• 締切済み

依存について…

仕事していて、困ったことや判断に迷うことがあるとき、気をつけてるつもりなのですが、ついつい頼りにしている人に聞いてしまったりします。咄嗟の判断が必要なとき、判断に不安があるときなど、つい先輩に聞いてしまいます。もう新米社会人ではないので、直したいのですが、心のどこかで周りに依存しているようです。自分の仕事が大丈夫かどうか確認したいのかもしれません。後になって、聞くほどではないどうでもいいことだと分かることがあって、状況や相手の態度を思うと迷惑をかけていると分かるのですが、気が小さいこともあって、すごく心配で、やっぱり人に意見を聞いたり、確認したくなってしまいます。メモをとったり、復習したりして克服しようとしてるのですが、なかなか自信がつきません。支障があるので、なんとか克服したいんです。どうぞ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.6

kaitara1です。あなたが自分が自信を持てる部分ともてない部分をそれこそ自信を持って判断できているとするならあなたが依存と言っているのはむしろ正当な理由でほかのひとからの援助を願っているということになります。依存というのは、普通は悪い意味でほかの人にもたれかかるということですから、あなたの依存という言葉が何を意味しているかということになります。案外あなたが仕事におけるあなたの役割を明確に把握できていないということに原因があるのかもしれません。趣味の場合にはあなたの目的がはっきりしているので不安がないと考えれば、仕事においてもっと課題の意味とかあなたの役割を自分なりに考え ればあなたの言う依存が減るかもしれないと思いました。分かりにくいところがあれば書いてください。

happymug
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私は、『悪い意味で人にもたれかかってしまう』ということを克服したいので、つまり、仕事における目的をはっきりさせることが必要と解釈しました。それはやはり、仕事に対する危機感、真剣さ、責任感、自立心が足りないということだと思います。ただ、どうしても一人で物事を判断するのに、不安になってしまうときがあります。あっ、これは初めてだ、どうしよう、どうしていいかわからない!と思うと、不安で、誰かに確認したい衝動がわきます。常識がずれてるときがあって、よく、変わってると言われるようなことをしてしまうので、周りの様子や、標準的な回答が気になるのです。 あと一つ思うのは、いくら新しいことをやってもなかなか飲み込めず、応用にいたらないことから、=自信がつかない、人に頼ってしまう、というのは、単純に自分が適性のある仕事についていない、ということもあるのかもしれません。これについては、また別の問題だと思っていますが。

noname#194289
noname#194289
回答No.5

kaitara1ですが、私の考えでは仕事を一人で自信を持って出来ないのなら趣味に自信があるというのも怪しいと思います。どうしてかと言うと趣味は他の人に依存しないでも大丈夫というのが単なる一人よがりか自分に甘いということになるからです。ちょっと複雑になりますが、あなたは自分の趣味で作ったものを他の人に平気で見せられますか、特に何か悪く言われても平気ですか。何度も読んでいただければと思います。

happymug
質問者

お礼

自分で作ったものを人に見せることは多いです。ジャンルは複数ですが、特殊な学校を出て、長く趣味を持っていたので… 平気というか、見せることが目的の場合もあるので、特に見せることに大きな抵抗はありません。(少しは恥ずかしいですが) 作ったものを悪く言われると、嬉しくはないですが、学ぶ場合もあるし、筋違いなことなら、なんとも思いません。基本的に人は色々言うと思ってるので、比較的気にしてないほうだと思います。 過程や批評が辛い場合でも、物事が完成して、自分がそこそこの満足感が得られることを趣味と言っているつもりですが、趣味を何と定義するのかにかかってくるのでしょうか?ある程度厳しい経験もしているつもりですが、それも甘えの範囲内だとは思います。基本的に、趣味はほぼ一人よがりなものだと思っています。 kaitara1さんのおっしゃってくださる言葉も、うっすらと理解できるような気がしています。お手数ですが、もう少し、ヒントを頂けると幸いです。

  • marry33
  • ベストアンサー率24% (27/112)
回答No.4

慎重なんだと思います。それに、コミュニケーションというのはとても大事です。きちんと話が出来る環境なのはいいことですし。 ただ、聞きすぎるというのは、失敗を恐れる気持ちが強すぎる可能性があります。あまり聞きすぎると、その仕事の責任を相手にとらせる意味になる場合もあります。相手の判断を借りて仕事をする=自分が決めてやったのではない=相手に責任が及ぶ、ということですから。自分で責任を取る気持ちになれば、そこまで相手に迷惑は、かけられません。だから、ある程度同じ仕事をこなしたなら、聞き過ぎないというのは大事だと思いますよ。 とはいえ、困った時は確かに誰かを頼りたくなるんですよね。 そういう時は、こう考えたらいかがでしょう?(私もそうしてます) 「後輩が入ってきて、今の自分の姿を見たら、頼りたくなるだろうか?今度は自分が頼られる番になっていきたい。だから、自分で責任を取れるようになってもっと人間的に成長するぞ!」 人は、比べられるととても嫌ですよね。でも、職場というのはそういう場所です。それで出世競争が起きるのですものね。 少しずつでも、責任を取れる自分になって成長していくことで、多くの人を束ねる役職につけたり、するわけですから、そういう先の立場を目標にしていけば、変わるのではないでしょうか? 人とコミュニケーションすることの大事さを残しつつ、がんばってください!

happymug
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的なお話をいただけて、とても参考になりました。 たしかにいいですね、私もこれからは、すぐに後輩が入ってくるつもりで、もっと意識を高めて働こうと思います。 やはり仕事するには、もっと危機感がないとだめですね。 今まで、甘えて生きてきたツケが回ってきたと思うことも多いです。 お話を聞けて、くじけずに乗り越えようという気持ちが高まりました。 ありがとうございました。

noname#194289
noname#194289
回答No.3

あなたは一人で楽しめる趣味をお持ちですか。

happymug
質問者

お礼

色々あります。 趣味や、個人的な勉強やお稽古事だと、比較的成果があげられるので、そこはある程度自信を持ってます。 逆に社会的な場ではどうしたらいいか分からず、様子をみてしまいがちです。 自分の良いところを頼りに生きていければいいとは思いますが、会社はやはり仕事の成果が大事だと思うので、 今の時点では、趣味は仕事にほとんど役に立ってません。 仕事にそういったことを生かせたら、一番いいのかもしれませんが。。。

  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.2

 他の人に尋ねること自体は必要なことです。むしろ、他の人に尋ねることができない方が問題です。自分だけで考え、自分だけで決めていくのは組織と個人双方にリスキーな行きかたなのですから。ただ、” 周りに依存 ” するのはまた別の問題で、習慣的に尋ねているとすればそれは改めていくべきだと思えます。    あなた自身ご自分の傾向を把握しておられるのですから、現在とこれからの自分の姿を描いた上で、徐々にでも自分を成長させていこうとするお気持ちを明確にされてはどうでしょうか。人の成長、発達には個人差が付きもの。ゆっくりでもよいのです。あなたに合ったペースでご自分を成長させていかれるようお勧めしたいです (^_^)/~。  

happymug
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、尋ねないで勝手にやって間違いをおこすよりは…と思って確認しがちなのですが、 客観的に見ると、それぐらい自分で判断するべき、ということばかりなようです。 普段やや独特な考え方をするタイプのようで、常識的な判断が出せず、そこからパニックをおこしがちなため、 ゼロの状態で仕事にチャレンジするとき、自分の判断に自信がもてないのです。 しかし、現在の自分にとって、仕事は否応なしにやらねばならないものなので、乗り越えないといけないと思ってます。 自分を成長させるために、もっと明確なビジョンを持って真摯に取り組もうと改めて思いました。 ありがとうございました。

回答No.1

もっと自分で責任を持って仕事をした方が良いと思います。 私も以前勤めていた会社で(今は育児に専念する為退職しました) 私より年齢も勤続年数も上の主任級の女の先輩が私の部署に異動になって来ました。 私はその頃入社4年目だったんですが、その主任である女性は35歳の入社11年目でした。 確かに異動で私達の部署に来たので、実務の経験は私のが上です。 なので最初一通りの事は教えましたし、変なプライドを持たれて誰にも聞かないで勝手に判断されてミスされても困ると思っていたので、何かあったらその都度聞くようにしてもらっていました。 でもその女性は一通り仕事を覚えたあとも、イレギュラーな事があったり何かしら重要な判断をする時、私に「これってこうしちゃって良いかな?」と聞いてきました。 私が「そうですねぇ、そういう場合はそうしちゃって良いと思いますよ」と答えると、後々「○○さん(私)がこうしちゃって良いって言ったので」と責任逃れをする人でした。 結局ミスをしたときに誰かに責任を負わせたい、ミスをするのが怖いから私に聞いてくるんです。 私はそれ以降は「主任が良いと思ったら良いんじゃないですか?」と答えるようにしましたが、もっとご自分の仕事に対して責任を持ってください。 もちろんミスをする事だって当然あると思います。 でも一度ミスした事は絶対に忘れないし、次は気をつけようって思うし ミスをした事でまたそれが教訓になったりもします。 そりゃ、同じミスを何度も繰り返すのはよくない事ですし、それはおバカさんです。 でも周りの人だって忙しいのに、「それくらい自分で判断しろよ」ってイラっとなる事は本当によくあります。 結局人任せにしていたら、いっこうに成長できません。 どのくらい社会人をなさっていて、その内今のその仕事を何年ほどやられているのかはわかりませんが、もう新米社会人ではないとの事なので、そろそろ自覚を持ったほうが良いと思います。 一度自分でやってみて成功したり評価されたりすると、それが自信につながりますよ! 成長すれば、ミスをしたってフォローできるようにもなります! 最初は怖いですけど、今までの経験を生かして少しづつでも自立していってください! 応援してます!

happymug
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一行目のお言葉どおり、私も自分で、仕事に対する責任感が足りないのだと思います。 laisse_passeさんがご一緒になられた方の行動も、私には覚えのある言い方で、身につまされる思いです。 (さすがに、責任逃れの弁明はしませんが、判断に対してやたら材料を求めてしまう行動は同じです) 人任せにしていたら成長できない、そのお言葉を胸に、これから頑張ろうと思います。 回答頂き、やはり自立心を持つことがすごく大事と思いました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何かに依存していない人なんていないのではないでしょうか?

    何かに依存していない人なんていないのではないでしょうか? 以前、アルコール依存でした。 病的ではなかったと思いますが、キッチンドリンカーだったり、 仕事があるのに朝や昼から飲んだこともあります。 これは一応、断酒によって克服できました。(継続的に断酒中です。) 買い物依存は、現在克服する為の努力を始めました。 でも、ネット依存の傾向もあります。 以前よりは軽くなったと思いますが、仕事があまりなかった時は、 寝る暇も削ってネットをしていたこともありました。 今も、テレビを観るよりは、インターネットをしている方が時間も長いですし、 テレビよりはネットの方が好きです。 多かれ少なかれ、皆、何かしらに依存して生きているように思うのですが、 ○○依存症、と名が付くような依存の仕方をしてしまうのは、何が原因ですか? 性格的なものも大きいのか、そういった傾向を克服する(性格を変える?)、 生き方を見直す、そういった努力で何とかなるものですか? アドバイスいただけますと、本当に助かります。

  • 依存を断ち切る方法

    以下のことを「依存」と呼ぶのが正しいか分からないのですが・・・。 相談相手であった友人に「これ以上は無理だから専門家を頼るように」と距離を置かれました。 いきなり頼れなくなったのがつらく、せめて普通の友達の範囲で付き合って欲しかったのですが、それも無理のようです。頼りすぎたせいで、私のことが重いのでしょう。 一人でがんばろうと思うのですが、気がつけば一日中その人のことを考えています。今の不安の原因の大部分がその友人との距離にあるからです。でもこれ以上、絶対に迷惑はかけられません。しつこくして嫌われるのもイヤです。友人にもやる事や悩み事があるでしょう。私に構えない、というのなら受け入れないと・・・でもつらい。不安が増して、尚更友人の存在を求めてしまいます。 これは依存ですか?克服するには専門家の助けが必要なのでしょうか。

  • 依存心が消えるとどうなるの?

    閲覧ありがとうございます。 私は常に誰かに依存して生きていることをやめたいです。 相手の評価が自分だと思う節があります。 特に親です。親には恐らく小さいころから依存していました。 親の思う反応を私がしないと暴力を振るわれることがありました。 親の期待する成果が出せないときも殴られたり蹴られたり、否定され続けました。 なので高校や大学も親の望むレベル、学部に進んできました。 当時は本気で気付かなかったのですが、今に思えば依存していたんだな…と思います。 大学生になり、依存の対象は親から彼氏に変わりました。 常に何をしているのか気になったり、私のことが好きなのか凄く不安になったり…。 結局別れてしまいましたが、やり直したいとも思っています。ですがこれこそが依存心からきているのかもしれないです。 なのでまずはこの負の依存心を治したいと思います。 ですが、長年人に依存して生きてきたので、依存心が克服された後のビジョンが全く浮かびません。想像できなくて恐怖すら感じます。 依存しない生き方ってなんなのでしょうか。誰か教えてください。

  • 他者への依存の卒業

    自分でも気づいていたのですが先日、仲間に「私は神様じゃない、なんでも依存するな」と言われたことを機会に他者依存(共依存)の性格を克服したいと思っています。相当重症な気がします。 克服する方法が全くわからないのですが、何かアドバイスもらえないでしょうか。 今の状態は ・自分にまるで自信がない ・他人の評価により自分の価値が決まっている。 ・意中の人から嫌われるのが怖くてとにかく楽しませることを考える。 ・自分が犠牲になってでも相手を助けられたら、と思うことがある。 ・人に自分の評価を聞くことがある。 ・人に優しく自分に厳しい。 です。

  • 彼氏依存を克服するには・・・

    彼氏依存症の克服 私は重度の彼氏依存症で 相手を振り回し、突き放すことで愛情を試してきました。 自傷行為や自殺をほのめかすようなメールを送ることさえありました。 彼氏が出来ると彼氏ばかりになってしまい、 友達と遊ぶこともほとんどしてませんでした。 もともと人脈がないというのもありますが… もう嫌なメールはしないと約束しましたが、 被害妄想から生まれた不安や恐怖からまたしてしまいました。 もう彼には会えないと言われてしまいました。 彼をボロボロに傷つけてしまいました。 それでも彼は私が変わると努力すると言ったことを信じてくれています。 彼も仕事が上手くいっていなくて、お互いの指標がはっきりするまでは 会うのを辞めようと言われました。 それがいつまでなのかわかりません。 連絡をまったく取らないというわけではないと思いますが、 彼から平日メールは来ません。 多分多忙な中勉強もして頑張っているんだと思います。 彼は決めたらまっすぐな人なので。 一方私も資格を取ろうと本を買ったり、 心理の本を読んだり、 社会人サークルに参加してみようと検討してみたりとしているものの、 乗り気になれず、どこかで自分が無理をしている感じが否めません。 時々ものすごく疲れるし辛く感じます。 そうなると、彼と別れたわけではないのにいつ会えるかわからないのが とても辛く1日に1回以上は必ず泣いてしまいます。 また依存を克服したとしても、彼と会ったら反動でまた依存するような気がしています。 依存していなくても彼に会いたいという気持ちは変わらないと思うし、 どこからが依存でどこからが依存ではないのかが私にはわかりません。 今は苦しくても本当に自分を変えたいという気持ちは変わりません。 依存を克服した経験のある方等のアドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 ※誹謗中傷等はご遠慮ください

  • もし依存がなくなっていたら

    男性に質問です。 もし、大好きだった彼女の自分への依存が原因で愛情が薄くなって別れた場合、彼女が自立した女性に生まれ変われば復縁を考えても良いと思えますか。 彼の性格の特徴 ・向上心が強く、仕事人間、仕事ができる、賢い ・女の子に対する自信はない(彼女に別の男が近寄ると振られるのではないかという不安から、自分に寄ってくる女の子に逃げようとする) ・基本的に一途(彼女の愛情が確認できると女の影は一切なくなる) ・子どもっぽい一面がある(人の愛情を素直に受け取れない、人と本音で話すことを怖がり逃げる) ・人の意見は聞くが、自分の考えを曲げることはない 付き合ったきっかけ 彼は3年くらい付き合った元カノがいましたが、元カノをフリ付き合うことになりました。 出会った時はお互いに苦手意識があり1年半ほどは話すことも滅多にありませんでしたが、お互いを知ることで第一印象が変わり、お互いに惹かれあいお付き合いに発展しました。 似たもの同士だと思います。(自分に「男」「女」としての自信がなく、愛情確認が下手) 別れたきっかけ 彼が仕事で忙しく恋愛に時間を避けなくなっているにもかかわらず、私が依存していた そのことで頻繁にケンカしていた 彼のデートドタキャンからのケンカ別れ(振られました) ご意見よろしくお願いします。

  • 彼氏に依存しすぎて困っています。

    はじめまして。 私には付き合って2年の10才ほど年上の彼氏がいます。 元々、私は恋愛に依存してしまう方だったのですが、 今回の彼氏は半同棲のような生活でますます依存が強くなっていきます。 今では彼が仕事の人と飲みにいったり、仕事から帰るのが遅いだけで不安になり何度も電話をかけたりメールを送ったりしてしまいます。 帰ってくると私はキレて彼はずっと謝ってくれます。 こんな自分は大嫌いだし、こんなことしてたらいつか嫌いになられるって分かります。 なんで自分がこんなにいらいらするのか、なんでこんなに彼が全てになっているのか分かりません。 私の生活の大半の時間は彼を待っている時間です。 何か他にしようと思っても全く集中できないしおもしろくないんです。 私はどうしたらいいんでしょうか。 どうやったら克服できるのでしょうか。 助けてください。お願いします。

  • 共依存なのかもしれないです...

    共依存なのかもしれないです... 僕は人に認められたいという気持ちが強いのかもしれません。現在はその気持ちは抑えているつもりですが、人を手伝ってあげたり何かしてあげることで見返りを求めるようになったのかもしれません。恋愛経験はまだほとんどないのですが、その人に自分の好意全てを注ぎたいというように相手に対しての自己犠牲や自己満足に近い感覚になりがちだと思います。 また、僕はすぐに人を好きになったかのような気持ちになりがちです。ですが、それは本当はその人に依存したいだけなのかもしれないと思うようにもなってきました。 あまり深く考えることもよくないですが、やはり人の顔色を見るということに関してや、心の奥底で何か見返りを求めているのかもしれないということはなかなか抜けません。意識して自分は自分、他人は他人だと思うようにはしていますがこうやってネガティブ思考に陥ってしまいます。 そう結果が出たからといって絶対ではないと思いますが、先程も共依存診断なるものをしてみたところその可能性は高いらしく少し困惑しています。このように考えていると自分をなかなか客観視できずに他人に言われて気づくことも多いです。また、これは関係があるのかはわかりませんが僕は自分というものがあまりなく、他人の意見が自分の意見(かたにはまる?)になりがちな傾向もあります。何をやるのも自分次第ですが、最近特に頑張っている勉強にも支障をきたしてしまうのではないかと色々と目まぐるしく不安が押し寄せてきてしまいます。 とてもまとまりのない文章で申し訳ないのですが、今の僕に皆さんからのアドバイスをよろしくお願いします。自分が自分でわからないです。

  • 恋愛依存症の克服方法について

    恋愛依存症の克服方法について教えて下さい。 いろいろな本や情報から、自身がこの依存症だということがつい最近、わかりました。 わかったところで、自分はもう、まともに恋愛することはできないのかと絶望するばかりで、どうすればよいのかわかりません。 アルコールやギャンブルと違うのは、依存する対象が「人」であるため、これからの人間関係全般において自信を 無くしています。 いま現在は過去の恋愛を数年かけてふっきり、やっと心の平静を保っています。 今は1人ですが、この先そういった対象の異性が現れても、心にブレーキをかけなければいけないのかと思うと、 とても、辛いです。 治療および回復の方法について、専門的な知識をもった方からのご意見を伺いたいです。 また、この依存症を克服したという経験のある方がいらっしゃれば、そういった方からの具体的な克服方法も 参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 依存の何が悪いの??

    先日、友人と電話をしていた時の話です。 友人の母親が、骨折して入院してしまいました。彼女は3人姉妹の真ん中なのですが、妹は東京で働いているため、面倒をみることは難しく、友人と姉(ニートです)の2人で交代で面倒をみることになりました。 姉はひとしきり用事が済むとそそくさと自宅に戻ってくるとの事で、それが気に食わないのだと話していました。(病院は自宅から徒歩3分ほどの距離、すぐ裏です。何かあれば、すぐに駆けつけられる距離にあります) 「仕事もしてないのに、用が済んだらすぐウチに戻って来るんだよ。何でもっと一緒にいないのかな?」と問われたので 「多分、長い時間一緒にいるとお母さんが依存してしまうからだよ」と答えると、 「え!?依存の何が悪いの?」と逆に質問されてしまいました。 (因みに彼女の母親はものすごく依存心の高い方です。専業主婦をしています。実家が資産家だったこともあり、お金に困ったことも、自分の想い通りにならなかったこともありません。父親は婿養子ですが、あまりいい関係を築けていません。) 「私は、ママが依存したいって言うんだったら、いくらでも依存していいと思う。」と言うのです。 私の個人的な意見ですが、「依存」と言う言葉に良いイメージは持てません。家族でも友人でも恋人でも、できるだけ依存はせずに生きていきたいと思っています。 そんな考えを持っている私は「依存の何が悪いの?」と聞かれた時、答えを見つけることができませんでした。 もしかしたら、「悪いこと」ではないのかもしれません。 人の考えは人それぞれ。人によってそれは「良いこと」かもしれないし「悪いこと」かもしれません。「どちらでもない」という部分もあるかもしれません。 皆さんは「依存」をどのように捉えていますか? もし「依存の何が悪いの?」という質問を投げかけられた時には、どのように答えますか?

専門家に質問してみよう