• 締切済み

企業労務指導協会の通信教育「行政書士講座」について質問です

楽天市場の共同購入で「行政書士講座」が19,000円!! と思ったのですが、聞いたことの無い会社だったので 果たして大丈夫なのかどうか。。。 http://www.rakuten.co.jp/sikaku/126725/126727/ ホームページも無いようなので過去の合格率とかもわからず、もし受講された方がいらっしゃったらと思い質問します。 カセット講座なのですが、ちゃんと勉強すれば合格可能な内容なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • unname1
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.2

合格率は直近の試験で約10%のようです,試験制度が大きく変わったのですが基本的な部分はかわらないようです. 全体で60パーセント以上の正解,かつ,法律系と一般教養系の各科目でそれぞれ50パーセント以上の正解が必要です.(法律科目だけあるいは教養科目だけできても合格できないということになります) 平均的な勉強時間はおおよそ400時間といわれています,例年10月の第4日曜日ですから試験ですからあと4ヶ月あります,1ヶ月に約100時間で1ヶ月を25日(5日分は予備の時間や突発的事態にそなるため・・・)と考えますと一日あたり約4時間の勉強時間が必要となります. あと,5年分の過去問を最低3回は繰り返さないと合格できないとも言われています.

参考URL:
http://gyosei-shiken.or.jp/hantei/Frameset_hantei.html
Coo_mama
質問者

お礼

うーん。難しいのですね。。。 記述がなくなったと聞いたので簡単になったのかと思ったら。 参考になるページを教えていただきありがとうございました。         m(._.)m 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unname1
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.1

あまり聞いたことのない団体のものはさけたほうがいいのではないでしょうか。 資格試験の勉強経験はありますか(そこで身に付けたノウハウがこの試験でも生きてくると思います)?、学生の方ですか(一般知識の出題があるので相対的に学生のほうが有利です)?、時間はたくさん取れますか(時間がないのなら独学はさけたほうがいいと思います) あとは通信で受講するにしてもLECなどの受験予備校の無料ガイダンスには参加されて最新の情報を手に入れるようにしてください。 以下は所感ですので読み飛ばしていただいても結構です 当該ホームページをみて見ましたが教材の表紙から内容があまりよくないのではないかと思いましたので(<根拠なし)わたしなら購入を避けます。

Coo_mama
質問者

補足

ありがとうございます。 産休に入ったばかりなので、休みを有効に使いたいと思って探し始めたところでした。 もう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士の通信講座について

    早稲田セミナーの超短期8ヵ月合格コース 竹下クラスの司法書士の通信講座を受講しようと思っているんですが、この講座はカセットが送られてきて自分で勉強するという形態をとるんでしょうか?それともカセットのほかにもレジュメなどがついてくるんでしょうか? またカセットやCDなどが送られてくるならその内容は通学講座の授業をそのまま録音したものなんでしょうか? ほかにもお勧めの予備校の講座などがあったら教えてください。お願いします。

  • 行政書士のお勧め通信講座

     友人が行政書士の通信講座で悩んでいます。通信で合格された方や独学で合格された方、どれ位のスパン・使用された教材(講座)・1日の勉強時間等教えて下さい。回答待ってます。

  • 通信教育(宅建・行政書士)

    私は現在、26才の会社員なのですが、このたび、難関資格を取得しようと考え、宅建・行政書士を受験しようと考えております。 通信講座で勉強しようと考えていまして、予算の都合でフォーサイトか日本マンパワーを受講しようと考えております。 そこで、質問なのですが、このサイトでどちらがおすすめなのか教えてください。 また、今から勉強して、来年度の宅建・行政書士のW合格は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • こんな行政書士の通信講座ってどう思いますか?(怪しい?)

     こんばんは。某大学理系学部の2回生です。  先日(9月に入ってから)相手からかかってきた電話経由で、行政書士の通信講座のような物の受講契約を結ぶことになりました。かかってきた時点では行政書士について詳しくは知らなかったのですが、先方の「資格を取ったら、勉強や仕事の片手間に、1回10分程度で数千~数万円の収入が稼げます」「合格したら書類の代行の仕事を紹介するし、書き方なども詳しく指導します」といった話を聞いて、こちらからある程度質問もして、電話口ではOKしたのですが、後々書店やネットで調べてみると実際に仕事をするには、研修や登録料? が必要だという電話口で言われなかったことも知りました。以下が説明を受けた大体の条件です。  ・受講料は約38万円だが、来年の試験で合格すれば26万円を返金する。4回不合格だった場合は約37万円を返金する。  ・教材は1週間ほどで届く。代金は11月から月1.4万円ずつになるが、手数料を先方負担でもっと分割することもできる。  ・70~100時間ほどで合格レベルに達せる(後で調べたところ、一番疑わしいところ?)。  ・内容は教材+添削+電話(フリーダイヤル)による対応。  この講座? について、下のようなことに関して、皆さんの意見をお聞きしたいです。また同じような電話や資料送付を受けたという方も教えていただけると嬉しいです。  1、この講座が悪徳なもの(詐欺)だと思いますか?  2、時事問題や記述式問題もあるという中、この程度の勉強時間で合格レベルに達することができるのか?  3、地域でこのような問題についてはどのようなところで相談できますか?  宜しくお願いします。

  • クレアールの行政書士試験における通信講座

    法律初学者で行政書士の取得を目指しています。 そこで、クレアールの通信講座を受講しようと思っているですが、どんなものでしょうか。 ユーキャンのそれを、やっていたのですが、内容が難しかったです。 やさしいく分かりやすいものでしたら、どこの通信講座がよいでしょうか。

  • 行政書士通信講座について

    お世話になります。ここでもよく語られている質問で 申し訳ありませんが、行政書士の通信講座について、 教えてください。 私は現在、うつ病を患っており、無職です。また、地方のため 予備校などに通うのは、費用の面、時間の面から難しいです。 そこで、通信講座を利用して、行政書士の資格を取りたいと 考えているのですが、みなさんのお勧めの講座ややめておいた ほうがいい講座など情報をいただきたいと思います。 まずは、病気を治すことが大事なのはわかっているのですが、 発病当初より具合も良くなってきたので、リハビリを兼ねて 勉強をしたいと思っています。これまで、日本マンパワー、 ユーキャン、産能大学と講座をとりました。(すべて、 中途半端に終わってしまったのですが・・・。) 私の感想として、日本マンパワーや産能大学は、カラーの テキストではないため、なかなか頭に入りませんでした。 また、ユーキャンは簡単すぎるように感じました。 そこで、ふと皆さんはどのような通信講座をしているのか、 知りたくなりこちらで質問することにしました。 費用面で、あまり高額な講座は難しいのですが、行政書士に 通信講座で合格された方や今現在、来年度に向け勉強している 方など、どのような教材を使用しているか教えてください。 お願いします。 また、この講座はお勧めだけどなどの口コミ的なものも、 教えていただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 行政書士講座

    行政書士を来年受けようと思ってるものです、もし知っている方いらしましたら、突破塾と言う行政書士の講座の内容を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 行政書士試験の通信講座について

    初学者で、行政書士試験を目指しています。 法律の知識もありません。 通学はできず、また、能力的に独学では無理ですので、通信講座を受講したいと思っています。 どのそれ(通信講座)が適するか、アドバイスいただければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 行政書士の最適通信講座は?

    今年の11月の合格を目指して行政書士を受験しようと思うのですが、どこの通信講座にしようか迷っています。ニュ-トンのTLTソフトでやるか、キャリアカレッジ、またはユ-キャンも考えています。資料は取り寄せたのですが、どれがいちばんよいのか難しいです。通信講座で合格された人の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。あと、六法はどの六法を購入して学習するのがいちばんよいのかも教えてください。

  • 行政書士の通信講座を探しています。

    法律に関する知識は、皆無に等しいです。 これまで、受験勉強もしてこなかったので、勉強の仕方も分かりません。 単刀直入にどなたか、オススメの行政書士試験対策本、または、通信講座を教えて頂けませんでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう