• 締切済み

依存症

akiai19751127の回答

回答No.4

私の家族がギャンブル依存症です。 とんでもない借金を作っては、親が肩代わりするという悪循環を続けてきました。 しかし、医者に相談に行き、肩代わりをしてはいけないという対策を言われまして、 悪循環から免れました。 因みに、こういう肩代わりをする行為も、共依存症と言う依存症にあたります。 私自身も共依存症です。

関連するQ&A

  • 依存症について教えてください

    人は多かれ少なかれ何かに依存するものでしょうか(精神的に) それがアルコールや煙草 恋人や家族だったりすると体を壊したり周りに迷惑をかけたりすると思いますが プラスになる依存って考えられますか? 例えば 絵を描くことや音楽に依存→画家やミュージシャンとして成功 みたいな感じで それとも依存しないといられない精神の方が問題だと思いますか? ご意見お聞かせください

  • 共依存とは

    今日の質問は なぜ、女性は 勝ち気で上から目線な人ほど、わがままで依存的な方が多いのでしょうか。 そういう人に限って、彼氏は尽くす系の人で甘やかしてて それがいいって感じで相手をするからますます態度がでかくなっていくような気がします。 周りからしたら、迷惑ってか、うんざりするんですが、 こういうのが共依存の人っていうのかなって思ったのですが・・・。 別にほっとけばって言われたらそうなんですが・・・。 こういう人ってプライベートでもそうですけど 職場でもそういう感じで。 彼氏が甘いから、こういう女性がつけあがるんだと思うんですが。 見てて不快です。 皆様の適確な回答お待ちしてます。

  • 共依存について意見をください。

    共依存について意見をください。 と、言うか独り言だと思って頂ければいいです。 ある、金を借りてばかり、パチンコ、仕事休む、嘘をつく、悪い事ばかりするどうにもならない甘えた男が、親、姉妹や周りの人間に迷惑をかける。 それでも、姉は手だしをする、家族会議してみんな涙して… 私も数年前にそいつに説教?させてもらった事があった。 それでもサッパリ綺麗に裏切ってくれる。 それでも姉、まわりのある人物(他人)は見捨てない。 バカじゃないのかって腹が立つ、私だって一人で生きてんだよ、仕事も行きたくないよ、返せもしない金借りたいよ、そーやって周りのみんなに集まって会議して、泣いてもらいたいよ、辛い苦しい泣きたい逃げたい、それでも歯をくいしばって生きてるんだよ、戦い、そこから抜けだすのにどんなに苦いか、 ふざけんのもいいかげんにしろって思います。 そこで、まだ手出しする人がいる、ヒガミにしかならない、と言うかヒガミなのも分かってるけど、 そういう人間が許せない。そうやって、手だししてもらうと、その優しさに溺れる、自立できない、手だしする人間は何かに依存している人間に手だしする事で、優越感を感じてるんだ、心のどこかでバカにしてると思う、その人が何かに依存して助ける事で生きがいを感じているんだ、 そんなの、その子の為にならない、また、悪い結果が出たら怒る!怒るって事は見返り求めてたんだって事になる、人間って人と人の間って書くぐらいだから、だから、共依存ってなりたつんだろう… それも、人と人の間なんだろう、そうやって成り立っているんだろう… 分かるけど、共依存の怖さは、お互いが良くない方向にどんどん落ちていく、私は愛した人を、そういう運命にしたくなくて、身を引いた過去がある、というか、きっとただ疲れて逃げてきたんだろう、私が居なければ、あの人は、あんなふうになっていなかっただろう、苦しい思いをさせてしまった。 逆にそういう奴も見てきた。たかが、私の経験にすぎないけど…  依存者というのは、周りに居ると、依存性のない人間であっても、よっぽど強い意志を持っていない限り そういう事を引き寄せてしまう不思議なトリックだった。 そういう人間を見るのが嫌だ、傷口に塩をぬられた思いです、もしかしたら、私もまだ自分との戦いが終わってないのだろう、、、 愛に飢えているんだなぁって、、、   

  • 依存できない

    私は人に依存するタイプの人間だとおもうのですが、自分が相手に依存することは相手に対して迷惑なのだろうとか、相手には相手の領域があるのだから無理に踏み込むべきではない、相手のことを考えたなら私は相手に依存してはいけないなどといった固定観念があるが故に依存することができません。 信頼しててもいつか離れてしまうだろうというあきらめもあり、依存していたいと思っていても時間が経つと結果的に自分から離れてしまいそれが精神的につらかったり苦しかったりします。 とてもわがままなことなのは承知なのですが、依存したいという思いと同時に依存されたいという思いもあります。それが故に相手の領域に自分はいなくても大丈夫、いなくてもなんら問題なく平気と思われてるかもしれないという事がすごく切なくて相手に頑なな態度をとってしまうんです。 精神的にネットという場に依存していたのですが、上のような考えからよく通っていたサイト、SNSサイトなのですがそれをいくつか退会しました。ネットよりはましだろうとリアルのほうに目を向けているものの、なかなかうまいようにはいきません。 できればネットに依存したいですが自分の中でネットに依存したい甘えと、依存してはいけないという警告との板ばさみになってます。 どうしたらいいのでしょうか

  • 依存について…

    仕事していて、困ったことや判断に迷うことがあるとき、気をつけてるつもりなのですが、ついつい頼りにしている人に聞いてしまったりします。咄嗟の判断が必要なとき、判断に不安があるときなど、つい先輩に聞いてしまいます。もう新米社会人ではないので、直したいのですが、心のどこかで周りに依存しているようです。自分の仕事が大丈夫かどうか確認したいのかもしれません。後になって、聞くほどではないどうでもいいことだと分かることがあって、状況や相手の態度を思うと迷惑をかけていると分かるのですが、気が小さいこともあって、すごく心配で、やっぱり人に意見を聞いたり、確認したくなってしまいます。メモをとったり、復習したりして克服しようとしてるのですが、なかなか自信がつきません。支障があるので、なんとか克服したいんです。どうぞ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 共依存症について

    共依存症とは、アルコール依存症だったり、薬物依存症の患者と共に生活している家族が、陥りやすい心の病のことですが、アルコール依存とか薬物依存ではなくても、たとえば、すごくわがままな人や暴力的な人、言葉が喧嘩ごしだったりする場合、相手に振り回されて、自分を見失い、自分の意見が通らない場合にもなるとおもうのですが、共依存症とはいえなくても、少なからず、生活していると、相手に振り回されやすいタイプの人は、相手に困らされていると思いやすいのですが、実際は、自分の方が、本心を言っていないこともあると思っています。自覚を持ったとしても、自分の心の中の症状は重い感じがします。自分の意見を言っても自分の声が小さいわけでもないし、相手の耳が悪いわけでもないのです。相手がこちらに対して、無関心なだけなこともわかっています。少しの説明で理解できないかもしれないですが、このような経験があった方、どうやって乗り越えたか教えてください。参考にして実行しようと思います。

  • 共依存がよくわからない

    まず自分が共依存ではないかという根拠を書きます。 ・小学生の頃、両親が不仲で母親が常に「死にたい」といった流れの愚痴を家にいる時にずっと聞かされていました。 それを聞いた私はまずはポジティブな考えになれるように意見を言ってみました。 そういった意見は全て否定的な意見で返され、このままでは逆上して本当に死ぬのではないかという恐怖から黙って聞いている事にしました。 これがきっかけになったのではないかと思う過去です。 それから現在に至るまで共依存ではないかと思う行動です。 ・問題を抱えている人やネガティブな人と会話をしていると充実感がある。 逆に幸せそうで充実している人とは余り話がしたくない。 ・必要とされていないと感じると離れたくなる。 ・過去に「自分は不幸になる代わりに周りを幸せに出来るという運命を背負っているんだ」というちょっと痛い事を一時期ずっと考えていた。 ・「最初は皆私に対して好感を持って接してくるがいずれ飽きて去っていく」という考えを抱いていた時期がある。 ・人から「凄い!」や「さすが!」と言われる事が至上の喜び。 ・人の悩み相談を聞いた後、数日間その事について考え続ける事がよくある ・現在ローンに悩んでいる人がいてその人に私自身が収入が10万程度しかないにも関わらず、毎月4万円貸すと提案した(不可能ではないがギリギリ) ・私と接している時に携帯をいじっていたり別の事をしていると凄くイラつく。 ・他人を自分の思うとおりに指示して効率よく解決に導きたいと思う。 ・周りは心が疲れている人ばかりになっている。 長くなりましたがこんな感じです。 前述したように自分が不幸で周りを幸せにするなんて事を考えている限り自分に満足しているようではないようです。 自己犠牲精神は多くの人が持っていて多くの人がそれを求めて日々生きていると思っていましたが違うようです。 いったい健常と呼ばれる人は何をもとに生きているのでしょうか? そして私はどうすればいいのでしょうか。 人をコントロールしようとしたり、甘やかしたり、心配かけたりしているようなので自立したいです。

  • 依存しないで生きる方法

    依存しないで生きる方法を教えて欲しいです… 私は少し優しくされるだけでもすぐに依存してしまいます…今依存してしまっている人がいてその人は私よりもかなり年上で、とても優しいです。ほんとにいつも優しい言葉をかけてくれます。その人と話していると、楽しくて安心します。けど私人付き合いがすごく苦手でいつも長く続かないんです。いつも相手にかける迷惑を勝手に妄想して、勝手に自分から縁を切って次の依存先を探して…これの繰り返しなんです。もうこんなことしたくなくて、依存だってしないで生きたいです…そして私は嫉妬もかなり強い方でそれが余計に苦しくて… どうすればいいのか分かりません…今依存してしまってる人とは完全に縁を切ってもう誰にも依存しないようにするべきなんでしょうか…?でも私の私情で申し訳ない気もして…その人は私にすごく優しい言葉をくれるけど、こんなに依存してしまってる私と違ってただの年下の女の子としか思ってないです。こうゆう場合どうすればいいでしょうか?皆さんのお力をお借りしたいです。長文失礼しました。

  • 人に依存しないで人を好きになりたい。

    僕は今大学へ通いながら一人暮らしで、 空いた時間には自分の好きな事(趣味)をしながら 時間を過ごしていることが多いです。 そういう訳で、あまり友達と遊んだりするという事は無いのですが、 自分的には人といるよりも一人で物作りをしていて楽しいから 日々の生活に十分満足していたんです。 でも、好きな人が出来てからはそれが逆転してしまいます。 僕はいつも依存してしまう傾向があって、 一日1度でも電話とかメールをしてその人の存在を感じていないと 一人でいる時間が逆に辛いものになってしまいます。 気晴らしと思っても毎日やっている趣味は気晴らしにもなりませんし もともと一人でいる事が楽だったので 友達と積極的に遊んだりする気にもなれません。 まぁそれよりも要は 「人に依存しないで人を好きになりたい。」 これが達成できたら日々どんなに幸せかと思う。 でも、どうしても依存してしまう。 もうどうしたらいいか分かりません。 今はもう人を好きになりたくない気持ちでいっぱいです。 人を好きになったために日々満足していた時間が今は持てません・・。 なんかよく分からない文ですけどご意見あったら下さい。

  • 依存したい。

    人に依存したくて仕方がありません。 一瞬でも一人で居るのが耐えられないようです。 ただ、些細なことで、この人は私のことをあまり好きじゃないんでは、と思ってその人から遠ざかろうとします。 大学生なのですが、空き時間、昼休みは本当に苦痛です。何で時間をつぶそうか、ふと寂しさを感じると携帯を手にとって、何人にも、用のないメールを送っていたりします。 高校までは、小学校からのすごく仲の良い親友が居ました。今でもとても仲はいいのですが、大学が違い、家も遠くなったのでなかなか会えません。 実家住みではないので、家族とも少し疎遠ですし。 一人になると暗いことばかり考えます。私にはなぜ友達が出来ないのかと最近は思っています。たぶん、そんなことはない、みんな友達じゃないかとも思います。もしかしたら、今まで親友としてきたような、恋人同士のような付き合い方の友達がほしいのかもしれません。 現在彼氏が居ますが、彼にも本当に依存した状態です。ただ、ちょっと素っ気無くして、相手が嫌がったり、もういいよ、といわれると、彼が居なくなると思いすごく悲しくなり、泣いてしまい、ここのところ迷惑を書け通しです。本当に別れたらどうしようと不安です。 今日、学校のアドバイザーとの面談があり、元気がないけどどうかしたの?と言われ、今の自分のことをものすごく言いたくなりました。でも、どう言っていいか分からず、でも今、自分は苦しいと思ってると実感してしまい、いまだにとても苦しいです。 ここに書くことも依存してるのかななんて思ったのですが、なにか意見が聞けたらと思って書き込みました。