• 締切済み

支払い上のトラブル

326june2の回答

  • 326june2
  • ベストアンサー率14% (62/417)
回答No.1

契約書、工事発注書、請け書などは交わしておくべきだと思います。 もちろん消費税の有無、支払い方法は記入してです。 そうしないと業者間とのトラブルばかりでなく、税務署が調査に入ったときにややこしくなる可能性があります。

関連するQ&A

  • 消費税の支払い

    Yahooオークションの消費税の支払いについてです。STORE以外の出品者に関しては消費税の請求はルールでダメということは知っています。STOREの出品に関しては、業者によって消費税を別途加算したり、加算していなく落札額のままなどケースバイケースのようです。 本来、出品ページに消費税の扱いを明記していれば問題ないのですが、記載していない場合でも落札後に当然のように消費税を加算したメールを送る業者がかなりいます。質問しても時間の関係上回答されない場合もあるのです。やはり明記していなくても、STORE相手には当然のように払わないといけないのですよね。

  • 増築代金支払い後に 電気工事の支払いがきたのですが。。

    3坪ほどのキッチンを増築しました。大工工事の見積もりで キッチンには 電磁調理器の設置を希望し 電磁調理器本体と電気工事一式の見積もりが記載されていました。知り合いに親切な電気工事の人がいたので 大工さんに 電気工事はその人に頼んであげてください。とお願いしたところ その電気工事の人とよく相談しましょうという事で電気工事込みの金額で契約し 工事完了しました。そうしたところ 電気工事の人が 込みのはずの電気工事の請求書を持ってきました。大工にきいた所 工事代金の込みの電気工事は キッチンにかかった工事で 玄関につけた電磁調理器使用のためにつけた分電盤などは 別工事というのです。見積もりには 電気工事一式という意味で 15万円が記載されていますし 電磁調理器を希望しているのだから 分電盤とかいるのもわかっていると思います。その大工自体キッチン部分の電気工事は他の業者に頼んだわけでもなく依頼した電気工事の人が全部しています。こちらに請求が来るのはおかしいと思うのですが。。。だらだらと書いてしまいましたが なにかアドバイスがあれば お願いします。

  • クレジットでの支払いで疑問??

    こんにちは、はじめまして。 この前、行きつけのお店の支払いではじめてカード払いをしました。 そうしたら、消費税分は現金でお願いしますと言われ、 商品から消費税を抜いた値段をカード決済しました。 例10000円の商品だとしたら消費税で10500円。 500円は現金で、10000円はカードでといった内容です。 きりのいい数字で、といったようではないみたいです。 そこで疑問です、なぜこういうことをするのでしょうか? 加盟店手数料を客に負担させてるのかな?と思っても、 消費税を抜いた金額でちゃんと決済してくれますし。。疑問です。 よろしくお願いします。

  • 支払手形と営業外支払手形の違いは?

    厳密にはカテ違いだと思いますが、「簿記」のカテで反応がなかったので削除の上、「財務・会計・経理」に再掲載させていただきます。 3/11の第1回建設業経理士2級の第1問で、次のような仕訳問題がありました(税抜き方式)。 「前期に完成・引き渡した落合1号工事について、無償補償の特約に基づく外注工事費¥73,500(消費税込み)を約束手形を振り出して支払った。なお、前期決算において完成工事補償引当金¥100,000を計上していた。」 TACや大原簿記などの模範解答では  完成工事補償引当金70,000/支払手形73,500  仮払消費税3,500 / となっています。勘定科目群には「営業外支払手形」もあり、前期の引渡し物件なので貸方は営業外支払手形だ、と私は思うのですが、普通の支払手形が正しいのでしょうか?とっても違和感があります。どなたかお分かりになる方、教えてください。

  • リフォーム中のトラブルについて

    現在、トイレ・風呂・キッチンをリフォームしています。契約時(去年10月)の設備仕様から変更となり、変更後の見積書をもらいました。すると、金額が大幅に増えており、理由を聞くと2回目以降の設備仕様変更の場合は掛け率が変わる、と言うのです。その話は業者から私の父を通して聞いたのですが、2回目以降の見積書提出時に掛け率が変わるというのは当たり前のことなのでしょうか? また、今回の見積書には以前に追加でお願いしていた工事金額が記載されていました。私としては、その時に見積書を提出してこなかったので、追加金額が不要と判断していたのですが、今になって見積書に記載されています。追加で金額が発生するなら先に言って欲しかったのですが、工事をする度に金額を提示しないものなのでしょうか?

  • 局納付金と、工事費の消費税

    設備工事の積算をやっている者です。 消費税の事はよくわからないので教えて下さい。 具体的には上下水の分担金なのですが、これに対する消費税の扱いは、 市町村で、非課税の場合と外税の場合と内税の場合と、まちまちです。 請負金額とわけてもらえれば何の問題もないのですが、元請から、 よく、請負金額と込みにするよう強要されることがあります。 問題は分担金が非課税の場合なのですが、元請に、内訳内の分担金の 項目から、消費税分引くよう指示される事があります。当然、局に払 うのは、引く前の金額です。 消費税は請負金額にかかり、分担金は非課税なので、うちは分担金 分の消費税を払う必要があると解釈し、いつも、消費税分損するから だめ、と反論しているのですが、本当のところはどちらが正しいので しょうか。

  • 領収証の印紙について

    取引先から10,000,000円と2,003,282円の手形を受け取りました。 領収証は手形の額面通り2枚発行しました。 10,000,000円の領収証には2,000円の印紙を貼りますが、 2,003,282円の領収証には消費税(消費税は総額に 対してか、額面に対してか)を明記すれば、 400円の印紙で良いのでしょうか?

  • 下水道工事について

    下水道工事に伴い、宅地排水設備工事を行います。 何社か見積もりをとる予定ですが、見積もり価格より、技術のいい業者に頼みたいと思いますが、うまい下手などは、設備工事には関係ないでしょうか?

  • リフォームトラブルで困っています。

    現在外装と屋根のリフォームの最中です。 まだ支払いは済んでいないのですが、 契約した金額が相場の4倍(約500万です)の値段がついていることを知り、よく調べたところやってもいない工事と部品に見積もりを出されていることが分かりました。その部分については引いてはもらったものの、全額ではなく他の工事費として別に足されており、こちらが希望した値段の半分もひいてもらえませんでした。祖母が契約をしたのですが、訪問のリフォーム会社ということもあり、調べれば調べるほど不安がつのります。最初は塗装だけだったのに次は屋根もとどんどん工事箇所が増えていき、訪問の人は良い人だと祖母も安心してたのですが、最高の技術者と言われて契約したのにも関わらず、近所から苦情が続くほどの素人同然の方がこられ、屋根の上で雑談を繰り返し注意したところ、工事に支障はないとつっぱねられてしまいました。そして木の部分に間違った色を塗られてしまいもう戻らないとのことでした。ご近所にもしつこく訪問をされているようで迷惑だとこちらに苦情がきました。 高いと知らず契約してしまった祖母は現在ショックで精神科のお世話になっております。消費者センターにも相談しましたが、だまされたこちらにも責任があるとのこと。支払わないというわけではないのですが、なかなか値段をさげてもらうことが出来ず、消費者センターに連絡したりしておりますが、弁護士に相談することを進められました。 しかし建築関係の方は相談しないほうがよいといわれました。 もう戻らないものに対して弁償してもらうことはできるのでしょうか? 近所の苦情に対応しているうち病んでしまった祖母の慰謝料は請求することはできますでしょうか? 高いというなら他の見積もりを出せといわれたのですが、他の業者に見積もりをしなおしてもらって高い見積もりをだされたと伝えても、営業妨害だからその業者にその分を請求すると言われました。 こちらが依頼して相場をしらべたのに請求がその会社にいくのはおかしいと思うのですが…。

  • 手形受領の際の領収書印紙税について

    売上代金¥3,150,000を手形で300万、15万の二枚で受領しました。この際の領収書ですが\3,150,000 内消費税\150,000と記載すれば印紙は¥600でOKなのでしょうか? 手形で受領した場合も現金で受領した時と同様、消費税を除く元金に対して印紙を添付すればいいのですか?