• 締切済み

軟弱地盤改良工法(RCパイル)の妥当性について

千葉県で在来工法ダイライト張り付けの、建売住宅購入を考えています。 地盤は台地傾斜の造成地で、若干の礫を含んだ粘土質、 GL0.00~6.75mにかけて250Nを含む自沈があります。 換算N値は、次の通りで、    A  B  C  D 深さ N  N  N  N 0.25 1.5 2.3 2.3 2.3 0.50 1.5 3.0 4.8 1.5 0.75 3.6 3.2 4.0 2.3 1.00 3.2 3.0 3.8 3.6 1.25 2.3 4.8 4.2 4.2 1.50 4.4 3.2 3.6 3.8 1.75 3.6 3.4 4.0 3.6 2.00 3.6 3.0 3.0 4.2 2.25 3.6 3.0 6.2 4.0 2.50 3.2 6.2 5.8 5.5 2.75 3.0 5.0 5.8 2.3 3.00 3.4 4.2 4.8 3.6 3.25 3.4 4.8 4.4 3.6 3.50 3.2 5.2 4.6 3.4 3.75 3.6 5.2 4.8 3.0 4.00 3.6 5.6 4.8 3.6 4.25 3.0 5.6 7.2 4.0 4.50 3.4 5.6 6.4 4.0 4.75 3.6 5.6 6.8 3.6 5.00 3.6 6.4 5.8 3.2 5.25 3.8 6.2 6.2 4.2 5.50 3.8 6.6 6.4 5.0 5.75 3.8 6.6 7.0 4.8 6.00 4.0 5.8 7.4 4.4 6.25 3.6 6.0 6.6 4.0 6.50 3.2 6.0 6.4 4.2 6.75 4.6 5.6 5.8 4.2 7.00 4.6 5.6 6.0 4.4 7.25 6.2 5.4 6.2 4.2 7.50 6.4 5.0 6.6 4.4 7.75 7.0 5.0 7.6 5.6 8.00 6.0 5.2 7.6 7.4 8.25 6.0 5.0 8.0 8.4 8.50 8.2 5.2 8.0 8.4 8.75 7.4 5.2 7.8 9.0 9.00 7.8 5.4 8.2 9.0 9.18 32.2 6.0 11.4 24.5        6.2 31.2        9.4        38.4 地盤改良として、RCパイルφ200mm×4~6m, 合計24本を打ち込みベタ基礎をしています。9月中の引渡しを要求されています。 RCパイルが、N値いくつの所まで、打ち込むのが一番よいのか分かりません。この改良法で妥当なのか教えて頂けますでしょうか?

みんなの回答

  • mikatoru
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

ベタ基礎と考えた場合でのRCパイル改良工事?? 少し疑問です??より安全に考えが場合での事でしょうか?!  ベタ基礎にすると基礎だけの重量がかなり重たくなります。 杭工事で施工するのであれば布基礎で十分です。  ベタ基礎にする場合は、一部分だけ建物中央付近に支持力低位箇所がある場合とか、比較的良好地盤でも狭い間隔で所々基礎底面下付近に支持力低位箇所があるの場合の基礎仕様なのです。  データから基礎底面下付近がいずれも支持力低位の為、改良工事が必要で、RCパイルであれば1本当たりの必要支持力を建物総荷重から割り出し、支持力計算書と現場検証支持力を計画通に確認できれば安心です。 杭配置は、杭ピッチが離れすぎると問題が生じますので、杭間に耐え得る基礎を計画して下さい。 構造計算より、基礎の軸力を計算し杭配置を決める方法もありますが費用がかかるので木造2階の場合は、一般的ではないが一番良い方法でしょう。 話せばいろいろありますが、販売店に確認しましょう。 1 建物総荷重 2 杭の1本当たりの必要支持力 3 現場での検証結果支持力 上記内容だけは、必ず聞きましょう  杭の長さは計算された上で決定されます。 しかし、現場施工中で支持力が得られない場合がありますので、 その時の対応が一番心配です。

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.3

> RCパイルは、建設工事一般で最近使われなく> なったとのことですが、 > どうしてでしょう? > 水平力が弱いとか。。 NO.1 です その通りです。 ただ、木造住宅では使われているようです。

  • reglus
  • ベストアンサー率41% (149/356)
回答No.2

おおっSWSのN値表ですね・・、データで貰ったんでなければ打ち込みお疲れ様です。 で、まずちょっと注意点は、最近の心無いHMや工務店はSWSして基準値ぎりぎりの自沈が起きても即、地盤改良だと騒ぎます。経験上では基準値ぎりぎりだったら、SWSの自沈が沈下に繋がるとは思いにくいのですが。実際にはやらなくてもいい工事を改良と銘打ってやるのですから呆れますね。 さてお問い合わせのケースなんですけど、SWS使ってるという時点で砂礫がないということになり、普通の粘土質って判断になります。砂礫があればSWSなんか使わずボーリングですね。 粘土質の自沈基準値は3.0だと業者から聞いてると思うのですが、GLから6.75までの自沈といってもGLから3.00以下は3.0ぎりぎりですから、パイルなんか打つ必要あるのかな~ってとこですね。特にベタ基礎ですし。 数値的には打っても良いし打たなくても良い、打つんだったら4.50あたりまでかなってのが個人的な意見ですが、「打たないと保証しません!」てなもんだと思いますので、もう買っちゃってるなら言われた通り打った方がいいような。 参考までにどうぞ。 http://www.jiban.co.jp/gyoumu/koji/koji02.htm

jibanjiban
質問者

お礼

ありがとうございます、先日住宅検査官にも家の総合検査とともに、地盤の検査結果も見てもらいました。 判定は、reglusさんと全く同じで、reglusさんと検査官、おふたりの専門家からの意見で安心できました。 ありがとうございました。

jibanjiban
質問者

補足

ご回答ありがとうございます、とても勉強になりましたまた、安心もできました。 造成地ということで、浅いところにあるN値1.5と、点在する2.3が気になっていました。 > 打つんだったら4.50あたりまでかなってのが 業者の選択も4~6mのRCパイルということで、ひとまずそんなに悪い業者でもないみたいなので安心しました。

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.1

地盤改良及び杭事業はさまざまな種類があり、このような場所で具体的なコメントは出来にくいと思います。(設計になってしまいます。) ちなみに、住宅メーカーではRC杭を採用される所もあるそうですが。 建築工事一般(ビル・工場等)では現在はあまり使われません

jibanjiban
質問者

補足

ご回答ありがとうございます、 RCパイルは、建設工事一般で最近使われなくなったとのことですが、 どうしてでしょう? 水平力が弱いとか。。 すみません、何も知らない素人です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 地盤改良費(タイガーパイル工法)の金額について

    地盤改良の見積もりをいただきました。 タイガーパイル工法で、Φ400×2.0m×28本(芯材1.5m) で税込み128万でした。 これは妥当な金額でしょうか?

  • 地盤改良について

    教えてください。 愛知県西南部 海抜0m地帯場所です。(濃尾平野 木曽川から東へ10km) 今 田を造成して、木造在来工法の2階建てのアパートを建設中です。 HMと請負契約を結んで、地盤調査(スウェーデン式)の結果がでてきたところです。 調査結果は、土質は粘性土で、表層から 2.0mは換算N値 3N以下の自沈層 2.0m~3.0mが 換算N値3~7の粘性土の地層 3.0~4.5mが 換算N値7~10の粘性土の地層 水位は、1.1m~2.2m との結果です。 HMからは、柱状改良(ジオソイル工法φ600mm 深さ2m ピッチ2m)にて改良すれば、大丈夫と提案を受けています。 硬い地盤は30m~40m下にあるので、この方法でないと、莫大な費用がかかりますよと言われました。 木造2階建てなら 通常この工法で施工していますと・・・ 地盤や地盤改良について、素人なものですから、質問させていただきますが、HMの言う通り、このまま進めても良いものなのでしょうか?

  • 地盤改良とその相場は??

    地盤調査が済み結果が出ました。 地下探査機で2箇所とSS方式で3箇所の計5箇所で試験した結果 (内4箇所は同じような結果) 0~1m N値1.5 粘土混じり砂 1~2.5m N値1.0 粘土混じり砂 2.5~4m N値3.0 砂混じり粘土 4~6m N値4.0 砂混じり粘土 6~7m N値10.5 砂混じり粘土 (内1箇所は5m~6mに自沈層があります。) 建築予定の家は 木造総二階で6m×11mの広さ、ベタ基礎です。 土地は去年まで30年ほど使われた田でした。 その田を4分割造成した、1区画です。 住宅屋は6mの柱状改良を薦めています。 予算は柱30本改良で200万円と言ってます。 これに適当な改良方法と相場をぜひ教えてください。

  • 地盤改良費について教えてください。

    家を新築する為に建築条件付きの土地を購入いたしました。 当初地盤改良費は50万円くらいとの話だったのですが、 JHSのスウェーデン式サウンディング試験での調査の結果が、 想定以上に粘性土の軟弱地盤だったとの事です。 建坪が、約18坪で建築位置の4隅と中央の1箇所、合計5箇所 で調査した結果、 ・小口径杭工法 ・タイガーパイル工法 ・コロンブス工法 いずれかの改良が必要との事した。 ・小口径杭工法では下記の項目が指定されていました。 杭139.8-4.5t(材質はSTK400とする)、 支持力21kn/本以上、支持層現状GL-5.0m以深、 配置間隔2.0m以内とし、最低48本が参考の仕様となる。 建築会社の営業担当とのコメントは、小口径杭工法では「裕に100万円は、 超えます。」 と言われました。この金額は妥当なのでしょうか? その後、見積もりが出たとの事で、 工法は、タイガーパイル工法で99万円と連絡が来ました、 この金額も妥当なのでしょうか? 小口径杭工法とタイガーパイル工法、差がわかりませんが、 想定以上の地盤改良費になり困っています。 どなたかご存知の方、お知恵をお貸しください。

  • 軟弱地盤の表層改良工法

    【背景】 新しく分譲された土地を購入し、スウェーデン式サウンディング試験により、7mほどの鋼管杭が39本の地盤改良工事が必要となりました。 いざ、地盤改良工事がはじまると、深さ60cmのところで、ヨウ壁の一部が、土地の底面に底皿として折入っていることがわかり、端っこの一列の5本の鋼管杭をあきらめ、表層改良工法となりました。 【質問】 他34本は鋼管杭にて対応、一列5本のみ表層工法で、さらに軟弱地盤と聞いています。 将来、この表層工法部分だけが地盤沈下するのではないかと心配しています。 (その場合、家に亀裂が入るなど) この方法は適切なのでしょうか? 今回、建築にあたり財団法人の瑕疵担保保証には加入済みです。 よろしくお願いします。

  • 地盤改良工事

    地盤改良工事 先日、HMより地盤調査結果をいただきました。軟弱地盤ということで一般的には(私が業者で地盤改良を依頼すると)380万ほど地盤改良費がかかるでしょうと言われ、想定外で戸惑っています。 土地27.5坪、建物は在来工法でベタ基礎、木造二階建て予定です。 これって高すぎませんか? <スウェーデン式サウンディング試験データ> 測点:3箇所(以下のデータは最も深さがあった地点のもの) 推定水位 1.60m 貫入量 25cm 荷重 1000 貫入深さ N値  半回転数 推定地質 0.25   4.4    7   粘性土 0.50   4.0    5    〃 0.75   3.0   自沈   〃 1.00   3.0   自沈   〃 1.25   3.0   自沈   〃 1.50   3.0   自沈   〃 1.75   5.4   12    〃 2.00   6.4   17    〃   2.25   7.2   21    〃 2.50   9.0   26   砂質土 2.75   12.0   45    〃 3.00   12.0   56    〃 3.25   12.0   47    〃 3.50   12.0   60    〃 3.75   12.0   63    〃 4.00   12.0   74    〃  4.25   12.0   92    〃 4.50(最終)12.0 137    〃 浅いところで「自沈」が連続しているからダメなんでしょうか? 確かに北側には用水路が通っており、小さい川が近くにあること、地名が「水」関連の文字があったので頑丈な地盤ではないとは思っていましたが・・・

  • 地盤改良をするべきなのか悩んでいます・・・

    新築にあたり、地盤調査(スウェ-デン式サウディング試験)を行いました。 5箇所で行われ、その結果、推定N値3以下の自然層が GL-1.25~2.75m付近 GL-1.50~2.25m付近 GL-1.50~2.50m付近 GL-1.50~2.75m付近 で覆われており, 1箇所は、GL-1.75m付近で推定5以下の不安定層となっている。 土質は1m付近までが礫質土でそれ以下は砂質土。 よって、技術者の最終判定結果 柱状改良工法による基礎補強が必要 という事です。。 (数値など説明してもらいましたが、いまいち?です・・) 分譲地となる前は、ある会社の倉庫や体育館、テニスコ-トがあった場所です。 ハウスメ-カ-さん曰く、1.5mまではしっかりしているので、地盤改良までしなくてもよいのでは・・・ みたいな事(あくまでも決めるのは施主の方なので、こちらでは何とも言えないが・・という様な話)でした。。 また、柱状改良工法について、地震が直下型や横揺れ(?か縦揺れ?)にはあまり効果がないという事、 保障について、地盤改良した場合に生じた不同沈下に対しては10年間保障されるが、地震に対しては保障されないという事です。 住まいは、和歌山県で、今後来ると言われている、南海大地震の地域でして、地震には強い家をと考えており、在来軸組工法・木造2階建で耐震パネルを使用します。べた基礎です。 柱状改良工法の費用は65万円だそうです。 私としては、地盤補強をするにこしたことはないとは思うのですが、一番肝心な地震に対して、効果が低いのと保障がない という点に引っかかっているのです。。 直下型の大きな地震がきてしまえば、地盤補強をしてもしなくても同じなのかな・・??それなら、その費用を他の所にまわす方がいいのでは・・と考えたり・・ HMさんの曖昧な説明では、判断しかねています・・このような地質の場合、後々の事を考えれば、65万円は安いと思い、地盤改良すべきでしょうか??

  • 地盤改良したいのですが、業者の結果が妥当かどうか教えてください。

    お願いします。 敷地面積60坪 建て坪40坪 一階面積22坪 木造2階建て ベタ基礎  元水田 H14年9月盛土(約70cm 周囲コンクリートよう壁)  H15年3月中旬 着工予定 地盤調査方法 表面波探査 スエーデン式サウンディング 第1層 盛土、砂、礫 0m~0.72 8kN/m2~29.6kN/m2 第2層 砂、粘土 0.49 ~2.75m 8kNm/2~78kNm2 第3層 砂、粘土、礫 1.5m~3.56m 29kN/m2~123kN/m2 第4層 砂、砂礫、粘土 3.34m~10m 120kN/m2~>200kN/m2 表面地盤改良の施行 GL-1.5mまで、添加量100kg/m3 上記のような、状態で、上記の結果が業者から報告されました。 近隣の同じような事例では、ベタ基礎のみでよかった例や、1m弱の地盤改良ですんだ例もあります。 このような地盤の場合、1.5mの地盤改良は妥当なものでしょうか、それとも過剰なものでしょうか、教えて下さい。 自分は、まったくのしろうとで、状況が判断できずに困っています。

  • 地盤改良費の目安について

    新築するに当たり、JIOのRC造注文住宅瑕疵保証コースを利用することにし、先日地盤調査を行いました。 建築予定地の周辺は、地盤改良を行った例が少なかったことから楽観していたのですが、次の通り地盤改良が必要との結果になりました。 調査方法:ボーリング調査 設定方法:調査・解析 地盤の種類:礫混じり粘土、粘土、泥岩 許容支持力:40KN/m2 基礎使用の判定:湿式柱状改良(支持層現状GL-3.0m以深)、小口径鋼管杭(同7.5m以深)、既製コンクリート杭(同7.5m以深)、その他改良工法 考察:ボーリング調査結果より、地盤の許容支持力は40KN/m2程度となりますが、建物の必要設計支持力が地盤の許容支持力を越える為、上記地盤改良工事を行い建物への長期的な安定を確保する事が必要と考察いたします。 建物は、壁式RC造平屋(92.88m2:7,200*12,900の長方形)です。 こういう結果が出た以上、地盤改良費をケチるつもりは有りませんが、JIOから提案の有る上記工法それぞれの目安の金額はどの程度になるのでしょうか? これからビルダーとの打ち合わせを控えているので、情報を頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 新築を建てるのに地盤改良でパイルの打ち込みをします。

    新築を建てるのに地盤改良でパイルの打ち込みをします。 地盤が軟らかいので、打ち込みの件と将来のこと2点です。 戸建ですが、8mの深さに30本くらい打ち込みます。管の中にミルを流し込んで固まると支持層で止まるので固定されてそれより下に沈下しないということです。 1.工事やられている方に伺いたいのですが、スエーデン方式でデーターが出てきましたが、9mのところでN値が15以上です。ここまでくいを入れなくても8m近辺まで打ち込めば問題ありませんとの事です。 1m違うと工事費もたかくなりますか。地中にちゅうぶらん状態の打ち込みより支持盤まで打ち込んだ方がいいと本で読んだことがありますが、6m(N値3.0~8mN値5.0)位いでも問題ないのでしょうか。 2.不動産やか建設の方にお聞きしたいのですが、将来この土地を更地にして売った場合、パイルが打ち込んであるから、マイナス要因にならないか、一種の産業廃棄物(埋もれたもので)となるのではとの話がでました。 地盤が柔らければ地盤改良しないと申請が通らないようですが、更地にすると却って役立たずの物になってしまいそうですが、国土交通省側で見解がでていますか。将来のことですが打ち込んだパイルをそのまま次の方が使える方法はありますか。 よろしくお願いします。