• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:衛生管理者(関係法令))

関係法令の勉強方法は?

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

こんにちは 以前に回答したものです。 う~ん、案の定、気合入れてしまいましたね(笑) もう一度、↓を読み直してください http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3062391.html >(労働衛生と労働生理は解説で理解できました。) >解説はほとんど『○○法第○条の規定により…』 >というばかりで、とても理解できません。 前の質問&回答にも答えたのですが 極端に言いますとこの試験は 中 身 を 理 解 す る 必 要 は あ り ま せ ん 問題のパターンは決まってるんです。 >『…に対する記述のうち労働安全衛生法で誤ってるのものはどれか?』 という設問に対し 4つの選択があって、1つが誤り、3つが正解ですよね この設問の場合は、誤りはこれ!というのがもう決まってるというか その設問と回答が繰り返し繰り返し出題されてるんです。 他の3つの正解は、いろいろ変化することもあるかと思いますよ でも、この場合は誤りを選べばいいので、他の正解の中身など 理解する必要も覚える必要もありません。 おそらくかなりまじめに勉強されてると思います 参考書の第一章を読んで、理解して、 問題集の第1章の練習問題を答えて いやそれでもいいですよ、本当に理解したいなら ところが前にも書きましたが、この試験って会社から取得命令が出て 取得する人がほとんどです。独立開業目指すわけでもないですよね? 受かればいいんです、受かれば。 どらえもんの暗記パンと一緒で試験の帰りにトイレでう○こしたら 忘れるレベルで十分です。 繰り返しますが、理解する必要はありません 有害物質とか労働生理でしたっけ、体の仕組みのところなんか 本当の意味で理解しようとしたら、どれだけ大変なことになっちゃうか・・・ これも繰り返しますが、この試験合格率60%です 6割の人が、法令とか有害物質とか理解してると思います? むしろ理解しようとがんばって途中で脱落した人が40%で不合格 なんだと思いますよ 要領よく、設問と回答の組み合わせのパターンを覚えてしまえばOKなんです とりあえず過去問をさらっと3回分読んでみてはいかがでしょう? たぶん、あれ?この問題、また出てるってすぐわかると思いますよ

kjyk
質問者

お礼

すみません。 補足内容を修正しようとして間違って確定ボタンを押してしまいました。 >これも繰り返しますが、この試験合格率60%です >6割の人が、法令とか有害物質とか理解してると思います? ですよね…。こんな高いのであれば法律関係の合格基準も高いですよね…。ここ1ヶ月ばかり、仕事から帰って勉強、休みは図書館で勉強の繰り返しでしたので、不安は募るばかりでした。 差し支えなければ、come2様の勉強時間等を教えて頂けないでしょうか?ちなみに私は平日2時間、土日は4時間しています。

kjyk
質問者

補足

こんにちは。 またまたご教授有難うございます。 …すみません。まじめでは無いです。 参考書はあまり読んでないです。関係法令に至っては読む気が失せましたので、全く読んでないです。 確かに、労働衛生と労働生理をある程度暗記した今は、come2様が以前おっしゃってました問題と答えの組み合わせで十分と理解できました。それは、ある程度解説もありイメージが出来たからです。 それに対し、関係法令は、解説も”第○条により誤り”ぐらいしかありませんので、本当の意味でこの問題に対し答えはこれという具合でしか覚えていないです。その程度でしたら暗記は大丈夫なのですが、不安なのが、いざ試験という時に問題が若干違っててそれを答えられるのかという不安を抱いています。 くどい質問で申し訳ないです。 会社の同僚からプレッシャーをあびてますので・・・。

関連するQ&A

  • 衛生管理者の法令改正情報

    私は、衛生管理者関係の仕事をしています。毎月、衛生管理関係の法令に変化はないか、チェックをするのですが、なかなか情報をつかむことはできません。厚生労働省のホームページのどの部分に、法令改正の情報が載っているでしょうか?

  • 衛生管理の勉強の仕方

    度々すみません・・・汗 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3076972.html で質問したものですが、 (1)参考書と問題集が一緒になった本(約600ページ)と、同じく(2)参考書と問題集が一緒になった本(250ページ)を頂きました。 (2)の参考書には注意として“本試験で70点~75点試験に合格できる内容”と書いてまして、(1)は問題がそのまま試験に出るみたいです。 (2)の方が気楽に出来そうですが、ちょっと不安な為、(1)の本で勉強を始めました。 スケジュールを簡単に作成し、6月下旬は労働衛生、7月は関係法令、8月上旬に労働衛生と区切って勉強しようと思っているのですが、8月に入ると労働衛生を忘れていそうで不安です。一応、試験5日前ぐらいからトータルなおさらいをしようと思っています。 みなさんから見てこのスケジュールはどう思われるでしょうか? 労働衛生、関係法令、労働衛生、を1週間おきに勉強した方がいいでしょうか・・・? 勉強のノウハウ的なことがありましたらご教授下さい。

  • 労働安全衛生法について

    労働安全衛生法について 安衛法16条2項 16条1項の規定により安全衛生責任者を選任した請負人は、同項の事業者に対し、遅滞なく、 その旨を通報しなければならない。 と書いてありますが、「同項の事業者に対し、遅滞なく、その旨を通報しなければならない。」と 書いてありますがなぜでしょうか。通報と言う言葉も意にそぐわないですし。 個人的には、「労基署に対し、遅滞なく、その旨を報告しなければならない」が適切な気がします。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い申し上げます。

  • 労働衛生コンサルタントについて

       ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。  労働衛生コンサルタントの資格をとりたいと思っています。色々調べてみるものの他の資格試験のように参考書や問題集が発売されていないようで勉強の仕方について困っています。  この資格についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また、労働衛生関係法令についても詳しく教えて頂ければ幸いです。

  • 労働者の安全と健康と衛生とか

    お世話になります。 どうしても下記が混乱します。 安衛法:労働者の安全と健康(どうして衛生じゃない?) 労災法:労働者の安全と衛生 これをちゃんと判別できるようにするための根拠はどこを覚えればよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 第1種衛生管理者について

    こんばんは。 第1種衛生管理者について質問です。 資格取得のためには、講座を受けたほうが良いのでしょうか? もしくは市販のテキストや問題集で十分なのでしょうか? (現在、社労士の資格取得を目指しており、労基法や安衛法については勉強してます) また、テキスト等でお勧めがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労働安全衛生法について

    社労士の勉強中なのですが、安衛法のなかで分からないことがあります。 下請け混在事業場における安全衛生管理体制のところで統括安全衛生責任者を選任した、建設業の事業者は、元方安全衛生管理者を選任することとなっていますが、この場合元方安全衛生管理者がいれば、法第11条の安全管理者や、第12条の衛生管理者の選任は必要ないのでしょうか? もし、必要だとすると、それらは兼務することができるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 衛生管理者と産業医の必要性について教えて下さい。

    従業員が50人以上の会社には、衛生管理者と産業医が必要と労働安全衛生法にありますが、いろいろと調べたら、50人以上でも衛生管理者も産業医もいない事業所も結構あります。法律上、上記規定はあっても、罰則はないのでしょうか?教えて下さい。

  • 第1種衛生管理者試験の合格基準について

    第1種衛生管理者試験の合格基準について教えて下さい。 合格基準は、「労働衛生」「労働生理」「関係法令」の各科目ごとの得点が40%以上で、かつ合計点が60%以上、とありますが、 その“各科目とは、たとえば労働衛生の有害で40%以上、労働衛生の有害以外で40%以上ってことなのでしょうか? それとも労働衛生の有害と有害以外をあわせて40%以上ってことなのでしょうか? 極端な話、労働衛生は有害と有害以外で合計150点(有害80点+以外70点)なので、 たとえば有害以外で70点を取った場合、有害で24点(8点/問)でも70点+24点は150点の40%以上なのでOKなのでしょうか? それとも有害24点は有害合計80点の40%に満たないという計算になるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 労働安全衛生法での労働者の遵守義務教えて下さい。

    労働安全衛生法 第26条で 「労働者は事業者の講ずる措置に応じて必要事項守ること」と規定しています、 また第27条では 「事業者の講ずる措置」及び「労働者の守るべきこと」は省令で定めると規定されています。  具体的に有機溶剤中毒予防規則及び特定化学物質等障害予防規則に該当する物質を使用している職場ではどのような事項が第26条、第27条で規定している内容になるのでしょうか。