かれたので、まずかったのかなと思いました。 我こそはマナーの達人という皆さん、教えてください!

  • ペンやノートなど仕事で使用するにも関わらず、会社で用意してもらえず、従

    ペンやノートなど仕事で使用するにも関わらず、会社で用意してもらえず、従業員が自分で買うことになっている会社て、わりと多いのでしょうか。 先日そのような職場の話を聞きまして、何か違和感を感じました。私は自分の買ったペンを使ってますが、それは自分の意思でしていることです。 ただ制度として個人で用意することになっているのは何か…、 社の経費を個人が負担する、という感じに違和感があります。 金額は少ないですが…。 皆さんの職場はいかがですか。 また、このような職場についてどう思われますか。

  • 「万引は定価の3倍の料金頂きます」これって合法?

    先日高校生くらいの子に人気の雑貨やさんで買い物中、タイトルの張り紙がありました。 駐車場で「違法・無断駐車は1万円頂きます」というのは見たことがあり、 それはその駐車場(個人)で決めてる料金なので不思議に思った事はなかったのですが、 全国ネットのお店(企業)で全国どこでもその値段で買えるはずの物が 万引きすると3倍の値段、というのは合法なのですか? 確かにピアスや髪飾りなどがメインのお店で、万引きには泣かされているのでしょうが、なんだか違和感があるのですが、、、

  • さきほどお風呂から出たときに耳の中に違和感があり、気分が悪くなるまで頭

    さきほどお風呂から出たときに耳の中に違和感があり、気分が悪くなるまで頭を揺らしたりティッシュを細く巻いた物を耳の奥に入れたりめんぼうを入れたり呼び水をしたり耳を傾けて跳ねたりしたのですが 耳の違和感が全く取れません どうしたらよいのでしょうか?

  • 部下が客先に上司の個人携帯番号を無断で教えた

    営業職の管理者(課長代理)です。 営業職の女性社員が休日対応先として、上司(課長)の個人携帯番号を上司に無断で教えたことが発覚しました。 上司(課長)は、会社支給の携帯を持っています。 モラルや常識ではあり得ないことだと思いますが、温厚な上司(課長)は発覚後本人に注意しましたが、内心は怒り心頭です!  普段から客先とのトラブルの多い社員であるため、モラル向上のためにも、課長代理である私は上司(課長)に何らかの懲戒をするよう進言しました。 本人には、「重大な過ちを犯した」との認識が薄いようです。 指導するにあたり、法的根拠があれば、訓告などの懲戒対象になりますし、職場秩序(内部統制)改善につながると思います。 アドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

  • 「"お持たせ"で失礼ですが」とは 何が失礼なのか

    前回 持参した土産物をその場で出される事に違和感を唱えた者です。 「地域によって違う」という方も居ましたが、大半の回答者が「それが普通」「むしろマナーだから しないとケチだと思われるから気をつけて」と忠告してくれる人、もっと詳しく 『「お持たせ」という言葉がキーワードで、「お持たせで恐縮ですが」と言って相手に差し出すのが礼儀です』と教えてくれた方が数人居ました。 そこで 改めて お持たせとは でネット検索しましたところ こう出ました。 ◆以下 引用 おもたせ 【お持たせ】 相手がみやげに持参した菓子などを、その場で接待に使う時に、そのみやげの食品を指す敬語。 「―で失礼ですがお召し上がりください」 ◆引用ここまで では質問です。 「お持たせで失礼ですが お召し上がりください」 何で失礼なんですか? マナーなのに? やっぱり私の違和感はコレ?

  • 親知らず抜歯後、その手前の奥歯が痛みます

    4月4日に左上の親知らずを抜きました。 9、10日あたりから、その親知らずの2つ手前の奥歯に違和感を覚えるようになりました。 最初は抜歯後の痛みだと思ってたんですが、どうも違うようで・・・ 虫歯のキーンという痛みというよりは、かみ合わせるとずんとした痛み?違和感?があります。 以前そこは虫歯治療した場所でした。 また、その歯あたりに物がよく挟まるようになりました。 ガムを噛んでいてもそのガムが挟まります。 親知らずを抜いた事で、歯並び等が変わるのでしょうか? もう一度歯医者へ行くつもりですが、それまで少し心配なので、質問しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 命は 個人の所有物か?

    私も以前は 折り紙つきの死刑賛成派でした。しかし、死刑制度に 反対とまではいかないまでも 殺人の被害者遺族などとも接し、色々経験したり考えているうちに 疑問が出てきました。 日本では死刑賛成派が圧倒的ですが、これは 命は個人の最も大事な所有物という考え方が前提にあるのではないでしょうか? そして、命を失えば全てを失い無に帰します。だから、人の最も大事なものを奪ったら 自分も最も大事なものを差し出すことで償いになるという考えでしょう。でも、この考えだと 自分の命はどうしようが自分の勝手で、自分の命を粗末にするものは他人の命も粗末にするんじゃないかと思います。暴走族なんか その典型でしょう。暴走運転をすれば 自分の命も危険に晒すし、シンナーだって 人に迷惑をかけていないという意識から罪悪感も薄いんでしょう。そして、そういう不良が大人になって 自分の命の尊さを認識する時には、もう殺人を犯していて 自分は法廷に立っていることも多いです。 そうなれば もはや手遅れですね。また、本来 命は 最も大事なものであるはずなのに、要らなくなる人もおります。日本では 年間 3万人近くが自殺しますが、異常な数字です。そして、中には ただ自分の命を どぶに捨てるのは勿体ないと考える人もいるでしょう。人の命を奪ったら 自分の命を差し出さなければならないのなら、最初から自分の命を差し出すつもりであれば 他人の命を奪っても 許されるという 論理が成立します。命を命で償うのが正しいのなら 自爆テロも容認されることになります。 それで、私は 命というのは 天から預かり受けたものではないかと 考えるようになりました。なぜなら、私たちは 自分の意志で生まれてきたわけではありません。それでも、天から命を預かり受けたことを感謝しなければならないと思うようになりました。 おそらく、この質問を読んでいる人は昔の私と同じような考えで、たった 数100字で考えが変わる人はいないと思いますか、命とは何だと思いますか?

  • ケチケチした考えする自分が嫌です。

    変な話、お金を使いたくない、浮かせるなら浮かしたいと考える 浅ましい自分に心が疲れました。 例えば、ティッシュやシャンプーや歯磨き粉や化粧品は試供品でもらい、 購入したことは無いに近いです。 美容部員に、初めてだから、旅に行くからと言い貰いまくってます。 職場で同僚の差し入れや、旅土産は、基本一人ひとつなのに、まるごと貰う事はないけど、 二つ三つこっそり貰ったりです。 親が知り合いからお菓子を頂く機会が多く、お菓子購入したくないけど、 もらってきて欲しいなと依存が強くて自己嫌悪に陥ります。 化粧品のコットンも購入したくない、貰ってばかりです。 コーヒーのミルクやガムシロップを貰いました。 ファミレスでドリンクバーのティーバックも貰いました。 どうしたら、無料で貰える物は貰うという考えを断ち切れるでしょうか?

専門家に質問してみよう