• ベストアンサー

公認会計士の試験勉強って・・・

kiyo8279の回答

  • kiyo8279
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

 公認会計士は、相当難しい試験です。  何の知識もない状態で学校に入れば、授業についていくのが難しくて当然です。  最初から必死に勉強できる人は別ですが、そうでなければ、放送大学などで経営学の勉強をするとか、簿記3級の勉強からはじめるなどしてはいかがでしょうか?  勉強を始めてから4ヶ月とのことですが、これからますます勉強は難しくなる一方です。ついていけないなら、基礎からやるのが一番だと思います。  また、中小企業診断士のように、SEとしての知識を受験や実務に生かすことのできる資格もあるので、そういう資格に乗り換えるのもひとつだと思います。  

arbiseart
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公認会計士試験の難しさについて

    新試験公認会計士か税理士試験のどちらの勉強を始めるか迷っているものです。 先日大手O簿記専門学校に行き、簿記のテキストと問題集を見せてもらいました。 簿記は基礎1・2・3を見せてもらったのですが、テキストを読む限りだとそれほど 難しいようには感じませんでした。そこでお伺いしたいのですが、 (1)そもそもO簿記専門学校の一般コースで合格が出来るものなのでしょうか?  (上級コースじゃなくても合格ラインに達するものなのでしょうか?) (2)簿記のテキストを見る限りでは連結決算など範囲そのものは税理士よりも広めな印象 でしたが、難易度はそれほど変わりないように思いました。(テキストと問題集を見る限りです) 実際どのあたりに公認会計士試験の難しさがあるのでしょうか? (3)短答式試験と論文式試験だと難易度は圧倒的に論文式のほうが難しいですか? (4)公認会計士を目指している学生はみんな会計が好きで目指しているのでしょうか? (簿記を解きながら楽しいと感じているのかどうか) よろしくお願いします。

  • 公認会計士になるために、知っておくべきこと。

    公認会計士になるために。 皆さんこんにちわ。 私は今、18歳(今年で19歳)で今公認会計士を目指してるものです。 来年公認会計士になるための専門学校に入学する予定です。 そこで、公認会計士の方(公認会計士でなくても税理士の方や、良い勉強法を知っている方などでもお答え頂ければありがたいです。)に聞きたいのですが、入学するまでの半年間何をしとくべきでしょうか? ・本格的な勉強をする前にやっておくべきこと。 ・公認会計士になるための効率の良い勉強法。 ・受験時代に体験した受ける前に知っておきたかったこと。 上記の3点を教えてください。些細なことや、公認会計士の試験に限らず、知っておけば良い情報(良い専門学校や勉強本)やサイトのURLなど、些細なことでも良いので教えてください。 因みに、公認会計士試験は4年かけて取るつもりです。 些細なことでも良いので、是非回答よろしくお願いします!

  • 公認会計士

    今年24歳になるフリーター♂です。 4月まで専門学校に行ってましたがこの道じゃないと思い就活はせずに卒業だけしました。 しかしいつまでもふらふらしてるわけにもいかず何か資格をとろうと2月の試験に向けて簿記3級2級の勉強を独学で始めました。 それを知人に話したところせっかくだし頑張って公認会計士目指してみればと言われ頑張ってみようと思っています。 公認会計士になるのは簡単ではないことは重々承知です。 今からまた大原などの専門学校に入って目指すにも今年で24歳になった私にとってはちょっと始めるのが遅い気がしてなりません。 そこで質問なんですが全くの初心者が24歳から公認会計士を目指すのは遅すぎるでしょうか?

  • 公認会計士試験へ向けて

    現在大学1年生で、公認会計士の資格収得を目指しています。 将来的(来年くらい)には専門学校へ通うことも考えていますが、 現在は時間的、金銭的に通うことが難しい状況です。 専門学校へ通い始めるまでに、資格の収得のために多少でも独学でやりたいと考えています。 お勧めの勉強方法、参考書(参考文献)などを教えてください。 独学で勉強でき会計士試験へつながる資格なども出来ればお願いします。 (現在、日商簿記2級は収得済みです。)

  • 公認会計士について

    こんにちは。高校3年生です。 公認会計士を目指しています。 中央大学・明治大学・立教大学などの会計学科に進学して公認会計士になるのと、専門学校に通って公認会計士になるのでは、就職する時に差が出てしまうのでしょうか?大手に入るには、専門学校よりいい大学の方が有利なのでしょうか? それと、専門学校の方が早く資格が取れるのでしょうか? 2つお伺いします。お願いします。

  • 公認会計士試験の基礎を作りたい

    こんばんは。 私は大学の経済学部を卒業してから 書店でアルバイトをしている27歳の男性です。 将来の事を色々と考えた結果、 公認会計士試験を受験する事に決めました。 しかし、何をどうやったら合格できるのかが分かりません。 公認会計士試験を受けるための基礎を作りたい のですが、何をどこまでやっておけばよろしいでしょうか? 現在のレベルは完全な素人です。 (数学検定、経済学検定は役に立つのでしょうか) 今後の計画は簿記一級を取得して、 会計事務所に就職しようと思っています。 難しいとは思いますが、働きながら専門学校で学び 会計士試験を受けたいです。 夢の実現はともかくとして、今は少しでも努力をして 現実を変えたいと思っています。 よろしくご教授ください。

  • 公認会計士になりたいと思っているんですが。

    私は公認会計士になりたいと思っているます。しかし公認会計士は一度目指したら挫折はできないので、なかなか決心がつきません。 私は授業の会計の時間に日商簿記や工業簿記を習っていますが、習っていて楽しいし、他の人達よりも早く理解できていると思うし、特に自分の中でも他のどの教科よりもはやく習得できていると思います。 しかし、公認会計士はもちろんこの程度のものとは思っていません。難易度もはるかに高いだろうし、法律用語も覚えなければなりません。なので、2つの質問について聞きたいと思います。 (1) 公認会計士を目指す前になにか素質みたいなのを見る方法ありませんか? 資格の学校に通うとお金がかかってしまいます。すこしだけ相談会みたいのがあるみたいなのですが、その期間中にいけそうにありません。なので入る前にどういった人が目指しべきなのでしょうか?原価計算や仕訳帳のようなものは一部で暗記ばっかりのものなのでしょうか? (2) 公認会計士から他にいく場合。 私は公認会計士か銀行員になりたいと思っていたんですが、私は内気で、銀行員は面接が多いらしいので厳しそうだし、よほどの学歴がないと出世はむずかしいと聞いたため会計士に絞る予定なんですが、公認会計士をやっている途中に挫折して銀行員を目指すことって可能でしょうか? 長くなってすみませんが、どなたかお願いします。

  • 公認会計士と税理士試験の簿記はかぶりますか?

    専門学校で以前公認会計士を勉強したのですが、来年税理士の簿記を受験しようと思います。 会計士のテキストはそのまま税理士試験で使えるでしょうか?同じ勉強方法で大丈夫でしょうか?

  • 公認会計士試験を受験したいのですが・・・

    経済学部の1年生です。 公認会計士になりたいと思っているのですが、どう勉強するのがいいのか分からず、困っています。 高校のときに日商簿記2級までは取得し、大学受験前までは1級の勉強を独学でやっていたのですが、同じ大学出身で公認会計士になられた方に日商1級は会計士の勉強をしながらでも取れると聞いたので、今から本格的に公認会計士の勉強を始めたいと思っています。 専門学校に通うのが一番良いというのは分かっているのですが、金銭面の都合で今のところ通えそうにありません。 そこで、 (1)1、2年生の間にバイトでお金を貯めながら独学で日商1級の勉強を続け、お金が貯まったら専門学校に通って会計士の勉強をする (2)テキストを入手して、独学で今から会計士の勉強を始める のどちらにするべきか迷っています。 私としてはできれば(2)にしたいのですが・・・。 もちろん、独学で会計士を目指すのがかなり難しいことや、会計士試験のためのテキストがあまり売られていないことは分かっています。 しかし家族は専門学校に通うには反対らしく、私自身も大学の奨学金の返済のことなどを考えると、何十万もの大金を払うことに不安があります。 なんとか独学で合格を目指すことは不可能でしょうか?やるとなったら必死で勉強する覚悟はあります。テキストはネットオークションに出品されている、TACやLECの講義で使用されているものを買おうと考えています。 詳しいことを良く分かっていないので、皆様から見ると馬鹿なことを言っているかもしれませんが、何かアドバイスなどをいただけませんでしょうか?「考えが甘い」といったお叱りの言葉でもかまいません。 また、専門学校のテキストは1つの科目だけでも何冊もあると聞いたのですが、独学でやるとしたらまずはどのテキストを購入するべきなのかを、専門学校(TACとLECのテキストの出品が多いので、できればその2校で)に通っていた方がいらしたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 公認会計士になるには

    公認会計士になるには専門学校もしくは会計大学院どちらに行った方がよいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。