• 締切済み

社会教育が停滞している理由

社会教育が停滞している理由 ボーイスカウトやYMCAといった青少年の社会教育団体は加盟員数が年々減少していますが、その原因は何にあると思いますか?たくさんのご意見をお待ちしております。

みんなの回答

  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.6

個人的には、こういう活動こそ今の子供たちにやってもらいたい と思っています。 原因としては、日本という国が極端にスポーツをやらせすぎが原因 だと思います。私の子供もスポーツが好きなのですが。やり方が極端 で、土日終日という団体がほとんどです。好きだから続けたいのだけ ど体力的に続かず学校もいけなくなってしまったために辞めてしまい ました。 ほどほどのスポーツ活動プラス、社会教育、文化活動など、できれば ほどほどにいろいろやってほしいのが本音です。

noname#115195
noname#115195
回答No.5

少子化・学歴社会の競争意識で現実離れしているように感じられている(出来ても現実的に役に立つかどうかの時点で)・習い事の中でも勧誘ではあまり活動していない・あることを知らない人たちが多い(身近に習ってる人が居ないか、どこであっているのか身近に感じれることが無い)・恥ずかしさが先立つなどだと思います。 私は習い事に関しては塾はダメだと言われ、時期的に1つずつしか経済的にも無理だと言われていたのと、疲れやすかったので、他の習い事をしている時にボーイスカウトも近くであっていて気になったものの、自分のやっている事に集中するようにしていました。 経済的なことでもあると思います。

noname#127021
noname#127021
回答No.4

世の中が便利になり、昔は必須だった生活技術が不要になったからでしょう。私は40代後半ですが、ナイフで鉛筆が削れない、箸は×点持ち、自動炊飯器でないとご飯が焚けない同年代の人を何人か知っています。就職したとき、生卵がまともに割れない同期の人がいたのにはさすがにビックリしました。そんな人たちが親になっているんです。効率と合理性だけを求める時代の流れの必然ですね。 ただ、私と同年代の人間が高齢者になれば、今以上に要介護老人が増える、と思います。「頭と手先は使わないと早く惚ける。」と言いますね。手仕事が好きな親を見て育ったことに感謝しています。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 端的にいえば、少子化が最大の要因でしょう。  青少年の社会活動に関する各種の報告書で、必ずこの問題は取り上げられていますが、取り敢えず下記の報告書の5ページを参照してはいかがでしょうか。 www.pref.kyoto.jp/seisho/resources/1198136223103.pdf

scout1994
質問者

お礼

報告書読みました。非常に参考になりました。ありがとうございます。このように一部の自治体や団体が問題意識を持って盛んに取り組みを行っていますが、具体的に成果等が出ているのでしょうか?あまり耳にしませんが、何かご存知でしたら教えて下さい。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

ボーイスカウトやYMCAが社会教育の部類に属しているかどうかが、微妙です。 まあ、子供を持つ親の世代にとって、同年代の見知らぬ人間をそれ程信頼できない、 もしくは親同士の交流が非常に少なくなっているか、そのあたりじゃないですか? あと、最近の造語ですが、モンスターペアレンツが増えているからとか?

scout1994
質問者

お礼

私は青少年の社会におけるあらゆる活動が教育に結びついていると考えています。地域共同体が崩壊したために、隣近所も信頼できなくなった事は社会教育の衰退に大いに関係していると思いますし、それ以上に多くの問題の種になっていると思います。モンスターペアレンツについてですが、社会教育などの地域の人々との関わりを通して思いやりの心を育てれば、そもそもこんな問題は生じないと思います。

回答No.1

難しいですが、 経済的な理由が大きいのではないでしょうか。 また、経済的に余裕があっても、 ボーイスカウトに行く時間があるなら塾に行け もしくは、地元のスポーツクラブに行って体を動かして来い、 といった考えをもつ親御さんが増えたのかもしれません。 また、親自身もそういったものに所属したことがないことが増えてきて、 どんな活動をしているか分からないというのも、加入させなくなった要因かもしれません。 どんなことをするか分からないところに子どもを預けるのは親としては不安でしょうから・・・。

scout1994
質問者

お礼

全くその通りだと思います。経済の問題を抜きにしてこうした議論ができたいのは明白です。それに活動分野が広範であり、積極的な広報活動をしているわけでもないので一般に認知されていない事はよくいわれます。これは早急に解決すべき課題でしょうね。

関連するQ&A

  • たくましくなる?スポーツ・文化団体(6歳の男の子)

    子ども自身が楽しみながら心身ともに鍛えられる 良い団体はないでしょうか??? スポーツをやらせるならミニバスケとかいいかなと思うんですけど ボーイスカウトやYMCAみたいなのもいいんじゃないかと思います。 でも私自身はそういうのやったことがないので 体験者にお話を聞いてみたいです。 オススメとかこういうのが楽しかった、役に立った、イヤだった みたいのがあったら教えて欲しいです。

  • 増税の理由を教えてください

    増税の理由とは 日本の借金が年々増えているためである。その主な原因が、社会保障費の増大である。若い人の数は増えないが、一方でお年寄りが増えてきているため、必要な年金や医療費などが増えてきている。それで、今の税収だとそうしたお金を払い切れない。足りない分は税金で補って、社会保障の質を落とさないようにしようというのが、増税の理由である。 これ以外に増税の理由があれば教えてください! お願いします!!

  • 教育について

    近年未成年による犯罪などが増えているわけですが、私はそういった人間を作り出してしまう社会、教育に大きな原因があると考えています。 そこでみなさんにご意見をききたいのですが、これからの子供の教育というのはどうあるべきだと思いますか?? 私個人的には課外活動を増やす、とかもっと命に触れるような教育が大切だと思っているのですが。

  • 教育自由化を推進しようとしている団体や政治家について

    私は多くの社会問題の元凶が現在の教育制度にあると考えています。そしてこれを解決するには公立学校の民営化を含む教育の自由化が不可欠だと結論しました(※結論した経緯については長いのでここでは割愛させていただきます)。行政はあくまで授業料負担を抑えるなどの教育の機会均等だけに携わり、教育内容に関与すべきではないという考えです。そこでお聞きしたいのは教育自由化を推進しようとしている団体や政治家、およびそれとは逆に自由化を阻もうとしている団体や政治家にはどのようなものがあるのでしょうか、お教え下さい。おそらく阻止する団体の筆頭は日教組だと思いますが。また自由化はすべきではないというご意見の方はその理由も参考までにお教え下さい。

  • 社会でのゆとり世代の扱われ方について

    社会でのゆとり世代の扱われ方について 最近「ゆとりーまん」といわれ、ゆとり世代が社会人になり始めました。 ETC型などともいわれ、ゆとり世代の性格などをテレビや新聞で論しているのをよく目にします。 私は1番ゆとり教育の影響を受けた世代で、大学1年生になりました。 単純にゆとり教育が間違っていたのか、というとそうではないと思います。 もしかしたら考える過程を楽しむ子が増えたのかもしれないし、先生も1つの授業にある程度時間をかけられるようになったかもしれません。 世界的学力テストで世界における日本の位置が年々下がっているという意見ばかりが目立ち、単純に「頭が悪くなった」などと批評する人も多いですが、それは違うと思います。年々受験国は増えていますし。 さて、つい先日、テレビで「ゆとり世代が社会人になるにあたって、軍的新社会人合宿」という感じのものをテレビでみました。 簡単なことで怒鳴ったり、書いたものを破いたり。会社側の考えもわからなくないですが、それを「ゆとり世代だから」という理由で実施するのはおかしなことのように感じます。 会社の上司の意見でも「自分たちのときとは全然違う」という意見を耳にしますが、本当にそうでしょうか。 誰しも上に立てば、下の人ができないと思うのは当たり前ではないでしょうか。 私がゆとり世代ですので、偏った意見であるということもわかっています。 ゆとり世代に非はありません。学校に通って、教科書のことを勉強していただけ。 ころころと教育政策を変える政府や省庁に問題があるのではないでしょうか。 と、話は逸れましたが、ゆとり世代の社会での扱われ方についてみなさんはどう思われますか? 批判的な意見でも構いません。様々なご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 子育て、教育にとって大切な施策とは

    私は、人口約10万人の、東北のある市に住んでいます。 この地域は、雇用機会が年々少なくなり、人口流出に歯止めが掛かりません。そして、当然に、子供の数も、減少しております。 私は、この市の市職員です。この度、「子育て支援プロジェクト」の責任者となりました。私は、商工部に長らく所属していた為、このプロジェクトを機能させる為の方策を日夜考え、このところ、夜も眠れずに悩んでいます。 そこで、質問をさせて頂きます。 「子育て」、「教育」、「子ども達」にとって、何が重要な事なのか、行政として行うべき事は何であるのか。 上記に付きまして、自由に御意見を頂ければ幸いで御座います。何卒、宜しく、お願い申し上げます。

  • 機械分野の教育

    機械教育関係の仕事をしています。 近年、学生の製造業ばなれにより学生数がどこも 減少しているようです。幣校も同様です。 そこで、色々な方にいいアイディア・意見があればお願いしたいのですが・・ 忌憚の無い回答をお願いいたします

  • 学歴社会の理由とその社会構図の成り立ちの理由は?

     当たり前すぎて、これまで考えていなかったんですが、学歴社会の本当の理由って何でしょうか?。    学校等の教育機関から出題される問題に取り組み正解率が高い答えが出せ、他者との競争でも勝ち残ることが出来る人=仕事で起きる様々な問題も解決できる能力が高く、社会で絶対に必要となる「競争」に勝てる能力も備わっている。  という感じで、高学歴の人が大規模の給料の良い企業へ流れると、私は考えているのですが・・・。    近年叫ばれがちな、反学歴社会主義者のような事を言わせて頂きますが、教育現場で教わる「学問」は人間が文明をえ築いてきた中で、人々の生活に影響があってその学問を追及することで、人々の生活を豊かにできる「知恵」「知識」ですよね。    その「知恵」「知識」に対しての理解力が高い人が職業の選択でも優遇されるというのは、首をひねってしまう部分があります。でもやはり、「勤勉性」の証明となるんでしょうか?・・・。    教育機関・社の人事に関っているような方のご意見を頂けたら幸いです。それ以外の方のご意見でもお待ちしています。  

  • 九州大学教育学部か筑波大学人間学群

    九州在住で高3です。 大学選択に迷っています。 九州大学教育学部か筑波大学人間学群(教育学類) 中高社会教員志望でありますが 年々子供の数も減少傾向にありますと 教員採用も大変厳しい状況にあるということを念頭にいれて 大学卒業後 一般企業に就職という事もありうるのかな。と思ったら どちらの大学を選択した方がいいのだろうか? と迷っております。 九大 筑波大学でこの学部での 就職率 教員採用率等お教え下さいませ。

  • 義務教育における外国語教育

    現在の日本では,義務教育において英語が採用されていますが,外国語教育という文脈においては,必ずしも英語にこだわる必要はないというのが,わたしの意見です。英語ではなくスペイン語やフランス語,あるいは,周辺諸国で使われている中国語(北京語)やハングルを外国語教育として採用することにも,それなりの意義があると思いますし,教育的な効果,社会的な効果も期待できると思います。 現在,日本の義務教育において,英語以外の言語を外国語教育の一環として採用することは可能でしょうか? 教職員の養成や授業時間数,学校運営などの,「効率」にかんする意見がたくさん挙げられるとはおもいますが,ここでは,外国語教育の意義や現在の日本社会がかかえる,周辺諸国,周辺諸地域との関係にかんする回答を希望します。