• 締切済み

卒業論文の構成

卒論のテーマを決め、それに合った資料集めも行いました。 しかし、全体の構成について悩んでいます。 表紙 はじめに 目次 第一章  自分の主張をまず述べる 第二章  その主張が必要な現状を紹介する 第三章  先行研究の批判的な吟味と、その問題に対する現在の論の問題点を明らかにする 第四章  前章の批判によって足場・証拠固めを行い、自分の論を展開する 第五章  自分の議論への反省と、今後の課題の提示 参考資料 文献一覧 おわりに 全体の構成方法はこれでよろしいのでしょうか? 各章で書くべきことが決まっていると考えていいのでしょうか?

みんなの回答

noname#197650
noname#197650
回答No.1

>はじめに 概要ですよね? >第一章  自分の主張をまず述べる 研究の背景、自分の研究の重要性を述べるのが先では? >第二章  その主張が必要な現状を紹介する >第三章  先行研究の批判的な吟味と、その問題に対する現在の論の問題点を明らかにする 第二章と第三章で同じようなことをいってるのでまとめていいです。 >第五章  自分の議論への反省と、今後の課題の提示 反省? 反省の必要ないものを書いてください。 >参考資料 >文献一覧 この二つはどう違うのですか? >おわりに 何を書くつもりかわかりませんが、普通は参考文献で締めます。 今のままですと、恐ろしく薄っぺらい論文になりそうです。

関連するQ&A

  • 卒業論文について

    現在大学4年生で、卒論を書いています。 あるフランス文学を取り扱っているのですが、 資料を探していくうちに、私と同じテーマかつ結論も似ている論文を見つけました。 かなり有名な作品であり、割とメジャーなテーマなので 論文も多く書かれているのは分かっていたのですが、、 結論は自分の中で考えて、時間をかけて導いたものだったの でかぶって困っています。 この場合、テーマを変えるべきでしょうか..? 違う論の展開で結論を示せばこのテーマのまま書き続けても良いのでしょうか?

  • 卒業論文の書き方と製作日数について

    今大学4年生です。卒業論文を、フリーター・ニート問題について書きたいと思っているのですが、何をどう章立てしたらいいのか(例えば、一章で問題についての現状について資料等で説明、二章でなぜそういった問題が発生しているのか、終章でそれに対する自分の意見(反論)、みたいな・・・?)まったくわからないのです・・・どうやって論文の骨子?枠組み?をしたらいいのかアドバイスお願いします!! それと、わけあって10月からはかなり忙しくなりそうなので、できれば8・9月の2ヶ月で卒論を仕上げたいと思うのですが、一般的に卒論完成にはどのくらいかかるものなのでしょうか?書かれた経験ある人など、参考に教えていただけたらありがたいです!! よろしくお願いします。

  • 卒業論文苦戦中

     私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • ワードのグループ文書を使って目次とページ番号をつけるには?

    全部で11章で構成されている論文があり、訂正を簡単にするために 章ごとにファイルを分割しています。 このファイルに連続したページ番号と目次を作成したいのですが、 各章ごとに文末脚注があり、グループ文書にすると各章で設定した文末脚注が飛んでいってしまいます。 各フォルダの文末脚注を保持したままページ番号と目次をどのように作成したらいいか教えてくださいませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 卒業論文のコピーペースト

    卒業論文のコピーペースト 卒業論文を書かなければならないのですが、どうしても分量が伸びません。 なので、前半を調べているものの遍歴について載せようと考えています。 例えば、心理学であったら何年ごろまでだったら○○○論が主流だったが~ みたいな感じで 5~6ページ程を載せようと思っています。 つまり、説明文的な文章の章が結構出来る訳なんですが、その部分を文献やネットなどのコピーで補ってしまうのはいけないことでしょうか? 勿論、引用として全て載せます。 ただ、引用するには自分の意見の補足程度に使うものだと教わったので悩んでいます。 その章(遍歴の章)には、自分の意見が全く入らないからです。 全体の割合として、自分:引用=5:5くらいになると思います。もしかしたら、引用の方が多くなるかも… 人として有りか無しかというよりは、法律的などで問題があるのかどうか教えてください。

  • 卒業論文について

    ほんとうに困っていてどうしたらいいか分からないので質問します。 大学で文系の卒業論文を書いたのですが、その際に使った一次資料(原作小説)を文章内で引用したにも関わらず、参考文献一覧に書き忘れるという大きなミスを犯してしまいました。 かなりショックで、しかも自分の論のもとになった小説を書き忘れるという、ほんとうに馬鹿なことをして、もう卒論が不可なんじゃないかと気が気でなりません。 この場合、担当教授に相談して差し替えてもらうことは可能でしょうか。 もう口頭試問まで終わり、そこでは担当教員の二人からは何も言われず、あとは研究発表会を残すのみです。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。 ちなみに書き忘れたのは一番最後の文献一覧で、文中には引用()で書いてあるものになります。

  • 大学の卒業論文について

    クズな質問なので真面目な方は無視してください。 卒論にまったく意欲が湧きません。 そもそも書きたくありません。 でも書かないと卒業できないので、とりあえずテーマを決めました。 私の考えたテーマは、所属ゼミの教授の専攻と全く関係ありません。 それに使えるネタをネットで見つけて、それをコピペして、適当に書き直し、自分の言葉も付け加えて、第一章まで書き終えました。 しかし、「引用・参考文献一覧」に、使用した資料のページ数まで示す必要があることに気付きました。 「引用・参考文献一覧」には、コピペに利用したサイトは全て載せる予定です。 当初は、ネットからのコピペを繰り返し、それを打ち直していけば簡単に完成するだろうと考えていました。 でも、私はコピペしかしていないので、「引用・参考文献一覧」に載せる書籍がありません。 ネットで適当に探した書籍の情報と、適当な書籍のページを載せるのはバレる危険性があるのでしょうか? そもそも卒論で、コピペがバレる理由がよくわかりません。 ウィキペディアの情報をそのままコピペしただけのものならわかります。 でも、私はコピペですが一通り文章を全て打ち直しています。 後は、これに適当に探したダミーの資料一覧と、適当な使用ページを書けばバレない気がします。 もし真面目に資料を見つけ、それを参考に書いたとしても、それ自体コピペと大差ない気がします。 資料を参考にして書くなら、それもまったくコピペと同じじゃないですか? 終始クズな質問ですみません。 とりあえず私が聞きたいことは、触ってもいない書籍の情報と、思いつきのページを、「引用・参考文献一覧」に載せて大丈夫かと言うことです。 よろしくお願いします。 本当にクズですみません。

  • Word文書(脚注付き)の結合法

    教えていただきたく投稿させていただきました。 WORD(2010)で作成した文書(原稿)ファイルを結合したいのですが、その方法を教えていただきたいのです。 (1)全体としては1章から6章まであって、各章ごとに文書ファイル化(WORD)されています。 (2)各章は平均すれば、A4サイズで20頁です。 (3)各章の文末(章の末尾)に注記(脚注)が付いています。これは本文で、注記すべき箇所(平均20程度)に、ツールバー参照資料から、文末脚注で挿入したものです。 困っているのは、これらの文書ファイルを、1章から6章まで一つのファイルにすべく結合しようとすると、各章ごとの脚注にならないのです。 セッションで区切ると良いらしいのですが、これが今一つ分からないのです。 できれば、このようなファイル結合の手順を教えていただけないでしょうか。参考になるサイトでもかまいません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 卒論の構成を考えてみました

    卒論はまだ先なのですが、卒論の構成を考えてみました。 生活保護をテーマに選んでいます。図書館に本が比較的あったからという安易な理由も一つですが・・・。構成は以下の通りです。 問題の所在ー生活保護がなぜ問題なのか 研究目的ー批判的主張の多い生活保護の実態解明と今後あるべき姿 生活保護の概要ー生活保護とは何か、生活保護世帯数 生活保護増加の背景ー日本の貧困の現状(子供の貧困、一人親、ホームレス、ワーキングプア、社会保障の削減) 財政 自立支援 生活保護は十分か、生活保護のあるべき姿 結論 基本的には、日本は貧困も多く悪役扱いされている生活保護も実は十分ではないという感じに書きたいと思います。 卒論の文字数は1万2千字です。ここを直した方が良いとか、こういう視点を付け足した方が良いとか、章や節で細分化して分けた方が良いとかいう所があったら教えてください。1万2千字は少ない方だと思いますが、それでも自信はないので書き足せる方向に手直しいただけると嬉しいです。

  • 卒業論文について

    こんにちは。来年度に卒業論文を提出する文系の者です。回答よろしくお願いします。 私は卒論テーマに対してAという意見を持っているのですが、書き方を迷っています。プランは2つです。 プラン1 なにか問題があると考えている→文献や統計資料を調べる→Aであった→ではより良くするにはどうするのか プラン2 Aである→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→ではより良くするにはどうするのか 書きやすいのはどちらだと思われますか? また、こうなると結論以外は、文系が陥りがちな引用まみれになってしまうのではないだろうかと心配しています。 特にAという考えに至ったのは一冊の本によってなので、多くはその本の内容を抜き出す形で、根拠にあてることになってしまうのではと少し書いて思っています。最終的な意見は異なるので、同じ本になるということはありませんが、中間部は似通ってしまいそうです。そもそも、脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? もちろん他の文献も調べた上で、Aという意見を固めましたので、なのですべてその本に頼っているものではありません。 テーマは環境関連です。しかし、実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 今冬休みなので、こちらに質問させていただきました。長々とすみません。回答よろしくお願いします。