• ベストアンサー

雇用保険料の率を間違えていた。

給料や賞与から控除する雇用保険料の率は昨年の10月から1000分の7とのことですが、1000分の4のままでした。途中1000分の6の時があったとの事ですが、1000分の4から1000分の6に変わったのは何時だったのでしょうか? また、この差額を遡って徴収することについて問題があるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

A欄の労働者負担分が1000分の4から1000分の6になったのは平成13年4月1日です。そして14年10月1日から1000分の7のなりました。 一応労働者の皆さんにお断りした上で、一月で徴収するのが気の毒ならば、数ヶ月に分けて徴収すればいいと思います。

noname#4362
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 過去の分の徴収については柔軟に対応するつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

控除不足分を遡って徴収することは、法的には問題ありません。 ただし、勝手に控除するのではなく、事前に理由を説明して、了解を得た上で給料から控除しましょう。

noname#4362
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るとおり、良く説明をしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険率の改定

    給料は末締め翌月10日払です。 4月分の給料を改定前の雇用保険率で計算しました。 5月分の給料で4月分の差額を清算しようと思うのですが 4月途中で退職してしまって連絡がとれない人がいます。 こんなとき皆さんはどうしてますか? また、4月に払った3月分の給料は改定前の雇用保険率で 良いのですよね?

  • 退職後の雇用保険料

    退職後の雇用保険料について教えてください。 雇用保険料は在職中であれば給与・賞与などから天引されますが、退職後の扱いについて教えてください。 前職はいい会社?で在職期間中の賞与まで支給されます。例えば賞与の支給日が2010年12月1日として賞与対象期間が2010年4月1日~2010年9月30日で2010年6月30日に退職したとします。そうすると退職後の2010年12月1日に対象期間分の賞与がもらえるわけです。 ここで問題なのが、退職後5ヶ月も経っているのに賞与とはいえ雇用保険料を徴収されなければならないのかということです。保険料という名前からいって失業した時のものであって、現在失業保険を受給中なので雇用保険料を徴収されるのはどうも腑に落ちない気きがします。 知っている方よろしくお願いします。

  • 雇用保険料について

    数ヶ月前から給与の担当になり、分からないことが多く今回は雇用保険料についてお聞きしたいのですが。 雇用保険料は毎月従業員の給料に法定の率を乗じて得た額(本人負担分 +事業主負担分)を3期に分けて支払い、翌年度の第1期に調整すると思いますが...。 毎月の雇用保険料(本人負担分+事業主負担分)4月~3月分足した額と、給与ソフトがはじき出した年額の雇用保険料に差額があります。 毎月の雇用保険料は各人の給料1円単位にまで法定の率を掛けているのに対し、給与ソフトが出した年間の雇用保険料は従業員全員1年分の給料、しかも千円未満切り捨てた額に対して、法定の率を掛けているため端数の関係で差額が生じるのでしょうか。 これまでの雇用保険料の方が多い場合、従業員への還付は当然ないと思いますので、事業主側で差額を処理すると思いますが、その場合どのように処理するのでしょうか。 まとまりのない質問で申し訳ありませんが、何分初心者ですのでよろしくお願いします。

  • 雇用保険料の誤徴収について

     今年度の途中から事業所で給与事務を担当するようになった者です。平成13年4月から雇用保険料の被保険者負担分が1000分の4から1000分の6へ変更になっていたにもかかわらず、4月以降も年末までずっと1000分の4で徴収し続けていたことが判明しました。  在職者については年末調整の前に差額を徴収しましたが中途退職者について差額を請求することが可能かを知りたいのです。法律上問題はないのでしょうか?請求すること自体は正当なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 雇用保険についてすごい困ってます。

    昨年の12月から給与計算を担当しています。 当社では、通勤費は6ヶ月分定期代を支給しています。 給与を計算する時に、定期代をずっと入力しないで処理をしていました。本日、雇用保険の計算は通勤費を含むのではないかと、ふと思ってしまいました。これはどうやって訂正すればよろしいのでしょうか? 今月分の給料で、今まで入れていなかった通勤費(昨年の12月分~)を入れて計算すればよいのでしょうか? ただ、今年は4月から雇用保険料率が変わったと思いますが、そのやり方では問題はあるのでしょうか? それとも、何か処理の方法があるのでしょうか ? すみません、説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 雇用保険料率

    最近実務に携わることになったばかりの者で、つまらない質問ですが、教えていただければ幸いです。 実務に携わると社会保険料、雇用保険料は、給与にかかわる重要なことで、絶対間違いがあってはならないと実感しました。 社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)と雇用保険料についてですが、 (1)健康保険料 ※政府管掌健康保険であり、介護保険第2号被保険者でないものとする。 標準報酬月額×健康保険料率(82/1000)=で算出した額を被保険者と事業主で折半負担する (折半負担したときの端数処理は?) (2)厚生年金保険料 ※1、2又は4号被保険者とする 標準報酬月額×厚生年金保険料率=事業主と被保険者で折半負担する (折半負担したときの端数処理は?) (3)雇用保険料率 ※雇用保険料率は、17.5/1000とする これが、よくわからないんですが、収法には、労災保険料と一緒に計算する方法として、その事業に使用するすべての労働者に支払う賃金総額(1000円未満切捨て)×一般保険料率(労災保険料率+雇用保険料率) とのっています。(昔、社労士資格で勉強したテキスト) しかし、私たちが給料明細を見たときに載っている雇用保険料はどのように計算されているのでしょうか? 私の予想では、 その月の給与額(月給制であれば1月の賃金額)×17.5/1000=で算出された額のうち、7.0/1000が、被保険者の負担する雇用保険料 また、月の途中に入社し社会保険に加入することになった場合、社会保険料は、日割り?(労働日数/その月の日数?or入社日から月末までの日数/その月の日数?)で計算されるのでしょうか? 以上の計算で正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険料率

    4月から雇用保険料率が改定されたのに気付かず、5月分給料まで支払う手続きをしてしまいました。出してしまったものは仕方ないので精算なければいけないと思うのですが、この場合6月分の給料で精算すれば良いのでしょうか?25日払いなので計算し直して差額を現金で払うことは出来るのですが(銀行は間に合わないので)、それをするとややこしくなりそうな気がします・・・どう精算するのが良いのでしょうか? また、計算する際には所得税も月ごとに考慮して精算するべきでしょうか?年末調整で精算できるので特に気にせず計算しても構わないのでしょうか? ・・・私の会社には改定されたからといって、特別お知らせのようなものが来たりしません。みなさん、どうやって改定を知っているのでしょうか? 会社内に経理担当が私しかいなく、詳しい人がいなくて困っています。長文、分かりにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 私の雇用保険被保険者証はどこに?

    来月から新しい会社に就職する事になり、総務から「雇用保険被保険者証を持ってきて下さい」と言われました。 4年程前に勤めていた会社の給料明細からは雇用保険料が引かれていました。4ヶ月程で退職したので失業給付金が貰えないのは分かっていたのですが、退職時に「雇用保険被保険者証」が貰えませんでした。(所得税も源泉徴収されていましたが源泉徴収票も貰えませんでした)。 給料から引かれていた雇用保険料と雇用保険被保険者証はどこにいってしまったのでしょうか? 今からでもハローワーク(?)に相談すれば当時に作られていたハズの雇用保険被保険者証をもらう事は可能なのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願い致します。

  • 賞与からの雇用保険料控除について

    先月からNPO法人の会計業務をしています。 12月に賞与がでたのですが、 控除されているのが健康保険料・介護保険料・厚生年金だけで 雇用保険料の控除がありませんでした。 過去のデータを調べてみると6月の賞与でも控除されておらず、 私より以前より勤務している人に聞いてみると 5年前くらいから賞与は支給されているが 一度も雇用保険料を控除されたことはない、とのことでした。 私なりにいろいろ調べてみたのですが 「賞与から雇用保険料を控除しなくてもよい」という 特例のようなものは見つからなかったのですが、 NPO法人だから控除しなくてもよい、という特例が存在するのでしょうか? 私はNPO法人の特例というのは法人税関係だけだと 思っていましたので、どこかわかりやすくまとめてある サイトなどご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険料改定

    質問させて下さい。 今年の4月1日から、雇用保険料の改定があると聞いたのですが、 疑問点があります。 現在(2009/03/17)では保険料率の改定の正確な日にちが決まって、 いないようです。 もしこのまま4月中に決まらず、5月に可決した場合、 やはり5月から雇用保険料率が変わるのではなく、 4月1日から変わると言う事で、4月分の旧保険料との差額を精算する形になるのでしょうか? それとも、可決自体が5月なので4月分は旧保険料、5月分は新保険料 といった形になるのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ディスプレイに4Fのエラーコードが表示され、印刷ができない問題について相談します。
  • お使いの環境にはWindows10があり、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については明記されていません。
回答を見る