• 締切済み

まさつち(真土)の定義を教えてください

通常何の気なく建設場所の土壌が悪いと悪い土を撤去して真土を入れるように指示しますが、真土と呼ばれる土には一定の基準が有るのでしょうか?建築の専門家がこんな初歩的な質問をしてお恥ずかしいのですが聞くは一時の恥と申します。ぜひ教えてください。

みんなの回答

noname#78261
noname#78261
回答No.1

真砂土の事では? 園芸用にいい土の事で庭への客土にはいいでしょうが、建築物の下にいれるのは必ずしもふさわしいとは思っていなかったのですが?

参考URL:
http://www.takii.co.jp/glossary/ma.html#05
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 掘削した場所に新たに土を盛ること

    建築用語でしょうか、農業用語でしょうか? 有る場所の土壌を一度掘削し、他の場所に移します。 又違う場所から運んだ土をその掘削した場所に埋めなおします。 この事を何というのでしょうか? 「客土」や「盛土」もややニュアンスが違うように感じます。 お詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

  • ベランダ(テラス)の土を撤去するには?

    中古住宅を購入し内部をリフォームしたのですが、外壁があまりにも汚れているので塗り替えを検討しています。 建物自体は木造ですが、問題のテラスは地下(実質1階部分)の駐車場の上にあり、おそらくコンクリート造りだと思います。 築16年ですが建築当初の設計書を見ると、当初から土を入れて植樹などをしていたようです。前に住んでおられた方がその土入れ部分を拡張して家庭菜園に使用していたようですが、排水がうまくいっていないようで、雨が降ると駐車場の外壁のモルタル部分から水がたれてきます。そのためにその部分の外壁にこけなどが生えてきて非常に見栄えの悪い状態です。塗り替えるにしてもこれをなんとかしないと意味が無いようです。 とりあえず今ある土を撤去して防水状況を確認し、塗り替えなど(これは自分達で)をしたいのですがそういう作業はどういう業者にお願いしたらいいのでしょうか。内部をやってくれたリフォーム会社さんを通すと高くなりそうなので、できれば土を撤去する作業だけを直でお願いしたいのですが。 テラスといっても通常のマンションのベランダぐらいですので、およそ7m2程です。深さもそれほどないと思います。費用の面でもどれほどになるのか、おおよそで結構ですのでアドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 不動産トラブルについて

    大変困っていますので、ご回答お願いいたします。特に専門の方のアドバイスを希望しています。昨年、会社の土地を売却しました。建物を解体後の売却でしたが、悪徳業者にガラを埋められていたことが、売却後に判明しました。解体時には、再三地中の埋設物は、完全に撤去する様に業者に依頼し、追い金も800万円ほど出していたものですから、信用していました。 ただ、この業者は、後から知ったのですが、何を言っても通用する相手ではないのでどうにもなりません。問題は、購入業者が、分譲する際の工事中に発覚したため大きな問題になっています。決済時に、万が一地中ガラが出たときは、こちらが撤去すると署名・捺印しています。 ですから撤去することには、同意していますし、申し訳なかったと思っています。 ただ、相手方の分譲業者の建設会社が、あまりにも評判の高い会社のため、こちらの知っている業者に依頼させていただきました。その際、分譲業者の建設会社が。色々指示をしてくるためガラのない余った土や関係ない壁の取り壊しガラも私たちに処分させていた気がします。 そのうえ、そこに土を入れて固めるように言われています。3件で売却し、問題のない後の2件は、購入業者負担で全体に盛り土をして高さを上げ一番上に細かい真砂土をひいて固めていました。私たちは、どこまですればよいのですか?今のままだと全部させられそうです。 不動産業者は、埋設物が出てきたら撤去するという契約しかしてないので、土も地固めも必要ないと言っています。わたしどもとしては、ある程度の埋め土で勘弁してほしいです。 ちなみに全体の掘削もさせられました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 超初歩です!プランターと土にお詳しい方!!

    超初歩です!プランターと土にお詳しい方!! 家の西側の空き(建物とブロック塀の間40cm×6mほどの幅)を利用してプランター栽培を考えている者です。 家庭菜園は全くの初心者です。 最近、図書館などで園芸に関する書籍は数冊読みました。 が、もっと初歩的な事が分からなく、ネットで調べたりもしたのですが。。。分からず。 お力をお借りしたいのです! 西側の空きというのは、家が新築として建てられてから何もいじっていない乾いた土と石で、狭いですが所々雑草が生えてます。 そこに土などを自分でひくとかはせず、あくまでプランターを数個並べて、栽培を楽しみたいのです。 ○1、上記のような空き場所にプランターを置く場合、土の上に直接ドンと置くのですか?何かすのこやらプラスチックの台などを置き、その上に置くのですか?そこがまず分かりません。プランターを直接だと、土で底が汚れそうだし、そもそもプランターって玄関先によく置かれてるから直接土の上は変??それに水やりすると水はけ悪そうだし。 ○2、プランターの素材ってテラコッタだ、木だ、プラスチックだ色々ありますが、具体的な違いって、見た目以外に何があるんでしょう?分からないのでとりあえず500×350×250のプラスチックを買う予定ではあります。 ○3、土は野菜と果実の土を買って調合などせず挑戦する予定ですが、みなさん、袋の中身の土を全部を使い切らなかった場合ってどうやって残りの土を保存、管理してるんですか?切り口を輪ゴムで止めて玄関の中?外?中に入れておくのは不衛生?? ○4、土が再利用できるってのは勉強しました。が、私は使ったら毎度捨てようと思います。土の捨て方は自治体によってごみ収集の仕方があるでしょうし調べますが、園芸に精通していて毎度捨てているって方は大きい袋にどさっと土を入れ縛って捨てているんでしょうか? 本当に初歩の初歩が気になって仕方ないです。どうも本にはこんな無知な質問は載っていなくて。。 ご教授くださいませ。

  • カーポートの張替えについて

    現在、両親の家を増改築する計画を建てています。 建築士さんから「既設のカーポートが建築基準法違反にあたるため、増改築に当たって撤去しないといけない」と言われています。 カーポートは15年ほど前に設置したものですが、現在、カーポートにも建築基準法が適用され、耐火性のあるものでないと、家の増改築の確認申請が通らないとのことでした。 施工業者さんに相談したところ、屋根だけを張り替えることができないので、完全に撤去してもう1度設置しなおさないといけないといわれています。 (既設の屋根を取り外して、もう1度付けると破れてしまう可能性が高い。また、形状から考えて、屋根だけ張り替えることができない。とのことでした。) 4台入る大型のカーポートのため、値段が150万もしますので、困っています。 なんとか屋根だけ張り替えてもらいたいのですが、そのような専門業者さんはあるのでしょうか? また、一般的に屋根だけ張り替えることは困難なものでしょうか?

  • ゼロからはじめる市民農園作り(土作りから栽培計画まで)

    つい先日自宅近所の原っぱが市民農園に整備され、ダメもとで応募したところ当選しました。 新年度より、栽培を行うことが出来ます。 現在情報収集中ですが、栽培経験はまったくないので不安が強く、皆さんのご意見をうかがえればと考えています。 なお、当方は静岡県在住、農園の土は赤土(周辺の農地土壌と変わらないように見える)です。農園の広さは約20m2です。 ちなみに、先行学校用に整備されている箇所には、ナス、にんじんなどがつい昨日植えられたようです。 今のところ、大まかに気にしている点は以下のとおりです。 1.やはり土作りは必要でしょうか?また、どのようにして行っていけばよいでしょうか? 農園整備前は、いわゆる空き地でしたので、農作物は一切植えられていませんでした。 また、学校用農園部分は土の色が違っていましたので、土作りがなされているように思います。 したがって、土作りは必要だとは考えています。 土作りをするには、最初から賃借部分をすべてやったほうがいいのでしょうか? それとも、栽培部分のみ取り急ぎはじめたほうが良いのでしょうか? 2.本格的に栽培を始めるのは、ゴールデンウイーク明けを考えていますが、いかがでしょうか? 土作りや畝作り等の期間を考えると、早くてゴールデンウイークにならないと栽培開始出来ないと考えています。 このスケジュールは妥当でしょうか? そして、栽培するには少し時期が遅いように思われるので、20m2すべて一気に行うことは必ずしも必要でないと考えていますが、どう思われますか? やはり、一気に全体的に栽培をスタートしたほうが良いのでしょうか? 初歩の初歩の質問で、「そんなこと聞くなよ」って感じかもしれませんが、皆さんのお知恵をお借りできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 周囲が一軒家なのに突然でかいマンションが

    周囲が一軒家だらけなのですが、 突然かなり大きいマンションが経ちました でも建築基準法?によって一軒家メインの場所にマンションを建設するのは、景観的な理由で違法なはずだと聞いたのですが、これは間違いなんでしょうかね?

  • 家の犬走りと庭造りについて

    新築住宅を建設するため用地を購入し、住宅メーカーと打ち合わせ中です。 教えていただきたいのは以下の項目です。 (1)住宅の基礎と犬走りは一緒に施工するものですか。 住宅メーカーは、住宅の基礎を打ち、住宅を建設してから、犬走りは外構として施工する考えのようです。同じコンクリート作業だと思うのですが、その方がよい理由があるのでしょうか。 一緒にすることも可能だと言っています。どちらが良いでしょうか。 (2)そもそも犬走りは必要でしょうか。犬走りを止めて、ほかに経費が安く良い方法はありますか。 石をまく等であればどのような石(仕様・厚さ・名称)を指示すればよいのでしょうか。 (3)土地は約60坪あり、現況は畑です。真砂土を30センチ程度入れてあります。 家は約30坪の土地で建設します。家の敷地は土壌改良するようです。 残り半分は庭(自分たちで木を数本植え、芝生をはる予定)と駐車場にする予定です。 庭や駐車場にする場所は、どのような土をいれるよう業者に言えばよいでしょうか。深さや土の名称、駐車場は土や石の名称等を教えてください。 費用が限られているため、コンクリート施工は難しいです。 よい方法をアドバイス願います。 以上、よろしくお願いします。

  • グリホサート系をまいた土の本当の半減期

    ガーデニングに投稿しましたが、こちらのほうが薬に関する専門家によるアドバイスが期待できるという助言をいただいたのと、タイトルを以前間違えてしまったので、こちらに投稿します。 野菜を育てる気がなかったのと、その時の知識不足でグリホサート系の農薬(いわゆる、ラウンドアップと同じもの)を庭に撒いてしまいました。 撒いたのは冬あたりだったと思いますが、今になって野菜を育てようと思っています。 雑草等は生えてきています。 実はメーカーが言っているのはウソで、ラウンドアップは土壌で分解されないという情報があちこちで出ていたり、枯葉剤と同じ成分という情報があったりでとても不安です。 枯葉剤は大量のダイオキシンであり、今もなお残っている(グリホサート系はダイオキシンでないから大丈夫?)という情報もあって、混乱しています。 いつになったら野菜を植えることができますか? また、すぐ植えるのであれば、土はどの程度入れ替えたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 技術士(建設、鋼コン部門)

    技術士(建設部門)、鋼構造・コンクリートで取りたいのです。 技術士の建設部門は基本的に土木の人向けですよね。 私は、建築出身でRCの設計・施工をしているので、土木の考え方がほとんどわからないのです。 いつも、論文試験の成績を見ると、実務実績とか基礎の考えは合格規準に行っているのに、専門分野のRCのとこだけがどうしても基準に満たないのです。 建築分野での考え方では、評価してもらえないのでしょうか? 一応、論文には、専攻が建築なので。とのことは付け足すようにはしているのですが。 どなたか、建築出で、この分野での合格した方いませんか?

このQ&Aのポイント
  • 工学部の1年生(男)が、同期の男性から細かい注意を受けることに困っています。
  • 周りからは注意をする相手の方がうるさいと言われており、相手には相手なりの問題があるのではないかと思っています。
  • 自分がやっていることを棚に上げて人に注意をする人について、皆さんの意見を待っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう