• ベストアンサー

ケンカの解決方法をアドバイス下さい(長文)

neptinaの回答

  • neptina
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

いろいろ大変ですね。ご主人のご両親の気持ちもわからないではありませんし、kirarinさんのご主人の気持ちもよくわかります。 でもここは、kirarinさんが間に立ったほうがいいと思いますよ、というより、あなたが悪者になった方がいいと思います。 義両親から、「元気にしてる?孫に会いたい」と電話があったとき、あなたは「パパが怒っているので会いにいけない、パパときちんと話してください」と言った、とありますが、ご主人の気持ちを組みすぎてしまうと、ますますこじれます。 ここはあなたが「お電話ありがとうございます。私もどうされているか気にしておりました。」と言う方がよかったのです。子供さんと一緒に義両親の元へ遊びに行き、もちろん手土産も忘れす、「今度のことは、嫁の私の無知で、このようなことになり、主人に恥を書かせてしまう結果となりました。私が至らないばかりに、このようなことになって、本当に申し訳ありませんでした。」と、kirarinさんが頭を下げればいいと思います。ご主人にも、私がいけないの、と言い切って、義両親の味方をしてあげてください。ご主人がどんなにご両親の悪口を言っても、kirarinさんは決して言ってはいけません。 「・・・そんな風に思ってたなら、言ってくれればよかったのに・・」とそのことを言われても 「何でお前が悪いんだ!うちの親が悪いんだ!」と、ご主人に言われたとしても、「いいえ、お父様とお母様は、とても立派な方たちです。私が至らなかったのよ。だから、ほんとにごめんなさい」と、ご主人に言ってみてください。kirarinさんがとことん、義両親の味方をし、義両親とご主人に感謝の気持ちを持って接していけば、きっと大丈夫です。 まずは、子供さんを連れて行き、あなたが義両親に謝ることが先決です。

kirarin007
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 >今度のことは、嫁の私の無知で、このようなことになり、主人に恥を書かせてしまう結果となりました。私が至らないばかりに、このようなことになって、本当に申し訳ありませんでした。」と、kirarinさんが頭を下げればいいと思います。  正直、今までも主人や子供の事で「嫁失格」「息子を返してくれ」等いろいろと言われてきましたので、(主人が歯医者に行けと言っても行かない…程度の事で)アドバイスのように下手に出ることができませんでした。 今回、「私たちにも義両親の気持ちを汲み取ったり、しきたりなんかをキチンと聞いたりしなかった部分もあるんだから」と言いましたが、主人自身も今までの事があって(FAXで「嫁失格」などと書いて送ってくるので)我慢の限界だったのかもしれません。 まずは、子供達を連れて行くことから始めなければ解決しないというのはそうだと思います。謝れるかどうかは自信がありませんが… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩についてアドバイスください

    数日前夫婦喧嘩をしました。今日で3日口を聞いていません。 喧嘩の時はいつもこうで、今までも数日後仲直りしたい気持ちと喧嘩の原因を解決したい気持ちで私から話しかけ話し合いをし仲直りしてきました。 喧嘩は私から怒って主人が謝るという感じです。 原因はだいたい同じことなので毎回謝ってくれて話をして解決しているのにまた同じことで私怒ってる...と、回を重ねるごとにストレスになってきています。 喧嘩の時私はその場しのぎの解決をしたくない性格なのでとことん話をしてでも解決さたいタイプです。 主人は逆に喧嘩でもめたくないから表面上でも喧嘩の内容がわかっていれば自分が謝ればいいという考えですぐに謝ってきます。 私は気持ちを分かり合いたいのでその仲直りの仕方は嫌だと言いました。 以前私が何を言っても一言も応えない主人を見て、もう私とは話をする気にもなれないのかと悲しくなったことがありました。 その時主人は喧嘩は嫌だしうまく言いたい言葉が出てこないから何も言えなくなる、だから謝って丸くおさまればそれでいいと言いました。 私も喧嘩は嫌だけど、自分の考えや気持ちを伝えるための喧嘩はしてもいいと思っています。 うまく言葉が出てこないならそれを教えてほしい、何も言わないと主人の気持ちを勘違いで思いこんでしまう。それを乗り越えて絆を深めたいと伝えました。 その時の話し合いは私の中で一番納得のいくものでした。 主人の心の奥が聞けた気がしました。 そのことがあったからか、数日前の喧嘩で初めて主人が怒鳴りました。 でも自分の考えを言うというより荒々しい言い方をされたので私もつい怒鳴り返してしまいました。 ヒートアップした怒鳴り合いの喧嘩なんてお互い思いやりも何もありません。 後の祭りで最悪な喧嘩で終わりました。 その日を境に別々に寝て一言も喋っていません。 生活はいつもと変わりないですが会話は全くなし。 こういう時どうしたらいいのかわかりません。 いつも私から何かしないと主人は反応してくれません。 逆に言えば私から喧嘩すれば喧嘩になり、仲直りしたかったら仲直りできます。 でも何にでも私次第ではなく主人の考えはないのかと思ってしまいます。 そうなると話しかけて仲直りしても私に合わせてるだけ?って思えて仲直りできないでいます。 正直無言の生活はしんどいしネガティブになってしまいます。 どうしたらいいでしょうか? またこれからも同じことが起こると思います。 こんな喧嘩にならないようにはどうしたらいいでしょうか? 未熟者なので自分では分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 旦那と喧嘩しました。(長文です)

    結婚5年目、主人24歳、私25歳です。 4歳・0歳、二人の子供がいます。 今まで(特に最初の頃)は、喧嘩は耐えなかったです。 当時の喧嘩は若いあまりのくだらない喧嘩でした。 最近は喧嘩も減り夫婦仲もよく平和な幸せな日々を過ごしてました。 でも最近喧嘩をした時、気になってきた事がありました。 喧嘩中の主人の言動です。 当時は私も必死に対抗してました。 でも今はそんな元気もなくめんどくさいので主人がキレたらほっておく・もしくは私が折れて謝ってほっておく・キレる前に自分の気持ちは閉まっておくようにしてました。 そうすると冷静になってから向こうから謝ってくるので・・。 なんで自分の意見を言わないのかというと、主人いわく私の考えや気持ちがまったく理解できないそうです。 だから本気で腹がたって「バカだ」「頭がおかしい」「話になんない」 などなど、たくさんの暴言をはいてきます。 しかも実際私に手はあげないのですが、物や壁を殴ります。 そしてすごい口調で怒鳴って罵声を浴びてきます。 そんな態度に私はうんざりだし、否定されてばかりいれば傷つくし、暴力的に怒鳴ってくれば意見も言えなくなってしまうのです。 だから黙っていると今度は「なんで何も言わないんだよ。言いたい事あるならはっきり言え」とそこでキレてきます。 だから一言出せば、その事につっかかてきて怒ってきます。 だから私の考えは言えません。 でも結局言わない事に腹を立て、言ったら言われた事に腹をたて、しまいには私が頭のおかしい人間だと・・・。 それでも自分にも多少悪いとこもあるので、そこはきちんと謝ってきました。 主人も落ち着けば謝ってきます。 普段はやさしく正義感の強い人です。 楽しい人だし子供の面倒見もよくいいパパです。 喧嘩中の人格は想像つきません。 そして、昨日喧嘩をしました。 でも今回ばかりは私はまったく自分が悪かったと思いません。 どんなに考えても、なんであんなにキレてきたのか・・・ 私は自分の考えを述べただけです。 でもそれは主人の考えと違っていたようです。 それならそれを話し合えばいいだけの話です。 でもその話し合いがこの人とはできません。 私の考えを聞く気はないんだと思います。 その考え自体が主人の価値観からしたらおかしいみたいなので。 でも私自身今までそんなに周りにおかしいと言われた事ないし、常識がないとも思いません。 今回ばかりは折れないで意見したら上に書いたような大喧嘩の結果になりました。 そんな中夕飯を作りましたが、白飯だけ食べ旦那一人のために焼いた魚に手をつけず、おかずに手をつけず、寝ると言って布団へいきました。 そうとう腹がたちましたが、そこで私がキレたら壁に穴があくのが分かってます。 そもそも子供の前で喧嘩はしてなかったので初めてしてしまい、息子がかわいそうでした。 息子はママもパパもどっちの味方にもついて気を使って行き来してました。 朝、息子が言ってたのは「パパに謝ったらって言ったけど、パパは悪くないから謝りたくないんだって」と。 そんな事を息子に話すなんて幼稚だ・・・ とますます腹がたちました。 一晩たった今も何回考えても私はあそこまで言われることをしたのか?あそこまでの態度をとる必要があるのか? あらためてこれから先私の考え意見は怖くて言えなくなっていくのではないかと感じました。 それでなくてもこの6年で気がつけば顔色を伺って気を使ってる癖がついてしまったと思います。 本来の自分を見失ってる気がします。 今回ばかりは本気で嫌気がさしてしまいました。 一言「ごめん」と言われてもきっと納得いきません。 よっぽど説明してくれれば納得いく気もしますが、そういうタイプじゃありません。 主人はどこかおかしいのかもとよく思います。  衝動を抑えられない  キレやすい  相手の気持ちや立場になって考えられない  自分が絶対正しいと思ってる  暴力的  事をおさめるために謝罪するのであって本心で謝罪はしてない  言い合いの際、揚げ足をとる などです。 IQはものすごく高いです。 だから口も回ります。 口喧嘩では誰にも負けない気がします。 もしかして主人はアスペルガーとかなのかな・・・とも思います。 世の中にはもっとやさしくて温厚な人が大勢いるんでしょうね。 奥さんには頭があがらない・口で勝てないなんていうのを、よく聞きますが、うらやましいかぎりです。 子供のことを考えたら離婚するつもりはないし、普段はいい人なので、仕方ないですが・・・。 それでも、このうんざりした気持ち・嫌気がさしてしまった気持ちどこへ持っていけばいいのでしょうか・・。

  • 夫婦喧嘩の解決方法

    結婚一年で臨月の妊婦です。 夫婦喧嘩の解決方法について相談させてください。 いつも喧嘩になっても旦那は「もういい。」と私の話を聞くことも、自分の気持ちを話すこともしません。 だいたいはしばらく時間を空けて私から謝ります。 私から謝っても旦那も謝ってくれるわけでもなく、態度を改めてくれるわけでもなく何も変わりません。 その状況に再び私もイライラしたり、辛くなったりするんですが、旦那の言い分としては「謝ってくれても気持ちを切り替えれない。でも言いたいことも無い。そのうち機嫌もなおる」らしいです。 私としては、どちらかが謝れば一方も謝り、納得できない部分がある場合は話し合いをして解決していくのが理想です。 これもお互いの考え方の違いであり、どちらが正しい、間違ってるというのも無いと思いますが、話し合って少しでも早く仲直りしたい私と、いつか気分が変わった時にいつもどうり接します~という旦那との喧嘩の解決方法をアドバイスしてください。 私が言いたいことを直接話しても、何の反応もなく、メールや手紙で伝えても同じく何の反応もありません。 私が悪いな…って思ってるときは謝って、旦那が許してもいいなって思ってくれたタイミングで仲直りでも良いと思えるのですが、明らかに旦那に非があるときや、お互い様の場合も私から折れて謝り、その先は旦那の気分次第ということに納得できません。

  • 子供を作る・作らないでの喧嘩が絶えません。

    結婚3年目の主婦です。 私の生い立ちのせいだと思うのですが、私は結婚する前から子供を作りたくないと思っており、主人もそれを納得してくれた上で結婚する事となりました。 結婚前、主人の実家の両親にはそれを話していません。(私の家柄・学歴等で結婚への反対があった為、子供の話までは言えなかったそうです。) 主人は両親から「子供・子供」と言われ続け、最近では子供を作る・作らないで喧嘩が絶えないようになっています。 私の意見:子供を産んで育てる自信も無く、今後も子供を作る気はない。 主人の意見:子供は欲しい。結婚当初は子供無しで良いと言ったが、お前の気持ちが変わる日を待っていた。俺がお前を捨てたり、俺が先立った時、身内のいないお前は一人きりになり、お前の母親のようになってしまうんだぞ。と・・・ 最近では喧嘩が絶えませんが、私は主人の事が大好きです。 主人は私が子供を作りたくないと言う理由から、私への気持ちが冷めてきていると言っています。 この先どのようにしたら良いのか悩んでいます。 離婚はしたくありませんが、離婚も考えなければいけないのかな・・・なんて思ったり。 アドバイス頂ければ有難いです。

  • 私はどうしたら良いでしょうか・・(長文)

    結婚する際、主人の母親は私が気に入らなかったらしく、 嫌味や暴言をたくさん言われました。 (主人の父親はそれを黙認するような態度です。) 結婚後も会う度に意地悪な事を言われ続けたので、 私がノイローゼのようになってしまい、主人が 「自分の母親が全て悪いと思っている。君はもう、自分側の親戚 とは関わらなくていいから」 と言ってくれました。 それからは、主人側の親戚の集まりには私は何かと理由をつけて 顔をださないようになりました。 (本当に気が楽になり、夫には感謝しています) 夫の両親も、元々私が好きでないせいか、私が顔をださない事については 特に何も言わず、表向きは全く気にしていないような感じでした。 けれど、昨年子供が生まれたのをきっかけに、私は自分の身勝手で 孫と祖父母を疎遠にしてはいけないと思ったので、子供の行事を 夫の両親と一緒に行ったり、子供を連れて夫の実家に遊びに行ったりと また交流を持つようにしました。 (夫の両親は、自分の息子(私の夫)と孫は非常に大切にします。) ところが、二ヶ月ほど前、私は、また夫の両親にひどい仕打ちを されました。 具体的には書くことができませんが、私の実家を馬鹿にするような 事をされ、本当に悲しくて、悔しくて、夜も眠れない思いをしました。 (私の両親も、口には出しませんが相当不愉快な思いをしたと 思います。何人かの親戚からも、その件について夫の両親はあまりにも ひどいというような事を言われました。) その事があってから、夫の両親に対して「本当に、もう無理」という 思いでいっぱいで、夫の両親の事を考えるだけで動悸がするくらい 嫌になってしまいました。 今度こそ、もう夫の両親と一切関わりを持たずに生きていきたいです。 夫は今回も、自分の親が完全に悪いと言ってくれています。 私自身は、もう、子供を夫の両親に見せに行く気は全く起きませんが、 子供が小さくて、夫一人で子供を連れての外出は無理なため、 私がこのような気持ちでいる以上、今後、義両親は孫を見る機会が ほとんどなくなると思います。 (向こうから我が家に来ることはありません) 夫は、子供を親に見せたい気持ちはあるようですが、私に遠慮して その事を言い出せないでいるみたいです。 夫の両親が私にした事を考えると、「夫の両親が孫に会えないことなんて 私は気にする必要はないんだ!」という気持ちと、「どんなに嫌でも 我慢して、孫を義両親に見せにいくのが人としての道(?)なのでは ないか」という思いで毎日悩んでいます。 皆様ならどのような行動をとられますか? アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 主人にどのように話すか(長文です)

    こんにちは 2度目の相談になります 私は後妻で連れ子があり 今まで義両親とは付かず離れずの 生活をしています。 先月末から姑が膝の手術で1ヶ月の入院予定でした。 ところが舅が上あごの骨が骨髄炎を起こしていたことがわかり 糖尿病を患っていることもあり2週間の入院を勧められました 口腔外科の先生には姑が入院している事を伝えると 姑が退院して落ち着いてからで良いという事でした。 その事を姑に伝えると、自分が入院している間に 舅を入院させてくれと言われましたが 舅が姑が退院してからで いい!と言うし 私もその方がいいと思いあまり良い返事をしませんでした ところがその日の夕方姑から電話があり 先生と話をして2週間で退院する。 舅を入院させる!と姑が言い出しました 私は舅の事が心配なのはわかりますが まだ術後のリハビリ中の姑の膝の事もあり 何故そんなに急ぐのか?聞いても返事はなく どんどん話を進めていきます。 姑が自分で動くのではなく 自分が家にいれば 私が動くとでも思っているようです それでも私があまり良い返事をしないので今度は 主人に話をして 自分の思うに話をしています 主人は姑の好きなようにという人なので 私がそんなに急いで事を進めるのに 反対という気持ちが わからないようで 話をしてみても反応がありません そして最後には私が動くだろうと思っているようです 今朝主人に姑から電話があり 姑が退院してすぐ舅を入院させるから 手続きをとってくれと言われたみたいで 私に「頼むわ」 の一言に頭にきて 「昨日から話をしているけど 義母が動けないなら何でそんなに急ぐのか 訳わからない!」 と言ったら主人は「俺にやれってか?」と言われ 喧嘩はしたくないので 私は黙ってしまいました。 今まで私が息子を連れてきていい顔をしなかった姑の為に 私は心の中では面倒をみる気はありません。 主人にも数年前に話をしているのですが 忘れてしまっているようです。 前回話をした時は すごく喧嘩になりお互い嫌な思いをしました でも再度話をしなくてはいけないと思っています 義両親の先の話をすると すぐに怒ってしまう性格の主人に どのように話をすればいいのか? 今回の件に私が関われば この先なぁなぁで面倒をみる事に なりそうで納得いきません 何か良いアドバイスをよろしくお願いします

  • 喧嘩中の両親が主人の会社に嫌がらせの電話

    両親と喧嘩中・・っていうか、こっちから疎遠してます。 (原因は両親の方)主人の両親&私達夫婦に対する暴言・暴挙・非礼。 両親側からの謝罪の言葉(主人の両親への)は一切ないどころか「なんで嫁方の親が頭下げなきゃならないんだ!!」です。 両親から着信があってもほぼシカトしてます。電話の内容は、喧嘩がなかったかのように「孫に会いたい・俺達は怒ってないから(←はぁ?)いつでも遊びに来ていいんだぞ♪」と、とぼけて一方的な内容です。 「私達はともかく、主人の両親へ一言でも謝罪ができないなら、会えない」と私が言うと、父が「そんな昔の事を・・!!今更どうしろって言うんだ!」と逆ギレされて大喧嘩になり前に進まないからです。 ある日、主人から「お前の親父さんから会社に電話があったよ・・」 と言われました。 しかも本社の電話オペレーターに『娘と音信不通で連絡とれないから○○(主人)と話をさせてくれ!○○が娘(私)に俺からの電話をとらせないようにしてるんだ』と、さも私の主人が悪いかのように騒いだそうです。会社中の噂になってしまいました。 結局用件はたいした用件じゃありませんでした。 最後の電話にするつもりで両親に電話しました。 父「お前が電話にないから仕方なかった」と相変わらずとぼけてます。 私「旦那に恥かかせたか・・ってわかってる?!・・信じられない!」 父「一体何をそんなに怒っているんだ?!会社に電話することがそんなに常識ないか?」 私「・・(怒&呆れ)もうとにかく、私達夫婦の足引っ張らないで!この先大事な連絡も一切しなくていいから」 父「親に向かってなんてことを言うんだ!!」 私「じゃぁ子供にこんなセリフ言わせるような事しないでよ!恥ずかしい!こっちが情けなくなってくるよ!」 と言った調子の親子喧嘩で電話は終わりました(-_-;) でもこんな理由で娘の夫の会社に身内の内情暴露して電話を取次がせるって、アリですか? 子供の頃虐待・他の兄弟との差別を受けた記憶もフツフツと蘇り、両親に疑問を感じています。(育ててくれた事は感謝してますが) でももうはっきり言って両親に会いたくない。縁を切りたい。 もう主人の職場に一切電話しないで欲しい。

  • 親との喧嘩を避ける方法(長文です)

    いつもお世話になっています。 私は29歳、現在妊娠9ヶ月で、 3日前から出産の為に実家に里帰りしています。 大人なのに恥ずかしながら両親との関係について悩み、 質問をさせて頂くことにしました。 元々血の気の多い家族で、 学生時代は毎日父・母・姉・私の中の誰かが喧嘩をしていました。 ですが、姉も私も親元を離れて進学・就職・結婚をし、 一年に一度会う程度なので、数年は穏やかな関係を築いていました。 4年前、姉が身籠り、里帰り出産をしました。 久しぶりに長期で実家に帰ったということもあり、 喧嘩が増え、予定を早めて姉は自宅に帰りました。 とはいえ、孫に会いたいだろうと半年に一度帰省していたのですが、 両親は姉の教育方針が気に入らなかったらしく、会うたびに喧嘩をし、ついに2年前に大喧嘩。 以来、姉と両親と一度も連絡をしていません。 両親は孫には会いたいそうですが、「自分達が正しい」と頑なな為、謝るつもりも会いに行くつもりもないそうです。 姉も同じく自分の意見を変えるつもりはなく、冷戦状態です。 妹として、何とかしたいと思い、お互いの話を聞いているのですが、 双方頑固で解決の糸口が見えません。 そんな中、今度は私が身籠り、3日間から出産の為に里帰りをしました。 産後1ヶ月までの約3ヶ月を実家で過ごす予定です。 最初は穏やかに過ごしていたのですが、 今日姉の話になり、一波乱起きました。 「育ててやったのに」と繰り返す両親に対して、 「もちろん、それは姉も私も感謝しているけど、今そういう言い方をすると余計に溝が深まると思うよ」と言ったところ、両親が大激怒。 慌てて「ごめん、怒らすつもりはないし、考え方を否定する訳じゃないから、落ち着いて欲しいな」 と言ったところ、その言い方も気に食わなかったらしく 物に当たりながら自室に入っていきました…。 余計なことを言わなければ良かったと後悔していますが、 直情的な両親に、ちょっと驚きました。 以前からそういう所はありましたが、 暫く直面していなかったので…。 同時に、これから出産まで、喧嘩せずにやっていけるか不安になりました…。 もちろん、親には感謝をしています。 今回も里帰りでお世話になるし、 基本的には両親を立てて過ごそうと思っています。 ただ、姉の話以外にも、チクチクと嫌味を言われることが多く 既にストレスが溜まりつつあります。 胎教にも悪いし、穏やかに過ごしたいので 今後は深い話をするのは避けようと思うのですが、 何か具体的な対策や体験談があればお知恵を頂きたいです。 ちなみに、主人は電話で愚痴を聞いてくれて すごく救われています。 長文・乱文失礼しました。 宜しくお願い致します。

  • 義父(舅)の葬儀参列について・・・(長文です)

    義父(舅)の葬儀参列について・・・(長文です) 非常に自己中心的な舅と何でも舅の言いなりの姑と絶縁状態になり数年が過ぎています。元々結婚前から舅は思い通りにならないと気が済まない性格で、当初は表面上だけでもと思い歩み寄る努力はしていたものの義両親の非常識な言動が原因で主人と義両親の間で揉め事があり、いくら主人が冷静に話をしてもおかしな主張ばかりする上に関係の無い私や私の親までも巻き込み、謝罪の一言はもちろん反省さえもない舅に堪忍袋の緒が切れたのが原因です。 そんな中、先日主人の兄から舅に余命宣告があったとの連絡があったそうですが舅姑からは何の連絡もありませんし、主人もお見舞いも葬儀も行かないつもりで腹をくくっているようです。「本当にそれで後悔しないの?」と聞いても、「俺の親はもうとっくに居ないものと思っている」の一点張りです。 正直、舅姑の配慮の無い言動は良く思っていませんし、自分だけならともかく私の親までも巻き込み、何より親として主人を苦しめる舅姑は許せません。しかし、やはり主人の実の親です。昔から見栄っ張りで自己中心的な舅の事が嫌いだった主人ですが「親子なんだから話し合えば絶対にわかる」と信じ、親子の関係だけは最低限保って欲しいと主人を説得し、彼なりにかなり努力をしてくれたと思います。ですが結局話せば話すほど舅姑の非常識さが露になり、主人の怒りに油を注ぐ結果となりました。 舅の葬儀、私は参列するのが筋だと思っています(個人的な感情とは別にして)。ただ前回の事もあり、今回どこまで主人を説得すべきか悩んでいます。私の思いを尊重するために訳のわからない理論を並びたてる舅姑を目の前に必死で冷静さを保っていた主人の姿がどうしても頭を過ぎります。普段はとても温厚な主人です。そんな我が子が目の前で怒りに震えるほどの姿を見ても自分たちの主張ばかりで何も感じない様子の舅姑、私は自分のこと以上に舅姑の主人に対する親としての配慮の無さに一番憤りを感じています。葬儀も説得しても同じ結果になる可能性は大いにあります。 主人が絶縁した時も「君には理解できないかもしれないけど、親だって色んなのがいるんだ。自分の親の事は自分が一番わかってるから、その親に対する対応は俺に決めさせてくれ」と言われ、主人のそれまでの努力も考えるとそれ以上口出しできませんでした。 私は非常に親と仲が良く、私の両親は子供たちの事を一番に考えくれます。父が手術で入院した際に会社帰りに私がお見舞いに行っても「○○くん(主人)が帰って来た時に留守だと可哀想だから、早く帰りなさい」と言うような親ですし、幸いに主人も含め兄弟の配偶者もとても大切にしてくれる親です。それが親と言うものだと私は思って来ましたし、親子で絶縁だなんて私には理解できません。 非常識な質問なのは重々承知していますが、こういう状況下で妻としてどこまで言うべきなのでしょうか? 一般的には「行って当然、行くべき」が常識なのは十分に理解しておりますが、以前揉めた際の主人のストレスと気持ちを考えると何も言えません…。また、主人は普段は非常に冷静できちんと物事の筋は通す人ですが、今回の親の件に関しては恐らく主人の心の許容範囲を超えたのだと私は理解しています。 同じような経験をされた方、また知り合いで同じような経験をされた方を知っている方も含めてご意見聞かせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 姑の鬱病。(長文です)

    私は今妊娠8ヵ月です。 主人の母の鬱病のことで相談があります。 主人は次男で、主人の実家からは車で15分くらいのところに住んでいるのですが、長男(主人の兄・独身)がとてもだらしのない性格のせいか、主人の両親は何かあれば主人に頼ってきます。でもそれは結婚前から分かっていたことなので、私も力になろうと努力してきました。 主人の母が鬱病なのも知っていました。でも実際会うと、ちょっとおせっかいやきなくらいで、行動力のある活発な普通の女性のように思っていました。 でも私の妊娠をきっかけに、姑の鬱病がだんだん悪化(?)してきたように思えるのです。 毎日電話で『孫を○○ちゃんのお母さん(私の実母)にとられたくない』『産まれたら一番先に孫を抱きたい』『本当は女の子が欲しかった(検診で男の子だと分かったので)』等、同じ内容を1時間近く話されます。どうやら私の母に敵対心を抱いているような感じなのです。 初めは、そうですね、とか聞いていたのですが、毎回同じ話をされるもので、私もついイラっときてしまい空返事をしてしまうと『私よりもあっちのお母さん(私の実母)が大事なのは分かるけど』と泣かれてしまい困ってしまいます。 舅がいると、電話するな、と怒られるらしいので舅が畑仕事をしている隙に私に電話しているらしいのです。 主人に言うと、主人と主人の両輪が喧嘩になって騒動になってしまうので、あまり相談できません。 私の両親にも心配かけたくないので、姑の鬱病のことは話していません。 これで子供が産まれたら、私も姑もどうなってしまうのだろう・・・とそんな心配ばかり浮かんできてしまいます。 私は姑になんて言葉をかけてあげればいいのでしょうか。 もしよろしければアドバイス頂きたいです。 長文読んで頂いてありがとうございました。