• 締切済み

行政書士について

行政書士の資格をとろうと思っています。 主人に相談したところ、「これからはペーパーレスになんでもなっていくから今からとってもあまり使えないんじゃないか」といわれました。 仕事としては今後あまり伸びないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.12

確かに、行政関係の手続きは、ペーパーレスになってきています。 ただし、紙ベースでも一般の人は提出できるのに、それが面倒くさいとか、手続き方法がわからないとかいったことで行政書士のニーズがあります。 ですから、ペーパーレスにはなっても、その書類作成にいきつくまでのノウハウを提供することをいかに商売にできるかが重要なのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yhpnn27h
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

厳しいかもしれませんね。 でもあるととても得をする資格かもしれませんね。 急に仕事が転がり込んできたりとか、 結構つながりも大事ですけどねぇ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unname1
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.10

経験者にマークをしていましたが自身が開業しているわけではありません,仕事の関係で行政書士で開業している人をよく知っているのでその方々の生の声を紹介させてもらいました. >今は行政書士の仕事で生活できていますか? 保険の代理店や塾などを兼業している人もいます,過去に同じような質問をしてみたことがあります,面白いと思った回答は「まず生活ありきでその収入の中心が行政書士であるかどうかでしかありません」というものでした. >そうなるまでにはやはりかなりの時間や人脈が必要ですか? 多くの人が目安は2年だといっています,それまでにいけるかどうかの判断はつくといっています.「それまでに手ごたえを感じなければ・・・.」だそうです. 人脈は大切ではないでしょうか,紹介から仕事を増やしていったと言う話はよく聞きます. また場所も大切です,総じて東京か大阪がよいようです,他の地域の場合はその地域の特色をとらえてどの分野で事業展開をするのかをしっかり見極めなくてはだめだと言う意見が多いです. >厳しい意見でもぜんぜんかまいません。今更ムリだと思われるなら正直な意見を教えてください。 受身である限り大変だと思います,前回にも述べたとおり常に社会の変化や新しい事業展開にそなえて情報収集や自己研鑽に努めなくてはいけません,そういうことを苦痛に感じるようなら単純労働に従事するより仕方ないと思います. 今年も試験に合格して不退転の決意で開業をする方がいらっしゃいます,また,試験に向けて勉強をされている時から開業にかける意気込みを語る人も私は見ています,そのような人たちは並々ならぬ決意を持っています.そのような方々が競争相手であるということを理解しておいてください. そして,そういう人たちを見て私が思うのは,「儲かるとか儲からないということは自分(の仕事のやり方が良いか悪いか)で決まるのであって人が決めることではない」ということです. これからの厳しい時代を生きてゆくのならどんな仕事をするにせよ,付加価値の高い仕事をしなくては大変ではないかと思います,私自身も専門性の高い仕事をしてゆきたいと思ってがんばっています.このことはjulijuliさんがどのような決断をされるにせよ大切な視点ではないかと思うのです.(またずれていってしまいました・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.9

補足を読ませていただきました。どのようにして、行政書士の仕事ができたかというと、もともと、父が行政書士の事務所も開いていたので、多少ともそういう仕事があり、基盤があったことが最大の要因です。ただ、バブル期に税理士の仕事が忙しくなったことや、回答に書きましたように、飛び込みの仕事が、その程度しかなく、副業にするにはほとんど儲からないのでやめたわけです。 たしかに、雑誌記事や予備校の広告などを見れば、この資格があれば、ある程度儲かるのでないかという書き方をしていることもあり、可能性が全くないというわけではないのですが、申請の実務的知識が出題されるわけでなく、たとえば、建設業の許可申請だとか、運送事業者が運輸省に提出する年次書類なども、財務諸表を添付あるいは記載するため簿記会計の簡単な知識が必要ですし、業種ごとの特殊な知識が必要になります。ところが、たとえば陸運局への申請の代理を一手に引き受けている事務所だと、仮にそこに就職できたとしても、ほかの申請についての具体的な手続などは扱わなかったりします。 まず、就職の機会が少ないことや、書物だけでは分からないことも多いので、なかなか難しいのです。 でも、このOKWEBなども、この無料のサービスをひとつの広告として、そのシステムを売って儲けておられるわけで、アイデア次第では、道も開かれるかもしれません。そのためには、一番自分が好きなこととかやりたいことに関する仕事の方がアイデアもでて企業化しやすいと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.8

誰も書いていないようなので.... 行政書士は、役所の窓口業務の実務経験があると 実に簡単にとることができます。 で、そういうひとは役所のOBですから 連絡もうまくいき、仕事に結びつくわけです。 こういう、一種の利権に結びついたような 普通に行政書士の資格で開業しても、 まず無理でしょう。 ただ、ペーパーレスとはあまり関係無いと思います。 端末上で打ち込める人は、今でも自分で申請できます(注) 自分で申請できない人は、ペーパーレスになっても 何を打ち込んで良いかがわからないはずです 注)一部の申請書類では、その書式を明らかにしないと言う方法で   権益を守っています。   書き込み用の申請書を一般人には売ってくれないとか.....   (私は車関係でこれをやられました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mc5000
  • ベストアンサー率54% (43/79)
回答No.7

#1です。  少し、回答が不親切でったので補足します。  行政書士としての収入は殆どないのですが、私の本業は司法書士なので、本来は行政書士として請求するところも司法書士の報酬にしているという事情があります。  例えば会社の登記をした場合、議事録の作成は本来どちらの職域なのか争いがあるようですが、私は全て司法書士の仕事として請求しています。  時々、「何とか業の許可申請」なんて言う依頼も来ますがそんなときは必死になってやってくれる行政書士を探しているのが現状です。ですから行政書士としての仕事も無いわけではないのです。  私は職域の重なる商業登記のことしか分かりませんが、最近は商法の改正も頻繁でNPOや中間法人など新しい制度もできています。この辺をしっかり勉強すれば案外うまくいくかも知れません。  私の友人で川崎で社会保険労務士の事務員をしていたのですが、その近くに女性の行政書士がいて商業登記を扱って私より余程もうかっていると言っていました。  税理士の試験に受かった人は税金のことに詳しいし、司法書士の試験に受かった人は登記に詳しいですが、行政書士の試験に受かってもそれだけでは何も出来ないのが現状です。さらに飽和状態というのも事実です。  ですから、他の資格以上に合格後どうするかが問題なのではないでしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.6

たぶん、行政書士の数は、飽和状態だとおもいます。街の法律家として、ある程度、法律の相談にも応じられるようになるには、何年間かの修行が不可欠だろうと思います。 しかし、最近は、高学歴化が進み、#1の方が書かれているように、自分で書類を作成する人も増えてきました。 なお、#1のかたが、社会保険労務士の資格をもらえたというのは、不正確で、年度は忘れましたが、行政書士で社会保険関係の仕事をしていた人に、行政書士の資格で続けて行えるように、登録番号か何かで、できる人とできない人に分けられたと記憶しています。 最近は、難しくなっているようですが、昔は、それほどでもありませんでした。 税理士だと、行政書士も兼ねられますが、事務所内の仕事や顧問先との打ち合わせが忙しく、実際には、それに通じた事務員さんでも雇わない限り、兼業は難しいです。 私がやっていた頃、飛び込みでもっとも多かったのは、印鑑証明下附の申請書、建設業の許可申請、会社設立書類の作成、古物商などの許可申請などでした。これらの業務についての講習会などは、行政書士会で行われていますが、実務となると、長くやっておられる行政書士のもとで二、三年は見習いが必要かもしれません。

julijuli
質問者

補足

経験者の方ということで伺ってもいいですか? 生活の糧にしていく為にはやはり時間がかかりますよね。 他の方へのお礼にも書きましたが、離婚をしようと思い、何も資格がないため、何とかしたいと思って行政書士を考えているのです。すぐに仕事に結びつくとは思いませんが、やはり生きていかなくてはいけませんので。。。自分次第でいかようにもなるとも思いますが、やはり厳しい現実もありますよね。実際行政書士で生きていけるにはどれくらい時間がかかるのか、JUN95さんはどういう過程で今のようになったのか教えていただければ嬉しいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi-kedayo
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.5

仕事としてやっていけるかどうかというのは、やっぱり営業力と企画力だと思います。弁護士でも食べていけない人はたくさんいますから・・・。 もっと大事なのは、後ろ向きなことを考える前にまずは頑張って勉強してみることじゃないかと思いますけど・・・。 キレイ事かもしれませんが、ここで勉強して知識を得ることはすばらしい事ですし、将来どこで役に立つかわかりませんよ!(特に民法なんかは!) 是非頑張って下さい!

julijuli
質問者

お礼

励ましのお言葉ありがとうございます。 いつかこの知識が生かせる時がくることを願って、前向きに考えようと思います。 背中をおされた気分になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rkit
  • ベストアンサー率51% (53/103)
回答No.4

こんにちは。 行政書士の作成できる書類の数はかなりの量に上ります。その中の書類をすべて作成するのではなく、自分で得意分野を持って活動するのだと書いてあったと思います。難しい書類も多くあるはずですから、そういうものを得意分野として扱えるようになれば生涯の武器として「行政書士」の資格が生きてくると思います。 ただ、行政書士の資格を、他の資格とのダブル資格というかんじで、他の資格(社会保険労務士など)のセットとしてとっていらっしゃる人もいます。 それから、行政書士の資格は、たしか税理士、公認会計士、弁護士、弁理士の資格をとると、登録をすれば与えられます。 どんな資格も使いようだと思います。独立できる資格ですから、努力次第でいくらでも生かせる資格だと思っています。 参考にしていただければ幸いです。それでは。

julijuli
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか励まされた気分になりました。 得意分野にするにはかなりの時間がかかると思いますが、前向きに考えようかな、と思います。他のみなさまの厳しい意見も参考にしながら。。。ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unname1
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.3

つきなみですが人と同じようなことをしていてはどんな仕事でも仕事としての伸びは期待できないのではないでしょうか。 他の方も指摘されているようにより需要の高い仕事を開拓していくことが必要だと思います。もしそれが見つかったとしてもいろいろな人がその分野に参入してくると過当競争になりますので、先行者の強みはありますがそれでも保険の意味でまた新しい分野の仕事を開拓していかなくてはいけないと思います。 お尋ねのことはそういうことではないとわかっているのですがどうしてもこんな回答になってしまいました・・・。 一般的にいって行政書士の仕事が伸びていくとは考えにくいのですが、他の法律系の仕事と比べると後発者にも着眼点次第で伸びていくチャンスは多いのではないかと思います。

julijuli
質問者

補足

経験者の方ということで再度質問させて頂いていいですか? 今は行政書士の仕事で生活できていますか?そうなるまでにはやはりかなりの時間や人脈が必要ですか?新生活をスタートさせたいと思っているので(NO1のお礼にも書きましたが)、何か参考にさせてもらいたいのです。厳しい意見でもぜんぜんかまいません。今更ムリだと思われるなら正直な意見を教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政書士だけでは食べていけないのでしょうか?

    こんばんは。 現在、主人が将来の事を考えて行政書士の資格を勉強したいと言い出し、色々と調べていますが、大体どの質問を見ても行政書士だけでは生活するのは難しく、何かプラスαの資格があるといいと書いてあります。 主人は現在三交代の工場勤務で、子供もまだ1歳と小さく、将来的に安定した職に就くために今のうちに勉強しておきたいと考えているようです。 そこで、行政書士と相性の良い資格、行政書士と組み合わせると良い資格とはどのようなものがあるのでしょうか。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 行政書士について

    現在大学生で行政書士の仕事に魅力を感じたので資格を取ろうと思っているのですが少し不安があります。行政書士の資格だけで生活ができるほど稼ぐ事ができるのでしょうか。行政書士に関して詳しい知識をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 行政書士について

    何か資格をと思い、行政書士を考えてこの間 予備校へ行って説明を聞いてきました。 1回で合格できるとか年収1000万とかいい事しか言いませんでした。実際のところどうなんでしょう? 社会保険労務士、考えてたんですが、行政書士が仕事を兼ねていてそんなに使えない資格と聞いたので行政書士を考えたんです。 行政書士の良さ、悪さなども合わせて教えてください。

  • 行政書士になるには

    今、中3です。 前々から、行政書士になりたいと思っていました。 でも、学校の図書館にそういう本がなく、インターネットで調べてはみましたが、 ・仕事内容 ・独学でも資格取得が可能か ・年収の額 ・司法書士などとの違い 以上のことなどがよく分かりませんでした。 行政書士の方達は、だいたい何歳くらいで資格を取得し、働き始められるのでしょうか? 一番早くて、何歳から資格を取れる対象になれるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。 まだ、自分でも早すぎるとは思いますが、仕事の中身くらいは、しっかり知っておいた方が良いと思ったので…… 資格を取得するために、良い教材などありましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士や司法書士って副業にしかならない?

     知り合いが省庁の仕事を長年していて、行政書士の有資格者になったので、登録をして定年後にでも行政書士の仕事をしようかと考えていたんですが、登録料が高いし仕事もさほど無く、行政書士の有資格者も多いという点から、「小遣い稼ぎにしかならない仕事」と思ったそうです。    しかし、その資格のみで生業としている人もいるのではないでしょうか?    行政書士  司法書士  の資格で生業となる仕事を得るのは難しいのでしょうか?

  • 行政書士について

    始めまして。自分は、兵庫県姫路市に住む27歳の男性です。 質問は、いまテレビのドラマでやっています「日曜日のカバチ」のドラマで、行政書士の資格を自分も取ろうかと考えているのですが。 実際に行政書士の事務所で働きながら、資格を取りたいと思っているのですが、そういった事務所は有るんでしょうか? ようするに行政書士の事務所で働きながら資格をとる勉強をさせてもらいながら働ける場所を探しています。 あるのなら教えて頂きたいのですが。 実際に行政書士の資格を持ってて、行政書士の事務所で働いている方は居ませんか?

  • 行政書士の資格を取りたく勉強してる30歳のフリーターですが、悩んでいます

    僕は今まで一度も正社員になったことのない30歳フリーターです。また、人と付き合うのうまいほうでも在りません。 今行政書士の資格を取りたく勉強しています。こんな僕でもそのしかくに合格したらその仕事でやっていけるでしょうか?行政書士ではじめはどこかの法律系の事務所に入って経験をつんでから個人で仕事しようかとも考えていますが、まだ決めていません。行政書士の資格を持っていたら行政書士などの法律系の事務所って就職しやすいでしょうか?行政書士の事務所はあまり募集していないみたいですし。  行政書士の資格勉強してる人や、資格を取って仕事している人資格に合格してからはどうしてられますか?行政書士資格だけでは仕事しにくいでしょうか?正社員経験ないところからそんな仕事につこうと思っているので。身近にそんな資格持っている人がいないので。 また、資格とれたらまたそれに関係ある資格も取るための勉強もしようかと思っています。聞いた話では、そのしかくだけよりも仕事の幅が広がるし色々いいと。 行政書士で仕事してる人や資格持ってる人また、勉強してる人アドバイスもらえないでしょうか?身近にそうんな事してる人いなく相談出来ないもので。お手数かけますが、宜しくお願いします。

  • 行政書士について

    行政書士について 私は来月から行政書士の資格を取る為に勉強を始める者です。仕事をしながら通うのですが、ずっと取りたかった資格なので一発で合格したいと思っています。 ですが、私は語学にもとても興味があり以前オーストラリアへ1週間、イギリスへ1ヶ月間ホームステイに行ったのですがオーストラリアでの思い出が忘れられず、行政書士の資格を取り今の会社を辞めて行政書士として就職し資金が貯まったら語学留学の為にオーストラリアへ 行きたいとも思っています。 そこで質問なのですが、ただ語学留学するだけではなくオーストラリアでも行政書士のような法律関係の資格を勉強したいと思っているのですが、オーストラリアにもそのような資格は存在するのでしょうか? 質問内容はざっと以下の通りです。 ?オーストラリアに行政書士に値する資格が存在するのか。 ?2年程度を予定しているのですが寮、もしくはルームシェアなどで留学生を受け入れてくれる専門学校のようなものはあるのか。 ?予算は大体どれくらい必要か。 ?私のような者を斡旋してくれる何か良い会社などはあるのか。 何年かかっても構わないのでどうしても夢を叶えたくて…。 お詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します!

  • 行政書士について

    行政書士について つきあって5年目の彼が、行政書士の資格を受けて今年で4回目になります。 合格率は低く難しいとのことですが、そんなに需要がある資格なのですか? 彼は今31歳で私は27歳です。このまま彼を応援していいのか不安です。 取得して食べていけますか? 行政書士の前は税理士試験を2回受けています。 そちらも残念ながら取れていません。 彼は独立心が高く、資格がどうしても必要みたいです。 私は資格に頼らずに、まずは実務を積んで人脈を広げて欲しい と思うのですが未経験は雇ってくれないんだと言われました。 (彼は予備校に通いながら飲食店でアルバイトをしています) 試験に受かったとして行政書士で生活していけるのか疑問です。 どなたか詳しい方がいましたら解答お願いします

このQ&Aのポイント
  • 周りに後悔する人がいることはよくあります。友人の中にも小さなことで後悔する人がいます。
  • 友人がカフェやランチで後悔することがあります。注文した後や食事をした後に、別の選択肢が良かったと後悔することがあります。
  • 友人が自分で選んで食べた後に後悔することがあります。味の予想とは異なる場合や、期待していたものとは違う場合に後悔の言葉を言うことがあります。どう受け流すかアドバイスを求めています。
回答を見る