• 締切済み

お笑いブームが学校でのイジメを助長している

madoushiの回答

  • madoushi
  • ベストアンサー率18% (45/246)
回答No.5

すみません、少し書かせて下さい。 ご意見を拝見して、少し違和感を覚えました。あなたがどういうプロセスを経てどういう結論にたどり着いているのかが不明だからです。 別に言葉尻を捉えてクレームをつけるつもりはないのですが、あなたの書き方では、「学校でのいじめの原因のひとつがお笑いブームにあることは明白である」という社会通念のようなものが存在することが前提であると思えてしまいます。 「裏づけ」というのは還元すれば理論的証拠だと思います。ですが、あなたの論調も思考過程も提示されていない状態で、どんな人が「参考文献」を薦めることができるでしょうか? 正直安直な発想であり、安直な意見でしかないように思われます。 私は文学部の出身で、きちんと卒業論文を書いて大学を卒業しています。その経験上、論文を書く前に必要なことが2つはあると思います。ひとつは自分なりの結論が出ていることであり、もうひとつはその結論に至るポイントになった事実なり文献なり、物理的な証拠が存在することです。 補足としてで構いませんから、この2つを提示して下さい。少なくとも私は、文面からの判断で恐縮ですが、「お笑いブームといじめとを短絡的に結びつけるわけにはいかない」と考えている人間です。勿論、ここで使用する「お笑い」という言葉の定義付けは、まずなされなければなりません。何故なら、その言葉の解釈が異なるにも拘らず論を進めるならば、自ずから理論の破綻が出てきてしまうからです。私も卒論を書く際に、この点には非常に気を配りました。それがいささか度が過ぎてしまい、論文自体が必要以上に固いものになってしまった点を、いまでも反省しています。 例えば、笑わせる笑いか、笑われる笑いか、によって見方は異なります。「リアクション芸」と呼ばれるものには、残念ですが少なからず笑われるお笑いが存在すると感じています。であれば、あなたのおっしゃる「いじめとお笑いブーム」には関連性が見出せると思います。他人の失敗を見て笑うのは、決して人間的に褒められるものではないのですから。 然し、故・桂枝雀師匠やいとし・こいし師匠、オール阪神・巨人師匠らのような、笑わせるお笑いは、健全なお笑いとして存在しますし、例えば癌の治療にも役立つという話も聞いたことがあります。これらを私は「お笑い」と呼び、前者はそうは呼んでいません。私見ですが、関西のある漫才コンビの東京進出が、それまでの笑わせる「お笑い」の中に、笑われる「お笑い」が生まれ肯定されることに繋がったと、私は見ています。 不幸なことに関東には、粋な芸は存在していましたが、笑わせることに徹した「お笑い」は存在していなかったと思っています。江戸時代から、関東の「お笑い」は時代や権力を風刺したものであり、権力から物理的に遠い関西で、風刺を離れた「お笑い」が熟成される土壌が培われたと推測しています。 どうか、短絡的な発想ではなく、いじめに悩むどなたもが納得できる論文をお作り下さい。でなければ、止めておいて頂きたいと思います。下手に「お笑いブームがあるからいじめがなくならない」などという意見が世に出てしまうと、それこそ権力者の私利私欲のために用いられ、庶民の娯楽がなくなり、某番組の捏造に端を発した、メディアへの政治介入を助長する可能性も考えられます。 ぜひ、この問題には慎重なお考えで望んで下さるよう、お願い申し上げます。少なくとも、発表を前提とした論文をお考えの場合は、どちらか一方に偏ることがない、フラットでフェアな内容をお願い致します。 因みに私は、いじめの温床は家庭教育にあると思っています。単純に、「良いことを肯定し悪いことを否定する」倫理観が養われていないことが原因だということです。蛇足ながら添えさせて頂きました。

関連するQ&A

  • 社交辞令の必要・不必要(社会心理学)

    論文を書くのですが、一人の芸能人を見ていきながら、 結論としては「社交辞令は不必要である」、つまり社交辞令などは言わず飾らない素直な性格の方が、魅力的であり逆に友好関係を築く上で良いというものにしたいんです。 それで、芸能人の生き方を見ていく上で要所要所に、社会心理学かな? 心理学的裏づけを入れていって結論に結び付けたいんです。 そこで、社交辞令の不必要性、人はどのような人に対して良い印象を持つのか、あるいはその逆に、社交辞令は必要であるといった意見のものでもいいので、裏づけになりそうな心理学の本があったら具体的に名前で教えていただけませんか? 自分でもどういった内容の本を読めば良いのか論文の裏づけとして良さそうなのか自分の頭の中でも良くわかっていないのに申し訳ないのですが、 上に述べた論文の内容を見て、使えそうだ!と思うものなんでもいいので教えてくれませんか? お願いします!!

  • 残るブーム流れるブーム

    こんにちわ 私は残るブームと流れてきえてしまうブームの違いについて考えています。 今はペットブームと言われていますが、このブームは定着しそうだという意見がとても多いので、ペットブームを中心にこのテーマで論文チックなものを書きたいのです…が、なかなか参考文献が見つかりません。 何かヒントになりそうな本や論文があったら教えていただきたいです お願いしますm(_ _)m

  • 卒業論文について

    こんにちは。来年度に卒業論文を提出する文系の者です。回答よろしくお願いします。 私は卒論テーマに対してAという意見を持っているのですが、書き方を迷っています。プランは2つです。 プラン1 なにか問題があると考えている→文献や統計資料を調べる→Aであった→ではより良くするにはどうするのか プラン2 Aである→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→ではより良くするにはどうするのか 書きやすいのはどちらだと思われますか? また、こうなると結論以外は、文系が陥りがちな引用まみれになってしまうのではないだろうかと心配しています。 特にAという考えに至ったのは一冊の本によってなので、多くはその本の内容を抜き出す形で、根拠にあてることになってしまうのではと少し書いて思っています。最終的な意見は異なるので、同じ本になるということはありませんが、中間部は似通ってしまいそうです。そもそも、脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? もちろん他の文献も調べた上で、Aという意見を固めましたので、なのですべてその本に頼っているものではありません。 テーマは環境関連です。しかし、実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 今冬休みなので、こちらに質問させていただきました。長々とすみません。回答よろしくお願いします。

  • 絵本などの読み聞かせについての文献を探しています

    大学で読み聞かせについて調べています。 基本的に、どの読書教育の本を読んでも、 読み聞かせは読書好きな子供を育てるために有効である ということが書かれているのですが、 逆に、読み聞かせは大して効果がない、というような、 効果を否定している文献や論文、資料などがありましたら、教えて頂きたいです。 図書館などで探しているのですが、私の力不足でしょうか、 なかなか見付からないので… よろしくお願いいたします。

  • 日本人の民族性

    日本人には「裁判を起こしたくない」など、トラブルを避けたがる傾向があると思います。裏づけをしたいのですが、何か良い文献、論文、サイトご存じないでしょうか?

  • 論文の引用

    今、何冊か本を読み日本人の性格や日本文化などについて 短い論文を書いているのですが、 参考文献として読んだ本と全く同意見で、論文が全体的に本の 引用のようになってしまうのですが、これは論文としていいのでしょうか? また、最後に参考文献をかくのですが、 全く同じ文でなければ引用とはならないのしょうか? 初めて書くので疑問がたくさんあるので他にもアドバイスなどがあれば、 よろしくお願いします。

  • セイタカアワダチソウの自家中毒について教えてください。

    セイタカアワダチソウの自家中毒について調べています。 自家中毒の学術的な裏付けができる論文等を探していますが、アレロパシーに関する論文・文献しか見つかりません。 国会図書館やオンラインで論文検索を行いましたが、成果は上がりません。 どなたか、参考となる論文やここを探したらよい等の情報がございましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 魔女狩りについて。

    来年度より卒論で、魔女狩りについて研究したいと考えています。何冊か本を読んでみましたが、意見がわかれていて(歴史上のことなので当然ですが)、よくわからなくなりそうです。 魔女狩りについての個人的なご意見や、参考文献・論文などがありましたら教えていただけるとありがたいです。文献・論文に関しましては、英語でも構いません。 いい卒論にしたいので、ご協力いただけると助かります。

  • 中学校でのいじめがヒドイ

    まずですが、この質問を読む前に以下の点をご承知願います。 ・本件は事実であり、一切としてフィクションを含みません。 真剣に回答してくれる方のみご回答お願い致します。 ・本件は今現在は学校内のみでの情報ですので、教育委員会等に報告、通報する必要性がある場合はこちらから行いますので、本メージをご覧の回答者様はご回答のみ願います。 ・本件は世間的に問題になっておりません。また質問をお読み頂くと分かると思いますが、まだ断定できない事が多々ありますので、マスメディア等に情報を提供されますと、名誉毀損等に該当する可能性がありますので、先ほども申し上げましたが、本メージをご覧の回答者様はご回答のみ願います。 以上の点をご了承いただけた方のみご回答して頂ければと思います。 ----------------------------------------------- 私は中2の男子です。 現在、同学年のとあるクラスで、「イジメ」が問題で不登校になった女子生徒がいます。 イジメの内容としては、5人程度の同クラス内女子生徒から、 「死ね」「なんで学校きてんの?」「来るなよカス」等の中傷を受け、学校に来れないどころか、部屋から出れない状況に。 物的証拠は無く、加害者と思われる5人は全否定。さらに、加害者の可能性が考えられる、5人中4人の生徒の親ですら子供のいじめを全否定。 加害者と思われる生徒の親が「うちの子供はやってない。何を根拠に」と学校に怒鳴りこみに。 被害者生徒は加害者と思われる生徒の中から3名の名前を出しています。 他2人はクラス内の実態調査で発覚したとの事。 被害者母親が号泣しながら参観日に参加。親対担任の面談を実施。 そして、土曜、日曜のどちらかで、被害者生徒がリストカットを行い入院。 考えられる入院理由は、リストカットによる怪我orリストカットをきっかけに精神的入院 同学年内にイジメに関して少なくとも10人以上の生徒が認知。 はっきり言って、明らかにいじめの実態は発覚してますが、 加害者とおもわれる5人、その親は全部否定しています。 物的証拠はあるわけ無く、どうしよもありません。 さらにその被害者生徒と仲の良い生徒が、何もできない大人に腹が立ち、 教頭に相談。それで遅れてきてキレた担任へその生徒が担任にキレる。 それをきっかけに、 加害者と思われる生徒を1部屋ずつに座らせ、 学年全員の教師がそれぞれの教室をローテーションで聞き込み。 全加害者と思われる生徒がやはり全否定。 もう生徒どころからその親ですら被害者の敵に。 もうどうすれば良いのですか。 本当に腹がたちます。今は教師より生徒のが動いています。 周りの生徒がどうにか証拠をつかもうと頑張ってますが、 どう頑張っても無理です。 もうどうすれば良いのか。 これ以上進むと加害者と思われる生徒が逆イジメにあったり、暴行やヘタすれば入院、後遺症が残るほどの暴力を受ける可能性すらあります。 一部の生徒は自分を捨てて被害者生徒を助けようと、守ろうとしています。 このままでは、被害者どころか加害者と思われる生徒も、相当な暴力、場合によっては今この状況が悪化し、周り生徒による致命的な怪我を加害者と思われる生徒が負わされる可能性があります。 最初は女子同士の問題でしたが、今は男子すら被害者の味方につき、大変な事になっています。 ですが学校は動きません。親には勝てないのです。 どうすれば良いのですか。本当に困ってます。 かわいそうですし、加害者と思われる生徒が被害を受ける可能性も十分にありえます。 どうにかネットユーザーの皆様、ご提案よろしくお願いします。 どうしよもないんですよ、もう

  • 論文を書きます。おすすめ文献を教えてください。

    現在大学の社会学部に通う大学1年生です。 講義の一環で、論文を書くことになりました。自分でも何冊か文献を探しては読んでいますが、 私が論文を書く分野においてお勧めの文献、資料があれば教えてください。 尚、ネットの情報にはなるべく頼りたくないので、できたら本が好ましいです。 論題は「親による子供への虐待が起こる背景を探る」というなんとも論文初心者が考えるような抽象的なものですが、これから書きあげていくなかでこのテーマはもっと深いものに掘り下げれるといいなと思っています。 とりあえず、児童虐待に関連した文献でおすすめがあれば教えてください。