• ベストアンサー

掘削した場所に新たに土を盛ること

建築用語でしょうか、農業用語でしょうか? 有る場所の土壌を一度掘削し、他の場所に移します。 又違う場所から運んだ土をその掘削した場所に埋めなおします。 この事を何というのでしょうか? 「客土」や「盛土」もややニュアンスが違うように感じます。 お詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

はじめまして! 1)ある場所の土を掘削=建築用語 根伐り 2)元の地盤の状態に戻す=建築用語 埋め戻し (土の種類は問わない) 3)地盤の位置から超える部分=建築用語 盛土 この回答でいかがでしょうか!

hachienoku
質問者

お礼

大変、勉強になりました。 感謝いたします、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

今の地盤が悪いので、よい土を入れるということでしょうか? 土木用語で道路工事などでは、 置換工(おきかえこう)という表現をします。

hachienoku
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 動詞の場合、”置換え”と言うのでしょうか。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 客土 埋め戻し 置き換え

    有る場所の耕土を一度掘削し、他の場所に移します。 又違う場所から運んだ良土をその掘削した場所に埋めなおし、新たに耕土として使用します。 この事を何というのでしょうか? 同じ質問を建築方面の方にお聞きすると「埋戻し」や「置換え」とお教えいただきましたが、農業的には「客土」なのでしょうか、それもややニュアンスが違うように感じます。 お詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

  • まさつち(真土)の定義を教えてください

    通常何の気なく建設場所の土壌が悪いと悪い土を撤去して真土を入れるように指示しますが、真土と呼ばれる土には一定の基準が有るのでしょうか?建築の専門家がこんな初歩的な質問をしてお恥ずかしいのですが聞くは一時の恥と申します。ぜひ教えてください。

  • 土の善し悪し

    海に近い場所ですと、畑も砂みたいな土ですよね。 内陸になれば、いわゆる土色をした土で栽培されています。 砂っぽい土壌より、土の方が手入れが楽だったり、育ちがよかったりするものでしょうか? それとも、砂も土も肥料や水のやり方が違うだけで、大差ないものなのでしょうか?

  • 土の改良

    夏もまぁまぁ涼しい山の中で、冬は、-15度はざらという土地に住んでいます。 今、庭に、ライラックとヤマボウシ、西洋うつぎを植えようと思います。(市販されている50~100cm苗) 植えようとしている場所の土なのですが、乾くと赤茶色が白っぽくなってしまうような土や、 30cmほど掘ると、冷たくてまるで石のように堅く固まっている赤茶色の土壌になっています。 これらを、植え付けに適した土にするには、どうしたらいいでしょうか。 3日前に、とりあえず、たい肥を2平方メートルに、85Lほど混ぜましたが、まだ堅くなっている状態です。良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 盛土(約80cm)にそのまま新築

    新築予定の土地を、義父(地主)が整地してくれました。(小さな家屋を壊したり、大木を切り倒して根っこを撤去したり・・・) 土木屋さんの友達に整地の仕上げを頼んだところ、「道より低いので浄化槽の排水が逆流してしまう。」と言われ、丁度その業者が他の工事をしていて「土」が大量に手に入るから良い土を持って来て盛土をしてくれたそうです。 全て、工事が終わった後に知らされたため、止める事が出来ませんでした。 盛土をして、その上を重機で何度も踏み慣らしたから、そのまま建築をして大丈夫だと説明を受けたそうです。なので、大丈夫だと言っています。 盛土をする事は聞いていませんでした、水はけが悪いので浸透枡を掘って、基礎を高くする予定で大工さんとは話を進めていました。 とっても不安なので建築を頼んでいる工務店に相談しようと思っていますが、今から考えられる方法は何がありますでしょうか? 最悪、工事のやり直しを考えていますが、義父の説得もしなくてはいけないので(過去の質問も調べる限り、盛土にそのまま建てるのはダメなのは分かりました。)申し訳ございませんが、くわしい方に教えてもらえると助かります。 ちなみに盛土をしたのは約80坪で建築予定の家は平屋の23坪くらいです。盛土をした回りは土のままで雨が降ると流れていきます。義父は芝生でも埋めようかと言っていました。 今はこれ以上の工事は止めてもらっています。

  • 水田を埋める土について

    市の区画整理にかかり、土地を移転することになりました。 移転先の土地は、現在水田と道路になっており、半分半分の割合。その為将来家を建てるとき段差がつきそうで、少々不安が残ります。 一応市役所の方で埋める為の土を、無償で提供してくれるとの事でした。 しかしあまり良くない土と言うことで、自分で手配した土の方が良いのでわ?と言われました。 他の移転する人にも同様のことを言ってるようです。 もちろん無償で盛る土を使用しないときは金銭で支払われます。 そこで質問なのですが、 (1)埋めるための土は通常どのように手配するのでしょうか? (2)どのような土でも良いのでしょうか? (3)標準的値段はどのぐらいでしょう? ちなみに個人で買った畑用の盛土が、現在5~60cm程覆っていて、その土は移転後も使用します。

  • 隣地側の擁壁に土を接するなと言われた。

     以前に、分譲宅地を購入し、家を建築しましたが、最近になって、「敷地境界の擁壁は私側の費用でつくったものなのに、お宅の敷地の擁壁代わりにされているから、お宅側で擁壁を作って、一切の土をこちら側に接することのないようにして欲しい。」と、隣人Aさんから要求されました。  擁壁の高さはブロック3段で、土地の購入時には、我が家の方は50cmほどの盛り土になっていました。そして、お隣は駐車スペースとしての空き地となっていますが、隣人Aさんの言い分によると、境界の区切りとして、幅12cmのブロックを3段積んだそうです。しかし、そのブロック積みはどう見ても、ただの境界の仕切りではなく、この盛り土の土留めとして作られた擁壁にしか見えません。  そして、この盛り土や擁壁の工事を知っている人によると、隣人Aさんが、自分の土地の表土が邪魔で、その捨て場として、擁壁を自分側に作り、我が家である隣の土地にその表土を移動させた結果、盛り土になったのだそうです。この擁壁や盛り土を工事した業者と、我が家に土地を売った業者は同一です。  盛り土をしたのは我が家に土地を売った業者であり、我が家はそういう現状の土地を買って家を建てただけです。こちらの土が隣家のブロック積みに接していけないのなら、この土地の盛り土をした業者に責任があるのではないでしょうか。このような場合、隣家の言い分は正当なのでしょうか。また、隣人Aさんのブロック積みを擁壁として盛り土工事をし、こちら側に擁壁工事をせずに土をお隣に接したままにして、土地を販売した業者には問題ないのでしょうか。長い間隣家は何も言ってきませんでしたから、青天の霹靂という感じです。

  • 畑の土、どうしたら・・・

    畑といっても、庭の一角のスペース(2m×1m)を、野菜を植える場所と決めているだけなのです。 今までトマト、キュウリ、とうもろこし、いちごなどがありましたが、すべて引っこ抜き、何も無い状態にしました。 スコップで少し掘ってみると、とうもろこしだか、いちごだかの根っこがたくさん混じっています。 ちぎれた根もあれば、引っ張るとまだ張っているものもあります。 小さなスペースなので根気よくとりのぞけばいいのでしょうが、小さい子がウロウロする中での作業。なかなか思い通りに進みません。 元々土壌は、ちょっと掘り下げると粘土質で、良くない土壌でした。春にスコップで耕して、市販の培養土やら腐葉土やらを混ぜ込んだ記憶があります。 とりあえず3分の1くらいは、ふるいをかけて根っこやごろ土を取り除いたところです。 さて、これから何をすればよいのでしょうか。 隣のご主人が、“堆肥と腐葉土を混ぜてから、上に苦土石灰をばら撒いて、1週間くらい置いてから種をまけばいい”と言ってました。 本などを見ると、リサイクル材を混ぜて、黒いビニール袋に入れて日に当てて・・などとも書いてあります。 手軽でなるべくお金のかからない方法を教えてください。 ・現在土の中に混ざっている根っこをそのままにしてるとまずいか?全部取り除かないとだめか ・根っこやごろ土を取り除いたとして、その後何をすればいいのか? ・堆肥、苦土石灰、リサイクル材、腐葉土、などどんなものをどのように混ぜたらいいのか? 以上の点につきまして、他に何かお気づきのことなどありましたら、何でも、教えていただけますか? ちなみに、小松菜や大根など、他にも何か冬の野菜の種を撒いて見たいと思っています。 日当りは抜群です。

  • 家庭菜園における土作りについて

    お世話になります。この度、自宅の庭にてミニ菜園を 始めることになりました。 自宅の庭の土は素人目に見ても非常に劣悪な代物と 思われ、とりあえず、必要な面積だけ人力で掘削しました。 これから掘ったエリアに土を入れようと思うのですが、どのような土を入れたらよいのでしょうか? 市販の「培養土」を入れようと思っているのですが、 HP等で見てみると培養土等はワンシーズン後には土の栄養分がなくなり細菌等が多くなってしまうので、基本的にはそれは捨てて新しい物と換えた方が良い、みたいなことが書いてあります。(ただしこれはプランターに使用した場合みたいな感じで書いてありましたが。。。) 農家の方は、畑の土は毎年同じものを使用していますよね。 しかしそれは春には耕耘し、肥料を交ぜ、再度野菜が育つように力をつけているわけです。 ですので同じように市販の培養土を掘った箇所に入れても、来春に上記のように土を柔らかくし、肥料をあげてあげれば、またその土は使えるようになるのでしょうか? 大変分かりづらい質問で恐縮ですが、アドバイスいただければ大変ありがたく思います。。。

  • 既に出来上がっているお庭の土づくりの方法

     3年前に芝庭を造り、草木も植えましたが、元々粘土質で石などのガラの多く、あまり水はけのよくない地面に赤土を15cm位客土してお庭にした為か、3年経過した現在でも 芝も草木も成長は芳しくなく、弱々しい感じがしますし、ヒメシャラやヤマボウシ、ハナミズキなどは葉が一部枯れかかっている様で、当然新葉もなかなか生えて来まません。  勿論水溜りが出来る程滞水する訳ではありませんし、そこそこの水捌けではありますし、住居の南側ですので、日当たりも悪い訳ではありません。   原因は良く判りませんが、どうも土が痩せているからではないかと感じます。  そこで、土をより良いものに改良しようとして、今年の春から有機肥料の散布、土壌菌の散布などを試していますが、今のところはっきりとした効果は見られません。  もう一度地面を掘り返して、地盤改良を行えば良いのでしょぅが、それでは手間もコストも掛かり過ぎますので、掘り返さずに地面の上から何とか出来ないか思案しています。 そこで、知見のある方からアドバイスを戴きたいのですが  (1)現在行っている方法よりも効果の大きい方法はないか 例えば、地面に多数の穴(深さ20cm位)を開けて、その中に地盤改良用の有機肥料を投入する。   これをお庭全体に何年か繰り返す。  (2)合わせて排水性の改良の為溝(深さ15cm位)を1.8m程度の間隔で掘り、砂利を入れて埋め戻し、表面は芝を張り直す。(いわゆるスリットドレーン)  この様なことをやって行けば地盤改良になると考えておりますが、如何なものでしょうか?