• 締切済み

卒業論文について

こんにちは。来年度に卒業論文を提出する文系の者です。回答よろしくお願いします。 私は卒論テーマに対してAという意見を持っているのですが、書き方を迷っています。プランは2つです。 プラン1 なにか問題があると考えている→文献や統計資料を調べる→Aであった→ではより良くするにはどうするのか プラン2 Aである→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→ではより良くするにはどうするのか 書きやすいのはどちらだと思われますか? また、こうなると結論以外は、文系が陥りがちな引用まみれになってしまうのではないだろうかと心配しています。 特にAという考えに至ったのは一冊の本によってなので、多くはその本の内容を抜き出す形で、根拠にあてることになってしまうのではと少し書いて思っています。最終的な意見は異なるので、同じ本になるということはありませんが、中間部は似通ってしまいそうです。そもそも、脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? もちろん他の文献も調べた上で、Aという意見を固めましたので、なのですべてその本に頼っているものではありません。 テーマは環境関連です。しかし、実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 今冬休みなので、こちらに質問させていただきました。長々とすみません。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.3

私は理系(工学)なので必ずしも当てはまるかどうかはわかりませんが、 今までいくつも書いた論文では「起承転結」を心がけました。 起:背景と目的(現在世界の環境はこれこれでありこういった問題がある。本論文ではそれそれを明らかにする) 承:仮説や自分の考え、手法(これをよりよくするため(?)、私はA、すなわちあれこれあれこれであると考えた) 転:仮説などの証明(実験により(または文献によれば)Aであることは間違いないと思われる) 結:結論、考察と今後の展望(以上で述べたように、このような結論を得た。しかしこれではほにゃららという問題が依然存在する。さらにこれこれすることで、よりよい環境になることが期待される) No.1の方がおっしゃるように、プラン1は、教授からダメ出しを食らう典型的なパターンです。 「朝起きて、顔を洗って、朝食をとって、歯を磨いて・・・という小学生の作文レベルだよ」と言われてしまいます。

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.2

読む人の印象をよくするためには最後にある結論を前に持ってきたほうが読みやすくなります。2つのプランをミックスした提案です。今までにいくつかのMBAのかたの論文を読みましたが(Defenceという)、優秀な論文は明確な論点が最初に展開しており、その後に説明をするという流れが多いです。 Aであるのでより良くするにはこうするべきだ→今ま何か問題があると考えていた→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→で、私はこのように考えるに至ったのである

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

★書きやすいのはどちらだと思われますか? →書きやすさよりも、プラン2の方が、呼んでいてわかるやすいと思います。 プラン1は、あなたが考えてきたプロセスですよね? プラン2は、相手に何をあなたが伝えたいかがより鮮明だと思います。 ★脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? →出典を明らかにするのは当然です。「こういった研究結果があります。~」もかまわないと思いますが、載せ方ですね。その研究結果を評価し、そこから何を導き出すかが鮮明ならいいと思います。要は、あなたのオリジナリティーが前面に出ていればよいということです。 ★実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 →実験できないことを論文にすることも、多々あります。先行研究や科学分野の資料を土台にするのはよいと思います。 でも、一冊の本に頼り過ぎるのは感心しません。何とか数冊の文献から論文ができるとよいと思います。

関連するQ&A

  • 卒業論文

    くだらない質問なんですが、教えてください。 卒業論文って、何のために書くんですか? (卒業するため以外に・・・) 文献を読んで、それを自分の意見を交えてまとめたものが論文ですか? 史学科なんですが、やろうとしているテーマが論文に向いてるか向いてないかってどうしたらわかりますか? どれか1つでもいいのでアドバイス、回答をお願いします(><)

  • 卒業論文について質問があります。

    卒業論文について質問があります。 私は現在大学四年生で、卒論と戦っています。テーマは「犬~メディアが与える影響~」というものです。 私はメディア学部なので、卒論では必ずメディアと絡めなければならないということでこのテーマになりました。 しかし、卒論を作成してくにあたって犬とメディアとが絡んでいる参考文献があまりにも少なく、まいってます・・・ 内容としては簡単に説明すると、盲導犬や警察犬がメディアで報道されることで視聴者にどういった影響があるのか、というようなところです。 もちろん担任の教授にも相談していますが、なかなか良い参考文献が見つかりません。 特に、犬に関する本を調べようと思っているのですが、本はあるとしても、その本を通してどういった影響があるのかという部分がなかなか分析出来ないでいます。 又、犬に関する本はノンフィクションのものが多く、論文に適した本が非常に少ないです。 何か良い文献、そしてアドバイス等ありましたら、是非お願いします。

  • 卒業論文について

    ほんとうに困っていてどうしたらいいか分からないので質問します。 大学で文系の卒業論文を書いたのですが、その際に使った一次資料(原作小説)を文章内で引用したにも関わらず、参考文献一覧に書き忘れるという大きなミスを犯してしまいました。 かなりショックで、しかも自分の論のもとになった小説を書き忘れるという、ほんとうに馬鹿なことをして、もう卒論が不可なんじゃないかと気が気でなりません。 この場合、担当教授に相談して差し替えてもらうことは可能でしょうか。 もう口頭試問まで終わり、そこでは担当教員の二人からは何も言われず、あとは研究発表会を残すのみです。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。 ちなみに書き忘れたのは一番最後の文献一覧で、文中には引用()で書いてあるものになります。

  • 黄金分割についての卒業論文

    今高校生なのですが、来年の卒業までに論文を書かなければなりません。そこで、私は中学生のときから興味を持っていた「黄金分割」について書こうと思ったのですが、黄金分割に関する文献を読んでもどんなことをテーマにして書せけばいいのかわかりまん。今高校生なので専門的な知識を要するテーマにしたら書けないことはわかりきっていますし、本を丸写ししても自分の意見が入らなければ論文にはならないです。テーマのアイディア<意見を述べられる>、またよさそうな参考文献などありましたら、おしえていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • 卒業論文 中国について・・・テーマが決まらない(焦)

    文系大学4年生で、いま卒業論文に取りかかっています。しかしながら、何冊か本を読んではいるのですが、いまだに卒論の具体的なテーマが見つかりません(焦)。 私の学部で専攻している分野は東アジア、主に中国で、私はITに興味がある為、中国のインターネットに関係することを書こうと文献や統計を参考に調べています。 そこで、『中国のメディアの規制、主にインターネットを中心に関する事を書こう』ということを思い浮かんだのですが、実際それで何を論じればいいのか分からなくなってしまい、いままでやってきたこととの葛藤に苦しんでいます。 社会主義体制下におけるメディアの規制、インターネットであれば言論統制がありますが、一体それがどんな影響を及ぼす可能性があるか、立証にいたるまでの根拠が思い浮かばないのです。 卒業論文というのは何かを立証するものであると認識しているのですが、それはいままでに誰も立証、論じていないことを書かなければいけないのでは?という見解でいいのでしょうか? もしそうであれば、本来ならばこういう場で相談することではないのかもしれませんが、現在進めているテーマにおいて何かを立証できる、又は可能性があると考えられる事柄があればアドヴァイス願いたいと思います。 また卒業論文を進めていく過程でのアドヴァイスもお聞かせ頂ければと思います。

  • 論文を書く際の、孫引きの扱い

    文系の研究論文で、資料として利用した本の中で引用されていた(つまり、いわゆる孫引き参照した)文章は、参考文献欄ではどのように取り扱うべきでしょうか?ちなみに孫引きした資料は非常に入手困難な外国の書物なので、本物を参照することができません(国会図書館、各大学図書館にもないような本です)。 どうかアドバイスお願いします。

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 論文の脚注について詳しい方へ回答お願いします。

    論文の脚注について詳しい方へ回答お願いします。 私は現在卒業論文を書いているのですが、いまいち脚注の書き方がわかりません。 例えば、著者が複数人いて翻訳者もいる場合、どのように参考文献で脚注を書けばよいのでしょうか? ちなみに私が卒論で参照したのはこの本です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072352179/tsukinukeruyo-22/

  • 卒業論文の構成

    卒論のテーマを決め、それに合った資料集めも行いました。 しかし、全体の構成について悩んでいます。 表紙 はじめに 目次 第一章  自分の主張をまず述べる 第二章  その主張が必要な現状を紹介する 第三章  先行研究の批判的な吟味と、その問題に対する現在の論の問題点を明らかにする 第四章  前章の批判によって足場・証拠固めを行い、自分の論を展開する 第五章  自分の議論への反省と、今後の課題の提示 参考資料 文献一覧 おわりに 全体の構成方法はこれでよろしいのでしょうか? 各章で書くべきことが決まっていると考えていいのでしょうか?