• ベストアンサー

異常な部分を具体的に知りたいです

先日、下記の質問をさせて頂きましたところ、異常性を感じるとのご回答を頂きました。 自分でも怒りっぽく、他人に対する許容が出来ないのは自覚していますが、今後の人生の事を考えますと、このままでは怒ってばかりで楽しくありませんので、治るものなら治したいと思っています。 その為にはどこがどのように正常で無いのか知らないと治療の方向性も見つからず、困りますので是非ご回答頂ければ嬉しく思います。 異常かどうか疑いを持っていての質問ですので、異常性を厳しく批判するご回答はご遠慮願いたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3069390.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

前のご質問も拝見いたしました。 合わせてたくさんの有益なご回答が寄せられていますので今更とも思いましたが、少し違った視点から私見を述べさせていただきたいと思います。 まず、ご質問やお礼の文面からtukicoさんが異常という評価をすることは全くの思い違いであろうと考えます。 では、なぜ思い違いをするのかといえば、思い違いをする人にとっての価値観がtukicoさんのそれと食い違っているからでしょう。 どのように食い違っているかというと、端的に申し上げれば日本人の一般的な自我と超自我との対決といった風情があるでしょうか。 人の精神性は大雑把に 本能(快・不快) 自我(損・得) 超自我(善・悪) の3層に分類可能だと思われます。 国家に例えれば、 本能(国民) 自我(議会) 超自我(君主=天皇) といったところでしょうか。 それぞれ行動の規範とするところが幾分違っているということです。 しかし、実際にはこれら3要素は一人の人間の中に包括されているものですから、誰しも持っているものであり、また誰しもそれらの綱引きに悩みつつ最終的に自我による決断を下しているわけです。 君主というのは大体理想を要求しますが、きれいごとだけでは国は立ち行かないために議会が適当なところで調整し、国民的要求も満足させるようなところで何とか決着させて国政が実行されていることになります。 本能の赴くままでは社会が築けないのは当然ですし、理想だけでは国は立ち行きませんが理想が貶められると国は腐敗する、といったような感じになるでしょうか。 つまり、君主が理想論を持ち出して、議会の反発を食らっているといった印象です。^^; しかし、君主が異常なのではなく議会にしてみれば現実味に乏しいという主張なのでしょう。 一部急進派の議員が異常だという野次を飛ばしているとお考えになるのがよろしいかと。 「>自分でも怒りっぽく、他人に対する許容が出来ないのは自覚していますが、今後の人生の事を考えますと、このままでは怒ってばかりで楽しくありません」 :とおっしゃるのは非常に謙虚な文言でして、ますますあなたの超自我性が明白になっているように私には感じられます。 超自我というのは基本的に善悪に関与する精神の動きと想定されますが、その実態は規制だろうと思います。 何を規制するのかといえば先に述べた本能的感情です。 乱暴に言うと、自我というのは本能的欲望と超自我的規制を取りまとめうまく両方の顔を立てるような決定を行い、個人の言動として実現化していることになります。 ですから、健康な人というのは、 「自分にとってなるべく心地よく、自分にとってなるべく得になって、そしてなるべく他者に迷惑のかからないこと」 をしようとするものです。 本能・自我・超自我のバランスが取れた状態です。 しかし、完璧なバランスを保つことは不可能ですから、必ずどの要素かが大きすぎたり小さすぎたりするのが普通です。 超自我と本能的欲望が大部分で重なってしまう人の場合、自我が強ければ犯罪者となり、自我が弱ければ神経症になるでしょう。 本能的欲望とある程度の超自我を保持しつつ現実を逞しく渡っているのが現代人の実態ではないかと思いますが、どちらかといえば自我が大きい方が多いということは言えそうな気がします。 あなたの場合はおそらく超自我が大きいのだと思います。 自分の欲望を抑圧(規制)することが善という価値観を、やや強目に体験してきたのかもしれません。 これは一見すると、あなたの超自我が他者の無法を許さないという構図に見えないこともありません。 実際そういう面もあるでしょう。 ただ、私としては、むしろあなたの超自我を肥大させ、あなたの数々の内なる欲望、欲求、要求などを強制的に抑圧してきたもの(者)。 つまり、あなたを支配しようとしてきたものと、他者を誤認してしまうのが、他者を許せないことの原因ではないかという気もします。 あなたに恩を着せようとするもの(あるいは、そう解釈できるもの)とは、すなわちあなたを支配しようとするものだと捉えるのだろうと思われます。 人は誰しも先の3要素のバランスをかろうじてとりつつ生きているのでしょう。 どんな場合であれ、その意味では誰しもみな同じ形態での生を生きているのだと思います。 あまりお役に立てなかったかもしれませんが何かのご参考になれば幸いです。  

tukico
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当方の都合でお礼を書かせて頂くのが非常に遅くなりまして申し訳ございません。 とても心に響きました。 超自我と言う言葉を聞いたのも初めてでしたし、とても分りやすく書いて頂いて文面からお人柄が分るような気が致しました。 >自分の欲望を抑圧(規制)することが善という価値観を、やや強目に体験してきたのかもしれません。 そうだと思います。子供の頃から周囲の人間特に母親と姉に自分の人格はおろか存在そのものを否定するような辛辣な暴言を受けて育ちました。私は本来、とても好奇心が旺盛で興味の赴くものが目の前に現れるとそれに全てを奪われてしまい、よく迷子になる子供だったと聞かされました。変わり者とも幼い頃からよく言われてました。 姉が塗り絵や手芸など女の子らしい遊びが好きで、親にとって扱いやすい子供だったのと対照的で近所の男の子と遊んでいてもいつも最後は私が男の子を泣かせてしまう状態に母も手を焼いていたらしく、私が生まれてきた事自体を悔いる母のボヤキを耳にしない日の方が少なかったと記憶しています。 そんなこんなで思春期の頃から徐々に自分自身を出す事が社会との軋轢を生み、結果的に自分が傷付く事だと知らず知らずの内に思うようになったんだと思います。(補足欄に続きます)

tukico
質問者

補足

文字数がオーバーしましたのでこちらに続けさせていただきます。 自分自身に全く自信が無く、自己肯定感、自己受容がほぼゼロでしたので、何でも事が起きると自分を責めてしまい、自分の責任ではない事でも簡単に謝ってしまうなど人に付け入られる事ばかりをしてしまっていました。 その結果、大人になっても奔放な言動を取る人を嫌うようになったのだと思います。 >これは一見すると、あなたの超自我が他者の無法を許さないという構図に見えないこともありません。 上にも書きましたがそうだと思います。ですから、私は大人になった今でも奔放な発言をしがちな子供が嫌いです。子供が嫌いと言うか、公共の場や他人に対して奔放な言動を取っても注意しない親に凄く憤りを感じます。 小さいとは言え、口で言って分る年齢になると、人を指差す事が失礼でやってはいけない事だとか、生まれつき外見が著しく正常には見えない障害を持っている人を好奇の目で心行くまで見、感じた事を口に出す事がいけない事だとか、そういった他人を傷つける、他人の自尊心を踏みにじるような言動を抑制する教育を出来ない親については特に厳しい目で見てしまっています。 私は自尊心が低すぎるあまり、自分の意見を自分から口外する事はありません。自分の好みや、自分の話で終始する人なども仰るように私の超自我に触れるんだと思います。 >人は誰しも先の3要素のバランスをかろうじてとりつつ生きているのでしょう。 そうですね、大勢の人にさわやかな印象を持たれる好感度の高い人も、よくよく観察してみると超自我だけの人は今の所居ません。 私にとってはそれが我が強く写ったりするんですけど。 誰しも私利私欲を持たない人はいないと思います。勿論、私にも心の中には打算や利己的な感情はあります。 それを口外する事が出来ないだけです。 とても参考になりました。 凄く心の中の得体の知れないものの正体が分りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

  • oillio
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.27

関連がありそうなサイトを貼っておきます。 なにか役立つようなことがあれば幸いです。 あなたの一所懸命さに心打たれました。 どうかあまり思い詰めず、無理をせず少しずつ前に進んでください。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/eggs/
tukico
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 サイト拝読させて頂きました。 自分に当てはまる要素とそうで無い要素があり、どこに当てはまるのか今の所分らないです。 自分は自分、ありのままの自分を受け容れる事が出来れば楽なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenten019
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.26

先の質問は先ほどたまたま見ました。 是非、tukicoさんに伝えたい事があり、締め切りを残念に思っていたのですが、この質問を見つけました。 私もtukicoさんと、ほぼ同じような性格です。 若い頃はなんとも思わなかったのですが、年を経るにつれ自分が嫌になり、 最近では人と関わるのが怖くなって、自分も人も傷つかないようにするため、なるべく関わらないようにしています。 今や、人の何気ない言葉や態度にも過敏に反応したり、自分が発した、何の問題のない言葉でも、相手がどう思ったか、異常に考え込んでしまうようになってしまいました。 友達に悩みを打ち明け、「気にしすぎ、考えすぎ」「何か他の事でストレスを解消すれば?」 と言われても、抑えることはできても感情はある。 その湧き出る感情がもはや苦痛です。 このような感情が起こる自分を嫌悪します。 心が穏やかな人間になりたい。 人の言う事、やる事にいちいち反応したくない。 私も言葉は選びますし、人に対して一生懸命だったりします。 やさしい人だ、常識人、真面目、とも言われます。 でも人が自分の考えに反することをした時、ムカッとしたり傷ついたりしてしまいます。 人それぞれ・・と分かっているのに感情は沸いてしまいます。 いちいち人に言っていたら揉め事になるので、抑えます。 私は、自分がこのような性格である事がとても苦しく、人生においてのつまづきがあるたび、考え考え考え抜いた結果、 その原因は親であると思い至りました。 親がどういう親であるかは、ここでは書きませんね。 tukicoさんも分かる事と思います。 端々に書かれていたお母様の事、私の親と似ています。 私達の抱えている問題は、その生育暦です。 「親」のしつけ方による弊害です。 日々、あまりに苦しいので、最近知った「毒になる親」という本を買いました。 この本は、精神的に問題をかかえる人間の親がどう言う親であったか、に踏み込んで、その問題を解決しようとする本です。 親の虐待について書かれていますが、自分はそれほどな事をされたわけではなくても、 やはり・・・と納得できる部分がたくさんあります。 私達が救われるためには、その原因の根源に向き合わなくてはなりません。 私達が、人の行動や言動を腹立たしく思うのは、幼い頃親に言われた事、された事の憤りや怒りを人に向けているのです。 抑圧された心を、人に吐き出しているのです。 そうではない、自分はそういう考えなんだ、と思うでしょう。 悪いのは人だと思うでしょう。(私はそうでした) でも、健全な人間は自分の正しさを人に押し付けたり、暗に非難したりしないものらしいです。 人に間違いを指摘するにしても、余裕をもってまっすぐにできるはずなのです。 人の間違いや、悪い部分だけを上げ連ね、人を「否定」まではしないものなのです。 私は、まだ前半の「親がどんなことをすると、子供がこういう人間になる」 と言うところまでしか読んでいなく、良き回答が書けないのですが、 書評や読んだ方の感想を読むと、後半はその解決方法が書かれているそうです。 私はカウンセリングや、精神科等に掛かって自分の悩み事から解放されたい、と思っていましたが、 その前にこの本を読み、解決になる道しるべが得られれば・・・と願っています。 tukicoさんも、是非手にとって見て下さい。 思わず、今私の直面している問題をtukicoさんに重ね合わせて書き込みました。 もし、見当違いのコメントであったならばお詫び申し上げます。 慌てて書きましたので、乱文失礼します。

tukico
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 親から受ける影響ってその人の一生を左右すると言っても過言では無いと私も思います。親から受ける影響と言うよりは育った環境といった方が適切かも知れませんが。 「三つ子の魂百まで」と言う言葉もある位ですから、人生の初期は本当に全ての面で重要な時期だと思います。 私も母親と姉から受けた言葉による精神的な虐待の呪縛からまだ開放されずに居ます。 体に生傷を作られることだけが虐待ではないですよね。本当の虐待とはその人の自尊心を奪う事だと思います。 私は幼い頃から変わり者でした。他の子達とは興味の対象が一風も二風も変わっていたみたいで、好奇心の赴くままに取った行動についていつもいつも辛辣で存在そのものを否定する暴言を浴びせかけられて育ったように記憶しています。 学業成績が揮わない子、運動が苦手な子、消極的でみんなの輪に入れない子、色々な弱点をそれぞれみんな持っていると思いますが、どんな自分でもありのままの自分を親に受け容れられて愛されて育った子は私が見てきた限りではとても自然体です。 いつも親の顔色を伺い、親を怒らせない事に神経を使って育った子供はどうしても抑圧されていてその抑圧が仰るとおり他人への狭量さになるのだと私も思っていました。 ご紹介頂いた著書は是非是非読みます。 凄く参考になるご回答を有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flavas2
  • ベストアンサー率63% (200/317)
回答No.25

回答に質問?を返されてるので^^; 私も客商売をしているのでお客様からいろいろ言われますが、多少不快なこと言われてもいつも笑顔で対応しないといけません。まあ慣れますが。ちょっと言葉が乱暴だなと思う人でもそういう人だと割り切って尊重してあげましょうよ。縁とは異なもので意外といい人だったりします。 いろんな人がいますからね。 口が悪いけれどいい人。口は丁寧だけど悪い人。 言葉も大事ですが、言葉以外の見えないもののほうがよっぽど大事だったりします。竹を割った性格の人もいれば、歯に絹を着せない人もいます。気の荒い人もいれば、腹に抱えて何も言わない人も合います。他人の個性(長所・短所)を尊重してあげましょうよ。 中国の小説を読んでると口の悪い聖人というのも出てきます。 初対面で身長の大小とかなことを言うのは無神経で一方的に悪いかというとそういうものでもないですよ。何事も話のタネです。侮辱・名誉毀損・脅迫等、法に触れるようなこと言ってるなら問題でしょうが。 「男はつらいよ」の寅さんなんか社長のこと「タコ」とかいろいろ悪口も言ったりケンカもするけれど人情味溢れる人じゃないですか。本当に悪い人なら集団生活からはじかれますよ。 初対面はデリカシーがなくて最悪だなと思っていても交際にいたった友人もいますしね。最初は相手のことボロクソに言ってたのにね。これが 質問者さんの場合なら初対面で悪印象を持つと絶交とかなるんでしょうか。 私も接客業をしているので初対面でも身長の大小なんてよく言いますよ。質問者のような方には毛嫌いされるかもしれませんが。別に服装でも髪型でも何でもいいのですが。話のきっかけとしてはなんでもいいんですよ。問題はそこから話を広げることですから。 よくコミュニケーションや会話はキャッチボールにたとえられますよね。些細な言葉で腹を立てると言うのは胸元にボールを投げてこないから腹を立ててると言うのと同じようなことです。いろんな人がいてますから皆が皆ボールの取りやすい胸元めがけて投げてくれるわけではないんですね。とりにくい球なら手を伸ばせばいいし、失投なら左や右に一歩動いて取って投げ返せばいいんです。相手が暴投したらちゃんと投げるように言えばいいんです。些細なことで相手にいちいち腹を立てていたらキャッチボールは終わりです。意に沿わないこと言われても、さらりと受け流すとかうまく切り返すというスキルも身に付けていかなければね。怒る出すのが大人の対応か考えなければいけません。 まえにまたのんびりした人は神経質な人が来るとストレスを感じるし、きちんとした人はガサツな人が来るとストレスを感じる。と書きましたが実はそれだけでもないのですよね。 私は既婚者ですが配偶者とも同じA型で神経質なほうです。神経質同士一緒に暮らすとうまくいくかと言うと衝突も多いのです。だって拘るところ違うんですから。一緒に掃除するとお互いの掃除の順番や重要店がが違うので喧嘩になりがちです。まあ育ってきた環境が違うのですから当然ですが。まあそれを避けるために相手に任せてしまったり、妥協点を見出したり折り合いをつけるのですが。我を通すと衝突するのは仕方のないことで。妥協っていけないように思いますが妥協の意味は辞書を引くと、「対立した事柄について、双方が譲り合って一致点を見いだし、おだやかに解決すること」です。人間なんて一生勉強ですからさらなる成長を望むなら「妥協」「折り合い」「我慢」「調和」。覚えることは多いんじゃないでしょうか? ★いい大人が感じた事を何でもすぐに口に出すのはあまりにも幼いのではないですか?と答えられてますが 私から見れば、些細なことで腹を立てて周りの気分を害する人のほうがデリカシーがないと感じるし、言葉に過敏に反応して質問者ご自身もも感じたことをすぐ口に出されてるのでお互い様ですよね。 また言葉にストレスを感じたり自己規範に合わない他人にストレスをお感じるたりイライラするなら欲求不満耐性も鍛えてみては?「フラストレーショントレランス」とも言いますよね。不満の状態に耐えて状況を受け止め、どう対処したらいいのかを冷静に分析し、乗り越えていく能力のことです。不満からすぐに立腹。不満に対して我慢する力が低いのかもしれません。 まずはじめに答えありきで質問されてますよね。譲れない感覚というのならトラブルが起こりやすくて当然ですね。 >自分でも怒りっぽく、他人に対する許容が出来ないのは自覚しています >出会う人で会う人皆、最初は好きでも最終的には嫌いになり誰とも友人関係を続ける事ができません。 >このままでは怒ってばかりで楽しくありません 異常性=自分でも怒りっぽく、他人に対する許容が出来ないのは自覚している→最終的に誰も嫌いになり友人関係が続かない。→楽しくない。 原因と結果が解かっているんですから、いかに自分が正しい。相手が悪いというくらいっても仕方ないことでしょう。今の対人関係はすべて自分で招いていることですから。 自身の不完全さを自覚しているのに相手の不完全さを責める。自分の常識では他人のアラが許せない。でも反対では他の人の常識では質問者の怒りっぽさと許容性の無さは非常識に映っているかも知れない。立場が変われば常識や理屈が変わってくるんですよね。 問題は怒りっぽいってところでしょう。 欠点だと気づいたら直せばいい。直す努力をしないのが一番いけない。本当に治したいならカウンセリングや心療内科を受診してみてはどうでしょうか?不満を持って生活をすることは精神衛生上よくないことだと思います。怒ってなにか得するんでしょうか。批判すれば批判されやすいし、ケンカ腰になれば向こうもケンカ腰になります。自己観照も必要なときもあります。相手が、相手が悪いと言っても仕方がないですしね^^;むこうもこっちが悪いと思ってるかもしれないですしね。 ★誰が悪い彼が悪いというより、それぞれが反省するほうが社会はよくなる。松下幸之助さんの言葉です。 【補足】強迫性パーソナリティー障害と言う言葉が出てきてますが関連サイトを見ました。私の父もびっくりするぐらい同じ症状でした。よく暴力を振るう人だったので母がよく怪我してたのを覚えています。まあ今では仲のいい夫婦ですが^^;叔父(父の兄)も偏屈な性格だったので離婚されました。言いにくいのですが最終的には家族誰も寄り付かなくなって自ら命を絶ちました。葬式は密葬となり寂しいものでしたが。まあ亡くなってしまえば皆仏様ですね。 悩みが大きければ悟ることも多いかもしれません。 ご参考までに。でも私とは考え方がまったく違うから参考にならないかもしれませんね。

tukico
質問者

お礼

何度もご回答有難うございます。 平日はフルタイムで仕事をしていますので、ゆっくりPCに向かう時間が持てず、御礼が遅くなりました事をお詫び申し上げます。 >初対面で身長の大小とかなことを言うのは無神経で一方的に悪いかというとそういうものでもないですよ。何事も話のタネです。侮辱・名誉>毀損・脅迫等、法に触れるようなこと言ってるなら問題でしょうが。 それが、侮辱に繋がるんです。 私も社会人になりたての頃、身長の話になり、その話題で暫く女性だけで盛り上がっていたら、ある男性がポツリと男性の前で身長の話は良くないと言い、ハッとした事があります。 確かに女性以上に身長の大小を気にするものだと思い、それから場に応じた振る舞いについて神経を使うようになりました。 既婚の女性に子供の有無を聞いたりする事も現代ではタブーな話題の一つだという人も少なくありません。 欲しくても出来ない人も居ますし、必要が無ければ相手に聞き出す話題では無いと自分でも思いますので、初対面に近い状態の相手に相手に対して感じた事を発する人を見るとどうしても嫌悪感に近い警戒心を抱いてしまいます。 話のタネという見方が出来る反面、口は災いの元とも言えることだと思います。 この件に関しては永遠に平行線だと思いますので、これ以上は申しません。 >★いい大人が感じた事を何でもすぐに口に出すのはあまりにも幼いのではないですか?と答えられてますが >私から見れば、些細なことで腹を立てて周りの気分を害する人のほうがデリカシーがないと感じるし、言葉に過敏に反応して質問者ご自身も>感じたことをすぐ口に出されてるのでお互い様ですよね。 私は周囲に腹を立てても怒りを表に出す事は滅多にありません。 大抵、心の中で非常識とか自分とは合わないと言う感覚を覚え、それ以上距離が近くならないように自分の中で思うだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qiqi2000
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.24

異常ではないと思います。でも、少々病んでるものを感じます。お礼を読んでいると他の方からもご指摘されてますように人格障害の状態に近い印象をうけました。 >子供の頃から周囲の人間特に母親と姉に自分の人格はおろか存在そのものを否定するような辛辣な暴言を受けて育ちました。 現在では質問者さまが、いきなり上から目線で自分基準の常識や正義を盾に気に入らない人達を断罪し、全否定しているように見えます。されるほうも、してるほうも楽しくありませんよね。 現状が苦しいと感じられるのであれば、お時間が出来た時にでも、カウンセラーの方とお会いして、積もり積もったお腹の中の物をすべてぶちまけてみてはいかがでしょう?治療の必要がなかったとしても、スッキリして少しは心の余裕がでてきますよ。 質問者さまにいつか今より笑顔が多い日々が訪れることをお祈りします。

tukico
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 平日はフルタイムで仕事をしていますので、ゆっくりPCに向かう時間が持てず、御礼が遅くなりました事をお詫び申し上げます。 そうですね、カウンセリングも視野に入れ、少しでも違った視点からものが見れるようになれればと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63990
noname#63990
回答No.23

前に何か言ったものです。 お返事を有難うございました。 「人間嫌い」ということはたぶんないと思います。 返事をきちんとくれてくれた(?)じゃないですか? 好きだ嫌いだ、今はどっちでもいいじゃ・・・ないでしょうか?

tukico
質問者

お礼

何度もご回答頂きまして有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

こんにちは。回答させていただきます。 批判、同意、色々あるかと思いますが、もっと前向きな回答をしてみてもいいですか???? 先の回答者さんたちが色々仰っている様に、質問者さまからマイナスオーラをぷんぷん感じます。ネガティブすぎです。 どうしたらもっと楽な気持ちになれるか、という方向で考えていきませんか?もう結論は出ているじゃないですか。 「ちょっと人より気にしいやで、他の人の言動がいちいち気になるタイプの性格の人」てだけじゃないですか。 私の提案です。 ●何か夢中になれる趣味を見つける。  →私はサーフィンを週末していますが、数時間海で波だけに集中することで、いろいろ嫌なことや仕事のストレスなどリセットされます。日々の小さいことなんて、大きな自然を目の当たりにすると「ちっちゃいこと」ですよ。 また、家で出来ることなんかでも、今まで全くやったことのないこと、例えば英語を一から勉強しなおす、冬に向けてニットが手作りできるようになる、などの趣味を是非見つけてください!!! ●もういっこ。 「自分はどんだけすごい人間なんだ!?」を問うてみる。 学歴は最高学府。数ヶ国語に堪能で、人徳もあり、誕生日には友達からの贈り物でいっぱい。世界のどこに行っても恥ずかしくないマナーが身についた、完璧に近い人間 であれば、質問者様の言うことは全部正しい! 笑 でも、そんな人滅多にいなくて、私は育ちはいいけど頭悪いし、とか、学歴はあるけど女としての魅力が足りないし、とか、大体何かにコンプレックスを持っているもんですよね。 もちろん、私もそうです。 私なりの常識とか、こうあるべき、みたいな正義感はありますが、 「いやいや、お前はドンだけ偉いんだよ。」と一回呼吸すると、 「ま、別にいっか。」て思えませんか? どうしても迷惑している、とか、困っている、ていうことは他人にぶつけてもいいでしょうけど、日々のイライラは 「ま、いっか。」て思えるかどうかで決まりますからね~。 私は海外に長く住んだので、自分のプライドとか、自信とか、日本ではこれが常識、みたいのを粉々に砕かれて、自分を見つめなおすことができるようになりました。 そもそも、我がアジアでは各国で頻繁に使われるフレーズがあります。それは、 「まぁ、気にしない。」です。 「ケンチャナヨ~」韓国 「ティダ アパアパ」インドネシア など、アジアではとってもゆる~い言葉がよく使われるんですよ。 是非、ポジティブになれるよう、楽しいことを考えましょう! 頑張ってください★

tukico
質問者

お礼

ご回答頂きまして有難うございます。 平日はフルタイムで仕事をしているので、ゆっくりとPCに向かう時間が持てず、お礼が遅くなりました事をお詫び致します。 仰る事は今まで色んな方から言われました。 私も三度の飯より夢中になれるものがあれば幸せだと思います。 コンプレックスの話ですが、コンプレックスの塊です。 それを隠そう隠そうとしてずっと生きています。 自分自身には何の価値も無い、と自分自身に失望しているのだと思います。 なので、人から聞かれもしないのに自分の意見を言うなんて事は先ずありません。 いつもどこに居ても小さくなっている自分に気付きます。 会社のトイレの鏡を一つ占領して化粧直ししている時に混雑してくると早く済まして去ろうと思いますし、会社のデスクで席を外す時に、椅子を通路に出しっぱなしの状態で席を外すなんて考えられません。自分の占領するスペースは極力狭く、時間は短くと無意識の内にそう行動している自分に気付きます。 いつも周囲を気にし、いわば抑圧された状態で過ごしているからか、周囲を気にせず、度を超えた自然体の人を見ると無性に腹が立つのです。 トイレの鏡はあくまでもトイレで用を足した人の手洗いが優先だと思いますので、用を足した人が待っているのに水道も使わない化粧直しでずっと場所を占拠している事を何とも思わない人を見ると自分が待たされていなくてもイライラしてしまうんです。 世の中、なんて自己中を押える事や隠す事ができない人が多いんだろうと思うと、腹を立てずにはいられないのです。 自分ではとても根が深い問題だと思いますが、ポシティブになれるよう努力の道があればといつも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.21

>羊の皮で作った靴を履くことです。 具体的には、ゆっくり考えていただくとして、私から2点 1、皆さんがおっしゃることと正反対になりますが、質問者さんが他の方に気を使う事をやめること。  人に迷惑をかけない様に常に考えて行動すると疲れてしまいますよ。  もっと自分勝手に生きましょう。そうすれば他の人にも寛大になれます。 2、私は、小さい時からずっと変人と言われます。  私は正義感が強く友人から浮き上がることもたびたびありました。 いい年をして現在でも私が家族や生活を犠牲にしてまで求めている夢を理解してくれる人は妻以外まったくいません。  ただ私は、妻一人に理解してもらえばそれで十分です。  妻の笑顔はすべてのストレスをなくしてくれます。  質問者さんも旦那様に理解してもらえばそれ以上なにを望むのでしょう。  他人に期待するのはやめましょう。

tukico
質問者

お礼

何度もご回答頂きまして有難うございます。 平日はフルタイムで仕事をしているので、ゆっくりとPCに向かう時間が持てず、いつもお礼が遅くなります事をお詫び致します。 羊の皮で作った靴を履くこととは、抽象的な言い方をすれば、自分の身(精神的にも)は自分で守るしかないと言う意味だと解釈致しました。 1、に関してはそうなれたらそれほど楽な事は無いと思います。が、性格を変える事ほど難しい事は無いと痛感致しております。どうしても細かい事に気が付き過ぎ、引っかかってしまう事が多いのですが、この質問に対して多数のご回答を頂く事が出来、同調してくださる方、批判的なご意見の方、色んな方がいらっしゃり、自分でもよく分からないのですが、以前より少しだけですが自分と感覚や価値観が違う人の良い面を見ようとする事ができる様になりました。 自分も含めて完璧な人は居ない事を常に念頭に置き、人と接するようにしています。 悪意があったり、利用目的で人に近付いたりする意図を感じる人以外は、あまりとげとげしい目で見ないように見ないようにと自分に言い聞かせ、何とか少しでも心の平穏を保つようにしています。 2、に関しては私も同じく、どこに行っても自分を隠さないで人と接したら、必ず変わり者扱いされ浮き上がっていました。 でもいいんです。目の不自由な方が土地勘の無い駅で困っていたら、声をかけ、道で転んでいる人が居たら声をかけることが私の受けた教育では普通の事だと思っています。周囲にどれ程沢山の人が居ても倒れている人を見過ごすような人間にだけはなりたくありません。 話が脱線してしまいましたが、今更自分を変えるなんて事を考えた事自体が間違いだったと気付きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101298
noname#101298
回答No.20

はじめまして。前回の質問から続けて読んでいます。 tukicoさんが異常かどうか・・・。それを判断することはできないのですが、怒りっぽい性格のために人生が苦しいと感じられるのであれば、なんらか改善をしていきたいものですね。 私自身のことを申しますと、tukicoさんが怒りを感じる場面のどれにおいても、怒ることはありません。どうして怒るのだろう?と不思議なくらいです。私にも他人の失礼を不快に感じる気持ちはありますが、「ま、いっか」で流すほうです。 ただ、私には中学以来、もうすぐ20年になろうかという付き合いの友人がいますが、彼女の性格とtukicoさんに共通した部分を感じてしまい、気になって読み続けてきました。 常識人で自身にも厳しい彼女の、そういう面が魅力で長年付き合っているのですが、時々私が全く理解できない場面で急に腹を立てて帰ってしまうことがあります。追いかけて謝っても「何がいけなかったか分かってないでしょ?」と責められてしまいます。かなり激しいので、一緒にいた別の友人も困惑してしまうほどです。後で原因がわかっても「?」と、やはり謎なのです。 しばらくすると自然に仲直りをし、また遊びに行ったり電話をしたりしますが、彼女の話の中に職場の人間関係や道で会った知らない人への愚痴?が多く、聞きながら「潔癖な人なんだなぁー」と思ってしまいます。 tukicoさんの相談とそれに寄せられた回答とさらにお礼や補足を読んで、自分の友人のことを少し理解できた気がしました。私はきっと彼女にとって、すごく無神経な人間なのでしょうね。私に対して特別怒りっぽいような気がしますので。 でも、でもね。私達のやり取りを見て聞いている共通の友人は、私達がケンカする時は私のほうに味方するんですよ。だから彼女はどんどん追い詰められていってしまう。そんなことを望んでいるわけでは決してないのに。 彼女には彼女と同じ価値観の友人がたくさんいるようです。彼女にとっては私がとても異質な存在のようです。でも、私にも私と同じ価値観の友人が他にたくさんいて、私にとっても彼女は異質な存在なのです。 どちらが正しいとかではなくて、彼女は人より潔癖だし、私は人よりルーズなのでしょう。ただそれだけのことかな。 彼女は、価値観の合わない人とは関わりを持ちたくないと言います。私はそうは思えず、合わなくても歩み寄って仲良くしたいのです。彼女の価値観は、私には新鮮で面白いです(怒られている時は別ですが)。 tukicoさんはどうですか?本当はもっと他人と仲良くしたくて、悩んで相談されているのではないですか?周囲の人間関係から孤立してしまうことは、とても辛いことと思います。 いろんな回答者さんが書かれているように、他人を変えることはできません。tukicoさんをイライラさせる無神経な人を、この世から消すなんて不可能なんです。 でも、自分を変えることは可能ですよね。tukicoさんの人生が楽しくなるために、ご自分の価値観を少し崩してみてはいかがでしょうか? 私は、イラッときた時は「ま、いっか」を呪文のように唱えています(笑)許すことで心が広くなれた気がします。我慢をするのは好きでないので。 また、話題が変わりますが、もう1つ気になったのが、抑圧された子供時代のことです。 幼少時に抑え込んできたストレスのせいで、思うような自分でいられず悩んでいる人が多いと聞きます。小さい頃のtukicoさんを思い出し、傷を癒すことでフッと楽になれるのではないかと思いました。 長々と書いてしまってすみません。tukicoさんと自分の友人が重なってしまって、幸せになっていただきたく感じたことを書きました。

tukico
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 こちらの都合でお礼が非常に遅くなりまして申し訳ございません。 お友達の方はとても幸せですね、貴女のようなお友達に恵まれて。 それとそんなに潔癖で怒りっぽい性分で周囲に同じ様な友人が多数いらっしゃるというのもとても恵まれていると思います。 それと貴女も彼女が怒って帰っても後を追いかけていくなんて凄く素敵な関係だと羨ましく思います。 大人になってからの同性同士の喧嘩で仲直りできるなんてそうそう あることではないと思いますので。 私も決して友人が欲しくないわけではないですが、これまで誰と友人になっても最終的に失望する事ばかりだったので人と深く関わる事に疲れました。それで一人で居る事を楽だと思うようになり、誰にも自分からは近づかないようになりました。気楽では有りますが、時々このままで良いの?と思う事もあります。 >幼少時に抑え込んできたストレスのせいで、思うような自分でいられず悩んでいる人が多いと聞きます。 それはあるかも知れません。幼少時代から何かいつも心配事の絶えない子供だった事が記憶に有ります。 文面からも貴女の凄く素直で温厚な人柄が伝わってきました。 これからもご友人と仲良くお過ごし下さい。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34855
noname#34855
回答No.19

社会人をしながら、心理系の大学院に通っている者です。 過去のご質問も拝見しました。 私が想うに、強迫性パーソナリティ障害の気質や傾向が顕著にあられているように感じました。 (注)病気という表現ではありません 現在のストレス値が高ければ高いほど、誰もが、自分が根本的にもっておられる特性は融通性が利かなくなり、顕著として表れます。 A)拝見したところ、tukicoさまが皆様に投げかけたトラブルには、決して自分勝手とかワガママではなく、tukicoさまが考える「常識・責任感・義務」を大切にし、自分を省みて、自分に厳しすぎるようにもお見受けします。 B)また、同時に、tukicoさまのご流儀・価値観・ご自分の基準などに細かすぎるほどにこだわり、そのこだわりを、周囲の者にも押し付けたり&求めてしまう結果、周囲の者たちが、それに答えないことから、tukicoさまの対人関係での悩みが生じておられるようにもお見受けします。 C)加えて、他の価値観や流儀を、他人の勝手と認めてあげることが苦手なようにもお見受けします。 ストレスが少ない環境であったり、苦節を重ねて自分で改善できる例もありますが、現在の生活(特に重要な他者の位置づけになるご主人との生活)に支障や荒波を感じられるのであれば、幾つかの心理療法を利用されることで、「性格を丸くする」手助けになろうかと思われます。 私には、対人関係療法を試みていただきながら、カウンセリングを行いつつ、必要な心理的効果の学びを、tukicoさまへ提案し、ご希望にあったものから準じ、進めていくかなぁなど感じました。 現実的には、メールや電話、対面でのカウンセリングが、多くの臨床心理士さんによって充実しています。 メールで相談なら地域も時間も選ばず、またココに書き込むのと大差ないですので、如何かなと想いました。 ご自分で行われるなら、パーソナリティ障害に関する著書が沢山でています。一般の方向けにも充実しています。 今は、パーソナリティ障害の時代ですし・・・^^ できれば、パーソナリティ傾向に関して、まとめて書いてあって、 どう克服するのか?も買いてある本をお勧めします。 本は手にとって、少し読まれて、お好みのものを選ばれてくださいね。

tukico
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 こちらの都合でお礼が非常に遅くなりまして申し訳ございません。 強迫性パーソナリティ障害に関して、関連サイトを読みました。著書もじっくり読んでみたいです。 ABCで仰ってる事全て当たっています。 専門的な知識をお持ちの方だと思いました。 特にCに関して自分でも問題だと思います。自分の価値観にそぐわない事を全て否定するのはきっと支配欲が強い人間なんでしょうね。 私は人間関係の面でも衛生面でも凄く潔癖だと思っています。 話しやすい人でも、お手洗いの後の手洗いが雑だったりするとそれ以上その人と近付きたくないと思ってしまうのです。 そういう所も仰るような障害なのかもしれませんね。 とても参考になるご回答でした。感情的な印象は受けず、専門的な見解を分りやすく書いて頂け、凄く穏やかな気持ちで読ませて頂く事が出来ました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

>好きが一転嫌いになる事が多く、嫌いになってしまうとバッサリ相手の全てを否定してしまいます。 =この部分にあなたの問題点があるように思えます。 自分には○○だから、他人には○○のくせに。 正常か、異常かは紙一重ですので、基準は無いと思いますが、 協調性がなければいずれ困った事になってしまうでしょうね・・・ 協調性はどうしたらやしなえるのか? それはあなたの尊敬する方をお手本にする以外ないと思います。

tukico
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 こちらの都合でお礼が非常に遅くなりまして申し訳ございません。 私も今までの人生、自分と近い価値観を持っている部分が多い人とであった事が何度かあります。 彼女達に共通して言える事は同性の集団が苦手、特にキャピキャピした口数の多い女性の集団は大の苦手と言う人が多かったです。 協調性って一体なんでしょう? どうする事が協調性があると言える事なのか分らず今日まで過ごしています。 私はここ近年、派遣社員として複数の企業での就業経験があります。 勿論、年下の正社員に仕事を教わる事もありました。 それは良いのですが、派遣社員が入った途端、雑用の全てを派遣に押し付ける女性正社員の協調性に疑問を感じた事があります。 その企業は、正社員の彼女と派遣社員の私の女性は二人でした。たった二人の女性社員が上手くやっていくには正社員、派遣社員の肩書きだけで極端な主従関係を強要するのはどうかと感じました。 この件に対し、上司に不満として派遣会社を通して申した所、あっさりクビにされました。 入ったばかりの派遣社員より、勤続年数の長い正社員の彼女を正とした企業の体質を凄く「臭いものにふたをする」感を否めませんでした。 こういった場合でも協調性が無いのはこちらだと判断されるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性に質問です。自分が望んだ性に生まれ変わるには具体的にどうすれば良いですか?

    具体的にどうやって望んだ性に生まれ変われば良いのでしょうか? 私は20代中盤の男性ですが、自分が望んだ性に生まれたいという嘗て相談をしたところ、 「女性に生まれて良かった」「女性に生まれた方が得だ」「女性に生まれた方が楽だ」という女性に質問です。 こういう風に女性と同じお得な生き方をするには? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3524740.html 『男に生まれた時点で無理です。生まれ変わったときに期待しましょう。』 『今のままだと無理なので生まれ変わってください。』 『人生が終わるのを待つか、終わらせて、生まれ変わるのが一番です。』 『来世に期待するしかないのではないですか?』 と言われましたが、具体的にどうやって望んだ性に生まれ変われば良いのでしょうか? 但し、この質問又は質問者への批判・中傷・揶揄・引導を含む内容の回答は御遠慮宜しく御願いします。

  • これって異常??

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3252079.html 上記で質問した者です。私の好きな人は、まだ付き合っていない段階から、私が他の男性と楽しそうに話しているだけで嫉妬します。これって異常ですか?また、この手の男性はのちにストーカーになりやすいタイプでしょうか?

  • 手遅れの人生を終わらせたいです。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3826848.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3789156.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3676549.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3638411.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3633807.html まず↑を見てくださると助かります。 (回答してくれた人に感謝します。) 見て下さるとお分かりになると思いますが、 僕は受かった最低最悪のFランク大学を蹴り、今は何もしていません。 貯めていたお金でネットカフェで寝泊りしています。 編入や再受験もするつもりはありません。 学歴コンプレックスは一生なくなりませんので。 とにかく何をしようが既に手遅れという感が否めません。 事実旧友にも言われましたよ。 「お前の人生は終わってる」と。 なんとか頑張って生きていこうと思っていましたが、 負け組みが頑張る姿は見苦しいようです(2ch等で)。 だからやめました。 もう手遅れの人生ですのでさっさと逝ってしまいたいと 思っています。 旧友や恩師、両親そして僕の好きな2chから見放された今、 生きている意味はありません。 人生を終わりにする意思を親に告げたりもしましたが、 母親(笑)なんかは目を真っ赤にして泣いて僕に説教します。 「どんな思いで育ててきたと思っている。」 「私らの気持ちを考えた事があるのか。」 「2chなんか見るな」 等とわけのわからない事を言われました。 生んでくれと頼んだわけでもないのに本当に傲慢です。 僕の人生は僕が決めるものではなく、 他の人に決めてもらうものだと思っています。 自分の存在意義や価値も他人に決めてもらうものです。 他人に「お前の人生は終わり」と言われたら誰が何と言おうと 僕の中では終わりなんです。 自分の意思は関係ありません。 他人に評価される人生でなければ意味がないというのが 僕の価値観です。他人の評価が全てなんです。 これは間違ってませんよね? 色々変な事を書いてしまいましたが、 こんな僕でも、今の状態から立ち直れる方法があったら教えて頂きたいです。 できれば多くの回答お願いします。叱咤激励でも構いません。 個人的には 「他人の評価が全て」という価値観が変われば 生きていけるのではとも思いますが。 そんなレベルの低い生き方は嫌ですね。 どなたか救いの手を。

  • R-VIT 異常数値

    以前にも質問させてもらいましたが、新品の物に交換してもらったにもかかわらず、異常な数値が出ました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2648510.html こうなればECU交換を考えています。 明らかにおかしいのであれば保障が効くのですが、<コンサルトで異常が出ない限り無理です>といわれます。

  • 画像を使ったアンケートにご協力下さい。

    最近、画像にはまっております。皆様の素晴しい画像を拝借してちょっとしたテストです。 質問は簡単で以下のNEKOGABURIの回答を順々に見て頂いて、この質問の意図が理解できるまでに何枚の画像を見たのかを答えて頂きたい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4814745.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4814279.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4813877.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4814850.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4814537.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4814457.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4810439.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4779535.html 回答は「~枚」って感じで宜しくお願いいたします。 ※解答欄にネタばれはしないでくださいね。多くの人にデフォルトの状態で見て頂きたいもので。

  • 18歳これからの人生どうあるべきか?

    たくさんの回答をいただきたいので以下のリンクから質問を ご確認していただき人生の先輩からアドバイスがあればお願いします http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5654807.html

  • 突発性難聴 運転免許は取れますか パート2

    こんばんは また 質問させて頂きます。 先日、ご親切な回答を頂きありがとうございました。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4689880.html) 右耳は、聞こえませんが、左は正常なため、本人は障害の自覚はあまりありません。 10M離れたところで90デシベル 聞こえそうな気がするのですが、聞こえれば、聴覚障害にはならないのですね。 例えば、難聴だと言わずに自動車学校に通い、運よく免許が取れてしまったらどうなんでしょうか? 後で、わかったときに何か罰則とかあるのでしょうか?

  • 染色体異常について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4026483.html このような質問を拝見させていただいたのですが、この保因者であるか知る為の検査はできるのでしょうか?

  • 鶴見-横浜

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3111679.html こちらのNo.2様の回答と http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3111835.html こちらのNo.5様の回答についてですが、 要するに尻手・川崎方面から西大井方面に行くのに、鶴見-横浜間を複乗してはならない、ということですが、これは http://www.jreast.co.jp/kippu/1106.html によって救済されないのでしょうか? 他人様の回答を取り上げる形にしてしまいましたが、ちょっと気になりました。

  • 車好きな人に質問

    車が好きな皆さん、下記の質問に対する回答についてどう思われましたか? (こういう質問は削除されてしまうのか解りませんが…) (回答個々や回答者個々についての批判は削除対象になりそうなので、ご遠慮ください) No.352805 質問:車にこる男性 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=352805 私も車好きなのですが、こういうふうに思われるものなのかなぁ…と、ちょっとショックですね。 車好きっていうのは、恋人みたいに我が子みたいに、自分の車が好きですよね? それは他人から見れば滑稽かもしれませんが…。 なので、質問者の彼の気持ちも分かるし、どうも上記の投稿内容は私にはしっくり来ませんでした。 そこで、皆様なりの、車好き論を訊かせて欲しいのです。 (車好きでない方の回答はご遠慮願います) 宜しくお願いします。

妊娠検査薬・妊娠について
このQ&Aのポイント
  • 高校2年生の女子が初めての性行為で妊娠の可能性が気になっています。避妊のためにゴムを使用しましたが、ゴムをつける前にお互いの性器を擦り合わせてしまいました。生理の予定日が過ぎても来ないので心配です。
  • 妊娠検査薬で検査した結果は陰性でしたが、性行為からまだ日数が経っていないため、結果が正確かどうかわかりません。生理が来ない場合は再度検査することをおすすめします。
  • 生理不順であることやゴムを使用したことなどを考慮すると、妊娠の可能性は低いかもしれませんが、安心するために再度検査を行うことをおすすめします。軽はずみな行動を後悔しているようですが、今後はしっかりと避妊を心がけることが大切です。
回答を見る