• ベストアンサー

雇用保険料率

みなさんお世話になっております。 また相談です。 最近、父の給料明細を見る機会があり、見ていたところ、今年の9月分(10月度支給)から、雇用保険料が多くひかれている気がするのです。 建設の事業なので、保険料率は1000分の7だと思うのですが、1000分の10で保険料が計算されているようなのです。 今年の9月から何か料率変更でもあったのでしょうか? あるいは、それ以外でも何か私の知らない保険料の計算基準のようなものがあるのでしょうか? それともただの計算間違いでしょうか。 ご意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

給与担当者に確認を http://www.yamecci.or.jp/annai/koyou.html

penelope10
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、計算間違いですよね。 確認してみます。

その他の回答 (2)

回答No.3

平成20年度中の雇用保険料率は年度内の変更はなく、 建設の事業の場合は全体で1000分の18です。 うち、1000分の11を事業主が、1000分の7を労働者本人が それぞれ負担します。 被保険者負担額(労働者本人の負担額)は、 支払われた賃金額に被保険者負担率(労働者本人の負担率)を掛けて 算定します。 ご質問の場合には、1000分の7を掛けます。 毎月毎月の賃金が異なりますから、 賃金から控除(天引き)される額も異なるのが普通ですが、 負担率は当然「一定」のはずですから、 賃金額×負担率=天引き額という式にあてはめると、 どこかにミスがある場合には、すぐにわかると思います。 (注:天引き額の端数処理‥‥50銭以下は切り捨て、これ以外は切り上げ) 結論としては、おそらく負担率(雇用保険料率)のミスです。 なお、現在、労働者負担率が1000分の10になる事業は、 どこにも存在していません。

参考URL:
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/daijin/hoken/980916_3.htm#koyou
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

保険料率の変更は生じておりませんが、1点だけ気になることがございます。 お父様は「通勤用定期券の現物支給」若しくは「通勤用定期券代相当額の現金支給」を別途受けていないでしょうか? 会社は上記費用を給料以外の科目(福利費や厚生費)で処理いたしますが、雇用保険料の計算対象額となります。かつ、この費用は数か月分を纏めて支給いたしますので、毎月の給料額が固定であっても雇用保険料は特定の月だけ高くなるという現象が生じます。

penelope10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘の支給を受けているかどうかははっきりとは確認しておりませんが、おそらく受けていないはずです。 ただ、それを受けていても受けていなくても、9月からの雇用保険料が「総支給額×1000分の10」になっているので、おそらく料率を間違えているのでは、と思いました。 ※ちなみに月々の支給額は一定ではありません。日給制です。

関連するQ&A

  • 雇用保険料率

    最近実務に携わることになったばかりの者で、つまらない質問ですが、教えていただければ幸いです。 実務に携わると社会保険料、雇用保険料は、給与にかかわる重要なことで、絶対間違いがあってはならないと実感しました。 社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)と雇用保険料についてですが、 (1)健康保険料 ※政府管掌健康保険であり、介護保険第2号被保険者でないものとする。 標準報酬月額×健康保険料率(82/1000)=で算出した額を被保険者と事業主で折半負担する (折半負担したときの端数処理は?) (2)厚生年金保険料 ※1、2又は4号被保険者とする 標準報酬月額×厚生年金保険料率=事業主と被保険者で折半負担する (折半負担したときの端数処理は?) (3)雇用保険料率 ※雇用保険料率は、17.5/1000とする これが、よくわからないんですが、収法には、労災保険料と一緒に計算する方法として、その事業に使用するすべての労働者に支払う賃金総額(1000円未満切捨て)×一般保険料率(労災保険料率+雇用保険料率) とのっています。(昔、社労士資格で勉強したテキスト) しかし、私たちが給料明細を見たときに載っている雇用保険料はどのように計算されているのでしょうか? 私の予想では、 その月の給与額(月給制であれば1月の賃金額)×17.5/1000=で算出された額のうち、7.0/1000が、被保険者の負担する雇用保険料 また、月の途中に入社し社会保険に加入することになった場合、社会保険料は、日割り?(労働日数/その月の日数?or入社日から月末までの日数/その月の日数?)で計算されるのでしょうか? 以上の計算で正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険料の事業種類

    知人の会社の方に聞かれたのですが。。雇用保険料を計算する上で、事業種類によって料率が変わってきます。建設業が一般事業より少し高いですが、建設業にあたるのか一般事業にあたるのか判断がつきません。何を見て判断するのでしょうか?

  • 雇用保険料率の適用について

    小さい事務所でいろんなことをしている者です。 今回、給与処理をするにあたって、4月~適用される雇用保険の新料率について教えてください。 給与の締日が15日、末日支払という形を取っている場合、4月末に支払われる給与は、3/15~4/15が対象となっています。この場合、新たに料率が変わる雇用保険の計算は、3/15-31と4/1-15というように分けて計算するべきなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 労災保険料率について。

    これから会社を設立します。 労働保険(労災保険・雇用保険)に加入するのですが 労災保険料率が何パーセント(何番の事業種類)になるのか わかりません。 事業内容は 電気通信設備工事業・電気工事施工です。 建設事業になるならば、料率が高いので 予算を組んでおこうと思っています。 おわかりになられる方がおられたら 教えてください。

  • 賞与支給日と雇用保険について

    お世話になります。 10月1日より雇用保険料が改定されますが以下のような場合には新料率を使用するばよいのでしょうか?それとも旧料率を使用すればよいのでしょうか? 給与の場合には給与の締め日をもとに率の適用が決まってくると思います。 例えば末日締めの次月10日払いの場合には、10月10日支給の給与については締め日が9月末なのでなので10月10日支給分については旧料率とし、11月10日の支給については10月末日が締め日となるので新料率での算出となると思います。 賞与の場合には締め日の規定がないのでどように決めたらよいのでしょうか?例えば6~9月を考課期間とする賞与額を10月に支給する場合にはどちらの料率(旧料率・新料率)で計算するのでしょうか?賞与に関しては支給日をもとに料率を考えていいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。 以上

  • 雇用保険料率の改定

    平成19年4月19日に雇用保険料率の改定されましたが、既に旧率で給与を支給しております。こういった場合、どのような処理をしたらよいでしょう。また、パートさんの3月分の給与を4月に支給しますが、それも同様に旧率で計算しております。中には辞めた方もおりますので、どう対応したらよいか困っております。

  • 雇用保険料の計算について

    お世話になります。初心者です。 雇用保険料の計算に関して質問させていただきいます。 雇用保険料は通常であれば雇用保険の種類(一般事業所や 建設業など)によって負担率が決まっており、計算される と思いますが、例えば建設業の会社で現場作業員の社員と 事務員の社員とで、負担率を切り替えて計算するような事 はできるんでしょうか? ずっと負担率は会社で一つと思っていたのですが、知人に 上記の様な事できるのか?と聞かれたもので・・・ 以上、ご存知の方がいらっしゃいましたらご指導下さい。

  • 雇用保険料率の算定にあたって、業種ごとに料率が違いますが、それはどうい

    雇用保険料率の算定にあたって、業種ごとに料率が違いますが、それはどういった理由で分けられたのでしょうか。 「建設業」が高いのは、感覚的にわかりますが、「農林水産業」と「清酒製造業」(特にこちら)が他から分けられている理由が今一つピンときません。 どなたか経緯をお教えいただければ幸いです。

  • 雇用保険について教えて下さい。

    雇用保険について教えて下さい。 4月1日から雇用保険料率が改定になりましたが 当社は給与を末日で締め翌月に支払っているのですが 給与から差し引く雇用保険料は5月支払分(4月の給与)から 新しい料率で天引きすればよいのでしょうか。 素人質問ですいませんが宜しくお願いします。

  • 雇用保険についてすごい困ってます。

    昨年の12月から給与計算を担当しています。 当社では、通勤費は6ヶ月分定期代を支給しています。 給与を計算する時に、定期代をずっと入力しないで処理をしていました。本日、雇用保険の計算は通勤費を含むのではないかと、ふと思ってしまいました。これはどうやって訂正すればよろしいのでしょうか? 今月分の給料で、今まで入れていなかった通勤費(昨年の12月分~)を入れて計算すればよいのでしょうか? ただ、今年は4月から雇用保険料率が変わったと思いますが、そのやり方では問題はあるのでしょうか? それとも、何か処理の方法があるのでしょうか ? すみません、説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。