• ベストアンサー

最近ひっかかること

こんにちわ。大学3年になり、就職活動を控えるものです。 2年のころから就職に対して意識を持ち、様々な行動を試みていますが、最近になって、自分の仕事に関する価値観が「自分の子供に後姿を見せて、誇れる職業」と言うことだとわかりました。やはり、現在の警察官という親の存在が大きいと思います。まだ、奥さんの候補も見つかってはいないですが・・・ しかし、学歴社会のなか、母親からは「いい大学へ」と言われたようにすんなり入ることができました。その学歴を、警察官になる事で入るまでの苦労を台無しにするのではないかと思い、思い悩んでいます。 また、最近、交番で道案内のお世話になったときも、「いい大学だな、警察官にはもったいないよ」といわれ、そんなに高学歴に似合わない職業なのかと思ってしまいました。 家族に職業柄解雇されることのない安心感を与えられること、誇りをもって仕事ができること、体を動かすことが好きなことからも警察官への思いは強くなるばかりなのですが、この葛藤の参考になるアドバイスがありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gotchama
  • ベストアンサー率19% (63/316)
回答No.7

つまり、高学歴にふさわしい仕事=大企業での仕事 というイメージがあなたに染み付いているという事ですね。 分かっていると思いますが、学歴が威力を発揮するのは【入るとき】、だけです。また、今は中途採用もずいぶん増えていますので、大企業に入るだけだったら色んな選択肢がある時代であり、【新卒プレミアム】の優位性は低くなる一方です。 大切なのは、入ってからその経歴にふさわしい【仕事】が与えられるかということであり、それは各人次第なんですよ。 ただでさえ、大企業というのは組織が細分化されており、かつできる人は腐るほどいますので、ぼやぼやしていると、いつまでも狭い狭い分野の一担当を抜けられず、他社でも使い物になりません(うちの会社でもこういう人沢山います)中小企業で、一から十まであらゆる業務を自分でこなしてきた人間の方が、はるかにスキルとしては上、という事態が普通に発生します。 繰り返しになりますが、大切なのは、どこに入るか、ではなくて、入ったところで何をするか・何が出来るか、なのです。 入った後のこともよーく考えた上で、最終判断をなさってください。

makeguse
質問者

お礼

たびたびの回答ありがとうございます。 >学歴が威力を発揮するのは【入るとき】、だけです。 学歴なんて、そんなものですよね。 今まで、「せっかく積み上げてきた学歴というワイルドカードをどこかで使わなければ」という強迫観念に襲われていました。 これからは「自分の就職の選択肢を増やしてくれたもの」として前向きに捕らえたい思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • gotchama
  • ベストアンサー率19% (63/316)
回答No.6

>その学歴を、警察官になる事で入るまでの苦労を台無しにするのではないかと思い、思い悩んでいます 結局あなたもどこかにエリート意識があるんでしょうね。 まあでも、大丈夫です。学歴なんぞ、所詮通過点。 一度仕事を始めてしまえば何の役にも立ちません。入ったところで何が出来るか、だけですので。学歴に傷をつけるかつけないかは、仕事の種類で決まるのではなく、その人の仕事ぶり、で決まります。 >そんなに高学歴に似合わない職業なのかと思ってしまいました じゃあ、高学歴に似合う職業って何ですか?仕事に貴賤をつけようとする考え方は私は嫌いです。こういうことは、実際やってみてから言ってみてくださいよ。どんな世界も、そんなに甘くないことが良くわかると思います。

makeguse
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 >じゃあ、高学歴に似合う職業って何ですか? まだ、正社員として働いた事がなかったので、イメージだけで考えていました。 ただ、そのイメージが作られた原因を突き詰めると、回りの先輩が民間でいうところの”有名な会社”に入っているからです。それが、一生一回しか使えない”新卒”にプレミアムを感じていたんです。それを、この場で、人生の先輩である皆さんに御教授してもらいたかったわけですが。。。 でも、gotchamaさんの言うように >学歴に傷をつけるかつけないかは、仕事の種類で決まるのではなく、その人の仕事ぶり、で決まります と言うのは、しっくりきました。 もう少し、思い悩んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo06351
  • ベストアンサー率25% (39/156)
回答No.5

現職の公務員です。警察ではありませんが。 あなたのような方にこそ、ぜひとも警察官になって欲しい。それから、No.4の回答に「大学の同級生たちは商社や人気のメーカーに就職し、30前後で年収1000万円近くを稼ぐ生活をし、好きなマンションに住み、好きな車に乗って友人たちと遊んでいる」とありますが、そんな人はごく一部でしょう。たとえ30そこそこで年収1000万の会社があったとしても、激務・長時間労働で休みの日はそれこそクタクタでしょう。もっとも、警察官もそれと同じくらい激務ですが、やはり社会を支えているという使命感は大きいと思います。  確かに警視庁、神奈川・埼玉などの首都圏の警察は採用も多く、有名大卒は少ないと思います。(警視庁に稲門会があるそうですが)しかし、地方の警察は地元に有力な就職先がないこともあって、地元の国立大卒業者がかなりいるとのことです。北海道大学・東北大学・九州大学をでて地元警察は珍しくないそうです。  警察は原則として試験による昇任で実力の世界です。(まあ、上へいけばそうでもないでしょうが)あなたのような方を警察は望んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.4

>警察官への思いは強くなるばかりなのですが、この葛藤の参考になるアドバイスがありましたらお願いします。 仮に、警察官として就職した場合に、職場の先輩などで、「こいつは○○大学出身で優秀なんだよ。」と、何かの度に言われたり、あるいは仕事で怒られる時に、「○○大学を卒業しているのに全然だめだな!」とか、そういった形でしかコミュニケーションができない人間が必ずいると思います。 そういった環境でも苦痛ならずに、「仕方がない人たちだな」ぐらいに思って普通に仕事ができるならば、問題ないと思います。 また、あなたが警察官になる傍ら、大学の同級生たちは商社や人気のメーカーに就職し、30前後で年収1000万円近くを稼ぐ生活をし、好きなマンションに住み、好きな車に乗って友人たちと遊んでいる中で、「あいつらはあいつらで好きな事をやっている。オレはオレでやりたいことがやれていて、結構楽しい。」と思えるならば、やはり、問題ありません。 そうではなくて、同級生の年収が気になったり、職場で話が合わないことにストレスを感じる可能性があるならば、警察官にはならない方がいいと思います。 makeguseさんは、ご自分でどちらだと思いますか?

makeguse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >そういった環境でも苦痛ならずに、「仕方がない人たちだな」ぐらいに思って普通に仕事ができるならば、問題ないと思います。 学歴で、差別されてほめられたり、叱られたりするのは、正直しんどいですが、我慢はできると思います。 年収に関しては、今まで警察官の父親のもと、不自由ない生活を送ることができたので、今の生活水準が保てればいいと考えています。 ただ、この考えは現状のものなので、将来友人が羽振りのよい生活をしていたら、浮気したかのように考えが一変してしまうかもしれません。。 あくまでも、妄想癖からそう思うのですが、以上のことにならないよう心がけて行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>その学歴を、警察官になる事で入るまでの苦労を台無しにするのではないかと思い、思い悩んでいます。 なぜ、警察官になることが学歴を今までの苦労を台無しにすることになるのでしょうか? では、逆にどんな職業、会社ならば学歴を無駄にしないと言えるのでしょうか? 職業は人に何か言われて選ぶものではなく、まして出身校だけで選ぶものでもないでしょう。 自分がなりたい、やりたいと思った仕事を誇りを持ってやることはいけない事ですか? はっきり言いますが、社会に出るとどんなに有名校出身であろうとそれだけでは成功しません。 全ては使える人間かどうか、仕事が出来るかどうかです。 勉強だけ出来ても仕事はまるで駄目という人はごまんといます。 私は一流大学出ではありませんから、やっかみのようにとられてしまうかもしれませんが、これは事実です。 それと質問者さんは何の為に進学したのですか? 親に言われていい会社に入る為、それだけの為? ご自分の意思は? 大学の4年間で学んだ事は(たとえ遊んでばかりいたとしても)質問者さんにとって何かしら大切なものを残しています。 どんな職業に就いても、それが無駄になることは決してありません。 ご自分が警察官になりたいと強く思うなら、人に何と言われようが頑張ればいいじゃないですか。 一流大学なら、キャリアになり警察のトップを目指せばいいじゃないですか。 警視総監になれば、学歴を無駄にしたことにならないのでしょう? でも、私は今の考えの質問者さんに警察官になって欲しいとは思いません。 警察官は、国の治安、国民の安全を守る仕事です。しかも命がけの仕事ですよ。 せっかく一流大学出たのに警察官なんかになってつまらなかったなあ、なんて思うかも知れない人にそんな大事な仕事を任せたくないです。 随分とキツイ言い方になってしまったかもれません。 ただ、警察官の仕事は決して恥じる仕事ではない、ということも言いたかったものですから。 知り合いに警察官がいて、その苦労も頑張りも知っていますので、つい…。失礼しました。

makeguse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >職業は人に何か言われて選ぶものではなく、まして出身校だけで選ぶものでもないでしょう。 自分がなりたい、やりたいと思った仕事を誇りを持ってやることはいけない事ですか? 頭ではわかっているのですが、まわりの同級生と就職先の相談をしてみるとあまりにも考え方が違ったので、不安になり、ここで質問をさせていただきました。 >一流大学なら、キャリアになり警察のトップを目指せばいいじゃないですか そこまでしてなりたいとの意欲もありませんでした(^_^.)なにせ、自分の守るべきものが家庭だと言う発想に由来するので。。。 >せっかく一流大学出たのに警察官なんかになってつまらなかったなあ、なんて思うかも知れない人にそんな大事な仕事を任せたくないです ごもっともです。後悔のないような決断の参考にすべく、ここで皆様の意見を参考にしたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noemama
  • ベストアンサー率17% (20/117)
回答No.2

なんて親孝行なんでしょう!素敵なことだと思いますよ。私の従兄弟も警察官ですが、彼は高卒で警察学校に入り、がんばってます。そんな彼も「いい大学をでたキャリアとは仕事の内容が違う」といってました。警察官でも、あなたのような人はきっと出世街道をいくのではないですか?交番で働く警察官もいれば、警察署の中で働いている人も、機動隊、白バイに乗ってる人もみんな警察官です。高学歴に似合う部署に配属されると思いますよ。詳しいことは分かりませんが…。自分のやりたいことがはっきりしているのだから立派です。がんばっていい警察官になって欲しいとおもいます。お父様も喜ぶと思います。がんばれ!

makeguse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分のやりたい事が決まっていても、それを実行に移さなければ意味がないと考えています。 「決断と実行」 先輩が口をすっぱくして言っていたことですが、今更実感している次第であります。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peccha
  • ベストアンサー率34% (56/162)
回答No.1

悩ましいところですね。 私の実体験が参考になればと思い、書かせていただきます。 私は28歳OLです。 お受験戦争をもろに経験し、幼稚園から受験していました。 大学も国立大に無事合格し、親の意向に沿う形の人生でした。 就職も、堅い職業をということで、都銀の総合職に就きました。 はたから見れば、問題なし。 解雇もなければ倒産もない、キャリアウーマン街道まっしぐらでした。 でも、私の中ではもっと穏やかでのんびりとした生活がしたいという思いが強く、ついには精神的な病になりました。 今は都銀を退職し、別の会社で働いています。 小さな会社で知名度はゼロですが、実は中にいる人はすごい人が多く、色々勉強になる毎日です。 残業も少なく、なにより精神的な追い込みが無いのが嬉しいです。 学歴は社会に出てしまえば大して問題にはなりませんよ。 本人の実力次第です。 むしろ学歴があって仕事が出来ない方が「イタイ」ですね。 最初の就職は、社会人生活の基盤となります。 後悔だけはしない選択が望ましいですね。 自分の中で、何を一番優先したいのか考えて、良い就職をなさってください。 頑張ってくださいね。

makeguse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経験者の方の意見が聞け、とても参考になりました。 学歴が仕事を決めるのではないですよね。 ただ、頭ではわかっていても、どこかで「学歴がもったいない」と感じてしまう自分がいます。pecchaさんのように、一度現場で働けばわかる事なのかなとも考えてしまい、「まずは大手の就職先へ行き、合わなかったら転職でもしようかな」とも考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「職業柄」という言葉を使う人って…

    本当にくだらない疑問なんですが、少し気になっていたことがあります。 仕事に就いているごく一般的な社会人と話をする時、自分の性格と自分の職業を関連させて話す人がこれまでに数人ほどいました。例えば、「僕は職業柄、人と話すことが好きなんです」とか、そのような感じです。私はどうしても、この言葉に違和感を覚えるんです(^_^;) 例えば、「職業柄、人と話す機会が多いので」とか「職業柄、○○には詳しいので」なら、ただの状況の説明なので何の違和感もありません。あと「職業柄、人の持ち物はつい観察してしまうんです」とか、そういう癖みたいなものなら分かります。 でも、「職業柄、人と話すのが好きで」の場合は、その職業を通して人と話すことが好きになった、という意味なんでしょうか?もともとお喋りはそんなに得意じゃなかったけど、好きになった、という事なんでしょうか。 さらに、そういうセリフを言う人が勤続10年以上とかだったら、職業で身に着いたことなんだろうなあと思うのですが、20代で仕事に就いて2、3年くらいの人でもそう言ってるのを聞いたので、「それって職業は関係なく、もともとの性格なのでは…?」と思ってしまいました。 いちいち質問するほどのことではないので、特にそのことには触れたことはないんですが、そういう言い回しをする人がたまたま何人かいたもので気になってしまいました。 そういう人は仕事に誇りを持っていて、ぜひ自分の仕事の話がしたい、仕事の話を聞いてくれ、という気持ちの表れなのかな?と私は解釈しているんですが…実際の所どうなんでしょう。 くだらない質問ですみません。

  • 自分のやりたいことが見つからない

    こんにちわ、大学3年でこれから就職活動を始める男です。 私は就職活動を始めるにあたり、自分のやりたい仕事や好きなことが無く、公務員を目指そうか民間企業を目指そうかで迷っています。 具体的に公務員では警察官を志望し来年の採用試験も検討しましたが、絶対にこの職業がいいというわけではありません。 民間企業では、とりあえず銀行や不動産業界を志望していますが、仕事の内容もわからず、果たして自分に適しているのかがわかりません。 だから、最近私は、警察署や交番に訪問し現在働いている警察官と話したり、また先日リクルートが主催する、「リクナビ★フェスタ夏!」に参加し、企業で働いている人達の話も聴いてきました。 しかし、まだ私は一つに絞りきれません。公務員を志望するのなら、民間企業は諦めて、勉強に専念しなければ受からないと大学のキャリアサポートセンターの人にも言われました。 自分はいつもどっちつかずなので、公務員と民間を掛け持ったら共倒れになってしまいそうです。そして何よりも、仕事に対して自分のやりたいこと、好きなことが今はっきりと見出せない状況下で一歩踏み出せません。 だけど、何かやりたいことを決めないとあっという間に卒業になってしまうので、早く決めないといけません。 そこで、OKWaveに登録している会員の皆様のアドバイスをお願いしたいと思います。

  • あなたのお仕事!

    私は、現在20歳の大学3回生です。もうそろそろ就職活動をし始める時期で、色々な情報をリサーチしている段階です。(SEになりたいなあと思っています。)気合も入ってきました! そこで…というわけでもないのですが、皆さんに、ご自分のお仕事に対する誇りや、こんな楽しい or すごい仕事をしているんだ!!という自慢を聞かせていただきたいのです。いろんな職業の方の、いろんな自慢、お待ちしています☆

  • 最近思ったこと

     最近きづいたことなのですが、私はいつも似たような人に好かれます。高学歴でエリート、自分に自信があって俺様派、自分の独特の世界観を持った人、もしくはかんちがいぎみの人に好かれます。おたくとかホストとか…。逆に自分から好きになった人には好かれず、ふられてしまいます。私としては職業や学歴にこだわらないしふつうに明るくてフレンドリーで性格がいい人が好きなのですが、そういう人には「karen-0622は変わってる。不思議少女、ついていけない」とさんざん言われます。自分では自分のことふつうだと思ってるのに、飲み会でもどこいっても変わってるね…天然?とか言われるんです。結局私のことを好きになってくれる人が私と合ってるってことなのでしょうか?

  • 地方公務員試験について教えてください

    既出でしたらすいません。 こんにちわ。 20歳の薬学部にかよう大学2年生です。 最近、警察官の職業にすごくあこがれています。 地方公務員試験をうけて、なりたいとおもうのですが、少し疑問点があるので、教えてください。。。 Q1:地方公務員試験にうかったら、かならず就職をしなければいけないのでしょうか? Q2:高校を3年生で中退したため、最終学歴が、高校卒業程度認定試験なのですが、これでもうけられるのでしょうか? 大学はやめないで、試験をうけようとおもっています。 受けるのは神奈川県の予定です。 どうか教えてください。

  • 自分が誇りに思っていることについて

     26歳男です。  恥ずかしながら、自分の誇りは「高学歴であること」です。学歴をひけらかす奴にろくな奴はいないといいますが、それでも心の底から、自分の出身校に誇りを持っています。  でも最近、資格試験に失敗したり、公務員試験合格に2年も費やしたりしたために、自分は決して秀才ではないことに気づかされ、誇りが揺らぎ始めました。自分は今、公務員として働いていますが、何の誇りもありません。そんな時、どうすればいいでしょうか?    また、別の話ですが、一般的に「誇り」と思っていることは、自分の内側に向かって持つものであり、他人はおろか身内にもひけらかすべきではないのでしょうか?

  • 自分が誇りに思っていることについて

    26歳男です。  恥ずかしながら、自分の誇りは「高学歴であること」です。といっても、慶應に高校から入った、という程度ですが。学歴をひけらかす奴にろくな奴はいないといいますが、それでも心の底から、自分の出身校に誇りを持っています。  でも最近、資格試験に失敗したり、公務員試験合格に2年も費やしたりしたために、自分は決して秀才ではないことに気づかされ、誇りが揺らぎ始めました。自分は今、公務員として働いていますが、何の誇りもありません。そんな時、どうすればいいでしょうか?    また、別の話ですが、一般的に「誇り」と思っていることは、自分の内側に向かって持つものであり、他人はおろか身内にもひけらかすべきではないのでしょうか?

  • 最近考える将来のこと。

     僕は今、大学1年生でこの4月から大学2年になります。  現在は理工学部でコンピュータについて学んでいるのですが、正直言って将来何をしたいのかまったく想像がつかなくて最近悩んでいます。  今の学科もただ単に合格点が低いことと、これからはパソコン関係やってればなんとかなるかなって感じの安易な考えで選んでしまったので、パソコンに関する知識もあまりなく、将来就職できるのかすごく不安になっています。最近は就活している人に混じって企業の説明会などに行ったり、資格を取ろうとも考えたりして本を買うのですが、それもまたたくさんの資格があり、どれを取っていいのかもわからない状態です。  きっと就職することはできるのだろうけど、自分の性格的に好きな仕事でないと続けられない気がしています。どのようにして将来の仕事を選んでいくべきなのでしょうか?仕事選びの上でのいいアドバイスなどいただけると嬉しいです。

  • 警察官になりたいのですが・・・

    皆さんこんばんは。僕は現在高校2年の男です。 僕は将来警察に勤めたいと思っています。 しかし、高校から日本の大学への進学は考えていません。 海外の大学への進学後、警察官への就職を考えています。 そのようなことは可能でしょうか? 学歴が海外の大学でも、ちゃんと雇ってくれるでしょうか? それともうひとつ、警察官の仕事内容が詳しく知りたいです。 刑事ドラマとは違って、ものすごくつまらない仕事だ。という話を聞いてしまったのですが、実際のところどうなのでしょう…。 現役警察官の方、もしくはご家族が警察に勤めてる方、仕事内容に詳しい方、 是非情報をください。お願いいたします。

  • 警察になりたい

    今大学3年なのですが、漫画家を目指しています。しかし、この職業は成功するとは限らないので、もうひとつなりたい職業の警察を候補に入れてあります。 そこで、警察って限度はあると思いますが何歳になってもなれるのですか?また、やはり年齢を取ってから就職すると給料は下がっていくものなのですか?? 知っている人が居ればぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • エプソン長尺プリンターSC-T5450Mを使用して、画像イラストを長尺で印刷すると画質が劣化します。イラスト画像はエプソンのソフトの画像パーツ部品を使用することで改善されます。
  • イラスト画像の背景を削除して被写体のみを貼り付ける方法は簡単に行うことができます。
回答を見る