• ベストアンサー

未払費用と借入金の仕訳について教えてください

yossy555の回答

  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.2

A社へ貸した小口現金1万円とは別にA社で支払うべき未払費用100円をB社で立替払し、その後、その立替分100円をB社へ支払ったと言うことでしょうか? これを前提とすると 【立替払時】 A社 (未払費用)100円/(借入金)100円 B社 (貸付金)100円/(小口現金)100円 【返金時】 A社 (借入金)100円/(小口現金)100円 B社 (小口現金)100円/(貸付金)100円 と、なるのではないでしょうか?

Happyiw
質問者

お礼

yossy555様 私のこのような乱文に早々のご回答を戴きありがとうございました。 また愚問を乱文にてしてしまうかと思いますが、 今後もご指導賜りますようお願い申し上げます。 本当にありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 前期の未払金を消す仕訳処理(前期未払費用が減額変更)

    前期の未払金を今期で消す処理での質問です。 (例)前期に計上された未払金20,000円(事務用品費)を今期に支払処理したが、先方の都合で1,000円値引きしてくれた。その場合その差額は雑収入?それとも事務用品費のマイナス? 一会計期間内でしたら、未払金を消す処理は事務用品費のマイナスになると思いますが、前期の未払金が減った場合は今期の費用のマイナスではないので雑収入で未払金を消すのでしょうか? 【A案】 (借方)未払金20000 (貸方)現金19000           (貸方)雑収入1000 【B案】 (借方)未払金20000 (貸方)現金19000           (貸方)事務用品費1000

  • 借入金の借り換えしたときの仕訳について

    借入金の借り換えしたときの仕訳について 前期から繰り越している信用保証料があります。 今期に新たに借入して前期の借入金を返済・・つまり借り換えたわけですが、 この時の信用保証料をどのように仕分けたらいいでしょうか。 信用保証料は「長期前払費用」勘定で計上しています。 支払い年数で分割し、毎年決算月に「支払手数料」で一年分を費用勘定で振替します。 新規借入の長期前払費用を「一旦、全額計上したいという前提」でお聞きします。 前期繰越の長期前払費用・・800000円 新規借入の保証料額・・2300000円 返戻保証料充当額・・・700000円 差引負担額・・・1600000円 前期繰越分の手数料振替額・・・100000円 例えば・・・ 長期前払費用2300000 / 未払金2300000 未払金700000 / 長期前払費用700000 支払手数料100000 / 長期前払費用100000 未払金1600000 / 普通預金1600000 上記のように仕分けると、前期の繰越分800000が残として残ってしまいます。 どのように仕分けたらよいでしょうか?

  • 費用の計上

    事務用品を購入した際に 事務用品費 / 未払金 で、計上をします。 事務用品を使用した際に 未収金 / 事務用品費 と、計上します。 ※未払金と未収金は計上した日のうちに現金に振り返られます。 でも、そうすると、費用が相殺されてしまいますが、いいんでしょうか? この仕訳の意味がよくわからないのですが、 わかりやすく、教えて下さい。

  • 借入金とローンの仕訳について

    飲食店を経営しております、個人事業者ですm(_ _)m 借入金と、ローンの仕訳について教えて頂きたいので、よろしくお願いいたします。 (1)借入をした場合(事業用)、仕訳は- 借入時:現金/借入金     利息/未払金 返済時:借入金/現金     未払金/現金 となるのでしょうか?それとも、 借入時:現金/借入金(利息は含まず) 返済時:借入金/現金     支払利息/現金  となるのでしょうか?支払利息を、借入時にも未払金で計上するべきなのかがよくわかりません・・・。 (2)事業用の冷蔵庫を20万円でローンで購入しました。17年の3月に購入して、19年の3月まで支払い予定です。会員手数料(支払利息?)として、23717円と、支払い計算書に記載されています。1回目(4月)は9817円支払い、2回目以降は毎月9300円の支払いになっております。この場合は、どんな仕訳をしたらいいのでしょうか?色々と調べてはみたのですが、支払利息がひっかかって、理解できず悩んでおります。 長々と申し訳ありませんが、どうぞご指導頂きます様お願いいたしますm(_ _)m    

  • 前期のプライベートな費用を未払金で計上したまま繰越

    前期12月のプライベートな費用を未払金で計上したまま繰越してしまいました。 ありのまま、未払金/事業主借で仕訳をすると、経費で計上されてしまいますよね、、、? 今期でどのように処理すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 単一振替伝票での借入金の仕訳の仕方

    社長が、会社の支払い分を立て替えて支払ってくれた場合、まだ精算できない時は、借入金で計上するかと思うのですが、 複式の場合は、 例えば、現金で500円のノートを社長が立て替えて支払ってくれた場合、 ●支払ってくれた時、 事務用品費 500円 / 借入金 500円 ●精算した時、 借入金 500円 / 現金 500円 だと思うのですが、これが複式ではなく、 単一振替伝票で仕訳する時は、 ●支払ってくれた時、 現金 / 借入金 500円 事務用品費 / 現金 500円 ●精算した時、 借入金 / 現金(又は預金) 500円 というやり方でよいのでしょうか。 まだ会社が安定していないため、 社長の持ち出しで運営している部分の多い小会社です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 借入金の仕訳

    いつもこちらのサイトでお世話になっております。色々調べて見たのですが教えて下さい。 今回初めて信用保証協会から借入(12月)、決算をむかえるのですが(2月決算)下記のような仕訳でいいのでしょうか? [12月] 預金  /2,918,000   長期借入金/3,000,000 支払利息/  4,000 租税公課/  6,000 保証料 / 72,000 [1月] 長期借入金/84,000    預金/88,000 支払利息 / 4,000 [2月] 長期借入金/84,000    預金/88,000 支払利息 / 4,000 [2月末決算] 長期借入金/ 168,000(今期)   短期借入金/1,176,000 長期借入金/1,008,000(来期) 前払費用/24,000(来期) 長期前払費用/44,000   保証料 / 68,000 [3月初] 保証料 /24,000   前払費用/24,000   毎年このような仕訳でよろしいでしょうか? そして、社長からの借入が計300万(前期100万と今期200万)あるのですが、返せる時返すと言う事なので、長期借入金で処理しております。今回150万を返すのですが、 その時は、前期・今期関係なく長期借入金で処理すればいいのでしょうか?今期の借りた内の返す分のみさかのぼって短期借入金にすれば良いのでしょうか? [返した時] 長期借入金/1,500,000  預金/ 1,500,000 宜しくお願い致します。

  • 給与帳端の未払費用計上について

    今年2期目の決算処理をしています。 前期は利益が出ていたため、給与の帳端部分を未払費用として計上していました。 今期は大幅に赤字決算となってしまった為、当期の未払費用は計上せずに前期の取崩しのみを計上したいと考えているのですが、問題はありますでしょうか?

  • 未払費用の仕訳(自動車保険のプラン変更)

    経理ド素人ですが、有限会社の自動車整備工場の経理をまかされてしまいました・・・。毎日泣く泣く仕事をしております。 昨年、10月に代車(自動車)の保険期間1年の自動車保険に加入しました。年間保険料148,560円で、分割12回払い月々12,380円の支払です。 申し込み時に初回分、12,380円を支払いました。このとき仕訳を以下のようにしてあります。(すでに間違っているのかも・・・) 10月 保険料・A社 148,560 / 148,560 A社・未払費用 未払費用・A社 12,380 / 12,380 現金 11月 未払費用・A社 12,380 / 12,380 現金 12月 未払費用・A社 12,380 / 12,380 現金 12月末で 未払費用 111,420円残りました。 弥生会計06スタンダードの会計ソフトを使用しています。 このソフトで、自動繰越処理をして次年度引き続き入力しました。 未払費用繰越 111,420円 1月 未払費用・A社 12,380 / 12,380 現金 1月末で 未払費用 99,040円残っています。 それまで個人事業所だったのですが、2月に有限会社に法人成りしました。その際、会社の全代車(自動車)の保険プラン見直しと変更をし、上記の代車(自動車)の保険プランは以下のようになりました。 2月から代車(自動車)の保険期間1年の自動車保険に加入となり。年間保険料124,930円で、分割12回払いとなりました。 ここまで書いてあることについては、どーにかこーにか理解したのですが、まず 1)10月の 保険料・A社 148,560 / 148,560 A社・未払費用 という仕訳が正しいのかどうかわかりません。 次に 2)1月末で 未払費用 99,040円残っていますが、この未払費用どうしたらいいのでしょう? 前任者に聞くことができればよいのですが、亡くなられたため聞くことも教えてもらうこともできません。 自分でも本を読んだりして勉強中ですが、行き詰っています・・・。 長々書きましたが、どなたか優しくわかり易く教えてください。

  • 未払費用について教えてください

    決算整理仕訳の未払費用の計上について教えてください。 給与などは未払費用として計上しなければならないのでしょうか? 未払計上すると赤字になってしまうので、しなくてもよいなら したくないのです。