• ベストアンサー

客土 埋め戻し 置き換え

有る場所の耕土を一度掘削し、他の場所に移します。 又違う場所から運んだ良土をその掘削した場所に埋めなおし、新たに耕土として使用します。 この事を何というのでしょうか? 同じ質問を建築方面の方にお聞きすると「埋戻し」や「置換え」とお教えいただきましたが、農業的には「客土」なのでしょうか、それもややニュアンスが違うように感じます。 お詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

普通の畑の土を入れ替えることはまずありません。有るとすれば排水を良くするため均平化するために下層にあまり良くない土を入れることは有ります。 ビニールハウスなどの施設栽培では極まれに塩類集積(肥料分がたまることです)や連作障害のために作土を入れ替えることも有ります。全層換土といいます。また下層に塩類が集積していない土壌が有れば下層の土壌を上に上げて表層の土壌を下層に入れる天地返しは頻繁に行われます。上下の土壌を混ぜる深耕作業も行われます。 農業の客土は湿田に赤土やしま土(河川敷の土)を客土して浅い田んぼにするために行われましたが水田の基盤整備が行われてからわあまり行われません田んぼを平らにするためにしているのはたまに見かけます。 農業土木では掘ることを根切り埋め戻しを返し、客土を盛りの言いますが地域により言い方はちかうようです。

hachienoku
質問者

お礼

大変、詳しいご回答、感謝いたします。 実は、永年、無施肥無農薬栽培を継続していた、水田が試用不可になりましたので、他の水田の表層土をさらってから入れ換えました。 今回の場合やはり「客土」が最も適していると感じました。 色々お教えいただき、勉強になりました。ありがとうございます。

hachienoku
質問者

補足

色々お教えいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zwq06467
  • ベストアンサー率41% (34/82)
回答No.3

(工事の)積算では「表土扱い」と言います。

hachienoku
質問者

お礼

ご回答くださり。ありがとうございます。 やはり「客土」を採用しようと思います。

hachienoku
質問者

補足

色々お教えいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62566
noname#62566
回答No.1

土があまりいい土ではない場合は土のいい畑から肥沃な土を運んで来て栄養(メネラルや微生物のカスなどが入っている)で土を作ります。 これは、「客土」といって植物など育ちがあまりよくない時、他の土地から持って来た土を混ぜることをいいます 建築方面の方には貴方の言う事を言われる人もいると思います。

hachienoku
質問者

お礼

詳しいご説明、ありがとうございました。 参考にいたします。

hachienoku
質問者

補足

色々お教えいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 掘削した場所に新たに土を盛ること

    建築用語でしょうか、農業用語でしょうか? 有る場所の土壌を一度掘削し、他の場所に移します。 又違う場所から運んだ土をその掘削した場所に埋めなおします。 この事を何というのでしょうか? 「客土」や「盛土」もややニュアンスが違うように感じます。 お詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

  • 藁を大量に安く入手するには?

    藁を大量に安く入手するにはどうしたらいいでしょうか? 搬送先は愛知県なので、その付近であればいいのですが。 飼料用や農業用、建築用がありますが、どれが比較的安いでしょうか? また、農業をされている方は藁は全部使われているのでしょうか? もし捨てているのなら譲っていただけるか聞いてみようと思うのですが、もし農業されている方がおられたら、藁は使うものか、捨ててしまうこともあるのか教えてください。 他にも、使用後の藁が余って捨ててしまう仕事や場合をご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 客土する前の処理について

    客土する前の処理について 約30坪ある庭に「アシ」「ヨシ」と呼ばれる雑草が蔓延っていました。 画像のような雑草です。 除草剤も効果なく、深さ70cmまで残土処分しました。 まだ根がありましたが、それ以上は無理でした。 今月中に山砂(真砂土)を客土します。 処分した土と同じ分量を入れます。 客土後は、ユンボを手配して均します。 今年中に芝を張ったり、家庭菜園をしたいです。 そこで質問ですが、客土前にどんな処理をすれば良いでしょうか? 以前も同様の質問をしたのですが、ご意見お願いします。 敷地内には、砕石を転圧した駐車場がありますが、そこからは雑草は生えません。 掘り返して埋め戻した場所は、また雑草が生えています。 客土前に「ネコソギ」という顆粒タイプの除草剤を撒こうと思っています。 https://www.rainbow-f.co.jp/product/detail/162 残存期間6ヶ月とのなので、経過まで家庭菜園は様子を見るつもりです。 個人的には、一面に防草シートを敷き、それから客土してはどうか?と計画しています。 防草シートは↓のタイプです。 http://www.cainz.com/shop/g/g4549509287179/ 「水はけが良い。」とありました。 (1) 転圧する (2) 除草剤を撒く (3) 防草シートを敷く (4) 何もせずにそのまま客土する (5) その他 皆さまのご意見をお願いします。

  • 3Dを作成して体積計算

    AutoCAD2007を使用していますが 建築の平面図から3Dを作成しその体積が求めたいのですが いまいちやり方がわかりません やりたいことをもっと具体的に言いますと 掘削図の3Dを作成し全体の掘削量の体積が出したいです 基本的には四角すいの頂部がちょん切れた形(チロルチョコみたいな形)が集合している形状です 2DならそこそこCADは使えるのですが 3Dは初心者です 誰か詳しい方教えてください

  • 英文の置き換えをしました、チェックお願いします!

    It was not untill Monday that I phoned the office. ↓ It was only when it came to Monday that I phoned the office. Only after Monday did I phone the office. only, only when, until のイメージがいまいちつかめず、自信がなかったのでご質問しました。 特に、only after, It's until の例文は良く見るのですが、 only when の表現を使用した例文は少なく感じました、使用頻度が少ないのでしょうか? not untilだと ~までしなかった=~して始めて、~してやっと。だなとすぐに分かるのですが、 only when に関しては ~して始めて+~の時だけという意味もあり、 なぜ~して始めてという意味になるのかも分かりません。 ご存知の方、解説していただけないでしょうか? またこの上記3文で何かニュアンスに違いなどありましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 浄化槽除去後の地盤改良は?

    上手く質問できずに何度も似ている内容で質問していることを先にお詫びしておきます。 購入した土地に以前浄化槽があり、それを撤去した際大きなくぼ地ができたため 「山砂で埋め戻し」を行ったそうです。 だいたい縦5m×横5m×深さ1.5~2.0mぐらいに入れたそうで 固めたとは聞いてますが、丁寧に30cm埋め戻すごとに「水で締め固め」などを行ったかはわかりません。 それから1年が経っていま家を建てようとしています。 その際にこの「埋め戻し」を行った場所は「転圧」をかけてたほうがいいのでしょうか? 山砂がふわっとしていて他の宅地部分とは明らかに地耐力が違います。 転圧をかけ凹んだ部分にはさらに盛り土か砕石をまくなりしたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 良回答について

    良く、質問の内容に対して客観的に見てけっして良回答と思えない回答に「良回答」が付いている事があります。 特に、検索時に良回答があるものをピックアップして調べるのですが 実は良回答でなく、がっかりすることがあります。 良回答は質問者の主観でしかないのは分かりますが、折角のデータベース的な有効度が生かし切れないと思います。 そこで、あなたが「良回答」とする基準を教えて下さい。 また、ひどい良回答があればご紹介下さい。(こちらはついでで。) 私は基本的に 「質問の回答になっている(聞かれたことに対して答えている)」 ことが良回答となりうる前提と捉えています。

  • 建築許可が下りないといわれ困っています。

    初めて質問します。 調整区域内に家を建てたいと考えています。土地は祖母が線引き前から所有しており、祖母は農業従事者です。建築主は孫である主人(農業従事者ではありません)です。 祖母は現在調整区域内に借家住まいで、新しく建てた家に同居する予定なので、本家住宅建設で市役所の窓口に相談すると、50戸れんたんが出来ないので建築できないといわれました。 農業従事者が住む家なら建築許可はすぐ下りると聞いたのですが、この場合建築主が祖母でないからだめなのですか? もしそうなら、共同名義にすればよいのでしょうか? もしくは分家住宅建設にしたほうがよいのでしょうか?

  • 青色申告ソフト『一般用で農業用を作成できますか』

    今年から青色申告する素人なので会計ソフトについて教えてください。 不動産と農業を青色申告します。 農業は無人販売を少ししている程度です。 会計ソフトをすでに買ってしまったのですが 不動産と一般用が作れるソフトでした・・・ そこで質問ですが、 一般用のソフトに農業用の科目を登録すれば 農業用として使用する事も可能なのでしょうか 多少の面倒な作業が加わったとしても、一般用を使用できるなら 農業用を買わずに使用したいです。 何か問題が出てきますでしょうか・・・ 詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 此処での楽しみ方を教えてください

    此処では良回答以外は、全ての回答が削除されてしまうようですが、 良回答を付けないで締め切った場合は、全ての回答が残されています。 良回答を付けて締め切った場合のその他の回答は削除されていますが、良回答以外はつまらないから削除されたのでしょうか。 それとも、ルールに違反したからでしょうか。 つまらないから削除されたので有れば、良回答無しで締め切った場合は全ての回答がつまらないと言う事にはならないでしょうか。 それが全て残されているのは何故でしょう。 此処では様々なアンケートを収集する所と心得ています。 様々な回答、様々なお礼、それらを全て含めてこのコーナーが有るのではないでしょうか。 そこで質問です。 1・・質問をなさる方へ   今後も良回答を付けて締め切る。   今後は良回答を付けないで締め切る。 2・・回答なさる方へ   良回答以外は削除されてもかまわない。   削除されたくないので、今後は良回答は付けないで締め切って欲しい。 出来ればその理由もお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。   

このQ&Aのポイント
  • macに外付けポータブルSSD(ESD-EJ0250GWHR)を接続する方法と、デスクトップにあるファイルをSSDにコピーする方法を紹介します。
  • この記事では、macに外付けポータブルSSDを接続する手順と、デスクトップにあるファイルをSSDに簡単にコピーする方法を説明します。
  • 外付けポータブルSSDをmacに接続する方法と、デスクトップにあるファイルを簡単にSSDにコピーする手順をご紹介します。
回答を見る