• ベストアンサー

たくましくなる?スポーツ・文化団体(6歳の男の子)

子ども自身が楽しみながら心身ともに鍛えられる 良い団体はないでしょうか??? スポーツをやらせるならミニバスケとかいいかなと思うんですけど ボーイスカウトやYMCAみたいなのもいいんじゃないかと思います。 でも私自身はそういうのやったことがないので 体験者にお話を聞いてみたいです。 オススメとかこういうのが楽しかった、役に立った、イヤだった みたいのがあったら教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alec
  • ベストアンサー率35% (48/137)
回答No.2

大学生の時、地域のスポーツ少年団で指導のお手伝いをしていました。 スポーツを通してまずは同じ地域の友達ができるというのが子供達にとって 一番良かったんじゃないかなと思います。 スポーツをさせるなら小学校の体育の時間にやりそうなスポーツがいいですよ。 子供にとって何か得意なものがあるというのは自信になりますし、 それだけで学校が好きになったりするものです。 水泳、バスケット、ソフトボール(野球)、サッカーなんかがお薦めです。 特に水泳は小学校で最初につまずいてしまう授業のひとつです。 回りの子が泳げてるのに自分が顔もつけられないレベルだったりすると悲しいですね。 私も最初、つらくて水泳のある日はなにかと言っては休もうとしてました。 それを見かねた両親が夏休みに無理やり夏休みだけの水泳教室に入れてくれました。 最初はいやでも少しづつ泳げるようになって楽しくなりました。 中学や高校のころには水泳の時間を楽しみにするようになりましたよ。

bravery
質問者

お礼

スポーツはやっぱいいですよね!! わたしはスポーツはわりと得意なほうだったけれど 水泳だけは苦手でした。脂肪が少なくて浮かなかったのかも。。。 男の子って放課後にみんなで集まってサッカーだの 野球だのやってるけれどもし仲間に入れないほどヘタクソだったら かわいそうかなーとか思ったりします。 女の子と違ってスポーツでつながる友情みたいなのがありますよねー。 団体スポーツって人間関係を学ぶのにもいいような気がします。 体力つけるなら極真、友情を大切にしてほしいなら団体競技かな? 悩む・・・ 家族でもう一回相談してみます。

その他の回答 (1)

  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.1

少子化のせいか、親が子供にかまい過ぎではないかと思うような光景を良く見ます。 一番子供を構いすぎなのが、スポーツ少年団などではないかとおもいます。 剣道にせよ、サッカーにせよ野球にせよ、何かといえば子供の送り迎えを親がして、終わるまでずっと待っている、試合があったからといって疲れているだろうと 学校まで迎えに行ったり、基本的にはしょしょうでは疲れないように基礎体力をつけなければいけないのに、技術ばかりつけさせている練習に問題があるし、クラブ側だけでなんでもOKだと思う親もダメなら子供もダメ! 基礎体力も技術向上も、日頃のトレーニングを家に帰ってからでも積み上げる努力が要るのに、学校に行くにもバス電車では座ったまま、ましてや席を譲ろうともしない、家ではだらだらしているだけ。そんな感じにしてししまうのは親の全責任です甘やかしすぎだということです。  お薦めは、NPO法人極真会館の空手がいいと思います。小さな子供さんから男女とも通っています。躾も厳しくさらに親にも厳しくそして愛情を込めて教えてくださいます。故大山館長の理想に燃えた精神は今でも弟子の皆さんに受け継がれています。それが世界中で受け入れられている原因だと思います。  いずれあなたのお子さんが世界チャンピオンになる日も近いかもしれませんね。 自分は極真をやったことはありませんが、故大山館長はお会いしたことはあります。 漫画空手バカ一代で書かれた内容を優しく話してくださったことが思い出に残ります。

参考URL:
http://www.kyokushin.gr.jp/
bravery
質問者

お礼

そうですね、たしかに甘やかしすぎてると思います。 一人っ子だし・・・ とにかく体力がないんですよね。 走り方もなんか変なのでたくさん走るスポーツが いいのかなーと思ったんです。 でもたしかに基礎体力がないとどうにもならないですね。 うちは車がないので保育園も買い物も基本的に歩いていきます。 でも遊んでいるところを見ると 女の子と一緒に隅っこでコソコソと遊んでます。 こんなに広いのになんでー?と思います。 性格だからしょうがないけどチビでポッチャリだし 基礎体力や免疫力のしっかりした子になってほしい。 スポーツの楽しさも知ってもらいたいですー。 極真は近くにあったら通わせてみたいです。 遠かったら自転車に乗れるようになるまで待ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう