• 締切済み

公認会計士は大学生活を賭ける価値があるか?

kasutoriの回答

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.2

確かに現在は実力社会。有名大学出身の肩書きは意味を為さない時代と言われています。長い人生の中で、たまたま学習機会に恵まれただけだととも言われますね。そういう風潮の中、資格試験を受験される方が多いです。 公認会計士ですが、知っての通り文系資格の二大巨頭の一角です。最近、改正がありましたが、難しい事はなんら変わらないですね。ただ、難しくても毎年合格者が出ている事も確かです。コツコツと暇を勉強に潰して受かっている人がその数だけいるって事です。 確かに経験として、3年生の時期の大学って単位数が多く、専門分野に渡る事が他の学年と違い多いんで、大変ではあります。でも、平行して資格試験の勉強は出来ますよ。なお、多くの公認会計士受験者は同じ環境にいます。大学在学中に取っている人の数も多いです。簡単には言えないですが、同じ環境です。極端に時間が割けないのならば判りますが、10分あれば問題の一問でも解けますし、移動の電車内で条文も読めます。本当に受かりたいならば、寸暇を惜しんでみて下さい。受ける前から落ちた後を考えても仕方ないですよ。効率的な勉強と効果的な勉強の両方が必要となりますから、そういった事に留意して勉強をしてみてください。落ちる人は何かに付けて自分の不勉強では無く、時間が取れないから、忙しかったからと言ってしまいます。それは自分の慰めにはなりえますが、ちょっと悲しいですよね。 しかし、質問文をみていると本当になりたいのか判らないですね。確かに、コンサルタント関係には、語学力なども必要になるかもしれません。でも、公認会計士もコンサルタント関連の仕事ですよ。帳簿のみを相手にする仕事ではないです。相手は人間ですから、ヒューマンスキルって意味では変わりません。今から逃げ道を多く作っているだけに見えます。結局は二兎追うモノは…という事になりかねません。まずは自分が何をしたいかを真剣に問い、そして進路を決めるべきかと思います。 色々と言ってきましたが、頑張って下さい。こればっかりは自分でやらないと何の解決にもならないですから。まぁ自戒の念を含めた話です。

orangegirl
質問者

お礼

確かに公認会計士になりたいことはなりたいのですが、それが本気なのかは自分でもよく分かりません。 なんというか、公認会計士の仕事に魅力を感じるというよりも、その名前が持つブランド力と会計士という資格をとることでの周りからの羨望に魅せられている部分が大きいように感じます。 あとは、今はサークルもバイトもしてないので結構暇で、暇つぶしというと軽いですが、ただ漠然とその時間を何か生産的なことに使いたいというのも自分の中では大きいです。 それゆえ、自分の中のどこかでこんな動機で本当に勉強のモチベーションが合格まで保てるのだろうかと不安です。

関連するQ&A

  • 公認会計士について

    僕は公認会計士を目指している高校3年なのですが、大学に入学したら公認会計士の勉強をしたいと考えております。しかし、大学在学中には合格は厳しいと伺っております。そこで、もし在学中に合格できずに、さらには大学を卒業しても就職をせずに勉強したにもかかわらず結局失敗してしまったら、そこからの就職は厳しいですか????

  • 大学在学中に公認会計士になることは可能ですか?

    はじめまして 現在高校3年生のものです 推薦で、ある4年制大学の商学部の合格が決まったので 今から本格的に公認会計士試験の勉強をしようと思っているのですが 今から勉強して大学在学中に公認会計士になることは可能でしょうか? 公認会計士になるには ・短答式試験に合格する ・論文式試験に合格する ・実務経験を積む(2年間。試験の前後を問わない) ・補修所に通う(論文式試験合格後に通う。通常は1年間) ・補修所の修了試験に合格する というプロセスがあると思うのですが もし大学在学中に公認会計士になることが可能だとしたらどうすればいいですか? また、不可能であるなら一般的にどのような流れでみなさん公認会計士になっていくのですか? よろしくお願いします

  • 公認会計士は大学生活を賭ける価値はあるのか?

    現在、理系の大学に通う一回生です。 簿記の勉強の経験はありません。 公認会計士に仕事にとても興味があります。 なので、今年の3,4月からLECの短答式一年合格コースに通い 来年の5月の試験を受けてみて、その結果合格とは ほど遠い結果なら、そこで勉強はやめ。 もうひと頑張りという感じの点数ならその年の12月の試験日まで がんばってみようと思います。 まず短答式の合格に集中し、そこから論文式を就職活動などと 平行させながらじっくり進めるつもりです。 正直、計算も頭の回転もはやくはありません。 理工学部の大学なので、文系のかたと比べると大学の方に とられてしまう時間もあります。 そこで、質問したいのですが、やはりこのような短い期間や 条件で短答式合格を目指すのは難しいでしょうか? ご回答おねがいします

  • 米国公認会計士

    現在大学三年で今回129回日商簿記1級を受験したものです。 結果はできませんでした。 そこで今後について質問なのですが、 私は大学卒業までに一級を取得しオーストラリア(いとこがいるので)に留学し、英語を身につけ、日本に帰ってきて、もしくはオーストラリアで米国公認会計士を目指そうと考えています。将来的にはコンサル系の仕事に就きたいです。 しかし周りの友人から「今回一級を取得し就活するのだと思っていたなど、就活しないで一級勉強するの?」などと少し批判ではないですが疑問に持たれて悩んでいます。 実際就活せずに簿記一級や米国公認会計士を目指すのは非常識でしょうか? また新卒三年制度をふまえて私の思い描いているビジョンのデメリットなどを指摘していただけますか?

  • 公認会計士か就職か

    こんにちは! 受験を控えている高校三年生です。 大学は慶應大学か中央大学の商学部を希望しています。 僕は大学在学中で公認会計士合格を目指して、資格予備校に通いたいと思っています。 入学後すぐに通ったとして二年か三年生のうちに合格したいです。 またもし公認会計士合格が不可能な場合銀行や商社への就職を考えています。 そこで質問なのですが 公認会計士の勉強をして落ちた場合に切り替えて就職活動をしていくことは可能ですか? 公認会計士の勉強のために就職活動がおろそかになることが心配です。 もちろん全力で勉強するつもりですが落ちた場合には就職を考えているのでお話を聞きたいです。 どんな方でもよいので 意見をよろしくお願いします!!

  • 公認会計士になりたいのですが‥

    公認会計士の資格を取得したいと思っているのですが、 不安な点がいくつかあるので、ご相談に乗っていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 1.わたしは短期大学卒業なのですが、 能力的に可能なのか不安です。 簿記2級は願書を提出してからあわてて勉強にとりかかり、 2級3級ダブル合格しています。 1級にももし合格できたらその能力はあると判断してもいいのでしょうか‥‥ 合格者の声にも有名大学の方ばかりで、 そのような大学に入れるくらいの能力がないとムリなのかと不安です。 2.仮に公認会計士の資格を取得できたとして、 仕事につくことができるのか‥ということが不安です。 (今、36歳です。 2年で合格できたとしても38歳になってしまうので‥) 3.公認会計士、簿記1級のほかに、 社労士、行政書士、ファイナンシャルプランナー、宅建の資格に興味があります。 資金的なこと、勉強時間の確保(今、2歳の未就園児がいます) のことを考えるといきなり公認会計士にチャレンジするよりも、 他の資格の勉強をして、 ひとつでも資格を取っていくほうがいいのか、 回り道をしないで、 いきなり公認会計士にチャレンジしたほうがいいのか迷ってます。 なおかつ1.で述べたように、 わたしに取得の能力があるのか不安です。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 受験する大学に悩んでいます。公認会計士志望。

    私は高校2年で文系クラスに属する成績もごく普通です。 私は公認会計士になりたいと思っています。 なので高校時代は簿記の勉強をしようと思っています。 今は三級試験に向けて勉強中です。 調べたところ、 中央大学 一橋大学 が公認会計士合格率が高く、公認会計士の資格を専門的に勉強出来るとなっていました。 中央大学、一橋大学どちらが良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 米国公認会計士について

    今更ながら米国公認会計士取得を考えている大学2年生ですが、英検3級と簿記2級程度の知識 しかありません。 就活までの1年弱を利用して、Wスクールしようと考えています。 勉強時間は1日5~6時間くらいを目安に勉強します。 できれば現役合格を目指しているのですが、1発合格は可能でしょうか? 専門学校は、大原かアビタスを考えていますが、どこがいいでしょうか? お願いします。

  • 大学?~公認会計士になるために

    こんにちは。 私は高卒認定生です。(大検) 日本の高校には1年行きましたが、そのあと1年、英語圏に留学しました。 帰ってきてすぐに高卒認定試験に合格しました。 将来は公認会計士取得→米国公認会計士取得→外資系就職、と考えています。 そこで、大学進学についてみなさんに相談したいことがあります。 まず、大学では、キャンパスライフを楽しみたい、とかは思っていなくて、公認会計士になるための勉強に打ち込みたいと思っています。 留学していたこともあり、英語には自信があるのですが、逆に日本の国語や社会の知識がないため、残り少しの期間(二ヶ月?三ヶ月?)での今年度の受験は難しいと思います。そうなると、次年度に受験することになり、1年浪人ということになります。 今から現役で専門学校(大原簿記専門学校の公認会計士目指すコースなど)に行く、それか、一年浪人したあと、そこそこの大学(公認会計士の輩出ができるだけ多い大学など)に行くか。。すごい迷っています。 一年浪人しながら資格の学校に通う、というのはどう思われますか? どの道を選ぶのがベストなのか、案があったら教えていただきたいです。 他にもこういう道がある、いい、などあれば教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士について

    大学1年生です。経済学部なんですが、将来目指す資格として公認会計士を考えてます。けれど、これからの社会では会計士の地位が危ないっていう話も聞いたことがあります。そのへんはどうなのでしょうか?あと、在学中の合格を目指すならもう勉強を始めた方がいいのでしょうか??