• ベストアンサー

OCRの常開と常閉の違いについて

OCRの常開と常閉の違いについて教えてほしいです!! OCRを取り付ける場合、どういった理由で常開か常閉を選んでいるのですか? っというか、常開と常閉は回路構成は別物ですが結局は全く同じ条件で同じ事をしているとしか思えません。 この二つに違いはあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dennko
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.10

 実機の違いは、誘導型は電流が整定値を超えると回りだすタイプで、静止型は電流値を電子回路で演算して整定値(電流・時間)で動作するタイプです。  用途は一般の受電設備ではどちらを使用しても変わりありません。高圧モーターの起動時間の長いのや、破砕機のようなものは誘導型の方が時間の整定がいろいろできるの(最近は静止型でもできるタイプがあります)で便利です。  1相のみ検出のときは静止型は無駄になります。R相とT相がセットになっているので、あんまりないですけどね

oyasirosama
質問者

お礼

>実機の違いは、誘導型は電流が整定値を超えると回りだすタイプで、静止型は電流値を電子回路で演算して整定値(電流・時間)で動作するタイプです。 なるほど、動作の仕組みからして違っているわけですね。 何回も何回も質問に答えていただきありがとうございました。 すごく助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • dennko
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.9

No.7です  OCRには補助電源は必要ありません。(ただし一部のタイプにP1,P2端子があり電源必要のOCRがあります たぶん、日立の静止型) 制御方式によってトリップ用の電源が必要になりますが、一般的にはOCR単体で試験して、連動の確認は制御電源を生かしてからやります。  制御の方式は、直流(コンデンサートリップも含む)が一般的です。  交流だと電灯トランスやVTから電源をもらい制御するとトランス本体の短絡時に電源がなくなったり、電圧が低下したりして遮断できないことがあり信頼性が落ちます。  直流(蓄電池)の場合電源がなくなっても充電されていますので、遮断できます。  直流(コンデンサートリップ)の場合、遮断器を遮断するだけの容量のコンデンサーに充電して、事故時放電します。(蓄電池と同じです)  交流ではだめですか?の答えは、遮断器のトリップコイルはDC/AC100Vが一般的なので交流でもOKですが、直流制御に交流入れても問題ないか?の質問ではないですよね。 答えはダメです。  最後に、コンデンサートリップのタイプは、コンデンサートリップの本体にAC100V入れて(逆昇圧しないように)OCRに試験電流を流すと連動試験できます。

oyasirosama
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! 自分の知りたいことに近づいてきた感じがします! すいません、また質問してよろしいでしょうか? 我侭いっているので無理に答えていただかなくても全然かまわないです。 dennkoさんが思う誘導型と静止型の大きなちがいとは何ですか? できればいくつか挙げて欲しいです。 本当に何回も何回もすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

追伸:ごめんなさい。 サーマルオーバーロードリレーで説明してしまいました。

oyasirosama
質問者

お礼

返答遅れてすいません。 >サーマルオーバーロードリレーで説明してしまいました。 いえいえ、共通するものがあるのでかなり参考になりました。 何回もご回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dennko
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.7

常時閉路と常時開路違い 常時閉路は、CTの電流で遮断器がトリップします。遮断器も3Aトリップになりますので、3A以下では動作しません 整定値に注意が必要です。 常時開路は、直流電源などで接点が閉じたときだけトリップします。

oyasirosama
質問者

補足

返答ありがとうございます。 ということは、動作試験をする時は電流をながすだけではなく、別にOCRに補助電源が必要になるんですか?それは交流ではダメなんですか? すいません質問ばかりで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.6

以下のように理解しています。 OCR(過電流継電器)と仰るからVCS(真空電磁接触器)を例に記述します。 VCSにはラッチ式(投入コイルと引き外しコイルがある)と常時励磁式があります。 OCRにてVCSをOFFする場合を考えます。 (1)ラッチ式 引き外しコイルを励磁するためにOCRのNOの接点を使用します。 (2)常時励磁式 自己保持回路を解除するためにOCRのNCの接点を使用します。 ここにOCRのNOで増幅したリレー接点を使用すると信頼性が落ちます。 しかし、OCRにたくさんの接点はありませんので妥協も必要です。 特にリミットスイッチなどは機構部を破損することがあるので生接点を制御回路に使用することが望ましい。

oyasirosama
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 難しいですね・・・(汗) 理解できずにすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodsh
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

NO1です。 了解です、そうですよね、そういう意味ですよね(^^;) 自分もa接点、b接点の二通りあるとは不思議に思います。 51ならa接点だけの仕様が普通なのでは?と思うのですが・・・ あとは、二次電流引き出し方式とかですかね? a接点、b接点とも使ってますから。 どうでしょうか? 自分も気になってしまいます(笑)

oyasirosama
質問者

お礼

どういう意味ですか? すいませんいまいちピンとこなくて(汗) 多分、私の知りたいこととgoodshさんの知りたいことは違っていると思うので、このスレッド(っていうんですかね?)を見ていて最終的に納得できずに不完全燃焼に終わるしれませんがその時はすいません。 先に誤っておきます(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

追伸: a/bを逆に書いてしまいました。  常開=NO=a 常閉=NC=b やはり意味を伴ない混乱防止対策でもある国際的統一表現、NO/NCに留めるべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

常開=NO.(ノーマルオープン)略称:エヌオー(古典的表現:b接) 常閉=NC.(ノーマルクローズ)略称:エヌシー(古典的表現=a接) 制御部品、その他、現物の端子に機能利用伝達の表現としてNO/NC の表示がなされています。 とにかく現物に強くなって下さい。 何かの時に強力になります。 それには普段から好奇心を持って接する、調べる、測る、分解して見る、等々の行動が不可欠です。 事に当たってからでは遅いのです。 反省も重要で悔しい思いは前述の行動でカバーします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

目的である過電流時停止させる為にNC接点を使います。 (大原則的常識でフェイルセーフ的な意味合いもあります) よく混乱する方が居ますがノーマルクローズとは何らかのファクターを加えない状態で導通している接点で、この場合設定電流範囲内では導通しています、当然、部品在庫等、単体状態でもNCは導通します、だからNCの表示があります。 同一メカで作動するNOの方はサービス的な利用用途でアラーム表示・伝達等に使います、接触不良、回路断線があっても重大事故に至らない範疇に使います、NO接点の無いNCだけのOCRも多い、NO付きでも使用しない例の方が多い。

oyasirosama
質問者

補足

すいません、NC接点NO接点っていうのを今初めて知ったので できれば教えていただけませんか?(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodsh
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

逆に質問なのですが、OCRの常開と常閉とはどういう意味なのでしょうか? 自分の勉強では、 OCRの整定値以上の電流が電線に流れると、 変成器にて電流が変換されて、OCRの接点が閉じて、 そこに繋がっているリレーが動作して遮断機を開きにいくと思うので、 異常時も常開とか常閉とかでは保護継電器の意味がないと思うのですが・・・ それとも、通常は接点が開いてる、または閉じてるということでしょうか? もしそれなら、あとのリレーがa接点かb接点かの違いかななんて思ってしまいます? ・・・と、素人ながら疑問に思ってしまいました、もしよかったら教えて下さい。

oyasirosama
質問者

補足

<それとも、通常は接点が開いてる、または閉じてるということでしょうか? そうです。そういう意味です(笑) 常開とは常時開路式のことで、常閉とは常時閉路式のことです。 簡単に説明すると 常時開路式は通常時は電路を開放(OCR内の接点が開いている状態)していて異常が現れると接点を閉じてトリップコイルに電流が流れ、遮断機を開放する。っといった物です。 常時閉路式は上の説明の逆と思ってくれたらいいと思います。 ですが、この二つは回路が全然違うし、トリップさせるまでの原理(と言ったらいいのでしょうか?)が全く違うのです。 なぜ、同じ事をするくせに二通りの方式があるのか? なにか理由はあるのか? っていうことを質問したかったんですよ(笑) 説明下手ですいません(汗) ※ひょっとしたら、常時開路式・常時閉路式って言葉は正式名称じゃないかもしれません(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OCR とはこんなものか

    必要があって昔来た手紙(手書き)のコピーをとったのですが、ためしにとスキャナー(キャノン)に付帯してきたOCRを動かしたのです。結果は散々で、結局単純なコピーになったのですが、OCRとはどのような場合に有用なのでしょうか。OCR って20年以上前からあったようですが。 ワープロの文書が有効らしいのは分かります。これは元の記憶媒体がなくなった場合に使うのでしょう。 手書きの文字は、やはり無理なのでしょうか。もっと先端的な(おそらく有料の)ソフトが常識的に流布しているのでしょうか? 手書きといっても楷書体で、丁寧な文章でした。OCRが有用なのは常識人が読めない古文書とか、草書体でなければならないと思うのですが、考え違いなのでしょうか。 今でも作家などは手書きで出稿されていますが、やはり人間がタイピングしているのですよね。

  • 開空間かどうかの判定?

    難しい論理記号はよくわかりません。 座標空間R^3の標準的な距離について、 B(a,ε)、ε>0は開集合か判定したいです。 (問題はまったく解いたことがありません) 質問1 開集合の定義から 「x∈B(a,ε)である任意の元xに対して、B(x,ε)⊂B(a,ε)となるεが少なくとも1つ存在する」・・・・(※) ことを示せばいいんでしょうか? 質問2 ※のεは、適当なものを具体的に当てはめてみればいいんですか?(意味不明でしたら無視してください)  結局この問題はどう解けばいいでしょうか・・・? 質問3(できれば答えて欲しい質問です) B(x,ε)のεと、B(a,ε)のεは別物ですよね?ならどちらかのεは別の記号(βとか)で書いて、β近傍とでも呼べばいいんですか? 長くなりましたが、緊急で非常に困ってますのでどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 開回路に流れる電流

    物理、化学両方に明るい方お願いします。 他の質問から転載した、あくまでざっくりとした例ですが (1)隔離された空間内で何らかの方法で電位差を作ったとします。 負電荷    銅線   正電荷 (A)========(B) 12 1 1 1 1 1 1 1 1 0 自由電子の数(仮定) (2)自由電子が-から+に流れて均一になり電流が流れたことになる。 負電荷    銅線   正電荷 (A)========(B) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 自由電子の数(仮定) と、電荷の性質上、(1)で(A)(B)に電位差が生じ、最終的に(2)のように落ち着くと思います。 このときの電子の移動により、非定常電流が一瞬流れます。 条件が整えば、開回路でも瞬間的に電子は移動します。 ここからが本題なのですが 理科の授業などで、ボルタ電池で電球を光らせる実験で ビーカー1つに希硫酸と亜鉛板、銅板をを入れて端子を接続して電球を光らせていますが そのビーカーを2つに分け、それぞれに亜鉛版と銅板を入れ端子を接続した場合 化学反応が続く限り、電流は流れるのでしょうか? また、上記のような具体例になると、諸要因が絡んでしまいますが ごく簡潔に、開回路の両端子に ・安定して電子を引きつけ続ける材料(仮定) ・不安定で電子を離し続ける材料(仮定) が接続されていれば、開回路でも定常電流は流れますか?

  • OCRなどの設定をPCを使わずにできるかk

    OCRなどの設定はPC画面で操作するようなマニュアルを見ました。 OCRなど文字検索での保存は常に有効にしたいなどの場合、都度PCで設定するのは面倒なので、例えば一度設定すれば次からPCを立ち上げず、自動的にOCRなどの設定が完了済みで保存されてほしいのですが、そのようなことはできますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?

  • トランジスタとFETの違い

    ある部品の回路部品の変更内容を聞いたら トランジスタからFETに変更と言っていました。 FETもトランジスタなのではないでしょうか? 電圧制御か電流制御の違いだと思うのですが・・・。 回路設計の世界ではトランジスタとFETはまったく別物なのでしょうか?

  • PLLの開ループ特性と閉ループ特性及び位相余裕

    【質問1】 PLLに関する本を読んでいると、「開ループ特性」と「閉ループ特性」という言葉がでてきます。 PLLは、VCOの出力を位相比較器に負帰還するので、「閉ループ特性」が重要だと思うのですが、 「開ループ特性」がなぜ必要なのでしょう?また、「開ループ特性」とは。どういう構成を意味しているのでしょうか? 【質問2】 利得が0dBとなる箇所で、位相余裕が60度以下という内容がでてきますが、なぜ、利得0dBにおいて、の位相余裕が条件を満たす必要があるのでしょうか? ちなみに、位相余裕が-180度になれば、発振してしまうというのは、理解しています。 以上、コメント頂ける方、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 開ループ伝達関数から交さ(コーナー)各周波数を求めたいのですが。。

    開ループ伝達関数から交さ(コーナー)各周波数を求めたいのですが、やり方が良くわからないので、教えていただきたいです。 第三者が解いた解法では、開ループ伝達関数をG(s)とすると、 |G(jω)|=1 のときのωが交さ各周波数となると書いているのですが、 ゲインはωによらず一定の場合もあるのでωは定まらない(例えば二次系)と思いますし、伝達関数によってゲインの値は変わる(0dBであるときもあれば20dBであるときもある)ので、条件はいえないと思うのです。 よろしくお願いします。

  • GIANTのフレームによる違い

    GIANTのフレームのシートポストとリアハブを結ぶフレームはFCR・OCRは少し曲がってますが、FCR 1 FCR ZEROのフレームは曲がってません。これによる違いは乗って分かるでしょうか。 また曲がってる理由は何ですか 他のメーカーはあまり曲がってないみたいですが。

  • 常に不安があります

    私は常に何か心配事があります。 1つの嫌な事があると、気分の切り替えが出来ず、 ずっとどこまでも悩み一日中そのことばかり考えて いつも暗くスッキリしません。 そして1つの事が解決しても、すぐに次の心配事が起こり 平穏に過ごせる日がありません。 心配事は種類は違いますが、全て結局は人にどう思われるか (あの対応で嫌われたのでは?気分を害したのでは?)という事です。 幼い頃から大人しかったため、理由も無いのにいじめられたり、 馬鹿にされたりする方でした。 友達が居た楽しい時期もあったのですが、 学校に行っても皆が楽しそうな中、一日中誰とも話さないで それでも頑張って通った事を思い出すと涙が出てきます。 それで人に嫌われるのが怖くて、変に人の事を気にしたり、 へりくだったりしています。 最近非常に辛くなってきました。 どうしたら、普通に生きられるのでしょうか? 毎日苦しいです。