• 締切済み

地盤改良工事

地盤改良工事 先日、HMより地盤調査結果をいただきました。軟弱地盤ということで一般的には(私が業者で地盤改良を依頼すると)380万ほど地盤改良費がかかるでしょうと言われ、想定外で戸惑っています。 土地27.5坪、建物は在来工法でベタ基礎、木造二階建て予定です。 これって高すぎませんか? <スウェーデン式サウンディング試験データ> 測点:3箇所(以下のデータは最も深さがあった地点のもの) 推定水位 1.60m 貫入量 25cm 荷重 1000 貫入深さ N値  半回転数 推定地質 0.25   4.4    7   粘性土 0.50   4.0    5    〃 0.75   3.0   自沈   〃 1.00   3.0   自沈   〃 1.25   3.0   自沈   〃 1.50   3.0   自沈   〃 1.75   5.4   12    〃 2.00   6.4   17    〃   2.25   7.2   21    〃 2.50   9.0   26   砂質土 2.75   12.0   45    〃 3.00   12.0   56    〃 3.25   12.0   47    〃 3.50   12.0   60    〃 3.75   12.0   63    〃 4.00   12.0   74    〃  4.25   12.0   92    〃 4.50(最終)12.0 137    〃 浅いところで「自沈」が連続しているからダメなんでしょうか? 確かに北側には用水路が通っており、小さい川が近くにあること、地名が「水」関連の文字があったので頑丈な地盤ではないとは思っていましたが・・・

みんなの回答

noname#115004
noname#115004
回答No.2

全てのポイントにこのデータ以上の数値が出でいれば、直接基礎の判定になります。 これは「小規模建築物基礎設計指針」に基づきますが、基礎下2m以内に75k以下の自沈が 続いていなければ直接基礎ですね。 ただ、地盤補強の必要性というものは、SWSデータだけでは判断できませんし、外の ポイントのデータも見ないといけません。また、地盤判定はデータの深さによるもの でもありません。 見積りについては工法が記載されていませんので何とも言えませんが、仰る規模であ れば380万円なんてしません。 おそらく狭小地での対応の付帯工事があるのだとは思いますが、いくらなんでも380万 なんて、良く平気で言えますね。380万なんて金額でしたら、崖の上のそうとう施工条件 の悪いケースだと思います。自走でトラックも入らないような現場の場合でしょう。 極一般の平地で4m以上の道路に接道しているのであれば100万以内でしょう。 ※現場を見たわけではないので、一般論です。条件が悪ければ、もちろん高くなりますよ。 でも、380万は無いな。

sho1225
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 あれから再度HMから提案がありまして、HMに地盤改良工事を直接任せてもらえれば210万でできるとのことでした。見積工事内容として 「ソイルセメントコラム径600mm、長3m」「段付鋼管杭径91.5m、長2.5m」「本数28本」「固化材配合量420kg/m3」とのことでした。 土地の環境は極普通の平坦な住宅地で南向き、南道路幅は5m以上あります。見積書にも「4トン車進入可」と記してあります。土地の形状は間口6mの奥行15mの長方形です。 380万→210万・・・でも納得できる価格ではありません。色々交渉しているところですが頑張っても200万にしかならないとのことです(泣)。 主人が外国人であるため、私(妻)が主となってマイホームに向けて頑張っているところですが、なんせ苦手な分野でHMのおっしゃってる意味もなかなか理解しにくい状況で、言われるがままになっていきそうで、でもそんなお金想定外でまたローンが増える事になるので諦めきれない!と葛藤しています。 回答者様のおっしゃるように100万以内なら私も納得できるのですが・・・

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

http://www.house-support.net/seinou/ss.htm 家屋の基礎を侮ってはいけないのはご承知の通り。  一番肝心なところに自沈層とその厚みは如何ともしようがありません。 価格の高いか安いかは、その改良にどんな工事(仕事)をされるのか、よく聞いてご判断下さい。 杭打ち方式か、セメントとかき混ぜるのか、地中梁方式との原価比較も工務店でやってもらうのが良いかも。

sho1225
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速データ拝見させていただきました。 あれから再度HMから提案がありまして、HMに地盤改良工事を直接任せてもらえれば210万でできるとのことでした。見積工事内容として 「ソイルセメントコラム径600mm、長3m」「段付鋼管杭径91.5m、長2.5m」「本数28本」「固化材配合量420kg/m3」とのことでした。 土地の環境は極普通の平坦な住宅地で南向き、南道路幅は5m以上あります。見積書にも「4トン車進入可」と記してあります。土地の形状は間口6mの奥行15mの長方形です。 HMは「とにかく頑丈にしないとせっかくのお家が台無しになる。一般的にローコストメーカーと呼ばれるところであれば恐らくもっと改良工事の内容レベルを下げて安価にしてお客さんを安心させるでしょうが・・・結果何年後とかに家が傾いたりしたら嫌ですよね~」と言われると、ある程度値が張ってもしっかり地盤改良していただきたいとは思うのですが、これが果たして妥当値なのかが素人には全く判断できないので困っているところです。210万でも何だか納得できませんが、HMも頑張っても200万にしかならないそうです。

関連するQ&A

  • 地盤改良の可否を教えてください

    2階建て木造2×4、建築面積20坪、基礎はスラブオングレード(床下までコンクリのべた基礎)で確定で、ハウザーによる簡単な地盤調査で、地盤改良(表層改良)が必要といわれました。スウェーデン式サウンディング試験による調査結果は以下の通りです。問題点のみ記入します。   貫入深さ 荷重(kN) 半回転数 状況 換算N値 A  0.75   1.00      0  自沈  3.0    1.00   1.00      0  自沈  3.0 B  1.00   1.00      2      3.4   1.25   1.00      0  自沈  3.0 C  (0.75   1.00      8      4.6) (1.00   1.00      6      4.2)    1.25   1.00      0  自沈  3.0 D  0.75   1.00      4      3.8    1.00   1.00      3      3.2    1.25   1.00      0  自沈  3.0 E  1.25   1.00      4      3.8 以上です。尚、推定地質はカッコ内を含め記載した部分のみ粘性土で他は礫質土と記載してあります。 ご判断お願いします。

  • 地盤調査

    地盤調査をしたら以下のような結果が出ました。測定箇所は5箇所で、だいだい同じような結果ですが、貫入状況でスルスルというのが2箇所ありました。 住宅会社のほうでは、そのままで大丈夫だろう、でも大きな地震があったら分からないと言われました。心配だったら地盤改良剤(ジオセット)というのがあるので使われたらどうかとカタログを持って来られました。私は心配なので地盤改良剤を使おうかと思っていますけど、使った方がいいでしょうか? 又、ここの住宅会社では建替えの場合、地盤調査はしないと言っていたのを、私がお願いして実施してもらった結果、地盤改良剤を使ったらと言われて、ここの会社は大丈夫か心配です。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 荷重はすべて1000(Nsw)です。 深度 半回転数 1m半回転数 貫入状況 土壌成分  D   Na    Nsw 0.25   3    12    ユルイ  砂質土 0.50   0     0    スルスル 粘性土 0.75   3    12    ユルイ  粘性土 1.00    3    12    ユルイ  粘性土 1.25   2     8    ユルイ  粘性土 1.50   10    40         粘性土 1.75   4     16    ユルイ  粘性土 1.77  116    5800   当り  礫混り砂質土

  • 地盤改良の手法について

    木造ベタ基礎 建築面積33m2 半2階建(平屋+16m2のロフト)を建築予定です 地盤調査の結果、地盤改良の判定が出ました(スウェーデン式サウンディング試験)5か所 柱状改良と松杭の方法があると聞かされ、自分としては費用の安い松杭にしたいのですが 本当に大丈夫か不安が残ります 松杭は口径150mm長さ3mの物20本打つ予定です 知識のある方のご意見願います ちなみに一番悪いポイントのデータは下記の通りです 0.25 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 0.50 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 0.75 自沈 負荷Wsw0.75 回転0 換算N値2.2 換算qa 22 粘土質 1.00 自沈 負荷Wsw0.75 回転0 換算N値2.2 換算qa 22 粘土質 推定水位 1.25 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 1.50 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 1.75 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 2.00 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 2.25 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 2.50 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 2.75 2.0  負荷Wsw1.00 回転8 換算N値2.5 換算qa 34 砂質土 3.00 33.0 負荷Wsw1.00 回転132 換算N値10.8 換算qa 109 砂質土 3.25 51.0 負荷Wsw1.00 回転204 換算N値15.6 換算qa 120 砂質土 3.50 46.0 負荷Wsw1.00 回転184 換算N値14.3 換算qa 120 砂質土 3.75 60.0 負荷Wsw1.00 回転240 換算N値18.0 換算qa 120 砂質土 4.00 73.0 負荷Wsw1.00 回転292 換算N値20.0 換算qa 120 砂質土 以上宜しくお願いします  

  • 地盤改良に詳しい方、教えて下さい!!!

    新築建設のため、スウェーデン式サウディング試験にて4箇所(10m)地盤調査をしたところ、柱状改良(概算費用140万)が必要という結果が出ました。 その結果を基に、セカンドオピニオンとして 別会社に診断を依頼したところ、柱状改良は必要がなく、ベタ基礎で鉄筋のピッチを縮めれば問題ない(保証できる)との判定でした。 考察としては「建物荷重の応力範囲内に地耐力不足の数値が確認されているが、バラツキの少ない同様な傾向のデータが確認されているので、基礎下の砕石地業に対し十分な転圧工を実施し、通常より剛性を高めたベタ基礎(D13@150)で対応可能」とのことでした。 予算もあまりないのでどちらにしたら良いか悩んでます。 アドバイスやお考えを教えて頂ければ幸いです。 また、柱状改良はプラスの保険になるのか?柱状改良に伴うデメリット等あるのか教えてください。 《補足》  ・建物は建築面積約20坪(延床面積約56坪)木造3階建て 土地はこれまでは駐車場  ・西側に交通量の多い道路あり。  ・SS試験の結果は   水位はGL-4.5m     (1)北西側      (0~2mが粘性土でN値3~4)     (2~5mが粘性土でN値「3以下」1.5~2.3)     (5m以砂質土N値4~9)   (2)北東側      (0~2mが粘性土でN値3~5一部「礫層N値7」)     (2~5mが粘性土でN値「3以下」1.5~3)     (5m以降砂質土N値4.5~9)   (3)南東側      (0~1mが礫層でN値6.3~28)     (1~3.5mが粘性土でN値3~4.4)     (3.5~5m粘性土N値「3以下」2.3~3)     (5m砂質土N値4.9~7.6)   (4)南西側      (0~1mが礫層でN値11~17)     (1~2mが粘性土でN値3~3.6)     (2~5m粘性土N値「3以下」1.5~2.3)     (5m砂質土N値4.7~7.9)

  • 不動産と地盤調査会社の地盤改良方法が違います

    SS式で土地の4隅と中央を調べた結果、深度1.25~2メートルあたり に自沈層があり他に震度3メートルに1カ所、4メートルに1カ所 軟弱な層があるようです。砂質の土地で深度1.25メートルのあたりに 地下水位があります。 不動産は支持層まで5~6メートルで、4メートルくらいの 柱状改良を提案しています。 今日地盤調査会社の報告書をいただいたのですが 地盤調査会社では盛り土層1メートルは締まっているがその下部は 河川氾濫等による緩い砂質土があり不同沈下が考えられると、 鋼管杭工事を提案しています。 私は砂質だし鋼管杭を支持層までやったらいいのではないかと思って いましたが、不動産の提案で大丈夫でしょうか? 不動産はこの方法で大丈夫ですと自信もって説明していますが・・・ それに柱状改良だとしても支持層までのばさなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 地盤改良費用が高くて困っています

    タマホームで家を建てようとしています。 JHS(ジャパンホームシールド)で地盤調査を実施した結果、 柱状改良が必要との結果がでました。 タマホームを通じて出てきた見積もりでは、地盤改良費用が 150万円強で、我が家で想定していた費用を大幅に上回って おり、外構工事費用の削減等で何とかしたいと検討しており ますが、削減にも限界があり、何とか地盤改良費用を下げる ことが出来ないことかと、家族で悩んでいます。 そこで、見積もり額が妥当なものなのか、何か費用を下げる 方法が無いものか、どなたか、アドバイス頂けないでしょうか? 建物の概要と、地盤調査結果は以下の通りです。 宜しくお願い致します。 建物:木造2階建て、1階床面積108m2    (1階概略形状 長方形8m×12m)    2階床面積68m2 調査方法:1階面の4角および中央を2点、計6点を     スウェーデン式サウンディング試験にて 調査結果:「調査値は低地に位置しており、地盤は砂質土および 粘性土を主体としております。調査の結果、建物に直接的影響を 与える範囲内において圧縮性の高い軟弱な自沈層が厚く分布している 事から、予定建築物の載荷重による圧密による不同沈下の恐れが あるものと考えられます。対策として、基礎下に柱状地盤改良工事を 行い、建物への長期安定性を確保する事が必要と考察いたします。」 特記事項:「SS試験において、貫入障害は発生しています。工事施工 において障害となる可能性があります。」 許容支持力:<20KN/m2 調査データ: 測定番号1(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 15m  貫入深さ10.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号2(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 7.5m  貫入深さ7.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号3(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 10m  貫入深さ7.75mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号4(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 10m  貫入深さ7.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号5(建物中央部の1つ)  最終貫入深さ 0.31m  貫入深さ0.31mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号6(建物中央部の1つ)  最終貫入深さ 0.32m  貫入深さ0.32mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号1~4までは、許容支持力>120KN/m2が出る深さに 到達するまでの、各深さでの許容支持力は、高くても50KN/m2 程度です。 家族で夢のマイホームを建てようと頑張っていますが、資金不足 になりそうで、本当に困っております。 どなたか、良いアドバイスを頂戴いたしたく、宜しくお願い いたします。

  • 地盤改良が必要なの???

    マイホームを建てるのに、土地を購入しました。土地の登記も終わり、いざ地盤調査となったのですが、何と地盤がやわらかい事が判明。5点測定のスウェーデン式サウンディングの結果、場所によりかなりばらつきがあるのですが、 表層から50cmは盛り土 換算N値 2.0~4.1 3.0mまでは換算N値 1.5~4.2の粘性土 6mまでが 換算N値 2.3~11の砂質土の地層。 杭を打ち込んでの地盤改良が必要で、100万位かかりそうとのこと。 その土地は、畑を2年前に宅地化分譲したもので、裏のお宅は地盤改良は全く必要なかったとのこと。すぐ隣でも地盤は違うと聞きますが、ここまで違うものなのでしょうか?建てるハウスメーカーや工法で地盤改良に差があるのでしょうか?(ちなみにウチは布基礎、40坪弱の二階建てを予定しています。)調査会社によっても、違うものなのでしょうか?(調査はハウスメーカーが提携している会社がしました。)周りは古くからの畑で、住宅もあり、平らな土地だったので、まさかそんなに改良が必要だとは考えてなく、大変困っています。

  • 建築施工 地盤改良工法について

    「粘性土」と「砂質土」の最適な「地盤改良法」の勉強をしているのですが、ネットで調べたところ、 ★「柱状改良」「表層改良」「鋼管杭による改良」「Res-p工法」 で書かれてあるところと、 ★「締固め工法」「脱水工法」「置換工法」などで書かれてあるところがあります。 どちらが最新の施工法なのでしょうか?

  • 地盤改良工事について

     先日、スウェーデン式サウンディング試験で地盤調査をしました。  結果は、4.5mぐらいまで1~5kN/m2、4.5mを過ぎると50kN/m2を超えるというものでした。(6点試験しましたがすべて同じような結果でした。地質は砂のようです)  工務店は地盤改良をしないといけないということで後で見積を出すということでした。  杭工事、柱状改良等色々あるようですが、価格等を考慮してどのような工事がよろしいのでしょうか?  ちなみに、基礎面積は60m2ぐらいで、総2階建て、木造軸組です。  予定外の出費なのでどの程度の値段になるか心配です。宜しくお願い致します。  

  • 地盤改良について

    教えてください。 愛知県西南部 海抜0m地帯場所です。(濃尾平野 木曽川から東へ10km) 今 田を造成して、木造在来工法の2階建てのアパートを建設中です。 HMと請負契約を結んで、地盤調査(スウェーデン式)の結果がでてきたところです。 調査結果は、土質は粘性土で、表層から 2.0mは換算N値 3N以下の自沈層 2.0m~3.0mが 換算N値3~7の粘性土の地層 3.0~4.5mが 換算N値7~10の粘性土の地層 水位は、1.1m~2.2m との結果です。 HMからは、柱状改良(ジオソイル工法φ600mm 深さ2m ピッチ2m)にて改良すれば、大丈夫と提案を受けています。 硬い地盤は30m~40m下にあるので、この方法でないと、莫大な費用がかかりますよと言われました。 木造2階建てなら 通常この工法で施工していますと・・・ 地盤や地盤改良について、素人なものですから、質問させていただきますが、HMの言う通り、このまま進めても良いものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう