• ベストアンサー

精神的な今の病状が会社や上司に理解されません。

highway60の回答

回答No.4

裁量労働制。上司の理解。人事の見解。産業医の意見。 主治医の指導。にもがき苦しんだ人間として経験上の アドバイスをさせていただきます。 まず会社は冷たいです。 100%の力が出せないなら・・・ 病気が原因なら治るまでどうぞ休んでください。 仕事が出来なければ評価は下がります。(私もボーナスダウンしました。) 自分の出来る仕事がなければ会社はその人を必要としません。 どうぞ退職してください。 こんな感じですね。会社は。 自分のモチベーションを上げるも下げるも・・・ 自分の責任50% 上司、管理者の責任50%だと思います。 私の場合、当時の職種があまりにも苦痛で自分に合わないと思った事と 当時の上司と全くそりが合わなかった事で職場異動を申し入れ ました。しばらくは無理でしたが結局、その職場には必要ない と判断されたようで異動しましたが・・・ 自分の希望する部署にはいけませんでした。 結局、症状は悪化。その時の上司とも全くそりが合わず異動は 失敗に終わりました。 そのときはもう上司にも必要のない人間と言われ 人事にも最後通告をされたような形でただ出勤して、言われた 事だけやって、あとはテキトーに時間を待つだけでした。 結局、又、少し小さな異動がありました。 その異動はその部署の管理者が私を見て、「これではダメだ。」 「私のためにならない。」「成長が望めない。」と、自分の 部署に呼び寄せた形になりました。 その上司と私に対する期待、将来像、それと私の病気のことと 現状の症状や考え方、思いなどとことん話し合い理解してもらい 今ではなんとかその部署でやっていけてます。 結局・・・何をするかではなく、誰とやるか。 仕事をするパートナーとしてお互いどう理解し合えるか。 によって仕事へのヤル気はすごく変わると思います。 仕事は辛いものです。面白くありません。 でも働かないといけません。 私の意見は、 ・病気を理由に部署異動するのは意味がない。 ・自分を見ている人は見ている。 ・退職、転職はお勧めではない。(私も転職活動を一時しましたが 今の自分でさえいかに恵まれた環境であるか思い知らされました。) ・主治医、上司、会社とよく会話をする。 ・本当に無理なときは休職をする。 だと思います。 乱文申し訳ありません。思いつくまま書きましたのでご容赦願います。

hachi1963
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。 そうですね、見ている人はちゃんと見ていると思います。 幸い主治医が親身に診察に当たってもらっていますので、 よく相談して、今の苦境を乗り切って行こうと思います。

関連するQ&A

  • 今の時代有名企業で業績が悪い会社と、規模はさほどでなくても、業績がいい

    今の時代有名企業で業績が悪い会社と、規模はさほどでなくても、業績がいい企業どちらが安定してまた生涯年収が多くなるんでしょうか?今までは有名会社なら生涯年収がおおいと思い込んでましたが、業績も悪くて仕事もさほど出来なく評価が良くない人と規模はイマイチでも業績がよく、たかく評価されている人だと逆転することもあるんでしょうか? 有名会社でもボーナス無しとか聞きますから長いスパンで考えたら、どうなんでしょうか?

  • 「今の会社にはもう行きたくないと長い期間考える」

    「今の会社にはもう行きたくないと長い期間考える」 「今の会社に相当なストレスを長い期間感じる」 「食欲不振」 「あらゆる物事に興味が持てなくなる」 「何かをするにしても相当なエネルギーを使う」 「死について考える」 これらはうつ病の症状としても挙げられてもおかしくないのでしょうか? なお、うつ病というのは所詮甘えであり…気合いで巻き返してバリバリ働き完璧以上の成果を出せば克服できる単純な問題…でもないものでしょうか? ※実際今は辛い状況ではあります…

  • 今の社会、特に会社について

    どうやら、今の社会、特に会社は順調に行ってるやつを妬み潰すのが一般的らしい。 男の場合、元気がないと「元気がない」と言われ、今度は元気を出して一生懸命働いて成果を出し、それが他の人よりもいいと潰される。 こんなこと、皆さんどう思われますか?

  • 会社の環境を完璧にしないのはなぜ?

    環境が完璧であれば、成果を求めても良い。 環境に欠陥があれば、成果を求めてはならない。 そういう言い方があると記事などに載せてありましたが、これは実現できるのでしょうか? たとえば、環境が完璧だとは、よくなにか仕事でも事故が起こって人が病気したり死亡してからでないと改善しません。 こういうところには、成果を求めてはならないということです。 逆にそのあたりも完璧に安全に健康に親切にしていれば、成果を求めても良い。 そういうことだそうです。 環境を完璧にしておけば、自ずと社員等は自然と頑張れるという計算された法則に基づくというところだそうで、たしかに理想的なのかなとは思われているようです。 なかなかこの辺りのことはうやむやにしがちになり、つい頑張ってナンボとか解釈できない謂れを用いてごまかしてしまうそうです。 環境を完璧にしておけば、怪我や病気などする前に対処ができているはずで、そういう場合においては、不平不満なくみなで教えあい、協力して仕事ができて、スムーズな業績につながるのだといことです。 これがどんな仕事においてもなされていれば、失業などしている人がいることがおかしいというのとほどになり、囁かれている失業率なども改善できると言われているそうです。 生活保護なども発生しているというのは、そのあたりの環境が完璧でないので漏れ出てしまう人が出ていると推測され、会社などの責任になっているなだということです。 環境を完璧にすれば、仕事になど困らずに済むのではと思うのですが、完璧な環境に 向けてまずそこから会社が目をつむらず、頑張らないのでしょうか? 逆に言えば、そこさえしっかりすれば業績をあげることがスムーズにできるのにということです。 なぜ、取り組み業績向上を計らないのでしょうか?

  • 精神的にまいってます

    会社員です。直接の上司ではないですが会議の度顔を合わせまする人がいて(優秀で上への評価もよい) そのたびごとに「おまえはだめだ」「リストラ対象だ」といわれ、精神的にまいってます。それ以来不眠症気味です。直接の上司には言ってません。こういう場合どうしたらよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 私は精神病なんでしょうか?

    21歳、女性です。 最近、様々な症状に悩んでいます。 これは数年前からなんですが、私は被害妄想と加害妄想が激しいんです。 例えば、 殺人事件などのニュースを見た時に自分も誰かに殺されるのではないか、 誰かが笑っていると自分の事を笑われてるのではないか、 万引きをしちゃったらどうしよう、 誰かを殺しちゃったらどうしよう、 などなど、、 被害妄想や加害妄想をし始めると止まらなくなってしまいます。 ただの妄想だと分かっているのに、何度も何度も考え悩んでしまいます。 愛犬が亡くなった時、病気が原因なのに実は自分が殺したんじゃないかという意味の分からない妄想に暫く取り付かれていました。 あと、自分は異性愛者なのに突然同性愛者になったらどうしようという妄想に取り付かれたりもします。 殺されたくないって思っているのに自分が殺される妄想をしたり、 誰かを殺す妄想をしたり、とにかく嫌な事や考えたくないと思う事が頭に浮かんでしまうんです。 そんな事を考えている自分が嫌になります。 今は、ストレスで自分の脳が萎縮してるんじゃないかという妄想に取り付かれています。 それで最近は頭が重くなったり、頭が締め付けられたり、脚の痛み、腕の痺れ、首の痛み、動悸、貧血、下痢、めまい、など様々な症状があります。 好きな事をしている時や楽しい事を考えている時は大丈夫なんですが、被害妄想や加害妄想が始まると突然症状が現れます。 あと、人が多い所に行くと震えや汗が止まらなくなります。 私は何かの精神病なんでしょうか? どんな病気が考えられますか?

  • 休職中に前の上司が俺の会社で働かないか

    6年前に私が心の病気で会社を休職している時に以前勤めていた会社の上司が 地方のグループ会社に移動になり(私の実家のある県)その会社で働かない かと言われました。その時は体調が悪かったので断ってしまいました。 しかし、6年たった今ならそのグループ会社で働きたいと強く思っています。 その会社は超大手企業のグループ会社だからです 当時は26歳位で若かったのでその人も言いやすかったのではと思います。 現在は、32歳でまともに会社で勤務したのは3年半しかありません。 私はその上司に連絡を取りたいと思っています。 私はその会社で働きたいと思っています。 現在は病気のせいで学習意欲がかなり低いです。土日は全く勉強していません。 残業も1時間とか多くても2時間位しかしていません。 そんな私ですが、そこの会社で働けたいいなと思っています。 どう上司に伝えればいいでしょうか。 転職できる確率はどれくらいでしょうか。その会社の現状と上司の力とかできまるとは 思いますが。 職種はシステムエンジニアで現在は田舎の社員5人の会社でシステムエンジニアをしています。

  • 会社、楽しいですか?

    私は正直言って、今、会社に行くのが苦痛です。 以前は、仕事もやりがいがあって、忙しいながらも 充実した日々でした。 ・・・が、今の不況で、仕事が激減。 会議も「いかに売上を伸ばすか」といったテーマ ばかりで、社内全体が黒い雲で覆われているような雰囲気です。 (でも、どんなに議論しても、得意先も不景気で そう簡単に受注は増えません) 給料も下がりました。 モチベーションも下がりまくりです。 ホントは、生き生きと仕事したい。 でも、できない。 かといって、この不景気、転職もできない。 そんな中、他の人はどうなのかなー。 どんな気持ちで会社に行ってるのかなー。 と、ふと思いました。 みなさん、会社楽しいですか?

  • 人事考課に関する質問となります。

    人事評価において、分布規制を行うべきかどうか、皆様のご意見を伺えればと思います。 人事評価のさいに絶対評価とするか、相対評価とするか議論が分かれる分野だと思います。 私どもは、中小企業で、スタッフの人数も少なく、また、求める目標に対して、しかるべき行動がとれていない状況です。そこで、絶対評価によって求める成果ととるべき行動を明確に打ち出して行きたいと考えています。 他方で、人件費抑制のためと、ハイパフォーマーには、業績に見合った賞与を提供し、ローパフォーマーとの違いを明確にしたいことから、できるだけ、人材の業績が正規分布におさまるようにしたいとも考えています。 この場合、上記2点を融合させるようなアイデアはないものでしょうか? 1.アイデアとしては、絶対評価を重視する場合は、目標を設定する際に、 上位の管理者によって目標レベルの難易度の調整を十分に行うことで避けられる可能性がありますが、結果は保証されません。 2.次に、相対評価を初めからうちだし、上位数パーセントにより多くの賞与を振り分けることも考えられますが、求めるべき成果、行動をとったかに関わらず成績順に順位が決まりますので、会社のメッセージが伝わらない可能性が高いと考えます。 結果としては、1の方法が現実的かと考えているのですが、如何でしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • パワハラで上司、会社を訴える

    一年くらい前の話です。私はアルバイトとして働いている学生なのですが、勤め先の社員にパワハラを受けました。 その内容は私の仕事のやり方に揚げ足を取って来て、30分くらい会社の中で、他の人30人くらいにも聞こえる声で説教してきたのです。 「辞めてしまえ」「あんたはこの会社に向いてない」など言われました。最悪です。 その社員は、自分の気に入らなかった人に対して大声で怒鳴りつけるような人です。その人はもう辞めてしまったのですが、当時は会社の中で一番年上でした。そういう理由もあってか、その説教を誰も止めてはくれませんでした。今思えば会社にいた他の人たちもひどいなと思います。 かなり前のことなのですが、トラウマのようにその記憶が何度も蘇ってきます。誰かが途中で止めてくれればもう少し傷も浅くて済んだのでは、と思っています。 そこで、これで会社を訴えたり、その社員を訴えたりすることは可能なのでしょうか? 訴えるにしても心理的リスクや金銭的リスク、時間もかかると聞いたので、躊躇しています。 よろしくお願いいたします。