• ベストアンサー

2000年問題(コンピュータの誤作動)は結局…

aaa1129の回答

  • aaa1129
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.7

■下二桁しかプログラムされず2000年を迎えると00=1900年と判断誤作動を起こすものです。実際にプログラム改修しました。その結果大事には至らず、平和に過ごせました。 ある意味危機管理元年です。 ●2000年問題  http://ja.wikipedia.org/wiki/2000%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C

beat118
質問者

お礼

よくわかりました。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2000年問題

    1999年から2000年になるにかけて、コンピューター等に不具合が発生する2000年問題の事ですが、私はよく意味を理解していませんでした。 結局どういうことだったんですか? 結局大丈夫だったのですか?

  • まだ起こってもいないことへの不安

    私は毎日のようにまだ起こってもいないことに対して不安を抱いています。 考えてもしょうがないことはわかっていますし、結局いつも取り越し苦労で終わることがほとんどなのですが、「もしこうなったら、、」って思いがどうしても抜けません。 同じような方いらっしゃいますか? どうしたら少しでも不安を減らせるでしょうか?

  • コンピュータ時刻2038年問題

    コンピュータ時刻の2038年問題とはいったいなんですか? 以前の2000年問題?ようなものですか? またこれが起こってしまう原因はどこにあるのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらご解答お願いします。 またみなさんはこの問題をどうお考えですか?考察などもありましたらお願いします。

  • そごう問題って結局どうなったの?

    そごう再建問題は結局、どうなったのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください

  • 結局二年震災からたったけど

    結局二年震災からたったけど 菅のお馬鹿な ”復興構想会議”なるものは一体なんの役に 結局なったんだい 教えて

  • 結局、いつまでたっても領土問題って解決しないじゃないですか?

    結局、いつまでたっても領土問題って解決しないじゃないですか? もう30年も40年もそれ以上・・・!? 現在に至るまで結局、自民党政権にしても民主党政権にしても 先送りばかりの印象が強いですね・・・。 いつも「外交」より「経済・景気」ばかりが優先されている 気がします・・・。 注意:質問に対してまた質問はご遠慮下さい。    いやがらせ・批判・中傷もご遠慮下さい。    まじめな方からだけの回答をお願いします。

  • 100年後って結局はどうなっているのですか

    地球温暖化で2100年には平均温度が4度上昇とかいっているから 2120年だと5度あがってるのかな 今も夏は35度とか多いから40度が普通。 冬はいつも10度以上(北海道や北陸などのぞいて)になり快適? 台風とかは今よりかなり巨大化して 今の先進国は移民を大量にいれている国以外はかなり人口は減るはずだから、 ヨーロッパや北米、日本、アメリカの白人などは今の半分ぐらいになっているだろうか、 逆に黒人やメキシコあたりのヒスパニックは増えまくっているので、 まぁ想像するだけで今より良い世の中になる事はありえないだろうな。 どんな世界になっているのだろう。 なんだかんだいって、今の先進国で25年前~35年前までの間にうまれた人が一番良い時代だったのでは、戦争もなく、物があふれお金さえあればなんでもできる。35歳以上?40代以上の団塊ジュニアというのですか、今の子供の倍もいた世代、ここは氷河期世代とか、貧乏くじ世代とか運の悪かった世代のようですが、ここから10年たてば就職内定率も改善してきてましたからね。 日本でみても今の二十歳以下なんて日本の借金かえすのに苦労するだろうし、 温暖化による自然災害も拡大するでしょうし、国際情勢もおそらく今より悪くなるのは推測できますし。

  • 西暦2100年問題

    西暦2100年は、うるう年ではなく、平年である。 現行のグレゴリオ暦で決まっていることではありますが、西暦2000年問題のように、パソコンや、社会生活のうえでのプログラムに、支障を及ばさない事でしょうか?    私の考えでは、そのころには、何らかの緊急修正プログラムが出回るはずだと、思いますが・・・   私のような発想を持ち合わせている人はいませんか?

  • 先のことを心配する癖

    こんばんは。 今年の春に大学生になる高校を卒業した3年生(男)です。 もともと自分には、まだ起きてない先のことを心配する癖があるのですが、 それが最近ひどくなっている気がします。 というのも、大学で友人ができなかったらどうしようなどと悩んでしまうからです。 まだ起きてないことを心配することは取越苦労なのは分かってるのですが、 どうしても心配してしまいます。 過去に取越苦労だったことが多々ありますが、 今度は「思ったことが起こるんじゃないか、」と思ってしまいます。 この状況を何か緩和するようなアドバイスがあれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学三年生の問題集

    都内の国立大附属小学校に通う小3の子どもの母です。 3年生の間は学習塾に通うことは、まだ考えておりません。 2年生の間は問題集やドリルなどで家庭学習していました。 もうしばらく家で学習習慣がつくように、 家庭学習をしていきたいと考えています。 通信なども考えて、いろいろ調べましたが無駄が多かったり、 足りなかったりとこれといったものが見つかりませんでした。 3年生になり算数も国語も学習の幅が広がり、問題集やドリルなど たくさん種類があり選ぶのに苦労しています。 基礎的な学習~簡単な応用まで学習できるお勧めの問題集はありますか? またドリルなどもお勧めがありましたら教えて下さい。 特に算数の文章題や国語の読み取り問題など、出版社によっても いろいろと違い悩んでいます。 よろしくお願いいたします。