• ベストアンサー

雇用保険料率

noname#136164の回答

  • ベストアンサー
noname#136164
noname#136164
回答No.4

雇用保険料、及び源泉所得税の清算方法や告知については、上司に相談して決めれば良いと思います。会社側が認めれば、雇用保険料は6月分の給料で清算しても良いし、源泉所得税も年末調整で清算しても問題ありません。 >私の会社には改定されたからといって、特別お知らせのようなものが来たりしません。みなさん、どうやって改定を知っているのでしょうか? 私の職場にもお知らせのようなものは来ませんでした。労働局のHPには記載されていましたが必要な時しか閲覧しないので、4月下旬に労働保険料の申告書が届いて初めて知りました。既に4月分を1000分の8で計算して徴収していましたが、金額が少額だったので私の職場では即日現金で清算しました。源泉所得税には影響なかったです。

yoneji84
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 6月の給料で精算する方向で社長に相談してみます。 今後は労働局のHP等、チェックするように心がけようと思います。 過去の質問もいくつか見たのですが、やはり同じ様に旧料率で計算してしまった方もいるようですね・・・変えたらHPに掲載するだけというのも不親切な気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用保険率の改定

    給料は末締め翌月10日払です。 4月分の給料を改定前の雇用保険率で計算しました。 5月分の給料で4月分の差額を清算しようと思うのですが 4月途中で退職してしまって連絡がとれない人がいます。 こんなとき皆さんはどうしてますか? また、4月に払った3月分の給料は改定前の雇用保険率で 良いのですよね?

  • 雇用保険料改定

    質問させて下さい。 今年の4月1日から、雇用保険料の改定があると聞いたのですが、 疑問点があります。 現在(2009/03/17)では保険料率の改定の正確な日にちが決まって、 いないようです。 もしこのまま4月中に決まらず、5月に可決した場合、 やはり5月から雇用保険料率が変わるのではなく、 4月1日から変わると言う事で、4月分の旧保険料との差額を精算する形になるのでしょうか? それとも、可決自体が5月なので4月分は旧保険料、5月分は新保険料 といった形になるのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 10/1からの雇用保険料の改定について

    10/1から雇用保険料が改定されますが、 この10/1からというのは、給与の支払日が10/1から適用なのでしょうか? 私の会社は末締め翌10日払いです。 今回は、9/1~9/30(9月分)を10/10に支給します。 今回の10/1から雇用保険料を改定する場合、 今度の支給分から適用するのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 雇用保険料の改正について

    経理初心者です。 平成19年4月から雇用保険率が変更になりましたが、4月分給与を8/1000で計算し支給しました。 5月分で精算し返金しなければならないのですが、6/1000で計算しなおすと、源泉額が変わってくる場合がありました。 この分の支払いはどのようにしたら良いのでしょうか? 5月分の源泉と一緒に支払うのでしょうか??

  • 雇用保険について

    とある事情で、会社を2日間で辞める事になりました。 退職手続きの時に、会社の方に「1日でも働けば1ヶ月分の保険料を支払わなければならない」と言われましたが、2日間働いた給料は約1万円で「給料から保険料を差し引いても足りないので、差額分は現金で支払ってもらわないと」と言われました。 話し合いの結果、「差額を支払ったり、確定申告をしたりお互いに手間が掛かるからと入社していない事にしておくから」と言われ、結局は給料の支払いも保険料差額の支払いもありませんでした。 こちらの都合で辞める事になり会社に迷惑を掛けたので、何も言わずに帰って来ましたが、「働いてない事にする」という対応法はアリなのでしょうか? 入社して2日目だったので、まだ書類等も何も提出していなかったのですが、雇用保険は会社がすべて手続きをして、入社日から適用される物なのでしょうか? 知人に会社を数日で辞めたという方が居ましたが、その方は働いた分の給料を受取り、雇用保険は付いていたが保険料の支払いも無かったそうです。 会社によって対応方法が違うのは当たり前なのでしょうか? どなたか詳しい方、ご意見や回答をお願いします。

  • 雇用保険料率

    みなさんお世話になっております。 また相談です。 最近、父の給料明細を見る機会があり、見ていたところ、今年の9月分(10月度支給)から、雇用保険料が多くひかれている気がするのです。 建設の事業なので、保険料率は1000分の7だと思うのですが、1000分の10で保険料が計算されているようなのです。 今年の9月から何か料率変更でもあったのでしょうか? あるいは、それ以外でも何か私の知らない保険料の計算基準のようなものがあるのでしょうか? それともただの計算間違いでしょうか。 ご意見を聞かせてください。

  • 雇用保険料の率を間違えていた。

    給料や賞与から控除する雇用保険料の率は昨年の10月から1000分の7とのことですが、1000分の4のままでした。途中1000分の6の時があったとの事ですが、1000分の4から1000分の6に変わったのは何時だったのでしょうか? また、この差額を遡って徴収することについて問題があるでしょうか?

  • 雇用保険料率の改定

    平成19年4月19日に雇用保険料率の改定されましたが、既に旧率で給与を支給しております。こういった場合、どのような処理をしたらよいでしょう。また、パートさんの3月分の給与を4月に支給しますが、それも同様に旧率で計算しております。中には辞めた方もおりますので、どう対応したらよいか困っております。

  • 雇用保険に付いて

    雇用保険ですが手取り月20万程度だといくらぐらい雇用保険で給料から引かれるものなのでしょうか・・・・・・?1000円ぐらいでしょうか・・・?でひかれるぶんのうちの計算で会社もいくらか負担しているのでしょうか・・・・・?

  • 雇用保険料の料率改定のタイミング

    雇用保険について詳しい方、教えてください。 21年4月より料率が改定されて下がるとのことですが、この改定は、いつの給与計算に反映させたらよいのでしょうか? 末締 → 翌月10日払い 20日締 → 同月末払い 末締 → 翌翌月5日払い の3種類で教えていただけると助かります。