• ベストアンサー

弁護士を目指しています。

弁護士をめざしているのですが、法律事務所で働きながら勉強する方がいいのか、独自で勉強した方がいいのか、考えています。 どちらの方が効率が良いでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.1

働かずに勉強に専念できるのであれば、そのほうがいいです。 覚えることは莫大ですから、1秒でも勉強にまわすべきです。 法律事務所の実務は、のちのち法曹界に入ってから役に立っても、 試験の助けとはならないと思います。

yoshikazu10
質問者

お礼

そうなんですか。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.2

もうすぐ、旧司法試験は終ります。 新司法試験はロースクール卒業が前提になりますので、 ご注意下さい。

yoshikazu10
質問者

お礼

ありがとうございます。 良く考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士に相談

    内容証明にて不倫の慰謝料を請求されました。 以前、1度相談した弁護士にもう一度相談しようと思っていたんですが、内容証明がその弁護士と同じ法律事務所の違う弁護士の名前で届きました。相談する弁護士(法律事務所)を変えたほうがよいのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 弁護士事務所、事務員について

    弁護士事務所の事務員に転職したいと思っています。 法律の勉強は、全くした事がないので、パラリーガル通信講座で基礎知識を勉強しようと思っています。 通信教育を受けた方で、お奨めの会社【講座】がありましたら、教えてください。

  • 客員弁護士とは何でしょうか。

    ある法律事務所の弁護士一覧に客員弁護士という記載がされていたのですが、 どういう方なのでしょうか。

  • 弁護士になるための勉強法

    私は今年19歳の浪人生です。 将来は弁護士になりたいと思っています。 そのために勉強の合間に少しでも法律の勉強がしたいと思うのですが、 何をしたら良いのかわかりません。 ちなみに今は「六法全書の読み方」や「民法入門」などといった簡単なものを読んでいます。 限られた時間の中で効率の良いな勉強がしたいのでぜひどうしたらよいか教えてください。

  • 弁護士秘書

    先日、面接に行ってきましたが、ここは法律など基礎知識は勉強して下さいとのこと。 英文科卒で秘書資格はあり。 30代前半です。 未経験な為、最初は手取り18万は切ると言われ、ショック。もっと待遇がよいと思ってました。 それに、面接そうそう酒が飲めるかと質問され、引きました。 事務所はきれいだし、交通費など出ます。ボーナスは一年後じゃないと、きちんとないみたい。 これだと、他の弁護士事務所の普通の事務のほうがいいのかなー。 私の受けたとこはワンマン弁護士と他3人雇われ弁護士、奥さんは時々くる。きれいなかた。秘書五名の計9人です。 3ヶ月は行こうかな。ただ、待遇がいまいちなので、あまり行きたくはない。 皆さん、どうしますか?

  • 弁護士を訴える

    弁護士を民事訴訟で訴える場合には、法律事務所の住所で訴状を出せばいいでしょうか?また登記簿のような法律事務所を証明するような書類を添付する必要があるでしょうか?

  • 弁護士について

    民事裁判(地裁)を進めるにあたって 弁護士について教えてください 弁護士法人かながわパブリック法律事務所の弁護士はいかがですか 個人名での回答が助かります

  • 弁護士さんの選び方

    先日親戚の付き添いで、住んでいる市の法律センターへ、法律相談に行ってきました。 そこでは30分の相談のみだったのですぐ終わってしまい、後日その弁護士さんへ相談(もしくはそのまま委任)する場合は 直接弁護士事務所へ予約を入れて下さいと言われてました。 親戚は、翌日すぐにその弁護士さんのところへ予約を入れようとしましたが 現在予約がびっしり詰まっているらしく、一ヶ月先しか空いてなかったそうです。 それで私が「それじゃ取り掛かるのもかなり先になっちゃうから、他の弁護士さん紹介してもらったら?」 と言ったら、法律相談センターに「○○弁護士以外の方紹介してください」とか言ったら 同じ県の弁護士会の人に話が行くのに、印象が悪くなりそうだから…と言ってました。 確かに法律相談センターの紹介の弁護士さんなので、親戚の依頼したい事件に慣れた弁護士さんなのかもしれませんが、 弁護士さんって誰でもやはりそんなに忙しくてつかまらないのが普通なのですか? それとも、法律相談センターに他の人を紹介してもらっても大丈夫ですか?

  • 弁護士さんについて

    何度も出ている質問だとは思いますが、弁護士さんは弁護士会に登録されて 活動されているわけですよね。 当然、日弁連の検索や各士会の検索で名前が出てくるのですよね。 それは外資系の法律事務所の方も同じなんでしょうか? また休業中の弁護士さんの場合はどうなるんでしょうか?

  • 弁護士からの手紙で..

    すごく腹がたっています。 男女トラブルで弁護士を雇い、相手との示談交渉を依頼しました。 相手が私に示談金を支払うことで交渉成立、示談契約を締結しました。 私はこのようなことで法律事務所で弁護士を雇っていたことは、誰にも話しておらず、家族(特に母)に絶対知られたくないので(当然心配をかけたくない為)、その法律事務所には、重要な書類はこちらから事務所に出向いて取りに行くか、自宅へ書類を送付する場合は事務所名も何も書かれてない封筒で個人名で送ってほしいと再三に渡ってお願いしていました。 それなに、その法律事務所の女性事務員の手違いと配慮の無さで、代理人同士が署名した示談契約の原本を自宅に送付されてしまいました。書留送られてきて、受け取ったのは母親でした。封筒も○○法律事務所・弁護士○○○○と載っているものでした。 母は封こそ開封せずに、私に手渡してくれたものの、「いったいどうして弁護士から手紙が届くの?」「何か事件に巻き込まれてるの?」「どうして何も話してくれないの?」などなど、とても驚き、不安で心配しています。 これによって、母親は私が何か問題を抱えていて、弁護士を雇わなければいない状況だったことを知ってしまい、絶対にかけたくなかった心配をかけてしまうことになりました。 その法律事務所は守秘義務があるはずなのに、絶対に許せません。 私が弁護士を雇っていたことを家族に知らしめたことは、守秘義務を怠ったことにはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 複合機を修理に出した場合、修理代金はいつのタイミングで支払うのでしょうか?
  • パソコンやスマートフォンとの接続方法や関連するソフト・アプリについても教えてください。
  • お使いの環境について詳しく教えてください。OSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類など。
回答を見る

専門家に質問してみよう