• ベストアンサー

税理士試験に合格すると思いますか?

yogoreの回答

  • yogore
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.10

はじめまして。 税理士事務所に勤務している32歳男性、既婚者です。 税理士受験生でもあり9年間で今のところ3科目合格です。 税理士試験についてですが、他の方も言われているとおり今のスタイルのままでは100%受かりません。受験勉強の取り組み方がひどすぎます。基本的に毎日コツコツと勉強している人が合格する試験です。早めに話し合って税理士試験から撤退することをお勧めします。 税理士事務所についてですが、ほとんどの事務所が個人商店のような規模なので、良くも悪くも税理士先生の考え方によって職員の待遇は相当に変わります。同じ規模の事務所でも給料や福利厚生がしっかりしているところは必ずあります。旦那さんは税理士事務所の仕事はお好きなようですから、他の事務所に転職することも考えてみてはいかがですか?? 家計についてですが、今からどんどん支出が増えていくのはすごく分かります。自分たちの将来や子供の成長のことを考えると、金銭的なことをもっと真剣に考えてほしいですよね。旦那さんは奥さんの不安を自覚できてないと思いますので、ここはもう奥さんがしっかりと主張するしかないと思います。「家族のことをもっと真剣に考えて!!」と本当に叫びましょう。 簿記1級もかなり難しい試験です。それに合格している旦那さんは根は真面目な方だと思います。何度も何度も話し合っていけばきっと奥さんの不安に気づき、少しずつ生活が改善されていくと思いますよ。 ではでは、頑張って下さいね。

yu-ki777
質問者

お礼

簿記は一生懸命頑張って合格したので、税理士も合格して欲しいです。 今までの仕事に関係あるしっかりとした企業に転職し、そこで税理士を目指して欲しいと思います。 話し合うことで変わってくれることを願い頑張ってみます。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なんのために税理士試験を合格しようと思っていますか?

    なんのために税理士試験を合格しようと思っていますか? 合格後、本当に独立しようと思っていますか? 私は社会人で会社勤め。 ずっと税理士試験の勉強をしていますが、独立は考えていません。 独立するには営業力が必要です。 見知らぬ中小企業に行って、勧誘しなくちゃいけません。 内気な経理マンの私にはそのようなことはできそうにありません。 じゃあ何のため?といわれたらよく分からなくなってきます。 いちおう一部上場企業に勤めていますが 税理士になったところで資格手当ては毎月1万円しかUPしません。 なぜ勉強しているのか? 私と同じようにおもっている人、もしくは ちゃんとした合格後のビジョンを持っている人、感想を聞かせてください。

  • 税理士試験について

    今年の7月31から8月2日(予定)にかけて行われる税理士試験で、 簿記論と財務諸表論の合格を目指して勉強を始めた者です。 都内の経済学部を卒業しており、 簿記に関しては基礎は理解していますが、 全く違う分野で仕事をしていましたので、 期間がかなり空いてしまい、日商の2級レベルから復習しています。 そこで流れについて下記2つのうちどちらをとるか悩んでいます。 (Aプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 日商簿記2級用の問題集を用意して計算問題を解く。(計算に慣れるという意味で。) その後、簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 (Bプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 Aプランだとしっかりと準備ができると思いますが、 間に合うかどうかが問題です。 伺いたいのは、そうしてまで日商簿記2級の計算問題を準備として慣れておくべきかという点です。 Bプランだと早く税理士の勉強に取り掛かることができますが、 もっと計算問題に慣れてから勉強に入った方がいいのではと思ってしまいます。(悩) 最短合格を目指してますので、例えAプランにして間に合わなかったとしても、 1科目だけでも合格したいと思っています。 税理士試験に向けた勉強をされている方、または試験に合格された方の考えをお伺いしたいです。 ちなみに、私は睡眠時間・食事等以外の時間をすべて勉強に当てることができる状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税理士の試験

    税理士に興味があり、今後取得したいと考えています。 税理士はかなり合格率も低く、難関資格であると思います。 税理士試験は、5科目に分かれていて1科目ずつとっていって、何年かけても全5科目取れたら税理士の資格が取得できるとのことですが、この場合、例えば1年丸々1科目に集中して勉強していった場合、各科目の難易度は、他の国家資格レベル程度になるのでしょう?? 普通一般的には、一発で資格を取ろうとすると思いますが、仮に上記のような場合、どうなのでしょう? ふと疑問に思ったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 税理士の試験勉強の進め方について教えてください。

     現在、簿記1級を11月合格を目指して勉強をしております。その後、すぐに税理士を目指して勉強をしようと思っています。専門学校に通って取ろうと思っていますが、科目の薦め方について教えていただきたいのです。仕事はせず、勉強をするつもりです。  簿記試験後、税理士の試験まで半年ほどしか期間がないのですが、その際、簿記論をやるつもりです。そしてできれば、その期間にもう一科目やりたいと思っています。半年で2科目というのはできないものなのでしょうか?  また、試験まで1年の期間がある場合でも、1科目もしくは2科目しかやらないと聞いたのですが、3科目というのはできないものなのでしょうか?  私の年が、もう25歳ということもあり、できるだけ早く合格したいのです。  どうぞ教えてください。。。

  • 税理士を目指すことについて

    20代半ばです。 仕事は非正規です。 簿記の勉強を始めたのがきっかけで、税理士を目指そうかと考えています。 事務所に就職して、3,4年くらいで科目を合格して、30歳になるまでに税理士になりたいです。 今のご時世、税理士を目指すのはどう思いますか? 自分でなりたい、と決めたことなのですが、いろんな人の意見が聞いてみたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 税理士試験の官報合格とは?

     税理士試験の合格発表があさって(12月17日)に近づいています。  さて、私は過年度に財務諸表論に合格し、今年の試験は簿記論を受験しました。また、私は今年の春に法学研究科の大学院を修了して、修士号を取得したので、受験申し込み時に税法3科目(所得税法、法人税法及び相続税法)の免除を申請しました。  そこで、今更聞くのは恥ずかしいのですが、もし今年簿記論に合格していれば、免除科目があるとはいえ、5科目全て合格に至ります。もし、私のケースのように、免除申請した年に免除されない残り科目が全て合格となる場合は、「官報」に名前が載るのでしょうか?なお、過年度に簿記論と財務諸表論に合格して、今年税法3科目を免除するだけで済む人は官報に載らない、と聞いています。  もし、合格の場合名前が載る可能性があるならば、官報の予約も考えています。官報の予約方法も教えてください。宜しくお願いします。

  • 税理士試験のレベル

    いま司法書士試験に向けて勉強してるのですが 同じ試験を目指している知人が過去に税理士試験を目指していたことを聞きました。 税理士は科目合格だから計画的に1年で1か2科目で勉強すれば 3,4年でだいたい全部取れるだろうと素人の私は考えてました。 しかし知人は税理士事務所で補助をしながら2年勉強しても1科目も合格できず 結局、事務所を辞めて畑違いの司法書士試験に転向したといいます。 税理士試験は覚えることが膨大と言ってましたが 暗記事項なら司法書士試験も負けてないほど膨大なものがあります。 1年で1発合格の負担とプレッシャーのかかる司法書士に比べて 計画的に試験対策を立てられる税理士は有利だとおもうのですが・・・。 知人が税理士試験に向いてないか単純に勉強不足なのでしょうか? 本人に事情を聞くのがベストなのですが あまり根掘り葉掘りと突っ込んで聞きにくいので・・・。

  • 30代半ばから後半にかけて税理士を目指すことについて

    30代半ばから後半にかけて税理士を目指すことについて  自分の知人で、30代半ばくらいで税理士を目指そうとしている人がいます(経理等の経験なし)。 そのような年齢でそれを目指して転職先はあるのでしょうか。5科目合格まで時間がかかるらしいですし。また、たとえば科目合格(法人税・所得税2科目合格を一例とする)・日商簿記2級を有する場合(年齢は30代やや後半くらいになるかもしれませんが)、それでも転職は可能でしょうか。 

  • EA(米国税理士)試験の合格点

    こんにちは。私は現在、EA:Enrolled Agent(米国税理士)の テキストを購入し、受験勉強を始めようとしています。 そこでいろいろ調べ始めたところ、受験申込方法はわかったのですが、 各科目ごとの合格点数がよくわかりません。1科目あたり100問あるの ですが、どの程度正答すれば良いのでしょうか。 どなたか合格点数をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税理士試験:3年合格目指すならどの科目を選択しますか?

    友人が42歳にして税理士を目指します。(簿記2級のみ取得済み) 仕事を辞め、3年間勉強に専念して5科目合格を目指すとのこと。 大手の専門校(大◆かT◆C)へ入ることを検討しているようですが どの科目から始めようか非常に迷っています。 邪道かもしれませんが、年齢も42歳という遅いスタートのため、 これからの実務を考えてというよりは、まず先に5科目を合格を 最優先に考えて科目選択を考えているとのことです。 今年の10月中旬退職、それから学校へ通い、試験は来年から3年間を想定。 厳しく設定しないと気を抜いてしまいそうだから・・・だそうです。 今試験制度後に合格した税理士の方、科目合格者の方、勉強中の方、 1年目~3年目で何を受験したらよいのか、ぜひアドバイスをお願いします。 友人はやると決めたらとことんやる性格なので、1日のうちのほとんどを 勉強に費やす覚悟です。 よろしくお願いいたします。 因みに女性・独身です。 質問内容に合致した回答のみお願いいたします。 難しい、無理では・・・といったご意見は不要です。