• ベストアンサー

人の話が聞けない私です

研修を受けている際の話なんですが どうも話を聞いている間に集中力が薄れてきてしまうのです。 なので、パソコンの研修を受けている際にも「次はどこのフォルダを開くんだったっけ?」なんて思ってしまうこともしょっちゅうです。 また、連絡事項の際にも話を聞いている途中で「あ、これは自分には関係ないんだな。」と勝手に思ってしまい、話が終わったあとでやっぱり自分に必要な情報だったことで失敗してしまったこともあります。 私は何がかけているんでしょうか?集中力?それともただ頭が悪いだけ? なんとかこれを直したいと考えているんですが、どうすればよいのかまったくわかりません。 自分では、放送大学の講義を聴いて練習するのがいいのかなぁとも思うのですが、ほかに何かいい方法がないのでしょうか? なにかいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

大事なところは箇条書きで良いのでメモを取る方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yasu1991
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

前の回答者さんたちもいってるように メモをとるのがいいとおもいますよ。 自分に必要かどうか考える前にとりあえず書いておく。 これが一番だと思いますよ。 僕も先生の話きかないでいて しょっちゅう困ります^^; そんなとき友達に聞くんですけど その子はいつでも要点めもってます。 よっぽど大事なときは なんかに録音してしまうってのもいいかもしれませんね。 それなら聞き逃しはなくなると思います。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>途中で「あ、これは自分には関係ないんだな。」と勝手に思って これは人の話を聞く姿勢になっていないですね。 であれば、とりあえず話を聞く際には必ずノートなどにメモを取り、関係あるかないかは後から判断すればよいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の話を聞かない指導者

    指導者が、人の話を最後まで聞かずに途中で、自分の言いたいことだけ言ったり、質問されて答えてる途中に、聞きもせず勘違いして、こー言う事?ってどんどん一人で勝手に違う方向に私が出来てないと思って読み取ります。 おまけに、世話焼きで教えたがりで、任せてくれなくて、指示された作業をしてる途中で、勝手に思い違いして、口を出したがります。自分の思ったような動きをしなかったら、すぐ注意してきます。本人に、話を最後まで聞いてほしいと言って、気をつけるねって言ってたが、変らない。 結局人の考えなどどうでもよくて、自分が正しい!自分の話を聞け!とでも思ってるのかなと感じます。 指導者の弟が工場長をしていて、工場長と他の人が話をしてると口を挟みにいき、工場長以上に仕切ります。でしゃばりすぎってやつです。 とにかく細かく、面倒臭い男性ですね。彼の対処方法は、どうしたらよいのでしょうか?

  • 人の話が聞けません

    対人関係の質問(おそらく)です もしかしたら、精神や脳みそが 病んでいるかもしれませんが よろしくご解答お願いします (その時はカテゴリー違いだっ!!って不快にさせたらすみません) 人の話を聞けません。 人の言葉が、脳みそまで届かないのです。 人と会話するときは 「この人の話を聞き逃さないようにぃ~!! Y(>_<、)Y」 頑張って神経を耳に集中しなければ、頭に入っていきません。 だから、1日頑張って、頑張って、頑張ったらもう、夕方あたりには ほとんど頭には入って来ません。 まわりからは「変わった奴だね」って思われているようです 症状は小学校のころからでした。 小学校のころからよくボーっとしてると 言われました。 仕事中も無意識に意識が抜けたり、会話していても 聞くことに集中しすぎて、 その会話を聞いてどう思ったか?とか、なんて切り返すか なんてまで、気が回らず、会話が弾まないことが よくあります。 私は30歳の男(会社員)ですが、 こんな自分を変えたい、 もっとストレスや疲労なく人の話を聞き、理解したい。 どうか、アドバイスを下さい。 分らないことがありましたら、すぐに補足します

  • 人の話が聞けません。

    人と話をしている時にいつも自分の言動を気にしたり、特に過去に自分が人に対してやった事言った事(良い事も悪い事も)を考えていて相手の話しに集中出来ません。会社などでは緊張のあまり、仕事を教えて頂いても次の瞬間には忘れてしまいます。人に嫌われたくないという気持ちもあるのかと思いますが、時々なぜこんなに自分にばかり意識がいくのだろうと不安になります。もともとの性格で人の話を聞かないのか、うつの症状で話が聞けないのか判断しかねています。日常生活にはさほど支障は無いのですがこんな自分が嫌になります。みなさんはこんな事ありますか?

  • 人の話が聞けない。病気なのか?

    20代女子、大学2年生です。 人の話が聞けない、ということは昔から知っているのですが、 最近になって、自分は病気なのかと思い始めました。 ネットを検索したら、学習障害のうち、話を聞き取る障害なのかと 思い始めましたが、よくわかりません。 以前は、自分の性格によるものだと思っていました。 自己中で、他人の言うことに興味がないから聞けない、と。 私は末っ子で、「末っ子は人の話を聞かない」というのも読んだので 自分はそういう人なのかなーと思っていました。 改善しようと思って、人が話してるときはちゃんと聞いてうなずいたり 質問したりしようと心がけたことがたくさんあります。 でもたいていは、人が話し始めると途中で違うことを考えて、話の筋を理解できなくなり 気づいたときに自分の中で「あ、またやっちゃった!しまった」と焦って、 最後は「へー」と、理解したふりをしました。 でも最近は、自分が大好きな姉が話すときもこうなるので、 「他人に興味がないから」じゃないと思い始めました。 (姉は昔からわかっているので、「ごめん、聞いてなかった!笑」と言ったら 「うん、だろうと思ったよ!笑」でからかって終わります。) 本当に支障が出始めたのは、最近です。 今まで大学の講義にほとんど通わないで、自分で本で勉強する、というやり方をとっていました。 (自分で言いますが、読解力は抜群です。今までの試験でも高い点数を取りました。) でも最近、がんばって他の学生みたいに、毎日大学の講義に通ってみよう、と試みました。 しかし、教授の話を集中して聞けないので、 ムダに1時間半座っているという状態になり、すごく苦痛になり、諦めました。 あまりまだ仲良くなっていない大学の友達2人とも、がんばって交際しようとしましたが、 (彼女たちが快く誘ってくれました) 一緒にいるうちに、私が何度も聞き返したりして、なんだかぎこちなくなりました。 そのときの自分を客観視してみると、「相手の話を聞こうと踏ん張ってる」感がありました。 そして一旦私が肩の力をぬいたとき、1人が私に短い質問をしました。 「○○、コーヒー飲みに行く?」そのフレーズは空っぽの状態で、 私の右から左に貫いていきました。 何かを言ったのは聞こえたけど、何を言ったのかわからなかったのです。 そのとき私たちは食後の休憩中で、どこかに座ってコーヒーを飲んで、 勉強しようという話をしていたところだったので、 なぜか知りませんが私は衝動的に彼女に 「どこに座って勉強しようか?」と質問し返しました。 「え!コーヒー飲みに行こうか質問したのに!」と彼女は大笑いしました。 それも無理はありませんけど。私はまた衝動的に 「いやいや、後で勉強するとき、どこに座ろうかって考えてたの...」 すごく必死でした。 家に帰ったとき、泣きたくなりました。 口から出たのは、「もう、疲れたよーーーーー」でした。 無理して話を聞こうとするのがどれだけ私にとってストレスなのか、 今さら気づきました。 話が長くなってすみません。 これを書いた理由は、誰かに私の気持ちを聞いてもらいたいというのと、 それに対していろいろな人の意見を聞きたいからです。 自分1人で悩むの、疲れました。 私はある意味病気なのでしょうか? 友達には、「私はこうなんだ」とあらかじめ伝えたほうがいいのでしょうか。 友達を作ろうにも、私にとっては大変なので、そう伝えたほうが 楽に友達を作れるのかと思ってきました。

  • 人の話を流してしまうクセがあると言われます。

    人の話を流してしまうクセがあると言われます。 自分では真剣に聞いているつもりなのですが、 人の話(特に年上の上司からの仕事上の連絡など)を 勝手に自分でわかった気になっていて、途中から聞いてないと言われます。思い込みが強いからなのか、自分の都合のいいように勝手に受け取ってしまって、後で話が違う!となって苦労するパターンがけっこうあるような気がします。 確認するにも自分の認識で間違いないと思ってしまうため、どこを確認していいのかわかりません。 表面上は何でも「ハイ」と受け入れる扱いやすい人みたいに見えるそうです。 他の人を見ていると「なんでそんなことを気にするの」というところを確認しているように思えるのですが、どうやら聞くポイントとして間違っていないようです。 で、自分が真似して気になることを確認すると「頭が堅い」とか「それは今じゃなくていい」とか「また決めつけてる」と言われてしまうことが多く、気持ちが落ち込みます。 「何で自分はダメで他の人が良いのかわからない」のです。 自分は軽度(らしいですが…)自閉症スペクトラム障害(アスペルガー障害?)があることから、そもそも長い指示的な話や説明を聞いて内容を理解するのが苦手なんじゃないかとも思うのですが、 「流さないようにする」ということを意識し続けていれば、気がつくと頭の中で組み立てができるようになっているということなので、何とか時間はかかってもちゃんと相手の話を正しい形で理解し、人の話に対して適切な質問や相づちができるようになりたいと心から思います。 上司も周りの方も自分が発達障害があるのをわかってくれて、一朝一夕になおらないこともわかってくれていますが、 1日も早く改善したいです。 この場合の「話をスーッと流さない」というのは具体的にはどういうことで、どうすれば改善されると思いますか? 何かアスペルガーの人でもわかるような改善の方法や意識しているといいこととかありますでしょうか。 アスペだから諦めろというのはなしでお願いします。

  • 話がまとまらない

    私は昔から人に話しをするときに長いとよく言われます(自覚してます) 前に出て発表する時などはあらかじめまとめて、紙に書いておくのでいいのですが、友達が見ていない面白い映画やドラマの説明をするときに、この登場人物の関係だからこそこのこのシーンは面白い!や、全体の伏線が繋がってるから面白い!みたいなのがあるので、その面白いワンシーンだけを説明することができずくどくどと説明してしまうんです。 それでよく、再放送見た方が早いわと言われてしまいます、、、 説明が短いと伝わらず、長くても伝わらない(途中でなにか突っ込まれたりすると自分でも何言ってるか分からなくなって結局途中で別の話に持っていかれてしまいます) もっと、短く伝わりやすく話せたら話すのが楽しくなるのにといつも思うのですが、、、 (伝わって欲しい!という一心で必死になってうるさいと言われることもしばしば、、、) ドラマや映画の話になると、事前にまとめて端折っても長くなってしまい、しゃべると長くなるからと思ってLINEなどで話しても長文になったり短文が大量になったりして、たちまち既読はつくけど全く返事なしの状態がしょっちゅうです(グループのだとかなりハートが壊れます、、、自分が悪いんですが、、、) 短く伝わりやすく話せる方法(練習方法など)もしありましたら教えていただきたいです! 長文のわかりにくい文ですみません、、、

  • 人の話が聞けない・・・集中力がない?

    20代後半男性です。 会議などで人の話が集中して聞けません・・・。 本当に悩んでいます。 議事録を書くときも書かないときも、必ずノートは取るのですが・・・。 人の話を利きながら、 話の中にどういう視点が足りないか? どんなことをこの次に聞けばいいか? などと考えていると、話している人はもう次のことをしゃべっていることがあり、しまった!というときが欲あります。 (著名な人の講演会でも尾案じようなことがあります)。 もちろん話し合う前に、 今日のゴールは? 何と何がわかればいい? 等ということは当然やっています。 話し合いの中で予測しなかったことがあった場合に、 どういう風にすればいいか、を考えていると 話が進んでいってしまい、話の一部を聞き逃してしまうのです。 そんなに大事なことは聞き逃さないのですが、なんか一部が抜けるととても気持ちが悪いです。 また、疲れているときは、少し他の事を考えてしまい、同じく話の一部を聞き取れなかったり・・・ 昔はそうでもなかったのですが、最近は考えてした質問でも、質問をしている最中に、自分で答えが見つかる場合がおおく・・。 自分のスキルのなさが悔しいです。 皆さんどうやって相手の言うことを理解し、質問や議論の発展につなげていますか? 集中するコツ、うまい質問方法など教えてください。

  • うまく人と話ができないんです。

    看護師として働いて、3ヶ月。すこしづづ仕事に慣れてきたのですが、前から悩んでいたことが表面に出できました。 それは・・・人前でどもるんです、私。カミカミで喋れなくなるんです。頭がパニックになっているときなんて返事すらまともに出来ないのです(泣)冷静になれないからか、言葉として出でくるのが「あ・・・ええっと。。。あの、あの。。。」位で何にも話が出来ないのです。ろくに他の看護師さんにも報告も、ましてや相談も出来ないのです。かろうじて言った言葉すら「よく意味が分らないんだけど」といわれる始末。 自分の中でも、話す順序を考えて、それから話そうと思っているのですか、こくごとく失敗の連続です。そして休憩中にもまったく話ができず、精神的にも参っています。もともと職業的にも合ってなかったとも思い、仕事を辞めるべきかどうかと言う所まで、追い込まれています。どなたかアドバイス等ありましたら、回答お願いします。

  • 話が続きませんでした。。。

    話が続きませんでした。 大学2回生の男です。 顔見知り程度の女の子にプリントを借りて、返す時にアドレスとお礼を書いた付箋を挟んで返したらメールが来ました。 お礼の一部に「今度、お礼にご馳走させてください」と書いていたのですが、メールが来たとき「お礼なんかいいですよ^^」ときて、僕が「本当に助かったので、何かお礼をと思ったのですが^^;今度何かさせてくださいね^^」と送ったら「全然大した事してないので、本当にいいですよ^^」ときました。流石に鬱陶しいかなぁと思ったので、「分かりました^^」と送りました。 その日はちょっとメールして終わって、一週間ちょっと経った今週の月曜にまたメールをしたら、途中で「○○講義一緒に受けても良いですか?」と来たのでOKして、今日一緒に受けました。 その子が先に座っていて、僕が後で隣(一個空けて)に座りました。 その子は大人しくて僕から話しかけないといけない感じだったので、「前の時間は講義あったんですか?」と聞いても「あ、はい。ありました。」と言って、もうちょっと会話を続けたかったのですが、続きませんでした。 その講義が始まる前に2、3会話話しただけでした。 講義中は邪魔したら悪いかなと思い、全く話さず講義を終えました。 講義が終わったら後、「この後、講義あるんですか?」と聞いても「はい。あります。」としか返ってこなくて、2,3会話話た後、その子が教室を出て行こうとするのを追っかける形になりました。。。(追っかけるのは情けないと思いましたが。。。) その子はまだ講義があったらしく、教室移動の時に出身は?とか通学?とか聞いた後、バイバイしました。 自分の話下手かつ聞き下手なのが情けなくなりました。 最初はこんなもんで良いのでしょうか? 来週からはどんな感じで話せばいいのでしょうか?講義中も話していいのでしょうか?先生には多分怒られません。講義もプリントに書くだけなので、聞いてなくても大丈夫そうです。。。 その子のすぐ隣にも座りたいのですが、それは早いでしょうか?「隣座って良い?」と軽い感じで聞くのはダメでしょうか? 来週からも一緒に受けると思います。嬉しいのですが、僕と受けていも明らかに楽しくないでしょ。。。とネガティブに考えてしまいます。 その子は本当に大人しそうで、何処か一点を見てホワーンとした子で僕的には可愛いのです。 長文になり、申し訳ありませんでした。

  • コネを使って就職できた人に質問です!

    コネを使って就職できた人に質問です! いつもこちらのカテゴリーにはお世話になっております 自分は芸術系大学の学生で広告業界、放送業界を目指してます 何度かこちらで質問し、その度に「コネを作りましょう」との回答をいただいてきました コネといったって 何をすればいいんだ と思ってたところに、たまたま大学講師から「某放送局の撮影の研修はどうかな」と話が舞い込んで来たので迷わずに行きました 研修は仕事の要領の悪さに少し怒られはしたもののなんとか無事に終わりました その結果を講師に報告したら 「今回の研修で君がお世話になったと思うAさんとBさんはうちの大学からの研修生に昔からいい印象を抱いていてね、こういうのにすごく前向きだから、ffffffzzzzzzくん、次研修の機会あったらまた行く?」 って返ってきました あれ? もしかして僕はとんでもないコネを手に入れてしまったのでは..... もちろん、次の研修の話が舞い込んで来たら行きます! ここでコネ入社を果たした方に質問なのですが、もしまた次の研修に行けたとして、そこから先はこのコネをどういう風に使っていくべきでしょうか? コネを使った就職と普通の就職は何が違うのでしょうか? よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 純正インクを使用しているにも関わらず、新品の純正インクで黄色と青色が黒色に印刷されるトラブルが発生しています。
  • 試したクリーニングや再起動、電源ケーブルの抜き差しでは改善されない状況です。
  • お使いの環境はWindows 10 Homeで、接続はUSBケーブルを使用しています。
回答を見る