• 締切済み

バイブロフローテーション工法とサンドコンパクションパイル工法の違い

建築士独学中です。 砂質地盤改良工法としてバイブロフローテーション工法とサンドコンパクション(パイル)工法がありますが、大きな違いは何ですか? 下記のページで自分なりに調べましたが、水締めをするかしないかの違いでしょうか? http://www.soli.co.jp/solitop/linkf/kouy.htm また、砂質土地盤改良の場合の工法の選択基準は何でしょうか?

みんなの回答

  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.1

回答がつきませんねぇ(^^; おそらく、水締めの違いでよろしいのではないかと。。。 地下水位が高い飽和砂質土の場合、そもそも水を使うこと自体に意味がありません。 なので、そのような場合はサンドコンパクション(排水目的)が一般的なのでは? 逆に地下水位が低く砂質土が無水状態であればバイブロが有効かと思われます。 つまり、砂質土の含水状態によって選択するのがよろしいかと思います。 この件に関しては、門外漢ですので、参考にとどめてください。

untipon
質問者

お礼

化石化寸前の質問を発掘していただいてありがとうございます。 そこなんですよね。なぜあえて液状化しやすい砂質土地盤に水を加えるの不思議でした。ひょっとして細粒土含有率に影響してくるのかなとも思いましたが、砂質土でも多少の水分があったほうが閉め固めやすいいのでしょうか・・ GW前後から仕事が忙しく大変お礼が遅くなりましたが、 貴重なゴールデンを怒涛の回答5連荘にあてていただいて大変ありがとうございました。 ようやく、構造の茨を抜けて法規に突入!「なぜ?なぜ?」がいっぱい出てきそうで怖かったですが、意外に大きな疑問もなく大人しく進められています。

関連するQ&A

  • 建築施工 地盤改良工法について

    「粘性土」と「砂質土」の最適な「地盤改良法」の勉強をしているのですが、ネットで調べたところ、 ★「柱状改良」「表層改良」「鋼管杭による改良」「Res-p工法」 で書かれてあるところと、 ★「締固め工法」「脱水工法」「置換工法」などで書かれてあるところがあります。 どちらが最新の施工法なのでしょうか?

  • 粘性土と砂質土地盤の接地圧分布の違い

    建築士独学中です。 剛なスラブの場合の接地圧の分布形状ですが、粘性土地盤では端部が大きく、砂質土では中央部が大きくなるのは何故ですか。 粘性土地盤    ____ _|____|_   ↑↑↑↑↑↑   ↑↑   ↑↑   ↑      ↑ 砂質土地盤    ____ _|____|_    ↑↑↑↑     ↑↑

  • 地盤改良費(タイガーパイル工法)の金額について

    地盤改良の見積もりをいただきました。 タイガーパイル工法で、Φ400×2.0m×28本(芯材1.5m) で税込み128万でした。 これは妥当な金額でしょうか?

  • 地盤改良工法

    JIOの地盤調査からDIP工法による地盤改良をすることになりました。自分で工法の内容を調べたところ、ダグパイル工法との違いが良く分かりません。どなたか、ご説明を願いします。

  • 地盤改良費について教えてください。

    家を新築する為に建築条件付きの土地を購入いたしました。 当初地盤改良費は50万円くらいとの話だったのですが、 JHSのスウェーデン式サウンディング試験での調査の結果が、 想定以上に粘性土の軟弱地盤だったとの事です。 建坪が、約18坪で建築位置の4隅と中央の1箇所、合計5箇所 で調査した結果、 ・小口径杭工法 ・タイガーパイル工法 ・コロンブス工法 いずれかの改良が必要との事した。 ・小口径杭工法では下記の項目が指定されていました。 杭139.8-4.5t(材質はSTK400とする)、 支持力21kn/本以上、支持層現状GL-5.0m以深、 配置間隔2.0m以内とし、最低48本が参考の仕様となる。 建築会社の営業担当とのコメントは、小口径杭工法では「裕に100万円は、 超えます。」 と言われました。この金額は妥当なのでしょうか? その後、見積もりが出たとの事で、 工法は、タイガーパイル工法で99万円と連絡が来ました、 この金額も妥当なのでしょうか? 小口径杭工法とタイガーパイル工法、差がわかりませんが、 想定以上の地盤改良費になり困っています。 どなたかご存知の方、お知恵をお貸しください。

  • 地盤改良の雨天時の施工について

    住宅一戸建の建築に際して地盤改良(タイガーパイル工法)を施工するのですが、雨天時に施工しても問題ないのでしょうか? 降雨により土とセメントミルクの配合率が変わって柱状改良部の強度が不十分になったりしないか心配です。 また、施工後、杭位置及び杭頭確認したい為、3日前後(雨天1~2日含む)、改良部の土の埋戻しを待ってもらってます。 それも問題ないでしょうか? 以上、ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 地盤調査について

    新築の家を建てる予定で、土地を購入しました。その土地というのは、空き地を3つに区切って、売り出していた1画です。 先日、建築をしようと、地盤調査を建築業者の方が行ったのですが、その地盤調査は別にウチとしては納得をしているのですが、その同じ土地を買った方に伺ったところ地盤改良の金額がウチよりも半分でした。その改良もウチは鋼管パイルでの改良なのに、よその方は柱状改良でした。建築業者も別だし地盤調査をした業者も別です。その業者のそれぞれの基準があるとは思うのですが、同じ土地だった所だし、何故かなっていう疑問が出てきました。値段的にも、結構の金額なので、わかる方教えていただきたいです。 言い方はおかしいかもしれないのですが、少しでも厳しい基準にして、建築業者が利益を得ているのかなとも、思いまして…

  • 軟弱地盤の表層改良工法

    【背景】 新しく分譲された土地を購入し、スウェーデン式サウンディング試験により、7mほどの鋼管杭が39本の地盤改良工事が必要となりました。 いざ、地盤改良工事がはじまると、深さ60cmのところで、ヨウ壁の一部が、土地の底面に底皿として折入っていることがわかり、端っこの一列の5本の鋼管杭をあきらめ、表層改良工法となりました。 【質問】 他34本は鋼管杭にて対応、一列5本のみ表層工法で、さらに軟弱地盤と聞いています。 将来、この表層工法部分だけが地盤沈下するのではないかと心配しています。 (その場合、家に亀裂が入るなど) この方法は適切なのでしょうか? 今回、建築にあたり財団法人の瑕疵担保保証には加入済みです。 よろしくお願いします。

  • 砕石パイル工法について教えて下さい

    家を建てるのに、地盤改良が必要です。 調査の結果、支持層まで鋼管杭を打つ場合、 9m程度のものが30本必要で、予算的には110万円程度。 予算的に他の方法を考えてもらったところ、 砕石パイル工法というのがあり、 そちらだと、2m程度の杭を21本打って 地表を絞め固めるとの事で、65万円の見積もりです。 調べるのに、砕石パイル工法の方が利点が多いのですが、 ただ、うちの場合、2m絞め固めたところで支持層までまだ7mあります。 工法がまったく違うのは理解しておりますが、不安があります。 そして、更にうちの場合は、土地の一方が盛り土的になっており、 そこに芝生シートが植えられているだけ。(擁壁で囲われた土地では無い) 力はいくらでも横に逃げそうな気がしますが、 ハウスメーカーさんは問題無いとの事。 保証も、最高3000万まである、と。 どのように思われますか?

  • 軟弱地盤改良工法(RCパイル)の妥当性について

    千葉県で在来工法ダイライト張り付けの、建売住宅購入を考えています。 地盤は台地傾斜の造成地で、若干の礫を含んだ粘土質、 GL0.00~6.75mにかけて250Nを含む自沈があります。 換算N値は、次の通りで、    A  B  C  D 深さ N  N  N  N 0.25 1.5 2.3 2.3 2.3 0.50 1.5 3.0 4.8 1.5 0.75 3.6 3.2 4.0 2.3 1.00 3.2 3.0 3.8 3.6 1.25 2.3 4.8 4.2 4.2 1.50 4.4 3.2 3.6 3.8 1.75 3.6 3.4 4.0 3.6 2.00 3.6 3.0 3.0 4.2 2.25 3.6 3.0 6.2 4.0 2.50 3.2 6.2 5.8 5.5 2.75 3.0 5.0 5.8 2.3 3.00 3.4 4.2 4.8 3.6 3.25 3.4 4.8 4.4 3.6 3.50 3.2 5.2 4.6 3.4 3.75 3.6 5.2 4.8 3.0 4.00 3.6 5.6 4.8 3.6 4.25 3.0 5.6 7.2 4.0 4.50 3.4 5.6 6.4 4.0 4.75 3.6 5.6 6.8 3.6 5.00 3.6 6.4 5.8 3.2 5.25 3.8 6.2 6.2 4.2 5.50 3.8 6.6 6.4 5.0 5.75 3.8 6.6 7.0 4.8 6.00 4.0 5.8 7.4 4.4 6.25 3.6 6.0 6.6 4.0 6.50 3.2 6.0 6.4 4.2 6.75 4.6 5.6 5.8 4.2 7.00 4.6 5.6 6.0 4.4 7.25 6.2 5.4 6.2 4.2 7.50 6.4 5.0 6.6 4.4 7.75 7.0 5.0 7.6 5.6 8.00 6.0 5.2 7.6 7.4 8.25 6.0 5.0 8.0 8.4 8.50 8.2 5.2 8.0 8.4 8.75 7.4 5.2 7.8 9.0 9.00 7.8 5.4 8.2 9.0 9.18 32.2 6.0 11.4 24.5        6.2 31.2        9.4        38.4 地盤改良として、RCパイルφ200mm×4~6m, 合計24本を打ち込みベタ基礎をしています。9月中の引渡しを要求されています。 RCパイルが、N値いくつの所まで、打ち込むのが一番よいのか分かりません。この改良法で妥当なのか教えて頂けますでしょうか?

専門家に質問してみよう