• ベストアンサー

地球温暖化の解決方法は?

tool-hirの回答

  • tool-hir
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

自分は、温暖化がなぜそんなに危機なのか 温暖化しているのかと疑問に感じる一人です。 質問者様はメディアに流されすぎだと思います。 質問者様は、温暖化を回避して今後どうしたいと思いなのでしょう。 南の島が沈むのは海水の絶対的な高さが上昇するからなのでしょうか。 それとも、島自体が沈降しているからなのでしょうか。 今年の冬は暖かい=温暖化が進行している ということが簡単には言えないように、 南極の氷が溶ける=温暖化が進行している ということは言えないはずです。 また、温暖化が進行する=異常気象が引き起こされる とも言えないはずです。 仮に温暖化していても、デメリットは特にないのでは? 温暖化をストップすることに何の意味があるのか分かりません。 温暖化が必ずしも人間が活動することが起因であるとは断言できないはずです。 地球の大気や海洋水の大きな循環のなかでたまたま発生した事象を切り取ってグラフにしているだけでしょう。 それをメディアが誇張しているだけのことだと思います。

参考URL:
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/jondanka/nisseikisi.shtml
kanden
質問者

お礼

ご解答有り難う御座います。 私も基本的には同意見なのです。ただテレビをつけると必ずどこかでいわゆる専門家と言う人達が危機感を訴えます。 その危機が本当ならばその危機を回避する為には個人が出来る事と国家プロジェクトとしてやるべき事があると思うのですがそれが示されていない事に対する不満を感じていた為です。

関連するQ&A

  • とりあえず地球を冷やす研究について

    地球温暖化の解決についてCO2の排出を減らそうと言う運動には賛成 します。私自身エアコンの使用をやめ汗をかく快感に浸っていますし、 車の使用も控え自転車に乗ってお陰で下半身が強くなりました。 しかしどのメディアも地球を冷却化する技術について取り上げていません。 ある企業では深海の冷水を汲み上げて海の表面を冷やす研究をされて いるというURLを見ましたがそのほか目立った研究を見ません。 「一人ひとりがCO2を減らしましょう」的なキャンペーンで果たして 実効性のある温暖化を防止出来るものか大いに疑問を感じています。 一人ひとりが努力しても航空機が一機飛べばそんな努力は消し飛んでし まうという意見も聞きました。 不平と不満が噴出してしまいました。 質問は前述の如く緊急避難的に地球を冷やすテクノロジーがどこまで 研究されているのかご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 地球の引越し

    巨大な隕石とか、太陽が膨張して、地球に近づいたら 地球を何らかの方法で、移動させ、危機を回避させる ことは、可能な事なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • なぜ地球は危機的状況なのに誰も

    地球環境が既に色々と厄災をもたらしている危機的状況下、 理論や原理の解明やそれを体系化するだけで、 誰も地球を救おうと何か行動しないのでしょうか。 方法がないのでしょうか。 国家単位でならアメリカが既に何らかの行動を起こすと 思ってたのですが、未だに行動しない何らかの隠された理由があるのでしょうか?不思議です。

  • 【民間旅客用航空機パイロットに質問です】民間機のJ

    【民間旅客用航空機パイロットに質問です】民間機のJALやANAのジェット機には脱出用パラシュートは搭載されて飛行しているのでしょうか? 空港など近くの安全な場所に緊急着陸するのを前提としていてパラシュートは乗っていないのですか?

  • 空中で捨てられた航空機燃料の行方について

    空中で捨てられた航空機燃料の行方について ニュースでジェット旅客機が緊急着陸する際に火災予防のため空中で燃料を捨てるという話を聞きますが、空中で放出された燃料はその後どうなってしまうのでしょう。 地上に雨のように降り注ぐ?それとも揮発して空中で霧散してしまう?

  • 何が悪くて不足しているのか?

    先日もジェット旅客機で研究を断念、今回はロケット打ち上げ 失敗、日本の技術は大丈夫なのか。海外へ優秀な技術者が渡航 する中、先進国での序列は落ちるばかり。質問です。これは、 国会議員が悪いのか、技術者の能力が低いのか、他に原因は有 りますか?何が悪くて不足しているのか?

  • 地球温暖化をあらためて考えてみる

    今まで地球温暖化に関する様々な議論を見てきました。 自分は専門家でも活動家でも、宗教関係者でもなく、 この問題についてはあらゆる利権団体とも全く繋がりはなく、 慎重に懐疑的に考える理性と一般的な科学知識だけを頼りに、 なるべく公正に判断をしたい願うのみです。 またIPCCという過分に政治的な色を帯びた団体やそれに類する利益団体の言説を 教条的に信奉するのではなく、 一端括弧にいれて懐疑的に考えるということも公正な判断には必要だと思うのです。 また、個人的な先入観や憶測、感想をなるべく廃して、 つまり自分の置かれた環境から、 「最近夏が暑いな~とか「冬に雪が降らないな」等の感覚的なものを除外して、 問題の根本的な地点から考えようとしてみました。 さて、前置きは以上にして、 「地球温暖化」問題、 “人間の活動により排出された二酸化炭素によって、   地球規模で長期的な気温の上昇が継続的に起こっている問題” は存在するのか? という事実確認からしてみたいのです。 上記命題が成立するためには、以下の(1)~(7)について、 (1)が“YES”なら(2)を検討するというように進み、 (7)まで進んだ結果がすべて“YES”でなければならない。 (1)まず気温のデータは正しいのか? ※観測地点、データの取り扱い、計測機器出現以前の気温の推定方法は適切か? ※ヒートアイランドによる都市部の気温上昇は温暖化とは無関係では。 (2)長期的な傾向として地球規模での気温上昇はあるのか? ※ここ十年くらい気温上昇は止まっているという観測もある。 (3)その変化は自然の気温変動のサイクルを逸脱しているものか? ※地球の気温は数十年、数百年、数十万年単位等で大きく変動して来た事実がある。 (4)気温上昇の主要因は二酸化炭素の増加なのか? ※空気の組成比率が0.03~0.04%に過ぎない二酸化炭素が気温を劇的に増加させるのか? ※二酸化炭素の温室効果はすでにほぼ飽和しているという研究もあるが。 (5)その二酸化炭素は人間の活動により増えたのか? ※気温上昇の前に二酸化炭素の増加があるのではないか? (6)そもそも気温上昇や空気中の二酸化炭素濃度の増加は人間にとって悪いことなのか? ※光合成の活発化や現在の寒冷地が農耕可能になるなどによる食糧増産が期待できるのでは。 (7)二酸化炭素の排出量を数%~数十%減らして、気温の上昇は止まるのか? ※100年後の気温をコンマ数度下げれるかどうかに、巨費を投じる意味はあるのか? 一応(7)まで書きましたが、 すでに(1)の時点で現IPCC等のデータには疑問が湧き、(2)に進めるかどうか微妙です。 また(2)~(5)に手放しで“YES”を言うにはかなり乱暴のようにも思えます。 そして決定的なのが(6)ですね。 これは温暖化の逆の寒冷化の方が危機的な状況になりそうです。 地球の動植物の分布をみても、生物にとってはもう少し温暖な方が生きやすいのは確かなようですし。 以上、普通に考えて(1)~(7)の疑問にすべて“YES”と言うのは現時点では難しいように思えます。 つまり、「地球温暖化」問題は成立しない(存在しない)という結果になります。 この結果について意見を聞かせていただきたい。 現在の置かれている立場や今までの先入観を忘れて、 上記の結果が妥当かどうかを教えてほしいのです。

  • トリノスケールについて…

    万が一ですが、地球近くの小天体(直径50キロ以上)が地球目がけて飛んでいたとして、10年以内に衝突が確実とします。 (そんな物が今在ったら既に何処かの国家に認知されているはずですが…) その場合のトリノスケールは最高度でしょうか? その場合に対抗される術とすれば何が有りますか? (念仏を唱えるなど諦め系は無しとする) その方法で何%回避できますか?

  • 世界連邦制度 、その進展は?

    “この「天才政治に基づく世界政府」は、地球上のあらゆる地域を代表する、天才たちによって構成されることになるだろう。 これらの地域は、民主的にその境界が定められる必要がある。現実の諸国家はおおよそ、自分の富の増大を望む有産階級によって仕向けられた、殺りく戦の結果である。これは、植民地主義時代のことだ。フランスとスペインの国境の両側に住むバスク人たちは、単一「国家」の樹立を望むかもしれない。これは、かれらの問題であり、またかれらだけの問題である。自分たちが一緒に住むか、それとも他の国に併合されるかを選択するのは、かれら自身である。バスク人は、地球上のあらゆる所にいる。独立した組織を持つことを望むある地域の住民は、人類全体の一部を成しているのだ。各々の地域の住民が、自分たちの政治組織を自分で決めることである。フランス国内の実例のみをあげるなら、コルシカ人、ブルターニュ人、オック人、そしてアルザス人たちがそうである。 したがってまず手始めに、各市町村の住民に、自分たちがどの地域に属すことを望むかを、天才政治の方法に則り投票させる必要がある。こうすれば、あらゆる国家主義的な思考を除いて、各地域の境界を定めることができるようになるだろう。そして、この投票はその後も、ある市町村の住民が投票を望むたびごとに行なうことが可能である。なぜなら、住民の移動に応じて、特定の市町村が、隣接する地域への帰属の変更を望むこともありうるからである。” “地球上のあらゆる人々は、世界政府を樹立するために団結すべきである。 世界中の学童には、世界語を課すべきだ。ほかに適当な言語がなければ、以前からあるエスペラント語でもよい。貨幣を廃止するまでは、まず、各国の通貨に代わる世界通貨を採用しよう。これが通貨危機の解決策となる。もし、だれもほかによい制度を提案できないのなら、世界連邦制度を採用しよう。各国を宗とした世界連邦を設立するのである。どうしても独立したいという区域には、彼らが望みの組織をつくるのにまかせておけばよい。世界が、国家から構成されておらず、地球の運命の責任を取るべく、連邦となって結びついている各地域から構成されていれば、世界平和も維持できるであろう。 _ラエル” 世界語が無理ならば世界連邦制度を採用することが提案されて(指示)いますが現況など ? 中国人民共和国とか面積・人口共に大きいのですが現況など ? 世界が、国家から構成されておらず、地球の運命の責任を取るべく、連邦となって結びついている各地域から構成されていれば、世界平和も維持できるであろう..、現況など ? 所見など?

  • せいぜい500km/hで膨大な建設費+電気代のLinearMotorcarの研究意義は?

    リニアモーターカ(超高速列車)の開発が日本ではじまって数十年が経過しますが, 限界速度は500km/h程度なんでしょうか? どんなに頑張ってもジェット旅客機(約800km/h)にはかなわないのでしょうか? 1000km/h位で走らせる事は不可能なのでしょうか? それと不思議に思うのですが何故リニアモーターカの研究が未だ行われているのでしょうか? せいぜい500km/hが限界速度で目まいがするくらいの建設費+電気代を必要とするリニアモーターカを誰が欲しがるのでしょうか? 少なくとも防衛費ですら足りない現在の日本なのにリニアモーターカ建設なんて二の次,三の次ですよね。 他国に輸出するとしても非現実的な建設費(それとせいぜい500km/h)を要するリニアモーターカをどこの国が欲しがるのでしょうか? 建設費+電気代を大幅削減するという研究は全く行われていないのでしょうか?